■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50

PostgreSQL or MySQL

1 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:03
Apache+PHP/FIで検索システムを作ろうと思っています
PostgreSQLとMySQLのどちらがおすすめですか?
ご意見きかせてください
規模は小さいです&日本語必須です
サーバはLinux(Vine)を考えています


2 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:22
ってゆーかマジで PHP/FIなんて古いの使う気ですか?
MySQLのほうが軽いけど、使い方によってはちょびっとライセンス料が要ります。


3 :名無しさん :2000/04/12(水) 19:25
PHPでなくていいなら interbase がよさげ。



4 :名無しさん :2000/04/12(水) 22:58
単なる検索システムならMySQLだろうな。
それにしてもPHP4.0の正式リリース間近の今、なぜ PHP/FI ?

5 :名無しさん :2000/04/13(木) 02:12
何か古い本、見てませんか? > 1

あと、MySQL 対 PostgreSQL は「DB マガジン 2000 年 5 月号」にも
出ています(あんまり違いを際立たせる内容になっていないのが残念)。
両方のユーザーとして違いをざっとまとめると
・PostgreSQL のメリット
 -> ユーザー定義型のサポート
 -> 豊富なデータ型(Geometory, IPaddress etc.)
 -> トランザクションのサポート
 -> PL/PgSQL によるストアドプロシージャのサポート
 -> 正規表現も含めたマルチバイトサポート
 -> 豊富な日本語の参考資料及びメーリングリスト
・MySQL のメリット
 -> とにかく速い!
 -> Shift-JIS 対応(PostgreSQL も最近サポート)
 -> 海外ではほぼデファクトスタンダード。従って資料が多い。
 -> 各種ミドルウェアの対応が豊富/迅速
 -> GUI ベースの日本語版管理ツールがある
といったところでしょうか。

通常は、
・検索速度がどのくらい重要か(yes なら MySQL)
・トランザクションのサポートはどのくらい重要か(yes なら PostgreSQL)
で決まってくると思います。


6 :名無しさん :2000/04/13(木) 02:37
>MySQL のメリット
>海外ではほぼデファクトスタンダード。従って資料が多い。
国内では、PostgreSQLと比べてあまり普及してるとは言えない
のはなぜだろう。日本語資料少ないよね。苦労してます。

7 :名無しさん :2000/04/13(木) 03:03
今度オライリーの mSQL & MySQL の翻訳が出ます。
だんだん MySQL も情報が出てくるのでは?
MySQL ユーザー会もこの間立ち上がったし。
http://www.mysql.gr.jp/



8 :名無しさん :2000/04/13(木) 07:11
Interbase 6 を待つというのは?


9 :名無しさん :2000/04/13(木) 07:37
PHP は Interbase 対応しているよ。


10 :名無しさん :2000/04/13(木) 09:37
> -> Shift-JIS 対応(PostgreSQL も最近サポート)
べつにEUCにしておいてもPostODBCドライバ介してクライアント
側はシフトJISで読み書きできる。むしろEUCにしておかないと
PerlやgccでCGI組むとき不便でしょうがないよ。UNIX側は
シフトJIS対応のツールは少ないからね。

>PHPでなくていいなら interbase がよさげ。
gccのインターフェースが組み込みSQLになってるみたいで
それで敬遠したくなるね。


11 :名無しさん :2000/04/13(木) 10:23
ありがとうございます(ご指摘通り古い本を見ていたようです)
MySQLにかなりかたむいています
まずはDBマガジン 5月号を入手してきます
新しい情報にあたらねば…
でもInterbaseも良いですね
本当に助かりましたありがとうございます
他にもなにかアドバイスありましたらお願いします

12 :名無しさん :2000/04/13(木) 12:41
apacheと…ってことはCGIやりたいんだよね?
Rubyはどうよ。PostgreSQL対応してるよ。

13 :名無しさん :2000/04/13(木) 13:48
一度DBに触るとどんどん深みにはまって....
ってな場合がありますが、より深みにはまりや
すいのはPostgreSQLですね。MySQLではそこま
で高機能じゃないし。

今後どんどん発展させていくつもりならPostgreSQL
の方がいいよ。

14 :5 :2000/04/13(木) 20:48
いや、MySQL もどんどん高機能になりますよ。
PHP4 のエンジンになっている Zend の作者が MySQL に Zend 組み込むって
言っていますし。そうすれば、ストアドプロシージャが実現でき、それによって
一気に、トランザクション(無名プロシージャを利用)、トリガーその他を
実現できるようになるでしょう。
今は PostgreSQL を使っているけど、MySQL にも注目していますです、はい。


15 :1じゃないけど :2000/04/27(木) 15:28
俺も今度何かいれねばな状態になったのでage

16 :名無しさん :2000/04/27(木) 16:04
1及び15ではありません。
postgresqlが無料
MySQLは有料
interbaseも有料
Oracleも有料
ということでpostgresqlを使う予定です。
Oracle8のCD-ROMは手元にありますがライセンスの高さに驚いています。

17 :名無しさん :2000/04/27(木) 18:22
Interbase 4.x, 6.x は無料だよ。
でも開発には最終的にはマンパワーが必要なんだから金払う事も少しは考えてね。


18 :名無しさん :2000/04/27(木) 18:53
>でも開発には最終的にはマンパワーが必要なんだから
>金払う事も少しは考えてね。
Perl/C/Java/ODBCの
インターフェースはどうでしょう?
あと、CPU時間をDBが占有しちゃうと
CGIが遅くなってまずいですがその辺とか。


19 :5 :2000/04/28(金) 05:29
>16
MySQL が有償なのは、NT 版を使うときか、MySQL を組み込んだ製品を
販売する場合だけですよね。だいたいの利用局面を考えると、
無償扱いでもいいような気がします。

>18
どうでしょう・・・って両方とも一通りそろっていますよ。
そういう問題ではない?

DB のボトルネックになるのは、CPU 時間よりもむしろメモリとディスク
アクセスです。従ってディスクアクセスを頻繁に行うとか、メモリを
大量に消費するような CGI プログラムの場合、データベース導入によって
深刻な性能の劣化が発生する可能性があります。
メモリとディスクのどちらがネックになるかは、メモリの量、データベース
スキーマ構造、アクセスパターン、オプティマイザの性能などによって
変わってくるので、一般論として回答するのは困難です。

もっとも、MySQL も PostgreSQL も、ネットワーク越しに接続できるので、
そんなに負荷がかかる(そしてそれが問題になる)ような使い方をするので
あれば、別マシンをデータベース専用として用いることをお勧めします。


20 :16 :2000/04/28(金) 11:26
PostgreSQLとAccess97を使う予定です。
家計簿、RPM一覧を作ろうとしています。


21 :タン頃厘 :2000/04/28(金) 12:16
sybaseもタだよねぇ

22 :名無しさん :2000/04/30(日) 09:59
すみません、便乗失礼します。

MySQL/PostgreSQLをLinuxで使いたいと思っています。
今、家にある古いAT機を転用する予定です。
コイツはマザーがSocket5なので、Winchipの200MHzを
載せてようやく動いているという状態です。
HDDは一応10Gを積んでいます。
問題はメモリなんですが、54MBしかないのです。
今さらSimmを買うのもアホらしいので、なんとかこれで
動かしたいんですが、どうでしょうか?やっぱ無理?



23 :Five :2000/04/30(日) 17:14
>22
データベースに求めるパフォーマンスとデータの量と Query の
複雑さ次第。

データベースの性能は、キャッシュにテーブルが全部入るかディスクアクセスが
発生するかで全く違ってきます。データ量が大きくなれば、メモリに
全部入りきらなくなるので、遅くなります。テーブルの各レコードだけで
なく、一時的な問い合わせの結果やソート用の領域なども含まれます。
インデックスを作成している場合にはその分も必要です。

パフォーマンスが問題でなければ、メモリがどんなに少なくても大丈夫です。
とはいっても 16MB 程度ないと起動できない可能性がありますが。

データ量は、以上で述べたように、性能にてきめんに影響してきます。
テーブルの大きさが 20MB 未満とかなら全然余裕でしょう。

Query の複雑さは、PostgreSQL の場合遺伝的アルゴリズムに従って
最適なプランを作成しますが、そのときにメモリを食います。MySQL は
よく分かりません。

この辺のパフォーマンスの問題に関しては、『Oracle パフォーマンス・
チューニング』を見てください。Oracle を対象に記載されていますが、
統計情報の収集方法が Oracle 依存というだけで、内容そのものは
Oracle 以外にも使えます。『コンピュータの設計と構成』(日経BP)も
読みやすいです。


24 :22 :2000/04/30(日) 17:51
Fiveさん、どうもありがとう。なんとかなりそうです。
これで、古いマシンを棄てずに済みます。


25 :Five :2000/04/30(日) 19:15
ちなみに自社では PostgreSQL + PHP/FI (作ったのがちょっと古い) で
作ったアプリケーションが動いていますが、Pentium-100MHz, 64MB Memory,
2GB HDD で余裕です。
同時アクセスは 2~3/sec くらい、データ量は 100MB 程度。

それだけのスペックであれば大丈夫ですよ。


26 :名無しさん :2000/05/03(水) 01:31
UNIX上のPostgreSQLのデータをWindowsのAccessやExcel上で表示するにはどうするんですか?
ドライバーをどこからか入手してODBCの設定と同じようなことをするのでしょうか?
どなたか教えてください。

27 :名無しさん :2000/05/03(水) 03:48
ココにある。
http://www.interwiz.koganei.tokyo.jp/software/PostgreSQL/index.html

この本もお勧め!初心者向け
http://www.locus.co.jp/book/intra/in360_3.htm


28 :名無しさん>27 :2000/05/03(水) 06:51
おー!できるんですね!!。
教えてくれてありがとう!!。

29 :名無しさん :2000/05/07(日) 17:33
データベースにバイナリファイル100MB添付できるのですか?

30 :名無しさん :2000/05/07(日) 21:01
添付メールはやめてね。
その前にデータベースファイルをメールで送るのはやめよう。


31 :Five :2000/05/07(日) 22:04
添付というか、そういうレコードを入れることができるかってことですね。
実装次第です。

LargeObject 使えばできるけど、PostgreSQL の場合検索できないとか
バックアップ・リストアの対象外とか、レコードを削除しても LO は
消えない(別途削除が必要)とかいろいろあります。
# 最後の問題は現時点で改善されているかも。

普通はファイルに落として、データベース中にはファイルの置き場所を
入れておくのが普通でしょう。Oracle8i + iFS なら別かもしれませんが。


32 :名無しさん :2000/07/07(金) 17:08
MySQL のライセンスが変更になったのでなんとなく age てみる。

33 :名無しさん :2000/07/07(金) 20:53
Interbase, postgreSQL, mySQL。
どれを使えばいいっちゅうねん。


34 :おふふ(^^; :2000/07/08(土) 14:52
Oracle8i >33
どうよ、しかもサンプル版(おふふ!)

自社では、社員管理に使っています。
期間限定の兆候がない・・・・
サービスは受けられないが

35 :> 34 :2000/07/08(土) 23:01
単なる社員管理ならOracle使う必要もないだろうに...

36 :名無しさん :2000/07/09(日) 11:12
PostgreSQLってどれくらい遅い?MySQLってどれくらい速い?
定量的なデータは無い?

37 :>36 :2000/07/09(日) 12:20
その手のベンチはMS と OracleのTPC争い同様にあんまり意味が無い。

38 :>37 :2000/07/09(日) 12:37
じゃあ、速いとか遅いなどといった評価もあまり意味が無いのか?


39 :>37 :2000/07/09(日) 12:39
こういう、「○○によって異なる」のような回答ってほとんど
回答としての価値は無いんですよ。場合分けをして回答したり
一般的な場合の具体的な数値を出して回答すべきです。




40 :>37 :2000/07/09(日) 12:39
実際にリアルタイムな会話ならば回答者側から
質問をされても質問者はすぐに答えられるから比較的問題は無いん
ですよ。しかし掲示板や文書による回答の場合は聞き返しても
返事をもらうのに時間がかかるから回答者側は聞き返されなくて
すむような具体的な数値をだした回答が必要なんです。




41 :>37 :2000/07/09(日) 12:40
人に説明する際に具体的数値を出せない人がいる
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/03/09(木) 18:38

人に説明する際に具体的数値を出せない人がいる。迷惑。




42 :>37 :2000/07/09(日) 12:40
白痴の典型的な発言
1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/25(日) 09:56

「それは主観の問題です。その人によって見方が違うので一概には
言えません」




43 :名無しさん :2000/07/10(月) 03:39
shuuryou

44 :名無しさん :2000/07/10(月) 04:19
今日Oracle8i(linux)のインストールをしたが、あまりにインストーラ
の出来が悪いので辟易した。まあ必要な情報が揃ってはいたが。


45 :名無しさん :2000/07/23(日) 13:55
厨房のボクにどなたか教えてください。
PostgreSQLって何て読むの?

