■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50参考になる書籍
- 1 :名無しさん :1999/11/03(水) 03:01
- 今度、勉強をかねてLinuxをインストールしてみようと思っているんですが、
参考になるお薦めの書籍を教えていただけないでしょうか?
書店に行ってみたのですが、玉石混合といった感じで、
Linux初心者の私には、どれが分かりやすくミスが少ない入門書なのか判断できないので・・・・
識者の皆様の回答をお願いします。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 02:57
- 149です。
そうですね、確かにPerlが動かない環境というのもありますね。
その場合でしたら、しょうがないと思います。ただ、もとネタ
の人間がそのような制限だらけの環境とは思えなかったので、
ああいう書き方になりました。
あと、屁理屈的な突込みですまないんですが、muleなら一台に
入れて、telnet経由とか、xクライアントからとかで使えます。
ていうか、僕はそうしてましたので。
- 156 :>153 :2000/11/14(火) 05:43
- キミがEmacs使いなら学ぶ価値は大いにある!
そうでなくても、Schemeは楽しいから勉強してごらん。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 01:55
- >>147
>>148
>>150
ごめんなさい。これからはUNIXユーザーとして恥ずかしくないように、「和風」に徹していく次第です。
特に>>147 >>148の方に対しては、アドバイス及びお叱りの言葉を頂き誠にありがとうございました。
これからは、厳選して皆様方UNIXユーザーのご要望にかなったポルノ画像をご提供させて頂きます。
- 158 :はるこ :2000/11/23(木) 21:18
- 結局、The UNIX Super textと、
Linux大全が良いんですか?
Linux JFのサイトを全て印刷するというのはどうですか?
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 13:38
- age
- 160 :名前ついてますか? :2000/12/19(火) 13:54
- shとか perlとか awkとか sedとか cshとか似てるから応用きくよなあ、
と思いつつも、実は微妙に違ってその差を気遣うのに労力が...
でも sedは edにも通じるので。
っていうか、perl 256倍だせ >> ASCII ってこと?
- 161 :既出でしょうか? :2000/12/19(火) 21:02
- UNIXプログラミング環境
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:17
- perlって魔法のようなプログラミング言語だと思います。
キーボードの上で適当に指をふにふに動かしていると、
perlがこちらのやりたいことを察して、一見でたらめの
ようなのに、きちんと動いてしまうプログラムを勝手に作り上げて
くれます。本当に魔法のようです!
あと、ラリー・ウォールさんのperlの教則本も魔法っぽいです。
本を手にとって適当にパラパラとやると、知りたいことが書いてある
ページが勝手にパッと現れてくれます。
perlって本当に不思議!同じような経験をされたかた、いませんか?
- 163 :ちょっとやってみたかっただけ :2000/12/19(火) 22:48
- Rubyって魔法のようなプログラミング言語だと思います。
キーボードの上で適当に指をふにふに動かしていると、
Rubyがこちらのやりたいことを察して、一見でたらめの
ようなのに、きちんと動いてしまうプログラムを勝手に作り上げて
くれます。本当に魔法のようです!
あと、まつもとゆきひろさんのRubyの教則本も魔法っぽいです。
本を手にとって適当にパラパラやると、知りたいことが書いてある
ページが勝手にパッと現れてくれます。
Rubyって本当に不思議!同じような経験をされたかた、いませんか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 22:59
- Windowsて魔法のようなOSだと思います。
マウスを使って適当に手首をふにふに動かしていると、
Windowsがこちらのやりたいことを勘違いして、一見正確な
ようなのに、きちんとフリーズしてしまう環境を正確に作り上げて
くれます。本当に魔法のようです!
あと、付属のHELPも魔法っぽいです。
HELPを開いて適当にクリックしていると、知りたいことが書いてある
ページにたどり着けず、結局最初のページに戻ってくれます。
Windowsって本当に不思議!同じような経験をされたかた、いませんか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 23:15
- WindowsのHELPはそう思う(笑)
クリックしてても訳わからないですね。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/19(火) 23:27
- 2chって魔法のような掲示板だと思います。
キーボードの上で適当に指をふにふに動かしていると、
2chがこちらの弱味を察して、一見でたらめの
ようなのに、心が深く傷付く煽りを勝手に作り上げて
くれます。本当に魔法のようです!
あと、にしむらひろゆきさんの2chのFAQも魔法っぽいです。
FAQをブラウザに出して適当にパラパラやると、文句あるなら訴状送
れとしか書いてないページが勝手にパッと現れてくれます。
2chって本当に不思議!同じような経験をされたかた、いませんか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/20(水) 00:06
- 結局、Linux大全と、The Unix Super Textなの?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/24(日) 03:42
- 秀和は10冊に1冊良書がありますね。あくまで10冊に1冊ですけど。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 03:05
- あげ・・・・まん
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 03:16
- Linuxの基本的な操作、仕組みを分かりやすく学べる本を教えて!