46 :名無しさん :2000/07/23(日) 14:56
読み方は4通りある。
ポストグレス
ポストグレ エスキューエル ←素直にこの読み方を推奨
ポストグレス エスキューエル
ポストグレス キューエル


47 :名無しさん :2000/07/31(月) 19:06
ボクも厨房です、誰か教えてくれませんでしょうか。
AマシンにPostgreSQLを入れてバックエンドとして動かして
Bマシンをフロントエンドとして「psqlコマンド」で
Aマシンに接続したいんですけど、Bマシンには
PostgreSQLをまるごと入れないとダメですか?
ちなみにA,B共にRedHatlinux6
PostgreSQLは6.5.3です。

48 :名無しさん :2000/08/01(火) 10:12
やっとInterbaseもソースを公開したね。
PostgreSQLとどっちがいいんだろ。
個人的には商品として開発されてきたInterbaseの方が信用できそう。


49 :名無しさん :2000/08/03(木) 11:23
Win9x、Win2000で動作させる場合、今まで上に出てきたDBの順位はどうなるでしょう?
(個人で利用の場合、売り物に組み込む場合)

50 :名無しさん :2000/08/03(木) 12:42
結局1の質問された方はどっちか決められたのでしょうか?
うちはMySQLでシステム構築してます。
理由は、試したわけでもないのに、MySQLのほうが速いって
聞いたからです。
普通にクライアント仕事として受ける場合はオラクル使った
りしたほうが、いいんでしょうけど。


51 :クロスポストage :2000/08/04(金) 10:58
米インプライズ、Linux(R)、WindowsTM、Solaris(R)対応の
InterBase(R) 6を無償でソース公開
実績ある、商用SQLデータベースがバイナリやソースコードとともに無料で入手可能
http://www.inprise.co.jp/news/ib6.html
http://www.inprise.com/interbase/

52 :>51 :2000/08/05(土) 07:26
選択肢が増えるって良いねぇ。

53 :>51,52 :2000/08/22(火) 10:58
話題にならないってことは、使っている人居ないのかな?

54 :名無しさん :2000/08/22(火) 15:48
話題になってないの?
僕も個人的にちょこちょこ使ってるだけだけど。
でもPostgreSQLがこれだけ広まった(んだよね?)
んだからInterbaseの広まる可能性はあるんじゃないかな。
ただPostgreSQLみたいにもっと解説本が出る必要がある
かもしれない。
「データベースLinux」ってのがあって入門には
いい本だと思うけど、もっとつっこんだやつ欲しい。


55 :名無しさん :2000/08/26(土) 20:22
Interbaseは、どのような用途でも無料でしょうか?

商用で無制限インターネットアクセスとかだったら有料とか
って制限があるとか
有料サポートに入れないとか

今、非常に悩んでいるのですが、ボーランドに情報が無いので
無料なんですよね、、

スピードだけならMySQLなのですが
どうも、テーブルの行レベルでのロックが無くて
テーブル丸ごとロックだとか、、

56 :名無しさん :2000/08/28(月) 10:00
6.0なら制限ないでしょ。
そもそもオープンソースになっちゃえばライセンス制限
付けたって簡単に外されちゃうね。
そういう問題でもないけど。
個人的にはどうやればインプライズにお金払えるか思案中。
いや、サポートはいらないんだけど、ね。
インプライズ頑張って欲しいのよ。
寄付すりゃいいって言う人もあるかもしれないけど
個人レベルから集金する方法ってやっぱり企業は考えて
おくべきだと思うんだよね。


57 :55 :2000/08/28(月) 12:50
もう決定、
無制限インターネットアクセス
って商用のは払えないし(笑)
業務でつかっちゃお

仕方ないから有料サポートで金払って
やるか、(勝手に予算をとって)

58 :55,57 :2000/08/28(月) 14:58
有料サポートに関して
全く受けられないんだって、
ったっくもう、、
旧バージョンならOKなんだけど
ライセンス高いし

59 :Interbase6.0は、 :2000/08/28(月) 16:14
いつ日本語化されるのでしょうか?

60 :>59 :2000/08/29(火) 11:53
日本語を含んだ文字は入力できるのですよね??
表示だけ日本語化って事かな、、

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 00:50
日本語使えないの?
駄目じゃん

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 13:21
使えないってどういう意味で?


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/30(水) 15:35
日常会話が出来ないってこと

64 :超ー初心者 :2000/09/06(水) 21:05
PostgresでASPからアクセスすることってできますか?
Linux+Apache上でASPが動くことは確認取れたんですが。


65 :59 :2000/09/07(木) 14:51
日本語表示しないと、普及しないんじゃないかなぁ。
フリーソフト作って「動作環境Interbase6.0日本語版」したいじゃん。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 16:20
パッケージ管理は
make-mona 2ch-1.0.nanac 2ch-1.0.tar.gz
giko -i 2ch-1.0.mona
giko -r 2ch-1.0.mona
get-mona -ud
get-mona -ug

67 :>65 :2000/09/08(金) 01:59
だから表示しないってどういう意味よ。
ちゃんと扱えるってのに。


68 :65 :2000/09/08(金) 11:22
表示って言うのは画面(インストーラも)とかエラーメッセージのこと。
そんなの大したこと無いっていうのは開発者だけで、
英語のエラーメッセージが出たらユーザは引くと思う。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 12:08
>英語のエラーメッセージが出たらユーザは引くと思う。
使う側が選べるようにして欲しいね。
中途半端な日本語化は邪魔にしかならないし。


70 :>65=68 :2000/09/08(金) 14:57
RDBMSが吐き出すメッセージに縁があるのは開発者だけだろ。
だいいちInterBase自体、いちユーザーが自分のマシンにインストール
する類のもんじゃねーだろ(ローカルモードで動くとしても)



71 :暴言野郎 :2000/09/08(金) 15:36
英語のメッセージが読めないくせにコンピュータ使うなバカヤロウ
…といってやりたい

72 :65=68 :2000/09/08(金) 15:48
そうなの?Sybaseのインストーラ付属で製品売ってるんだけど。
インストールシールドエクスプレス for Borlandなら、Interbase対応するのか。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 18:07
あぁぁ、、なんだ、良かった、
テストするまで、わからん所だった、>日本語化
エラーとインストールだけなのか、

UNIXで英語のエラーって普通じゃないのかぁ、、
逆に日本語なんだけど文字化けしてたりして余計に
解読できなかったりして、(Win9Xのブートでとか)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 13:54
>>25
これって、いまうちで動いてるスペックと全く同じなんですけど(^^;
ひょっとしてうちの担当のOB?


75 :72>73 :2000/09/11(月) 10:05
このスレッドに書き込むと回答してくれる人が居ます。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=965293914

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 14:14
age

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 17:46
GNOME-DBってどうよ?
http://www.gnome.org/projects/gnome-db/

78 :うひひ :2000/09/29(金) 19:14
ミラクルでオラクッてみれば?
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-000.html

79 :>78 :2000/09/30(土) 00:35
MiracleLinuxねぇ...いったい誰が使うんだろ?
そんな高スペックやサポートが必要なら商用UNIX使うでしょ。

今月のASCII network pro見てみ、Miracleのマーケティング本部長
とやらが偉そうに語ってるから。
日本のLinuxエンジニアに喧嘩売ってるとしか思えないコメントは一読
の価値...無いね、ごめん。




80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 02:58
>79
いままでオラクルってなんか悪く言われてるなーとか思ってたんですけど、
なんか理由がわかりました(ASCII network proのインタビュー)。

LINUX業界に商売ってもんをオラクルが教えてやって、
赤信号になったLINUX業界を青信号にします、ですもんね。
えらい会社なんですね。オラクルって。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 14:28
>>80
実際に触ってみると「ボラクル」と言われるのも納得できると思うよ。
ちゃんと運用しようと思ったらたんまり貢がないといけないから。

FreeBSD版も検討しているらしいが(FreeBSD Express)、MiracleBSD
なんてのも作る気なのかな(笑)

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:31
Miracleなんて大袈裟な。Turbo Linux Oracle Editionじゃん。
売れたら奇跡ってこと?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:42
>>79 >>80 >>81
すみません、ASCII Network Pro ってなんですか?
雑誌の名前? それともニュースサイトの名前?
そのインタビュー記事、読んでみたいので教えてください。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 00:49
”Miracle Linuxでは、パッケージ価格が5万円で、さらに年間契約
15万円払えば、電話サポートは何回でもできます。”だって、
サポート要員から見れば、いくら働いても給料おんなじってことだから、
地獄だね。それとも、売れない確信があるのか、いつも話し中?
マーケティング本部長の考えそうなことだ。

85 :80 :2000/10/01(日) 01:54
>>83
ASCII Network Proは雑誌の名前ですよ。

まだ平積みで売ってるんじゃないですかね?


86 :83 :2000/10/01(日) 02:12
>85さん
どうもありがとうございます。
さっき日刊Linux.com ( www.linux24.com/linux ) のトップページに
いってみたら、件のオラクルのインタビューと思しき記事もwebに載っていました。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:13
だけどサポートなしならFTPで落とせるじゃん。
Oracle 8iも去年売られてた8.1.5のキャンペーン
パッケージは3万だったし。

勉強する気もない無能なエンジニアと素人だけが
高い高いとわめくのさ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:33
高いもんは高い
更に高いくせに本体エンジン以外の出来が悪すぎ
今のままじゃ製品とは呼べないね


89 :>87 :2000/10/01(日) 03:21
つまり、Miracle Linuxを5万円で買って、Oracle8i R8.1.6に
22万円も払う奴はバカってことね!どっちの味方?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 09:02
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-000.html



91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 09:02
>更に高いくせに本体エンジン以外の出来が悪すぎ

ばぐばぐ。。。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 10:08
>89
高いというがWindows版でもOracleそのものは同価格。
5万とか22万とかいう価格は個人の勉強用や社内での開発用の
環境としては高いが実運用のための価格なら別に高くはない。
DB2でもInfomixでも似たようなものだ。(ファイルメーカー
Proだってサーバー版は10万する。)
そして勉強や開発なら上述のように安く上げる手段もある。



93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 12:22
>90
そうそう、その記事。
ちっともマーケティングに貢献してない所が滑稽だ。

>92
誰も高いから云々とは言ってないのでは?
実際に使ってみると予想以上の管理工数と保守金額を取られるのが現実。
ネームバリューで売ってる所が大きいよね。RDBMS業界をリードしていた
のはすでに過去の話。

バグパッチを入手するためには保守契約を結ばないといけないというのも
嫌われる一因だと思う。(お金が惜しいのではなくて、その傲慢ともとれる
商売のあり方が嫌われる)

本当にOracleクラスのRDBMSが必要なシステムなんてそんなにあるもんじゃ
ない。500以上の同時接続が発生したり、GByteクラスのデータベースなんて
そんなに扱うこと無いでしょ。しかも、そこまで大規模なシステムなら基幹
にLinuxが入ってるなんて考えにくい。

出た時点で終わってるとしか思えないなぁ。>MiracleLinux


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 13:41
健康食品かと思っちまったぃ。 >みらくる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 15:11
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html

↑↑↑↑を見てみたら、本気で腹立ってきた。

 

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 16:02
レコード数が大きくなければ PostgreSQLで足りると思うんだけどなぁ。
とはいえ、DBにあんまり詳しくないのでアレだけど……。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 16:06
とりあえずエラソーだな>池田@ミラクル


98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 16:29
スワップ400MBとるのに、動作環境ハードディスク200MB以上だって。
まさしく、ミラクルだぁ〜!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:31
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-000.html
へぇ、swapパーティションのサイズを変えるのに
最インストールが必要だったのか > redhat
知らなかったよ(笑) 池田君ありがとね、おしえてくれて。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:51
池田って、NIFTYのフォーラムじゃ、自分のことを
「赤い彗星(Red Commet)」って呼んでいる。

寒いよ〜〜〜〜〜〜!!!



101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:55
ミラクルってTurboLinuxに踊らされているよう見える。
適当な時期にオラクルのノウハウをため込んだエンジニアを
引き抜いてい、おいしいとこをもっていくような。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 21:18
>93
保守契約結ばなきゃバグフィックスもせんというのは確かに
ひどいね。Linux版の使用権許諾書には「対象プログラムに関し、
(中略)それがドキュメントに記載された機能を当該引渡し時点で
発揮することを保証いたします」とあるのにね。契約違反じゃん(わら


>101
なるほど。それで出資者でもあるターボがあれだけ言われても
黙認してるわけか。ははは、Linuxヲタクのほうが一枚上だね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 22:50
>>100
「赤い彗星」さんは 2ch の他の版でも見ますよ。たぶん
池田さんだろうと思っていたけれど、なるほど。

ここも見てるんじゃないかな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:10
>>102
GPLに反してない?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:20
池田=赤い彗星=厨房




106 :>101 :2000/10/01(日) 23:23
何読んでそう思うんだろ???
ミラクルは、ターボもレッドハットもバカにしてるし、ついでに
Linuxエンジニアも敵にまわしてんだぞ。バックにオラクルが
ついてるからこそできる強気な態度は、自分で勝手に踊ってる
ように見えるどな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:39
>104
いや、Oracle 8i本体の話。MiracleLinuxはソースも含め
FTPで公開されている。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:46
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html
を読んだ感想。

「何様のつもり???」

109 :1 :2000/10/02(月) 00:07
>101、>106
たしかにターボに、オラクルのエンジニアを引き抜くような力があるとは
思えない。
オラクル(ミラクル)の社員もターボには行かないだろう。

110 :ななし :2000/10/02(月) 00:38
オラクル会議室で開かれたミラクルの説明会に行って
アンケートもちゃんと書いて名刺添付で提出したんだけど
いまだにリリースの案内が来ません。
会場でたまたま会った知り合いも同様。
ほんとにやる気があるんでしょうか?

ちなみに、この説明会、後半は技術的な話、というふれこみだったのに
オープンソースについての解説のみで、実際にどういう技術が投入されるかは
こちらから質問して初めて少しだけ説明するというぐらい中身の無い物でした。

111 :109 :2000/10/02(月) 01:28
すみません、私は1ではないです。
クッキーに残っちゃった。

112 :商業系の人は :2000/10/02(月) 06:28
実際こういう物言いが多いよ。
Solaris優位でLinuxやFreeBSDの実態を知らないような
バカにした発言とか(「信頼性あるの?」なんてね)。
結局奴らにしてみたら、我々オープンソースの人間はnerdから抜けられずに
ビジネスチャンスを逃していると思うんだろうね。そういう面はなきにしもあらずだけど、
そうやってずっと身内で対立してきたからこそ、Unixは主流になれなかったんじゃないの?
未だにこんなこと言ってる人がいるとは、正直驚きだよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 09:52
Unix(風OSも含めて)はサーバ分野では主流になってると思うが...

ってのはさておき、標準化に関してはことごとく頓挫してきているのは
確かだわな。確か去年かそこらに、SVR4系のデバドラI/F統一しよう
なんて動きもあったはずだが、結局どうなった事やら。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 10:28
なんか最近では、オープンソースがビジネスに直結みたいなかんじで
とてもいやだ。

金儲けなんてどうでもいいんだってば。ほんとにネクタイはなんにも
わかってねえのに、偉そうな顔してやがる。

115 :>114 :2000/10/02(月) 11:29
ハッカー気取りが、何を青臭いことを…

キミなんかより、毎日一生懸命仕事してるネクタイ族のほうがずっと、オープンソース
に貢献してるかもよ?

>なんにもわかってねえのに、偉そうな顔してやがる。
キミに何が分かってるのかとっくり語ってみてよ。
ああ、もちろん別スレッドでね。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 11:34
青臭いでかたづけんなって、このネクタイ野郎。


117 :115>116 :2000/10/02(月) 11:48
本当にオープンソースの未来を考えてビジネスしてる人間だって大勢いる。
本当はしたくないネクタイをしてる人だって大勢いる。
そういう人たちの存在も知らずに「いやだ」だの「ネクタイはわかってない」
だの青臭いことを平気で書き込むから、放っておけなかっただけ。

大人げないね。分かってるよ。
でもね、本当に一生懸命頑張ってる人はいるんだよ。
彼らをバカにした発言にはどうしても黙っておけなかった。


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 12:02
PostgreSQL
InterBase6.0
Sybase ASE for Linux
MySQL

代表的(?)な無償DBMS4点をあげてみました。
とりあえず、スレタイトルであるPostgreSQLと比較して、
それぞれの得手、不得手、将来性などお聞かせ下さい。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 12:23
ODBCがないと簡易言語使ってるクライアント担当者から
クレームが来るね。PosgreはとりあえずODBCでエクセルと
アクセスが使えた。


120 :>118 :2000/10/02(月) 12:51
なんか質問してるのに、教授にレポート書けって言われている
ような偉そうな感じがするなぁ。そんな奴は、ミラクル行け!

121 :118>120 :2000/10/02(月) 13:23
どこがそんなに気に触ったのですか?
偉ぶったつもりはないです。ゴメンナサイ(;_;)


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 14:36
>121
ぐあああっ、その顔文字がムカツク!

123 :>122 :2000/10/02(月) 15:49
カルシウム食え。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 15:50
>121
書き込む行数とか考えたら、もう少し絞った質問するべきだね。
118の質問じゃ、雑誌の特集が組めちゃうよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 22:31
>>115
>キミなんかより、毎日一生懸命仕事してるネクタイ族のほうがずっと、オープンソース
>に貢献してるかもよ?

それは無い。

>>114
>金儲けなんてどうでもいいんだってば。

おっしゃる通り。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 23:42
MiracleLinuxをFTPで落として入れてみたが、何これ?
ターボとぜんぜんかわらんじゃん。JavaVMを別途手動で入れないと
いけないのもTurboLinux Server 6.1
についてた管理ツールがない分不便になっただけ。
Oracle Install Assistantとやらも、bashの設定とユーザ作成をを自動でやる
だけ。こんなもん作ったくらいであんだけえらそうな口利けるとは
マジで驚いた。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:03
>>117
>本当に一生懸命頑張ってる人はいるんだよ。

一生懸命頑張って、この程度(>>126)なんだ。。。ナケルゼイ!!。>ネクタイ

128 :>125 :2000/10/03(火) 00:04
いちいち煽るな、場違いなんだよお前は。


129 :名無しさん || die :2000/10/03(火) 00:58
>>126
それでも売れるからMiracleなんです
#全然売れんかったりして

130 :113 :2000/10/03(火) 04:37
ちなみにネクタイ締めて仕事してる奴でも、

>>114
>なんか最近では、オープンソースがビジネスに直結みたいなかんじで
>とてもいやだ。

と考えてる奴だって居るんだけどな(俺もそうだし)。
まあ要は「ネクタイは」とぜんぶ一緒くたにしないでくれよーって事だ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 22:04
池田「自称赤い彗星(ワラ)」=87=92=107=115=117
ってことで、解決?

それとも、定期age?




132 :>131 :2000/10/09(月) 22:42
解決してるんだったら上げんな、バーカ

>それとも、定期age?
なにが、それともだ(藁
オマエが定期ageしたいんだろ?

しかし、よほど池田とやらに恨みがあるんだね。
コワイヨー


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:09
>>132
>解決してるんだったら上げんな、バーカ

激烈馬鹿には言われたくはないわ。

>>それとも、定期age?
>なにが、それともだ(藁
>オマエが定期ageしたいんだろ?

もちろんさ!。

>しかし、よほど池田とやらに恨みがあるんだね。

恨みは無いよ。NIFTYフォーラムでの回答では、感謝さえしてるくらいさ。。。

でも、
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html
の発言は、許せなかったのさ。

>コワイヨー

あんたも、同じくらい、コワイね。(ワラ)#ひょっとして、シャア?(ワラ)(ワラ)


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:43
132=池田


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 00:13
>>134

OK!

定期age 決定!!。

 

136 :>133 :2000/10/10(火) 12:25
ほらみろ、誰も興味ないじゃん(藁

せいぜい一人で定期ageしてろよ、バーカ。



137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 00:00
おまえなんか氏ねです!お前なんか死ねです!!くそったれがです!!!!
早く死ねよです!おまえのようなイタイ奴は自分が正義だって思ってるんだから迷惑だです!おまえの存在自体否定だよです!おまえなんか死ねです!!!
毎日まいにちありがためいわくどうもありがとうって感謝するって思ってるんだろです!全然ありがたくねーよです!ありがたくねーーーーよです!!
ちょーむかつくっです!cho-mukatuku!!超ムカ付くです!!!
あーむかつくムカツク無下付くです!!!
おまえなんか厨房以下だです!くそったれめがです!!早く死ねよです!声かけるんじゃねーです!!!早く氏ねです。おまえなんか厨房以下だです!くそったれめがです!!早く死ねよです!声かけるんじゃねーです!!!早く氏ねです。
うるせーよです!てめーの存在がむかつくよです!てめーの声だけでむかつくよです!寝ようとしていた俺様を苛立たせ、興奮させ寝る妨害して楽しいのだろうけど、俺様は楽しくねーよです!おまえ氏ねです。おまえのせいで俺は荒れているです。くそジジィめです!!
あーむかついて頭に血のぼったら頭痛くなっちまったよ、てめーの思惑どおり俺様はまだ寝床に就いてねーよです!このくそジジィめです!おまえのありがた迷惑を押し売りするんじゃねーよです!!
はー、疲れたです。精神をくつろぐまでまだ寝れないです。本当は12時に寝る予定だったのにありがとうよです!てめーのいつも精神苛立ち作戦は成功だよです!何が冷蔵庫に何何が入っているだです!てめーが太っているからっておいらまで太らせようって魂胆はみえみえなんだよです!おめーだけデブっておけよです
頭いたーいイターイです。血昇って頭いたーいです



138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 19:13
ぱーんち


commit;


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 19:30
>規模は小さいです&日本語必須です
予算50万以下だとオラクルは糞だな。
中古の二万円PC+オラクルと
最新PC+PostgreSQLだと勝負にならん。
小規模でオラクルを導入すると悲惨だって。
あー、なんで中古PCにしてもオラクル入れたいのかなー。
予算もCPU時間もオラクルに占拠される。



140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 20:44
オラクルって重いし、チューニングが手間だし、クライアントの要望だから
オラクル使うけど、そうじゃなきゃ使わないよ!


141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 21:45
139>中古の二万円PC+オラクルと

お前馬鹿じゃん。


142 :>>141 :2000/10/16(月) 22:19
>お前馬鹿じゃん。

お前モット馬鹿じゃん。

オラケルに48万円出すより、最新PCを48万円で買って、PostgreSQL
した方が、良いって事を言いたいだけだろ!?

#比喩表現って、知らないの??


143 :142 :2000/10/16(月) 22:22
あ、揶揄表現だっけ・・・??

ま、どうでもイイヤ。。

144 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 22:24
最新PC48万と「オラケル」48万の組合せが良いです。


145 :>142 :2000/10/16(月) 22:25
>#比喩表現って、知らないの??
オマエも分かってないと思うぞ(藁

大体比べるもんじゃないし > PostgreSQL と Oracle


146 :>145 :2000/10/16(月) 22:32
>大体比べるもんじゃないし > PostgreSQL と Oracle

御意。
遅すぎるから、使い物にならないもんねぇ>オラケル

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 04:28
PostgreSQL信者ウザ>145=146

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 05:20
適材適所

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 13:12
適材適所だね


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 13:16
適材適所
自分の金で導入し、自分で管理しなくちゃいけない → PostgreSQL
会社の金で導入し、専門職に管理してもらう → Oracle

なんてね。実際のところ他人が管理するならきちんとやってくれさ
えすればどんなシステム使ってくれても構わないですけどね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 15:14
>自分の金で導入し、自分で管理しなくちゃいけない → PostgreSQL
殆ど管理いらねーよ。テキストファイルでダンプして、
バックアップとるだけ。索引も設計さえ間違ってなきゃ
区切りのいいとこでvacuumをSQLに追加して投げてやるだけ。
開発の主役がCGIとかデーモンプロセスにあって、
DBが脇役って場合、PostgreSQLは最高。
Oracleの場合、Oracleが主役になりがちでダメ。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 03:52
InterbaseやPostgreSQLって2GB越えたデータベース
って管理できるの?


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 10:39
>>152
2GB? 8GBぢゃなくて? とか、思いつつ、、、ホレ!
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PostgreSQL-FAQ.html#4.6
FAQでした。

154 :153 :2000/10/18(水) 10:44
>>152
ついでに、ホレ!
http://www1.freeweb.ne.jp/~tmaki/interbase/faq.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 20:33
Oracle批判がすごく多いのですが、そんなダメなんですか?
DB初心者なのですが、最近Oracleをタダで入手(ワレズじゃないよ)
せっかくなので使ってみたいと思っていたのですが、どうなんでしょう?