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 10:35
- >>149
簡単なawkの使い方を覚えるだけでもだいぶ違う。
BEGIN{},END{},printf,四則演算,FS,if,for,gsub,$数字変数($1,$2..)
ぐらいで十分。これくらいなら他言語を知ってれば、1日で覚えられる。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 10:50
- 今さらawkおぼえてもねぇ。
PerlやれPerl
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 11:13
- Tcl/tlってなに?
いいやつ?
Rubyはどう?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/25(月) 11:27
- やっぱり西村ともみさんの『コマンドバージン』が一番。
あれ一冊完璧に覚えたら、中級を自称しても罪にはならない
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 03:23
- >>174
いい本らしいね。読んだことないけど。
ところで「中級」ってので思い出したけど、「UNIX中級」とか
自称してる人がいると、なんだかやるせなくなる。
中級を名乗る人にはせめてアプリケーションの一つや二つ
書けてほしいよなー。
UNIX上級=UNIXハッカーってことでしょ。
オペレーションしてるだけなのに中級を名乗るのはちょっとなー。
いや、いいんですけどね。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 06:02
- >>175
> 中級を名乗る人にはせめてアプリケーションの一つや二つ
> 書けてほしいよなー。
なんじゃそりゃ。意味わかんねえ。
> UNIX上級=UNIXハッカーってことでしょ。
> オペレーションしてるだけなのに中級を名乗るのはちょっとなー。
GUI アプリを一度も書いたことのない Kernel Hacker は何級か答えてくれ。
アプリケーション(って何だよ)を全然書かないコンパイラ書きは何級なん
だ。Perl/Tk が趣味の奴は何級だ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 09:59
- >>175
なるべくコード書かないで、目的の作業を遂行するのが
UNIXの流儀。
極端な話、コマンドの組み合わせ+数行のスクリプトで
どんな仕事でもこなせるなら、すげーと思うがな。
巨大アプリ書かなきゃ一人前じゃないつー発想は....
なんかWindowsみたいだからやめようよ。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 11:37
- おれ面倒だとすぐプログラム書いちゃうぞ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 13:23
- >>178
おそらく最も大事なのは、実装規模と処理規模を
分けて考えることでしょう。
実装規模=小 で、処理規模=大をこなせるのが
本当のUNIXハッカーでしょう。
>>176 もつっこんでんだけど、>>173 の発想が
とてもイタイのは、アプリケーションが全て
だと思っているところです。
コマンドをシェルスクリプトで組み合わせること
だって、立派な実装の一手法であることに
変わりはないのだから。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/27(水) 20:55
- 「最初からシステム(OS)に手を入れろとは言わないから、
とりあえずユーザレベルでいいからなんか作れ」ってことだろう。
ここに来てる奴にもちゃんとわかるように書けよ>175
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/17(水) 17:04
- age
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/18(木) 11:49
- linux の 初心者本 おしえてくれ
REDHAT LINUX 6.2j サーバ借りたがわからんずら
よろしく
- 183 :あのさぁ :2001/01/18(木) 13:06
- >>182
オマエが何を何処まで知っていて金をいくら持ってるか
わかんねぇんだよ
本屋いって片っ端から立ち読んで肌に合うヤツ買えよ
初心者系はだいたい帯に歌ってるから心配すな
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/21(日) 00:43
- ago
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 03:41
- もうちょっと続けてよ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 15:33
- んじゃ続けてみよう。FreeBSD本の情報は
http://www.raomen.net/GoodBooks/
http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~rmiya/freebsd_books.html
が、いい感じ。Linuxの情報もちょっと載ってる。ガイシュツだったらスマソ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 02:09
- LINUXJAPANに3枚くらい写真出てたけど、西村ともみは美人だぞ。
ちょっと俵まち入ってるけど。サイン会あればサインもらいたいな。
ホームページもあるぞ。子供とだんないるぞ。子供まだ若いから
30前半かな。頭よさそうだぞ。外語大出だぞ。外国語もできそうだぞ。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 12:52
- クラッカー迎撃完全ガイド
みたいな本ある?FreeBSDの勉強中です。
しかし、息の長いスレだぁね。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 19:14
- LinuxでLAN構築とセキュリティに関するお勧めの書籍はありますか?