156 :>155 :2000/10/18(水) 20:46
だから適材適所だっていってるじゃん。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 21:13
>Oracle批判がすごく多いのですが、そんなダメなんですか?
あんまし仕切りすぎ。
DB会社社員はBBSにしゃしゃり出るな。
じゃま>赤彗星。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 13:48
定期age

159 :定期age :2000/10/21(土) 13:48
定期age

160 :定期age :2000/10/21(土) 14:12
定期age

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 00:57
Oracleって世間で言われてるほどそんなに早くないぞ。
負荷が大きいシステム以外ならどんなDB使っても
性能は大して変わらない。
どうも世間ではOracle神話が根強くて困る。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 03:32
小規模なくだらないシステムしか組まない奴に限って規模を
考えずにOracle云々と言い出す。


163 :U-名無しさん :2000/10/22(日) 04:13
>161
同意。でもどういうわけかOracle使いたがるのよね。
値段なんか死ぬほど高いのに。
まっ、客の要望でOracle使う人が家でお勉強するには、
PCに入れて走らせるのもいいかもね。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 05:59
Oracle ってシェア何%くらいだっけ?


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 11:49
シェアってどのくらい正確に測れるものなの?


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 12:28
シェアって何ですか?

167 :>163 :2000/10/22(日) 13:50
所詮はブランド信仰なんじゃない?
商談でもOracleかMSSQLServerの名前を出しとかないと
胡散臭がられたりするってのはあると思う。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 13:58
30パーセント前後だろ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 14:02
雑誌のDB連携紹介記事って、オラケルやSQLSVRばっかりなんだよな。
#たまーに、ADABASやINFORMIX.SYBASE等の商用DB紹介したりするが。

ついでに、その雑誌の見開きページでオラケルが広告ドーンと出してるから、
素人顧客なんか、イチコロってワケさ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 14:26
interbaseを忘れるな!


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 18:59
超分散化できるDBってオラクルしか無いの?
色々なクラスタリングソフト見ても
オラクルのみ負荷の分散化できるって書いてあるんだけど
負荷が多すぎるシステムはオラクル以外に選択無いんかなぁ
他ので安くできるなら言うこと無しなんだけど、、

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 01:22
わたしゃー、OracleでもSybaseでもいいんですが、
何十万何千万しようとも高いとは思いませんがね。
(但し、MS SQLServerはタダでも高いと思うが。)
少なくとも、オンラインバックアップすらサポートされていないRDBを
タダだからって使う気にゃーなれねえ。

しかし、Miracle Linux っつうネーミングはなんとかしてほしい。
社内で口走る時、少し照れてしまうのは私だけか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:16
>>171
オラクルで分散化するより、その他のDBで分散せずせずに運用するが吉。

>>172
逝っとけ!



174 :>171 :2000/10/23(月) 07:14
そう言えば、「そんなに分散して誰が管理するんですか?」って
聞いたら、「営業が決めたことだから。」って言われた。
結局、新機能を使ってみたかっただけらしい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:15
実際に基幹システムとして使われてるのは聞いたことがない > PostgreSQL
実績という点からもOracleと比較できる対象ではないと思う。

だいたい外部結合にしろ行レベルロックにしろレプリケーションにしろ、実装
したのはつい最近じゃない。まだまだ練られて無いという印象が強いよ。

FreeでOracleに匹敵するRDBMSとして有力(PostgreSQLは「有望」)なのは
SybaseのACE for Linuxや、InpriseのInterbaseじゃないかな?

ところで、PostgreSQL使ってる人に質問。
「OracleがFreeであってもPostgreSQLやMySQLを使う?」

#因みに自分はOracleがFreeでもInterbaseを使う(笑


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:41
>「OracleがFreeであってもPostgreSQLやMySQLを使う?」
使う。DBは大きなデータや複雑なデータ構造に弱いんで、
あくまでも脇役。Oracleは大袈裟でめんどくさすぎ。
主役はデーモンプロセスでサーバー組んで
クライアントはそっちへ繋ぐ。DBへ直接ユーザーは接続
させない。(つーかインターネットにDBは公開できん)
銀行や企業の経理関係は関係ないし。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:59
>主役はデーモンプロセスでサーバー組んで
そのサーバはなんらかのDBを使わないのかな?


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:02
>そのサーバはなんらかのDBを使わないのかな?
つーか実はISAMだけで十分だったりする。
メモリー1GB詰める時代だし、
メモリーマップドファイル上でハッシュ関数使えば爆速。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 12:19
ISAMっつーのはbarkley DBとかの親戚かい?
信頼性高いの?



180 :> 178 :2000/10/23(月) 23:04
あんたほんとに何かシステム組んだことあんの?

ISAMで検索システムを手で組むのか?
(ISAMそのものをバカにしているのではない)
データリカバリ、データ・トランザクションと参照整合性、
ロックシステム、2相コミットメントやレプリケーション
そういう仕組みをしこしこと作るのかい?
そもそもそれらが何か知ってる?

あと、(同じ人の発言かどうかはしらんが)
>176(つーかインターネットにDBは公開できん)
DBサーバそのものをインターネットサーバに乗せてるシステム
なんてみたこたねーぞ。
あんた、TRUSTED ZONE って知ってる?

181 :>180 :2000/10/23(月) 23:10
OLTPって知ってる?

182 :U-名無しさん :2000/10/23(月) 23:53
インターネットサーバってなに?Webサーバか何かのこと?
Web Server + MySQL or PostSQLというのは多いよね。
流石にOracleつぅ〜のは。そんなことする奴には商用DB使う
資格はないね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 23:55
>>180
うざいんだってばさ。。。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:37
OracleをBack Endで使って、Webと連携しちゃいけないのか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:45
TuxedoはLinux版もあるね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 00:57
初心者にはどちらも正論に見えてしまい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 03:03
- 小規模システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに Oracle を
 使いたがるバカ
- 大規模高負荷システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに
 Postgres を使いたがるバカ

がいるなあ、という話じゃなかったの?
何を不毛な言い争いを…


188 :U-名無しさん :2000/10/24(火) 06:39
>187
正解。でも分からん奴がいるみたいだね。

189 :>180 :2000/10/24(火) 08:57
>ISAMで検索システムを手で組むのか?
Perl + DB_Fileなんて実によくあるパターンじゃないか。

>データリカバリ、データ・トランザクションと参照整合性、
>ロックシステム、2相コミットメントやレプリケーション
いったいWeb上でなにする気?
たかだかCGIにそんなもん持ち出すほうが変だろ。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 09:56
>189
バカ?
逝ってよし

191 :>190 :2000/10/24(火) 10:28
こりゃまた、貧相な煽りだな。

煽りでもなんでもいいから他人との接点が欲しいんだな…
寂しいヤツ。

192 :55,57,58,171 :2000/10/24(火) 17:25
現在、InterBaseとPHP4でWebアプリを作っていますが、
今後のアクセス数の増大とデータの大容量化には
勝てそうにありません、
リアルタイムに内容の変わるDBで、
内容の全く同じDBを別々のサーバで検索とか無理ですかねぇ、
色々逃げ道調べたんですが、無いんです。(オラクルのみ対応(泣))

例えばrsyncとかでDBのファイルを1分間に4回ぐらい
別々のサーバにコピーしてから検索処理とか、(読み取り専用だし)
こんな単純でバカな方法でも構わないのですが、
実績とか無いかなぁ、

193 :>192 :2000/10/24(火) 18:24
どんなシステムなの?
読み取り専用ならインデックス張りまくっちゃえ(無責任)

似たような話がInpriseのケーススタディにあったよ。参考になるかな?
http://www.inprise.co.jp/interbase/cases/ib006.html


194 :192 :2000/10/24(火) 19:15
あぁぁぁ、そうだ!、
バカだ、、>私

>>193
すいません、お手数かけました、、
その都度(更新処理×?台)やればOKなんですね、
今回のが済み次第テストしてみます。(振り分けは大変そう、、)
オラクル買ったらサーバなんて何台も買えますし、

個人が色々できるグループウェア的な
システムって事しかまだ言えません(申し訳ない)
画像が多いのと、個々のデータ量が多いのと、
何より登録数が超多いという、、、<意味不明だ

195 :> 189 :2000/10/25(水) 00:03
180です。
想定してるシステムの前提を言ってなかったので、
すれちがってたのかもしんない。スマソ。
俺はBtoCやBtoBを想定してたんだ。

> Perl + DB_Fileなんて実によくあるパターンじゃないか。

個人的なもんであればあるだろうな。

> いったいWeb上でなにする気?
> たかだかCGIにそんなもん持ち出すほうが変だろ。

先にも言ったが、俺はBtoCやBtoBを想定してたんだ。
だから、データの不整合に発生させない仕組みをDBMSを使わずに
手で作っちゃうのか?
っていってたんだよ。

196 :> 189 :2000/10/25(水) 00:12
180です。
190 の発言は、俺じゃねーかんな。
俺もああいう煽りは好きになれねぇ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 00:25
Cと、一般ファイルと、せまふぉ使えや。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 04:59
元々から仕組みだけはしっかり考えておかないと、拡張していくうちに
破錠するシステムは多いやね。
それこそ「perl+DBでちょいちょい。開発速度速いし、それで十分ダロ」
なんて言ってる所にそのパターンが多い。たぶん195もそういう辺りの
事を言ってるんだと思うが。

ちゃんと知識ある奴が「今はそこまで厳密にやる必要ない」と考えて
やってるなら話は別だけどね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 09:42
>元々から仕組みだけはしっかり考えておかないと、拡張していくうちに
>破錠するシステムは多いやね。
そういう考えでド田舎の高校や役場のORACLEサイトが
税金何千万円も投入して構築されているんだな。
で、利用者一日数人だったりする。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 04:29
>そういう考えでド田舎の高校や役場のORACLEサイトが
>税金何千万円も投入して構築されているんだな。

それは、Oracleが問題なんじゃなくて、
あんたのいうド田舎の高校や役場が悪いだけなんじゃないの?

システム組んで商売してる側からしたら、
ユーザサポートがあるDB突っ込んだ方が何かあった時、
なにかと楽だろうよ。
趣味でシステム組むわけじゃないからな。

自分でしこしこ作る、触る部分をできるだけ少なくしておく
これシステム構築でもプログラミングでも基本だと思うが。
あ、これは商売の場合の話ね。

自分でサーバ立てるんだったら話は全然違う。(金出してDB使おうとは思わん)

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 16:50
>200
別にOracleが悪いとは書いてねぇよボケ

202 :>201 :2000/10/31(火) 00:53
じゃー何に対する批判なのじゃ?
わしにもわかんねーべ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 01:42
      ☆ピピピッ
    /)__/)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (o`ー’)  <  まったくでちゅね☆
  巛( ⊃ ⊃   \_____________
   | ̄ ̄ ̄ ̄|
  _|____|_
  /ノ/ ノ ノ \ヽ
  |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  从ゝ  ▽  从 <  典型的なクソスレだねぇ
   /  ̄<V> ̄i   \______________
  / ハ   o  ハ
 (__)/   o   |_)
  /       ヽ
    ̄| ̄| ̄| ̄
    | ̄| ̄|_
   〈___〉__〉


204 :ORACLEが悪い! :2000/10/31(火) 01:57
>200
ORACLEにだまされた奴も悪いが、騙したORACLEの方が悪い!

>201
ORACLEが悪いに決まってるだろ!!

>202
批判に対する批判ってことだな、きっと。

>203
萌え〜

205 :なんだここは :2000/11/01(水) 01:43
PostgreSQL Or MySQL から
いつのまにか PostgreSQL Vs Oracle になって
いつのまにか 非Oracle派 Vs Oracle派 になってら。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 02:30
それがオラクルのミラクル

207 :さらに流れを変えてみる :2000/11/01(水) 13:24
Oracle より SQLServerの方が便利じゃん。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 14:49
>>207
どこが?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 15:34
>>207
Linuxネイティブで動けばな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 16:04
>>207

「がんばれ!ゲイツ君」で嘲笑されていたTerraserver、
ちゃんと動いたら考えてもいいぞ

Tokyo Dome, Japanをズームしまくってもドーム
なんぞ何処にも無かったのはなんで?

SQLServerのデモ用らしいが、ろくなDBじゃないな


211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 20:38
Sybase の SQLSerer for Linux って、完成したんだっけ?
まだ開発中?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 01:07
>>211

Sybase の SQLSerer for Linuxは、無償らしい。

http://www.ohmsha.co.jp/data/books/contents/4-274-07881-7.htm

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 11:20
>>211
>>212

SybaseはもうAdaptive Serverシリーズに名称変わってますがな。


214 :もっと流れを変えてみる :2000/11/02(木) 12:04
Miracle Linux ってなんて所詮はLinuxだろ。Winの使いやすさ
なんかにかなうわけ無いじゃん。Winで使うならやっぱりOracle
よりMSのSQLServerの方がいいに決まってるじゃん。

215 :>>214 :2000/11/02(木) 15:25
Win厨はWindows板逝け


216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 16:31
>>215
Linux厨はあの世へ逝け


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 18:03
LinuxってDBサーバに使ったりする場合は結局動作保証つきの
ハードにサポートつきのディストリビューションを入れるしかない。
しかしそこまでやればSunでもHPでもIBMでも同程度の金でサーバ
を供給してくれるので結局存在意義なし。お手軽なのはNTに
決まってる。DBMSの選択肢もMS SQL、Oracle、Infomixなど
何でもありだし。

MSの敵のように見えるOracleも一番力を入れてるのはNT版であってOSネイティブの
使用に対応している度合いはUNIX用の比ではない。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 21:00
 NTってDBサーバに使ったりする場合は結局動作保証も無いハードに
サポートもろくにしてくれない箱売りOSを入れるしかない。
 しかもそこまで金かけても平気で落ちまくるから結局Sunでも
HPでもIBMでも調達するしかなくなるので結局存在意義なし。
 お手軽なのはAIX + DB/2に決まってる。
DBMSの選択肢も迷う必要ないわけだし(藁


219 :z :2000/11/03(金) 12:03
> 217

うそついてはいかんよ。どうせ世間のせまいWin屋のポストだから、気にする
必要はないけどね。

220 :>217 :2000/11/03(金) 20:14
NTだって動作保証付きのハードウェアを選ばないと
めちゃくちゃ不安定だよ。一般的にUNIXより簡単
だと言われているけれど、UNIXでもNTでも安定
させるのはそれなりに知識を要求される。

221 :214 :2000/11/03(金) 20:16
ホントに流れが変わるとは思わなかったよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 20:18
動作保証つーか、評判の良いハード使ってりゃええだけ。
わざわざ人柱して不安定にしたのを、OSのせいにしてるアホは多いな。

223 :U-名無しさん :2000/11/03(金) 20:22
NTサーバのDBすぐ落ちる-->気軽に落とせる-->管理者いらず
ってことで入れてる人って結構多いような気がするな。

224 :> 217 :2000/11/04(土) 23:44
> MSの敵のように見えるOracleも一番力を入れてるのはNT版であって

って、あんたいつの時代の言ってんだ?
オラクル社の社員さんもあからさまにNT版OracleよりLinux版を薦めてじゃんか。
NT版は金になるからやってるにすぎんと思うぞ。

225 :Win2kのtelnetdって :2000/11/04(土) 23:50
さらに話ずれるが、
Win2kのtelnetデーモンって、Win2kのどすプロンプト
使わなあかんみたいやね。
命名おかしいんじゃねーか?
MSnetd とでもしろや。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 23:53
>>217
逆襲のシャア?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 00:20
で、結局MySQLはどうなんだ?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 00:33
何のshellが動くのかなんてtelnetdは関知しないだろ >>225
嫌ならtcsh for Win32にでも変えればいいし。
# そうすりゃvimも起動できた(はず)

229 :sage :2000/11/05(日) 01:11
>>228
>で、結局MySQLはどうなんだ?

結局MySQLが最高って、結論です。
#レスポンスを最重視する場面ではという条件がつくが、
#それは結構最重要だったりする。。。



230 :Win2kのtelnetdって :2000/11/05(日) 01:37
>228
ちゃうちゃう。
Win2kのtelnetdは、Win2kのtelnetコマンド
しか受け付けないみたいなんだ。
shell以前の問題。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 02:03
>>230
はて? TeraTerm ProやCygwinからログインしてたけどなぁ。
今Win2000入れてないから確認はできんが。

232 :Informix :2000/11/06(月) 00:42
俺のことはなんで話題にでんのだ

233 :Gates :2000/11/06(月) 01:12
>>232
マーケティングがなっとらん


234 :名無しさん!uucp :2000/11/06(月) 08:38
>>230
それは単にNTLM認証しか受けつけないように設定しているからでしょう?
Telnetサーバー管理ツールを使って設定しましょう。

ちなみに"Telnet"とはTCP/IP的なやり方を規定しているものであって、
認証方法についての制約はプロトコル上にはありません :-)
たとえ Windows からじゃないとどうやっても入れないような仕組みが
入っていたとしても、プロトコル仕様としてはOKなのです。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/06(月) 10:37
Informixは4GLが好きだった・・。


236 :U-名無しさん :2000/11/07(火) 11:31
>>224
ちゃうなー。現時点でオラクルが力を入れてるのは明らかにNT/2000だよ。
というよりLinuxに力を入れようとしたけど代理店や富士通やNECが
ついてこれなかった。オラクルとしてはLinuxを勧めてはいるけど販売戦略
はNT/2000を優先にせざるを得ないのが実情だろ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:14
>オラクルとしてはLinuxを勧めてはいるけど販売戦略は
>NT/2000を優先にせざるを得ないのが実情だろ。

すげぇぜ。一文の中で矛盾を堂々と語っている。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 14:16
Windose No Trustにいれこんでるやつぁ〜、
脳味噌の信頼性が無いといういい見本だにゃ〜

239 :U-名無しさん :2000/11/07(火) 17:18
>>237
矛盾はしてないぞ。Linuxの方が安定性は高いからユーザにはLinuxを勧める。
しかし、製品ラインアップなどの販売戦略のアナウンス関係は数が出ている分
だけNT/2000が優先になる。当然でしょ。

240 :U-名無しさん :2000/11/07(火) 17:23
>>239
237はLinuxを勧めていることと販売戦略とは次元が違うことが読めないようだな。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/07(火) 17:28
MySQLはユーザーがデータを登録しない物ならベストらしいよ。
トランザクションが無い状態なら最速レベルだからね。

242 :赤スイス製 :2000/11/07(火) 19:03
>>239

 はぁ?常識で考えれば販売戦略がNT優先ならそれをすすめるに
決まってるじゃん〜現状維持でマターリしてる方が楽だもん。

 Linuxを勧めているということはNTという独自アーキテクチャに
手を伸ばすのが辛くなってきてるとみなきゃだめだめ

 NT優先とか言ってるけど、もっと優先しているアーキテクチャ忘れちゃ
だめだめです、やっぱSolarisおいしー


243 :xxx :2000/11/07(火) 20:01
Oracle の開発プラットフォームはSolaris だよ。Solaris が完成してから
ほかのOS に移植するのがながれだ。

NT 優先といわれても困る。AIX やTru64 に比較すると、、、かも知れんけど。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:06
Solaris みたいな不安定なプラットフォームで開発したのを
オリジナルにしてるんだ。

困ったもんだなぁ、

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:15
>>244
不安定になるようなプログラム動かしてるのをハードのせいにしてるとか。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 13:46
>>245

パッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチパッチ
うざいわーーー>Solaris のパッチ!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 15:17
>>246
サービスパックと称してバグパッチを金とってリリースする企業や、
バグ隠しをする企業よりはよっぽどマシだ。


パッチは確かにめんどくさい・・・。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 14:56
今 PostgrSQL + Apache + PHP のセットアップやってるのだけど
PostgrSQL のpostmaster を止めずにマシンをリブートしたら
初期DBがおかしくなってDBがpostmasterが立ち上がらなくなりました
これは 初期DBフォルダを消し initdb をもう一回やって直ったのでづが
rc.local に su - postgres -c "pg_ctl -w start" で起動はいいのだけど
終了時の "pg_ctl -w stop"はどこに付ければいいの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 15:35
>>248

shutdown の2行目。

250 :禿げオヤジ :2000/11/09(木) 15:37
Windows2000鯖+SQL鯖が最高!! ほぼ無償だかんな。
ゴミみたいな無料DBは捨て捨て捨て捨て。。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 15:45
>>250
ワレザー 逝ッテヨシ!

252 :248 :2000/11/09(木) 19:25
init.d に起動終了スクリプトを配置 httpd postgresqls
rc.local で起動
rc0.d にて終了 リンクにて (K70potreg みたく)

で解決しました

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 21:33
>251
MSDNに加入してるかもしれんぞ、
なぜか近頃安いよなぁ、(年間30万円程度)
http://www.msj.co.jp/msdn/

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 11:03
>>253
素朴な疑問。
MSDNって開発以外にも使っていいの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:28
http://www.msj.co.jp/msdn/dn_info/eulla.htm
使用許諾契約書

読んで説明してね〜〜
難しい日本語は解らないので、、

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/19(日) 21:25
postgres最高


257 :ちき :2000/11/21(火) 20:18
mySQLはORACLEと比べると、データの同期が取れないので不安だと思う
COMMITとかないし、セマフォで排他制御してそうもないし
途中でSQLがこけたら、どうやって回復させるんだろう mySQL

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 20:41
>>257
http://www.softagency.co.jp/search.html
で、「回復」とか「rollback」とか入れてみ。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/21(火) 21:48
調査報告待つ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 01:26
つーか、ラリーエリソンなんとかならんかね。
comdex でもウザすぎ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 04:59
インターネットで公開してもよい SQLServer は30万円近くします。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/22(水) 12:48
>>261
安いね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 00:48
>>261
Oracleだったら、それにゼロを3,4つ足さないと無理だね。
サポート料金別でね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 02:12
>>262
あの出来では高いな


265 :ほえ〜 :2000/11/23(木) 06:03
PostgreSQLとMySQLを使っているけど、MySQLのほうが楽だね。
無理が効くって感じで。
プログラムも意外と短く出来ていいわ。ためしに、LinuxをMySQLの中に
バックアップしてみました。(無意味〜〜


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 07:57
PostgreSQLはpgbash(shell scriptから直接DBアクセスできるように
拡張したbash)使うと楽だぞ。色々な面で。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 09:36
MySQLってトランザクションがないんじゃ?


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 14:56
>>264
げ、もしかしてOracle最高!とか思ってる?(汗
あの重さ、出来の悪さ、ライセンスの高さ、どれをとっても
最悪じゃん・・・・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 15:43
>>268
激しく同意。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 16:06
>>268
んじゃさ、何がいいわけ?
DB2? Informix? Sybase? etc?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 16:27
Oracle以外なら、どれでも最高さ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 17:37
>>271
SQL Serverでもか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 17:48
>>272
レスポンスの点でいえば、Oracleよりまし。
ページロックだろうがなんだろうが、遅くて使い物にならないよりかは
ずっとマシ。
ただ、もっと、なんとかしてもらいたいけど、ムリだよな。>M$-SQLSVR

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 19:21
結局、Oracle最高なんて言ってる人間なんて、
所詮 Oracleのマーケティング戦略にのせられてる厨房ばっかりなんだよね。

Oracleって、日経とか色んな雑誌に、広告出しまくりだから、
それでみんな洗脳されてるだけなんだよ。

PostgresQlやmySQLは雑誌広告でアピールしたりしないから、
厨房どもは・・・(以下略)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 19:22
でもoracleできなきゃ仕事にならないよ君たち。
postgresqlできますで、仕事取れないよ。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 20:34
話がループしてきたな。

>>275
だから場所によるだろ。PostgreSQLで十分て所もあるんだからさ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 23:19
結局さ、UNIX上でもあんまり選択肢ないんだよな
Postgres/MySQLで構築して金もらえんのは、相手が中小の時
くらいのもんだし。採用くらはできるけど、トラブル起きた時が
やばいよね。その点Oracleだと、発注元さえ金もってりゃ、目が
飛び出るようなライセンス買って、また同じくらいの金額でサポート
契約結べば、トラブルおきても、そいつらのせいにできるんだよね。
別にWinerじゃないが、M$のサポートは安いな。
たまたまうちの顧客でおきた障害があったんだけど、さっくりオンサイト
で直していったな。
CTCも結構良かったけど、金がなぁ・・・・

278 :PostgreもOracleも好きだ :2000/11/24(金) 00:49
やっぱ場所によりけりだな。
それにしてもOracleは遅いって言ってるやつが多いな。
確かにデフォルトに近い設定のまま動かしたら信じられんくらいに重いよ。
ただ単にチューニングの方法をしらんだけだと思うがな。
どんなRDB製品でも、SQLひとつにしても、書き方次第で1000倍以上
の処理速度の差が出ることもあるってこととかしってんのかいな。

279 :rw-x-r-x-r-- :2000/11/24(金) 00:54
278>
チューニング次第で1000倍も差が出るとしたら、Oracleの質問最適化構造にはかなり問題あるってことか?