現在サーバ1台+クライアント4台程度で構築してますが、設定に
穴があるような気がしますし、今月中にはフレッツ・ADSLが導入決定で
ほぼ常時接続状態になるのでセキュリティ関係も精進したいのです
一応現在↓稼動中です、
SAMBA,NIS.NFS,DNS(bind),PROXY(squid),www(apache),FTP(proftp)
IPMasquerade(ipcains)
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:21
- >>189
「Linux版 クラッカー迎撃完全ガイド」
>>188
↑コレのBSD版みたいなやつってこと?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:35
- >>190
Linux 寄りになってるけど、BSDでも通じる部分多いよ。
- 192 :189 :2001/03/04(日) 21:31
- >>190
マジレスありがとです
「Linux版 クラッカー迎撃完全ガイド」秋葉のLAOX逝って、買ってきました
税込み5,229円で、725Page、内容は濃い目ですね
奥付の著者を見ると
著者 Anonymous <-- 笑えます
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 00:50
- クラッキング対策ファイナルガイドは?
同じ人が書いてるはず。こっちは翔泳社。
- 194 :Anonymous :2001/03/05(月) 03:58
- Never be afraid to tell the world who you are.
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 15:37
- UNIX歴10年、
いまごろ「UNIXプログラミング環境」読んで感心したりしてる。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 01:58
- >187
UNIXオタのonapet
坂本文、吉田智子、西村ともみ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 03:04
- >>195
mee too.
- 198 :187 :2001/03/06(火) 19:50
- 西村ともみは間違いで、正しくはめぐみさんでした。
写真は雑誌売り場で眺めただけです。
- 199 :187 :2001/03/06(火) 19:51
- 西村ともみは間違いで、正しくはめぐみさんでした。
写真は雑誌売り場で眺めただけです。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 20:12
- なんだ、なんでトロリンが出てくるのかと思ったよ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 22:39
- 今度仕事でUNIX(Solaris)を使うことになりました。
とりあえずコマンド覚えなくちゃと思ってるのですが、
コマンドリファレンスの本でよいものがあれば教えて下さい。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 23:56
- >>201
えぇと、書き口からすればUNIXの経験ないんだな。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/unixnut/
まず、古い。普通は使わないコマンド大量。
シェル、awk、sedなんかも載っててお得。
これはいいぞ。 versionで困ったら man 使う。
使わないコマンドでも一応覚えておく。
始めに初心者用のお気楽コマンドリファレンスみたいな物を買うと
それから上達しないからな。
少なくともこれ読めば、困ったときにどうすればいいのかがぼんやりと見えてくる.
質問君にならないですむぞ.
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 00:03
- まだこのスレでは誰も挙げてないみたいだから挙げておく:
高野 豊 著「root から / へのメッセージ」 アスキー出版局
unix板の住人なら must read な名著。買うべし。
著者の鉄道オタクぶりもなかなかよい。
- 204 :203 :2001/03/10(土) 00:06
- 補足。
どんな本かというと、80年ごろにunixの管理者をやっていた
著者の手記みたいなもの。vax 上で sh や ed を使ったり、
rs232c ケーブルをひくために建物の構造を把握したりなど、
扱われている内容は古いが、その哲学は学ぶところ多し。
- 205 :あのにます@ディスク満杯 :2001/03/10(土) 01:24
- 「UNIX原典」これを高校生の時に図書館から借りて読んだが、
最近また読みたくなって探してみたが見つからず。
あと、UNIXに限らないけど
「人月の神話」この本の存在を知ったのは高校生の頃だったが
最近まで入手できずにいた。やっと、今年に入って読み始めた。
- 206 :名無しさん :2001/03/10(土) 02:01
- 「人に聞けないunix」明日機出版局
とりあえずやりたいことの 83% はカバーできると思う
「人月の神話」買ったよ>>205
元メインフレーム系なんで身につまされる...
- 207 :201 :2001/03/10(土) 18:48
- >>202
マジレスありがとうございます。
明日、紀伊国屋にでも行って見てこようと
思います。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 19:30
- 「UNIX の 1/4世紀」
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3659-1.html
UNIX 誕生にまつわる話。ゲームを動かすために UNIX を
作った話とか、パイプの概念が発明されたときのこととか、
最初の UNIX コマンドは 60数個だったとか (むかしは rm と
rm -i は別々のコマンドだったらしい)。
- 209 :ななしさん :2001/03/10(土) 20:00
- UNIX原典は去年アキバのLaoxコンピュータ館1Fで
見かけた気がする。
気のせいだったらすまん。
- 210 :名無しさん :2001/03/10(土) 22:19
- >>203
PHOENIXシステム萌え。
高校の時この本に出会えて本当によかった。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:32
- 「マスタリングTCP/IP」 シリーズ。
UNIXじゃないが、ネットワーク管理に必須の知識。
実装面についての記述が皆無に等しいが、
それは別の本を読みあわせればよし。
ただbindの設定方法をしってる、ftpdの動かし方を知ってる
というだけでは本当の管理は出来ない。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 09:17
- >>205
UNIX 原典 Book Off で買った。100円だった。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 09:24
- 職場のサーバの管理が全部おれにかかってきてたまらんので、
他の暇な奴(しかしunixに全然興味がない奴)を管理者にしたい。
いやいややらされてる奴でも読みこなして行けば一通りのunix的思想
&スキルがみにつくような、教則本のようなチャート式のような本って
ないすか。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 17:19
- 無理だと思う。いやいややってる奴は絶対まともに使えるようにはならない。
- 215 :名無しさーん :2001/03/15(木) 00:58
- 作業分のお金を貰えばいやいやでも最低限のことはできると思うけど。
好き嫌いと上手下手は別だと思う。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 03:39
- UNIXの設定をきちんとして、音楽を鳴らしたり、
操作方法載ってるのってどれですか?