280 :PostgreもOracleも好きだ :2000/11/24(金) 01:12
>>279
「どんなRDB製品でも」って書いとるがな。
RDBの性能評価するならせめて
SQLのチューニング方法くらい習得した上でやれよ。
#まじでそれくらい差が出るもんやって知らんのか?それともネタか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 01:19
1000倍だったら、「かなり問題」っちゅう範囲をとっくに超えているな。
よーーーするに、使い物にならないっちゅうーーコト。

>確かにデフォルトに近い設定のまま動かしたら信じられんくらいに重いよ。

#ちゅうーーか、なんで1000倍も遅い初期設定で出荷してんだ?(ワラ


282 :rwx-r-x-r-- :2000/11/24(金) 01:50
280>
なるほどね。どんなやつでもか。第五世代以降のDBに期待やな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 02:23
>>279
おいおい、278はチューニングで1000倍の差が出るとは書いてないぞ。

>>281
無知。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/24(金) 05:26
>>283

馬鹿。

285 :名無しさん@lost+found :2000/11/24(金) 13:42
仕事でDBはPostgreという提案だしてその仕事取れる?
無理だと思うな。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 00:33
    Λ_Λ
    ( __ __)
   (6 ・ 」・)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ∀) < バーカ
   /    \  \_____
  ⊂  )   ノ\つ
    (_⌒ヽ
     ヽ ヘ }
      ノノ `J


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 04:28
>281、282
話にならん...
全然分かってないよこいつら。

>280
言ってることが死ぬほどよくわかる。
SQL分かってるやつと分かってないやつの比べたら
1000倍以上のレスポンスの差がでることはよくある。
自分の世界以外を受け入れられないやつって
しょせんそんなレベルっす。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 04:35
>>285
用途次第じゃ取れる。君には無理だろうけどね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 11:36
うそぐれす(笑

290 :名無しさん@お腹おっぱい。 :2000/11/25(土) 16:29
1000倍(笑
俺も小学生くらいのころはそういう悲しい誇張表現してた覚えがあるよ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 16:50
>>290
JOINしらないコボラーな奴って死ぬほどいるぞ。
自分でループるのな。
それをJOINして配列フェッチでもしようものなら(ワラ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 21:59
要は仕事の世界を知らないフリーソフト至上主義の
クソの集まりだってことか。
鬱だ。死のう。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:09
>>292
ちゃうよ。
仕事のスレぢゃないだろ? これは。
DBのスレなんだよ。商売はカンケイなーーーーい!。


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:16
>>293
そっか。遊びで使うDBの話なのね。失礼しました。
遊びなら金のかからんフリーDBがいいね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 22:16
>>292

>「フリーソフト至上主義のクソ」の集まり

この一言は、見逃せない!。
http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html
の、赤井衰勢を思い出して、ムカッ腹立つ!!



296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 23:05
図星ってわけか(ケラケラ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/25(土) 23:28
まあまあ、ほんとにチューニングが必要な運用してるところも少なけりゃ、チューニングできる人間もそんなに居ないんだからさ。


298 :名無しさん@lost+found :2000/11/25(土) 23:55
>>288
おもしろいこと言うね。
じゃぁさ、実際とってきてやつでも、今からとってきてもいいから
業務系のDBとして採用してて動いてるやつを見せてよ。
仕事とれるんでしょ?


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 00:47
     ☆ピピピッ
   /)__/)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (o`ー’)  < Oracle擁護派って。。。☆
 巛( ⊃ ⊃   \_____________
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_
/ノ/ ノ ノ \ヽ
|( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
从ゝ  ▽  从 < からかうと面白いねぇ〜〜☆
  /  ̄<V> ̄i   \______________
/ ハ   o  ハ
(__)/   o   |_)
 /       ヽ
   ̄| ̄| ̄| ̄
   | ̄| ̄|_
   〈___〉__〉


300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 01:56
どっちもどっち


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 02:00
>>298
おいおい…
PostgreSQLにしろMySQLにしろ、商用利用してる奴がいなかったら
ここまで発展するわけがないじゃねーか。

> 仕事でDBはPostgreという提案だしてその仕事取れる?
> 無理だと思うな。

そりゃお前の提案が下手だからだろ。
いっぺん遊びでもいいからPostgreSQLとかを使ってみろよ。
そしたらメリットもデメリットもわかって、PostgreSQLで十分な仕事も
提案できるようになるだろ。

# つーかOracle信者うざい。よってこのスレ終了。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 12:45
>> 301
うそぐれす信者?
うざうざ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 15:30
DBチューニングに関するの良書情報求む!!
>>280
>SQLのチューニング方法くらい習得した上でやれよ。
どんなとこで情報拾ってるの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 16:28
ちょっとパソコンをかじった程度のクライアントはオラクルを指定してくるよ。
転職の際もオラクルと他のデータベースだと断然オラクル経験者の方が有利。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 17:52
oracle
infomix
sybase
interbase
あたりはよく見かけるけど、
PostgreSQLは見かけないなぁ。
障害が起こったとき誰が面倒みてくれるの?


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 18:02
305<<

障害の発生率はギミックの多さに比例すると思います。
OLEだのRPCだのブロードキャストだの、
そういった仕掛けの少ないポスぐれでは難しい障害が
起こったことないです。ただたんにTCP/IPで繋ぐだけ。

逆にサポート受けてもルーターや
スイッチングハブの問題でブロードキャストが
届かないような場合、サポセンがプロアナもって
駆けつけてくれるわけじゃないから、
初心者は地獄になると思いますよん。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 18:28
>>306
それって単に障害の切り分けが出来るスキルがないだけの話じゃないの?
DBの障害に対して誰が面倒見てくれるの?
動作保証は誰がしてくれるの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 18:39
>>307
えーっと、ポスグレでは難しい傷害が
なかなか発生しないというメリットは大きいです。
単純な構造で、バックアップとるのも
ファイルコピーするだけだし。

難しい障害が発生した場合、
サポートはほとんど役に立ちません。

# 3c590PCIで8KB通信したところで突然切れるという
# 障害でクビになったやつがいますが、
# サポートはぜんぜんあてになんなかったそーです。
# (あの、伝説の頃のFMVデスクパワーのPCIの問題)



309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 18:55
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/10/24(火) 03:03
- 小規模システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに Oracle を
 使いたがるバカ
- 大規模高負荷システムで馬鹿のひとつおぼえみたいに
 Postgres を使いたがるバカ

がいるなあ、という話じゃなかったの?
何を不毛な言い争いを…


310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 18:56
別に Oracle 嫌いじゃないけど一応口を狭んでおくと、ベンダに払う
予算も中途半端にしか準備してないくせに Oracle、Oracle と念仏の
様に唱えるアホクライアントが多いのは事実なわけで。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 19:12
>>308
「3c590PCIで8KB通信したところで突然切れるという障害は・・・」
DBの障害じゃないだろ、ボケ。
誰がDB以外の障害っていったんだよ?よく読め。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 19:20
DB が複雑だと障害の原因となり得る要素も多くなるじゃん、
# 実際に湯水の様に金がある顧客以外は満足してないのに
# どうして言い訳こねくりまわすんだか。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 19:24
結局そういう体質の企業なんだよな、本社は知らんけど。
金は取るくせに客に対して全然謙虚じゃない。
これ以上やっても不毛なので

□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□

↓オマエモナー


314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 19:25
>>311

# シャープつけてるの、余談のつもり。
# 問題の切り分けができない人なればこそのサポート頼みだが、
# 逆にそういう場合に限ってアテになんという事例。


315 :1の偽者 :2000/11/28(火) 00:30
んで、結論出ましたでしょうか?(ウルウル)
もう一回転くらいしておきますますか?
(ウソグレ信者Vsオラクラ信者)

316 :1の似非者 :2000/11/28(火) 02:27
MySQLの話はどーなったんじゃ?


317 :1の似非者 :2000/11/28(火) 02:27
MySQLの話はどーなったんじゃ?


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 09:06
私も Postgres+PHP+Apacheで 会員制のコンテンツ(画像.etc配信なんて考えているのですが
こういった場合肝心のコンテンツファイルはどこに保存すれば良いのでしょうか?
ただpublic_htmlの下に置いてもアドレスばれたら持って逝かれるし...
それとも暗号化して保存してその都度デコードして渡すようにするのか...
Webサーバ構築のノウハウも無くて困ってます

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/28(火) 09:11
ところで、モノは何よ?


320 :318 :2000/11/28(火) 09:22
>>319 -> 318?
捕まる様な物じゃありません

321 :>318 :2000/11/28(火) 09:45
んなもん、PHPやApacheの設定使えばどうにもなるだろ。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:39
         _     , -‐-、
        / ̄\、 // ̄`\、
      /    _\//_ _   i|
     /   //:::::_`'|ヽ:. \二`ノ、ー..、
    //   /'/ ./::ヽ|:::\:.ヽ::::ヽ:\:::\
    |'   /::/:.:./ |.:|"`、..::ト、:ト;::::|: |:::;::::|
       |/|:::::;| ::l、|  ヽ| ヽl \|: |:::i::::|
        | |::::;ヽ:::| ,二、   ,二、|: ト ::|:::ト、
          ト/:::|`:l ! lj   ! lj |:..:| |::|:::|::|
           `|:::i:ヾ:| " '_   " |::::|'.::::i:::|:::|
        /|:::|:::|:i:\ ` ノ   イ::::|:::::::|:::|:::|、
        /:|:::|:::|::|:::|::i:.. ー ´ .|:|:::;|:::i::::|:::|:::::|、
        / |:, i .:|ー-──| / |:'|:::|ー─ 、i:::::::|
        //|l:::.|i::|   ̄` ´  ̄//::;/    l::::::ト、
        //|| |:;|ノ|       ノ,l::;l/    /:::::::ト、ヽ
     / ' |/|:|ヾ|        |::l'/    /| |:::::|、|:|
     |l/   |:| ' /     ノ//    /:|:::|::::i:.| |:|
      |')    ヽ|  |  (o,  ノ/    /:::| :|::::::|:| |:|
      |l丶    ノ ヽ     ,/    ./::::,':: |::::::|i.| |.|
     | /`iー '    ` ー /    /:::::/::/|:::::| |:| ||
    __,/_|__,  - ──/     /;::::/:::/ |:::/' |:| |
  r-'ニ '               /:/::/:::/ |:./ //|
  Y    _  ___     _////  |:/ /'
  `i_ // ̄      ̄ ̄ ̄l//、//   |'
    .| rl|    !       \|n|
    |  ||_ヽ_    ,_, -= '_,7〉
    | /、      ̄ ̄ ̄  ,/  |uゝ
    | '| \ :、       , /    ヽ
    ヽ |  \:、   //       |
      |    \   ,:/        |
    |      ヽ _,!        |
     |       Y |        |
    |       | |        |
   


323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 23:36
パンティ萌え〜〜〜〜〜〜!!


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 00:40
MySQLのページ読んでみるとトランザクションがないのが高速の秘密なの?
データベースの更新は管理者がバッチ的にまとめてやって、普段は検索だけの場合はMySQLが一番ですか?


325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 01:30
速度を犠牲にしてまでトランザクション入れてないってだけだろ。
そのうち高速なままトランザクションサポート入るかもよ。
(無いと思うが)

別に更新をまとめてやらなくてもトランザクション使わなきゃ
いいだけの話だと思うよ。
そんなに整合性が重要ならMySQLは使わんでしょ。
検索とか、普段の使用方法でのパフォーマンスとかが
MySQLで十分ならMySQLでいいじゃん。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 15:19
PostgreSQLよりはマシ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 23:04
>>278
>確かにデフォルトに近い設定のまま動かしたら信じられんくらいに重いよ。

oracleの面白い一行を見つけちゃった(w

#信じられんものを「神託」なんていって売るなよ。(わら


328 :しつこい :2000/12/04(月) 23:27
>>327
まだやってら。
場化は逝ね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 23:52
    Λ_Λ
    ( __ __)
   (6 ・ 」・)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (  ∀) < バーカ
   /    \  \_____
  ⊂  )   ノ\つ
    (_⌒ヽ
     ヽ ヘ }
      ノノ `J

定期age!! ↓↓↓↓↓

http://www.linux24.com/linux/news/today/article/article553120-001.html



330 :しつこい :2000/12/04(月) 23:53
>>326
どの点が何よりマシなの?
「マシ」なんて偉そうな口叩くんだったら
自分でエンジン作ればぁ。

331 :???????????????B :2000/12/05(火) 09:21
>>330
自分でつくれとはUNIX板基本定番忠実な煽りだなぁ
オマエもオリジナルの煽り作っておけ(わら

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 13:45
>>326
PostgreSQL信者は氏ね。逝ってよし!!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 13:48
>>330
オレは作ってるぞ。(w
作れないやつがわめくな。


334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 13:59
>>329のリンク先の話はまだ今のところは正しいだろ(藁)

335 :Access最高 :2000/12/05(火) 18:16
なんだオマエラ(藁
PostgreSQLなんか使ってるんか?
MySQL?
Accessが最高なんだよ

ゲイツが作れば最高なんだよ!


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 18:51
そうさ!!Accessは最高さ!!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 22:03
ああ、悪セス使いは最狂だ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 22:04
MSSQLServer 最強!!!


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 22:23
>>333

通常の3倍のスピードで動作するのか? (ひひひ。。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 22:53
>>338
微妙に笑える


341 :しつこい :2000/12/06(水) 01:23
>>333
ほぉDBエンジン作ってるのか。
製品名は?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 02:25
びーとりーぶ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 00:28
>>342
びーとりーぶッテ、RDBだっけ?
ISAMじゃなかったっけ?
ISAMでも、エンジン?
すみれセプテンバーLOVEとのカンケイは? 

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 00:45
MySQLが受け入れられているというのは示唆的だよね。
トランザクションなんてデータベースのお勉強じゃ大切なものだけど、
実は単にシステムを重くするものとしか捉えられない事も多いって事でしょ?
こういう意味でのオーバースペックって色々あるんだろうね。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 01:19
>>344
ぅんだ、ぅんだ。
DELETE で ROLLBACK 使ってトランザクションばっかりしてる
某DBエンジンなんて、クソだべ。
DELETE のあとは COMMIT しか しねぇんだから、
DELETE table WHERE ... WITH NO_ROLLBACK
とかの SQL方言でもでりゃいいもんなぁ。。。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 10:13
>>344
でも、PostgreSQL で暗黙 COMMIT に半年間漬かってた Perl アホグラマに
「トラザクションって何ですか?」なんて言われた日にゃ絶句するぞ。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 12:38
>>346
激しく同意。


348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 18:12
厨房あげ

349 :PostgreSQLもOracleも好きだ :2000/12/07(木) 22:48
Where句に正規表現使えるDBってPostgreSQLだけなのかな?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 00:57
postgresql最高
oracleなんてだめだめ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 11:33
http://www.jp.postgresql.org/

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 12:19
厨房UN*X互換OS=Linux
そいつらが好んで使うDB=PostgreSQL(w
オープンソースだけど、頭から最後まで
一度もソースを追いかけたことはない。(w

vs

DB=Oracleしかないと思い込んでるバカ。
購入費用は会社の金なので、高くてもさほど問題ではない。(w


353 :PostgreSQLもOracleも好きだ :2000/12/08(金) 14:45
>>352
ありゃ?また始めちゃうの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 16:30

まあまあ、間を取ってMySQL完勝という事で。


355 :sage :2000/12/08(金) 17:18

トランザクションてなんですか?
transaction 【名】 1[U] [通例 the〜] (業務の) 処理, 取り扱い, 処置

356 :初心者ですが :2000/12/09(土) 01:16
>>329
このスレよんでて、この記事は結構正しいのでは、と感じました。
Oracle信者もなんだかなーと思いますが、
Postgre信者は人間的に未熟なのではという発言が多いと思います。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:25
Postgres信者で人間的に未熟な人が発言するのさ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:31
>>329
正しいよ。
だから日本の Unix 好きエンジニアは 商用 Unix/BSD Unix に散らばっ
てる。Linux コミュニティの中でもセンスある人達は Debian Project
に溜まってるというのが率直な印象。あとはその記事に書いてあるよう
な人ばっかり。(例外もいるけど、と言っておこう)


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 01:48
「Linuxをやってる人たちは、何でもかんでも自分たちで
 揃えましたというのが自慢ですから」

的をいていると思うんだけど。

360 :初心者ですが :2000/12/09(土) 19:37
結構叩かれると思っていたのですが...
やはり一部の人を見てコミュニティ全体を判断するのは危険ですね。
技術的にも何かにとらわれてる状態の人達が
あれはだめ、これしかない、とか発言しちゃうのでしょうね。
気に入らなければ使わなければいいだけなのに、
だめでも使わないといけない場合は、
そのだめなところを大人の知恵でカバーすればいいのに...
それもエンジニアの醍醐味だと思うのです。
初心者のくせして生意気言ってすみません。

361 :360 :2000/12/09(土) 20:41
ごめんなさい。
実は初心者のふりした煽りです。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/09(土) 21:06
>>360
そんなことみんなわかってるよ


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 00:21
>>360
そういうの全部踏まえた上でなお、童心に返って(?)
やりあうのも匿名板2chの醍醐味だと思うのです。


364 :初心者ですが :2000/12/10(日) 00:43
>>361
でもRDBはほんと初心者ですよ。
ただ、Network管理や構築の仕事は10年ほどやってますけど。
たいした腕前もありません。

>>362
そりゃそうですね。
失礼しました。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:03
さらしあげ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/11(月) 16:06
interbase

最強


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 12:31
おーぷんわーるどどうだった?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:25
さっぱりだったさぁ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 23:30
postgresqlは最高です。
でもmysqlもすてがたい。


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 12:52
どこが最高なんだよ?
根拠を提示しろよ。

371 :>370 :2000/12/28(木) 07:26
それは お値段

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/28(木) 12:20
その通り

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 13:13
金のためならどんな苦労も惜しまない。。。か。
さすがタダ至極主義者の集まりだ。ケラケラ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 18:21
age

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 11:40
age

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/13(土) 13:45
こんなの見つけた。

Oracle8とMS SQL7
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=973069986

Oracleはどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=973069986



377 :376 :2001/01/13(土) 13:52
>>376 の、リンク先訂正。

Oracleはどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=966240993

Oracle厨房は、こっちで暑く語ってくれや。

378 :MySQL厨房 :2001/01/13(土) 16:39
oracle厨房は押し付けがましいところが多い。
業務でやってるという変なプライドを持った人が多いからか。
postgre厨房はそもそも人格的に問題が...
やはりただの素人が多いからか。

このスレだけで判断するならば
oracle厨房の方がRDBの知識では勝ち。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 13:00
age

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 17:30
石井がひげでだめ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 14:28
石井の人形好きがだめ


382 : :2001/01/25(木) 16:10
きみもヒゲで叩かれてるねー

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:34
ところで、

RDB Memo
http://www.orangesoft.co.jp/RDB/rdb_memo.html

は既出でしたっけ?


384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 03:57
>>1 サーバの構築を考えてて、日本語必須となればVineよりFreeBSDの
方が良いと思うけどね。

385 :>384 :2001/01/29(月) 16:52
根拠を書け。


386 :384 :2001/01/29(月) 17:14
>>385
 根拠はありません。根拠という前に、今までの経験からしてサーバの構築は
BSD系のUNIXの方が向いている。

 こんな漠然とした答え方をしたら叩かれるだろうけど、何となくFreeBSDの
方がVineLinuxよりマシだと思うのです。
 初心者はVineで十分だと思います。でもLinuxに不満があるならFreeBSDを
お勧めします。
 とにかく何も言わずに、騙されたと思って使ってみてはどうですか。

387 :384 :2001/01/29(月) 17:19
でも>>1が言うように小規模のサーバならvineで十分かな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 17:59
お前、ヨワい

389 :ちゅーか :2001/01/29(月) 18:43
>384
オマエが初心者なんじゃないか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 19:04
オマエモナー>>389

391 :>384 :2001/01/29(月) 21:58
少なくともオマエのレベルならどっち使っても同じだと思うわ。
1日500万以上のアクセスがあるようなサイトでもなけりゃ、Linux
だろうが*BSDだろうが、有利不利なんて殆ど無い。
セキュリティ考えなきゃNTだっていい仕事するぞ(笑


392 :384 :2001/01/29(月) 22:46
>>391
そうだな。多分、俺が言ったことは個人的意見なんだろうな。

393 :384 :2001/01/29(月) 22:59
>>391
いくら何でもNTはないだろ、キミ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 14:14
マイラインは比べるまでもなくNT

395 :福永法源 :2001/02/02(金) 16:10
postgres サイコーですか??

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 16:54
PHP/FI の FI ってなんすか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 17:56
>>1
ORACLEに勝るデータベースはないでしょ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 23:37
>>397
ORACLE重すぎ。
システム要求高すぎて小規模サーバには向かねーよ。

399 :名無しさん :2001/02/03(土) 02:34
個人でORACLEには手が出ないのはいいとして、
MySQLやPostgresを知らずに膨大なデータをテキストファイルや
DBMで排他制御や力技検索を一所懸命やってる人たちもあわれ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 07:31
>>396
Form Interpreter
http://www.php.gr.jp/php/phpfi2/doc-j.html#history

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 10:47
厨房質問なんですが、いいですか?

そのへんの、規模の区分けってどうやってあたりつけますか?
テキストファイル<P/M<Oracle
として、規模に応じて必要になる機能は考えないものとして、
単純にデータの大きさってことで考えると……。

402 :396 :2001/02/03(土) 21:03
どうも。要するに PHP/FI ってのは古い名前で、今は呼ばないということですね。
なんかのモジュールかと思ってた。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 20:39
>>401
テキストファイル(論外だが)>索引ファイル(Jet含)>MySQL>PSQL>SQL鯖>神託 

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 20:41
オラクルも PostgreSQL に降参らしい、子会社が出すぐらだ(w
http://www.miraclelinux.com/products/product_info/index.html

405 :汎用機使い :2001/02/16(金) 15:06
MySQL ってただの ISAM ?
http://www.softagency.co.jp/mysql/Manual/mysql-3.22.27/manual.ja_Maintenance.html

406 :汎用機使い :2001/02/16(金) 15:40
>>404
ミラクルも PostgreSQL を出すって本当?
それも考えたのはアカスイセイ?

単なるジョークじゃねぇのか?

これで MySQL よりも PostgreSQL のほうが認知はさらにされるか。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 18:12
interbase 最強
PostgreSQLなんて使ってらんねー

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 21:58
interbase ? すぐ壊れるじゃん
だいたい、ボーランドがやってる限りは広がらねぇな、死ぬまでニッチ

Delphi だって、ボーランドじゃなけりゃ、もっと売れたろ(藁

409 :>408 :2001/02/17(土) 08:48
>interbase ? すぐ壊れるじゃん

いったい何をどうやったら壊れるんだ?
オマエのスキルの無さをInterbaseのせいにするなよ(藁

>だいたい、ボーランドがやってる限りは広がらねぇな、死ぬまでニッチ

へぇ。JbuilderってJAVA開発環境じゃトップシェアじゃなかったっけ?

逝ってもいいよ。いやいやまじで。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 22:45
お前もついでに逝ってよし>>409

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 23:32
すくなくともPostgreSQLよりはマシだろ、InterBaseの方がよ。(稾)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 01:29
>> 404
Postgresqlに不利なチューニングして、評判落そうという策謀じゃないか。(藁


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 09:53
>>412
うけた。
神託やSQL鯖のいつものヤリ方だべさ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 09:55
>>406
>ミラクルも PostgreSQL を出すって本当?
>それも考えたのはアカスイセイ?

アカスイセイ左遷決定

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 20:23
InterBase なら MySQL の方がいいな。

416 :こんな営業だろ :2001/02/18(日) 21:38
導入時:「その仕様でしたらPostgreSQLで十分です。Oracle8iより安く構築できます」
導入後:「そういう要望でしたらOracle8iにアップグレードすることをお勧めします」


417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 10:08
>>416
昔から使われている手だが
取引相手が変わるのを嫌う企業には有効な手だ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 11:07
>>416
実際、オラクルやミラクルは言わないが、CTCとかエニコムとか
が言ってくるぞ(藁
とにかくSunにしようとするしな、営業は。。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 13:13

PHPよりかは、WebLogic、WebObjects、WebSphereといった生産性の高いAP鯖使った方がシアワセになれるというのを最近知った…(;´д`)


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 13:20
>>419
何をイマサラ


421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 18:42
AppCenter マンセー

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 12:49
AppCenter ってなんじゃら

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 14:28
スレをやっと読んだが、、フリーソフトに関わると頭が悪くなる傾向を感じた。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:29
貧乏な会社を相手にする貧乏な会社に勤めるようになってから、
フリーを重視し始めた気がする、、>私

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:57
>>423
気のせいだよ。
ここは2ちゃんねる。どこ見ても同じ
http://mentai.2ch.net/bsoft/index2.html
http://yasai.2ch.net/win/index2.html

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 19:03
基本に返って、、
MySQLの有償サポートって日本で幾つある?

PostgreSQL の有償サポートと比較すると少ないようだが

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 21:53
げげ

428 :不実な太陽 :2001/02/20(火) 23:52
>>423
つらい経験を踏んで使いこなすなんてことなんて、
頭悪くないとできるわけないじゃん。

頭のいい人間は、常日頃いかに我が身がラクになれるか?を考えるはずでしょ?(藁

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 10:35
出遅れ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20010129/5/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:58
age

431 :不実な太陽 :2001/02/22(木) 03:45
いずれにしても、プロトタイピングを行って、
RegetなんかでバシバシWebサーバをヒットさせて、
多クライアントからの要求を想定したテスト条件でTPSを測った方がいいと思う方に1票。
どちらも拾い食い利用は可能ですし

OracleのもつACID特性も捨て難いところではありますが、、、
適材適所、ということもありますから↓
http://www2p.biglobe.ne.jp/~sakurait/cstrue/chap5.htm


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 23:55
age

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 11:08
>>1
Vine でやってるのが駄目

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 19:00
>>431
それ書いてる人は、大規模判ってねぇ。
MS寄りなのが明確だから信じては駄目だね。
事実の中に偏見を少しずつ入れてるので、騙される厨房が多いようだ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 11:30
>>434
どこが違ってるのか指摘求む。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 23:41
>>435

434 じゃないが、、読んで判らんのか(藁
毒電波をやんわりと入れてるのが判らんから危ない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 23:45
http://www2p.biglobe.ne.jp/~sakurait/cstrue/cl1999/index.html
を見ても Oracle のバグをことさら指摘してるが、俺が被害を受けた
SQL鯖のバグとかは振れないのは気持ち悪い。
アンチオラクル、親MSの電波

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 12:34
>>409

interbase は壊れるのは、nifty:SINPRICEで書かれてるぐらいだぞ(藁

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 17:36
同じ内容のテーブルを2つ作って勝手に消えるレコードに対処するらしい....>MS SQL

新規のレコードを追加するのも2重チェック(藁
アップデートに関しても2重チェック(藁
なんて信頼性が高いんだ!!(藁

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 17:37
>>439
すばらしい!
それ、最高(藁)


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 20:43
さすがMS
凡人のオレは頭クラクラ

442 :名無しさん@はんぐり :2001/02/27(火) 03:08
MySQLは使ったことないけど、PostgresとSybase ASE11.0.3(フリー)でシステム運用
しましたが負荷のかからないDBならどちらでも良いような気がします。

ただloadが5を超えたあたりからPostmasterが落ちるという現象に悩まされた
のでSybaseに換えたところ順調に動くようになりました。が、Postgresが
悪い訳でなく自分のチューニングが甘いのだとは思いますが...


443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 04:22
PostgreSQL だと、あまりに機能が貧弱なんじゃないかと思うんだが。
資金が大量に調達できれば Solaris で Oracle がいいんじゃない。
資金がないなら Linux で Sybase の無償版を使うのがベストだろ。

444 :???????????????B :2001/02/27(火) 04:23
ちなみに、MySQL なぞは論外。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 04:25
>>443
まあ、そうだね。
何でもかんでもORACLEというのは変だけどね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 14:15
MySQL は web のコンテンツ管理だとかアカウント管理だとか
に使うぶんにはいいんですけどね。それ以上のことをさせるのは
ちょっと。

トランザクションの実装は BerkleyDB だのみっていうのを知って、
大笑いしたことがあったなぁ…。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 20:44
>>442
Sybaseよりも負荷掛けた場合には高いだけあってOracle安定してるよ
ただ、そこまで負荷を掛けるかどうかって判断が必須。
MySQLやPostgreSQLでも運用できるシステムはいっぱいある、無理に
Oracleを売りつけるのは止め >会社

448 :名無しさん@はんぐり :2001/02/28(水) 05:56
>>447
ちと本題とは外れるが、Sybaseが不安定になるときって
どういう兆候が現れるんでしょ?見たことないので
情報求む


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 13:11
落ちる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 12:42
上げる

451 :不実な太陽 :2001/03/02(金) 08:18
TPC-Cだけみると、DB2速いです。
Linux用でないかなー。

452 :不実な太陽 :2001/03/02(金) 08:19
そうするとSQL-ServerやSymfoWAREも速いことになってしまう・・・(^^;

453 :名無しさん@cocoa.2ch.net :2001/03/02(金) 12:49
>>452
なんか久々に嫌な文字列を見てしまったな・・・ > SymfoWARE


454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 15:18
>>451
サーバ台数がサギ臭いじゃん
200台とか連結すりゃ速いよ、、

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 16:25
>>451
TPCなんてのはF1だろ(藁、信じても救いはねぇよ

でも、さらに笑えるのは日経BPの駄目ベンチテストらしい
SQL Server用に結果が良くなるようにできているって話(藁

だから、オラクルは載せるのを拒んだってオラクル社員から
聞いたが本当? 詳細情報キボーン。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:44
http://www.miraclelinux.com/
オラクルが潰れてるぞ(藁

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 20:45
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20010129/5/

458 :不実な太陽 :2001/03/03(土) 01:52
でもDB2がいい成績だしてる限り、Oracleは望む義務があると思う方に4万クルゼーロ。

MSをソデにするのを世間が許しても、IBMをソデにはできないと思う。
TPC-Cも、業種によってはそれなりにありえる業務仕様ではあるし・・・

459 :不実な太陽 :2001/03/03(土) 01:56
>>453
クラスタ組まなかったらSymfoWARE速いですよ(^^)
まだ枯れてないのが玉に傷。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 02:31
け、ケダモノっか、裏切りもの

ミラクル・リナックス、SRAとPostgreSQLサポートで業務提携
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/article/article623683-000.html

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 10:28
売り上げ悪くて必死なのか(w

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 17:59
採用増やしてるらしい >奇跡

リストラしてるタボや赤帽と違って、売上は良いから自信満々みたい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 00:13
あげ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 09:59
PostgreSQLを使ってみてびっくりしたこと。

その1:エラーコードが無い。そのため、エラーハンドリングがやりづらい。
その2:カーソルが無い。

とりあえず、そんなとこ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 10:03
カーソルあるだろ?

466 :464 :2001/03/06(火) 12:57
>>465
すまん、カーソルあった。
OPEN文が無いだけなのね。
Thx.

467 :464 :2001/03/06(火) 12:57
>>465
すまん、カーソルあった。
OPEN文が無いだけなのね。
Thx.

468 :親会社 :2001/03/06(火) 13:55
PostgreSQL6.5
外部結合がない
ログがない
でも、7.1 では入ってる


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 14:31
上げゲロ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 14:42
MySQLの3.23.33をFreeBSD上でコンパイルしようとしたら、
./configureのcharやらintのサイズをチェックするところで、
変数のサイズが0と出てそこで./configureが止まってしまう。

対処方法プリーズ。


471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 00:58

オープンソースを広める会社が Oracle 移行洗脳セミナを宣伝(藁
http://begi.net/linux/news/200103/0901.html#2

山田博士が出るのかぁ〜、ちょっと行きてぇ
http://www.sunbridge.com/tech/316seminar.htm


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 02:39
PostgreSQLの日本のミラー、ドキュメントのページでよめないとこがある。
http://postgresql.nucba.ac.jp/users-lounge/docs/
ミラーの管理者の連絡先もわからん。鬱だ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 03:37
2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
どうしょうも出来へんな!!
スキルも無いくせに能書きだけは一人前の奴ばっか!!
ほんまにスキルある奴は軽く遊んだるから、かかってこいや!!
アホが!!2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
メガネ割りたい!!
文句あるなら、かかってこいや!!
アホが!!
http://www.rju666.com/




474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 10:10
春ですね〜♪

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 11:10
>>470
portsから入れたら? うちはちゃんと入ったよ。
http://www.freebsd.org/ports/databases.html

mysql-server-3.23.33

mysql-client-3.23.33
ね。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/27(火) 03:58
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / おれが、メガネオタクだ。
    |   文句あっか!!
    ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         
   /   /从从
  /  /    人乂
 /  /      /人乂
/   /     //  人乂                   |
/   |   //       人乂乂                |
|   |   ______  ___人乂乂___         |
|    | /   , -―- 、\\_// , -―- 、  \       |
|     | |   〈  〇 λ |┌┐|  イ  〇  〉   | |      |
|     | |    `ー― ′ | |  | |   `ー― ´   | |   八   |
| 八   | | 彡彡〃""゛゛ //  ヽヽ  ゛゛゛゛"″   | |   ノ |  |
| | 从  \_____// 〃"  ヽヽ______//    ノ /  |
| λ 从|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(      )  ̄ ̄ ̄ ̄   | 丿 /   |
| λ  |          ヽ^`ー´^ ′          |_/   |
|  \_|          〃                 |    /
\   |            し              |    |
 |   |           へへ              |   /
 |   |           ー-―- 、           |   |
 ノ从  |                           |   |
  从  |            ⌒             |  从
   人 \                         /  从


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 01:22
a

478 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/25(月) 00:02
あげ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 04:38
>>476
いえ、ありません
すんませんでした

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:23
PostgreSQL7.0.3 と MySQL3.23.28で
超適当ベンチ作って取ってみた。ああ、Myってほんとに速いんだ。


でもMyの OPTIMIZE TABLE(Postgresのvacuumに相当?)は遅かった。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:51
PostgreSQL7.1で再ベンチ希望

482 :480 :2001/06/27(水) 14:14
7.1でもあとで取ってみるつもり。
Myも新しくして取ってみる。

どこかのサイトで7.1のINSERT速度のグラフが出ててもえた。
でも、SELECT系は変わってないんでしょう?VACUUM 必要でしょ?
(MyもOPTIMIZE TABLEは必要なのかな?)

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 00:25
>>480
そりゃ MySQL は用途を限定しているんで、はやいっしょ。
ただ、巨大な data をあつかうようになると、PostgreSQL
よか speed が落ちる割合が高いんで注意。

484 :480 :2001/07/02(月) 12:28
>>483
巨大ってどのくらい?だいたいでいいから教えて。
テストに使ったのは20万件40MBのウェブページのアクセスログなんだけど、
これじゃ半端だな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 17:47
っていうか、そもそも MySQL で大規模 database を構築
すること自体が間違っているといえるのか。
http://openacs.org/philosophy/why-not-mysql.html

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 11:08
>> 480
InterBase も仲間に入れてもらえるとうれしい。
・ガベージコレクターを動かしていればVACUUMの必要なし
・シャドウデータベースによるミラーリング機能
・6.x の SuperServer は、マルチスレッド対応(MySQLも対応済)
なかなかよさそう。

MySQL-MAX でトランザクション対応らしいけど、詳しい情報ないですか?

487 :ロッソ :2001/07/03(火) 12:22
(中」中)ノ Interbase ってタダで使えるの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 12:35
つかえる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 18:16
完全フリー?
InterBaseを組みこんだシステムを売る場合は金かかるのかな。

490 :486 :2001/07/04(水) 09:28
商用OKだと思う。
ちゃんと調べたわけじゃないけど、BSD や Mozilla のライセンスに似た感じ。
心配ならコミュニティー側の FireBird 使うってのはどうでしょう?
http://firebird.sourceforge.net/

関連リンク
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/article/article513440-000.html
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/linux/opensource/chapter12/chapter12.html
http://home.netscape.com/ja/mozilla_org/NPL/FAQ.html#10

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 22:10 ID:1JnfOa0A
XMLできるフリーのデータベースというと何でしょう?

492 :root :01/09/28 05:11
あふぇ 

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:48
池田は氏ね

494 :新卒 :01/10/16 19:18
あふぇ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/02(木) 09:39 ID:???
NqTWec <a href="http://afaebsnfchdg.com/">afaebsnfchdg</a>, [url=http://zhtsdjqembvv.com/]zhtsdjqembvv[/url], [link=http://jrgpafnqsyah.com/]jrgpafnqsyah[/link], http://zgnidklodvyd.com/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 13:18 ID:???
comment1, http://asmellygirl.com/index.html cialis, http://sgi-usa-florida.org/zithromax.html zithromax online, http://beckegallery.com/index.html maker viagra, http://poomdomain.com/lipitor.html lipitor.com, http://agileuva.org/index.html buy xanax, http://sgi-usa-florida.org/zoloft.html zoloft for premature ejaculation, http://elilusionista.net/cialis.html cialis price, http://2010boycott.com/index.html phentermine adipex no rx, http://elilusionista.net/acomplia.html rimoslim, http://poomdomain.com/doxycycline.html 2006 doxycycline february mt tb.cgi, http://jjustkidding.com/nexium.html nexium, http://poomdomain.com/levitra.html levitra viagra online, http://jjustkidding.com/baclofen.html baclofen, http://jjustkidding.com/clomid.html clomid counter over, http://elilusionista.net/accutane.html order accutane, http://corktogaza.com/index.html online sale viagra, http://charisnicola.com/index.html buy adipex-p, http://sgi-usa-florida.org/valtrex.html buy valtrex online, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html zithromax inefficacy,

497 :USA :2010/11/26(金) 01:09 ID:???
Hello! bkakcdk interesting bkakcdk site!


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)