ほんとに、インストールしたての人が読む本はどれですか?
- 217 :うひひ :2001/03/17(土) 11:05
- >>216
音楽はviを起動してEscを8ビートで叩け
インストールが出来ればもう一人前だから本はいらないよ
男の人が丁寧に解説してくれる
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 00:20
- >>217
ブスでも、ですか。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:43
- Linux初心者はどれがいいの?
Linuxの設定とか知りたいんだけど。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 06:51
- >>219
で、どういう事をやりたいんだ?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 08:19
- >>219
うひゃひゃひゃひゃ、
「Linuxの設定」って一体なんなんだ。
うひゃひゃひゃ。
……ってネタなのか。
- 222 :うひひ :2001/03/19(月) 08:49
- >>218
ブスの場合はNo manual entry for bus
>>221
Linux=kernelとするならコンパイル時に設定はあるだろ
とりあえず219はぃぬ板いけや
- 223 :名無しさん :2001/03/19(月) 10:58
- テスト
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 04:21
- うにっくすすーぱーてきすとをかおうかな
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 23:39
- SYSTEM V
って本大きな書店でもないところが
ある
これっていい本なの?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 13:02
- >>222
むしろ Bus error(core dumped)
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 22:26
- おらいりーのunderstanding linux kernelって日本語版の予定ないの?英語よめれば原書を読めばいいんだろうけど、むりだ(藁
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 22:48
- >>227
読める、読めないより読む努力せや
ちゅーかぃぬ板いけや。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:19
- >>227
夏ぐらいに発売される?
との情報を人から聞きました。本当かどうかは不明です。
ごめんなさいです。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:34
- sshに関してお勧めの書籍はありますか?
近くの書店はこれ一種類しかないんです。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=00092508
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 00:38
- >>230
洋書だし俺は読んだことないけどオライリーからこんなの出てる。
http://www.oreilly.com/catalog/sshtdg/
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 10:28
- >>228
まだ高校生だから読めないんだよ。ほっとけ。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 18:10
- プロフェッショナルBSDがでるけど、
かっていい?
自分はFreeBSDを使い始めて、ネットワークや娯楽利用の勉強がしたいのです。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:31
- >>233
ん? 改訂版が出るって事?
それともプロフェショナルBSD(ッが付かない)とは別物?
- 235 :たまなし :2001/03/25(日) 23:55
- プロフェショナルBSDは改訂版がでた。
CDROMがついていて、著者達のドットファイルや設定ファイル、
本文のPDFが入っている(らしい)。
内容も時代に合わせて修正されている。ページ数は減っている
(502->458)が、活字を小さくして、内容は増えている印象。
値段も3200->2800と下がっている。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 06:27
- プロフェショナルBSD改訂版買った人いませんか。
内容どうなのか知りたい。
って俺が本屋に行けばいいのか…
- 237 :234 :2001/03/26(月) 06:51
- >>235
おお。さんくす。本屋行ったらチェックしてみるよ。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 16:04
- これだね>プロフェショナルBSD
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3750-4.html
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 12:53
- 早速買ってきたよ。
内容は、やや初心者向きかなと思う。
買っても損はないかなと。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 20:52
- よし、買いやー!
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 13:30
- 技術評論社 のソフトウェアデザイン、クレジットカードで通販できるサイト無い?
いろいろ回ったけど見つかんない。
といって、購読で頼むのもいや。振込み面倒。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 15:01
- アマゾンとか紀伊国屋書店は?
- 243 :241 :2001/03/31(土) 19:58
- アマゾンも紀伊国屋もだめでした。とくに紀伊国屋は会員に入れとうざかったです。
あと、Cbook24や丸善もだめでした・・
- 244 :825 :2001/03/31(土) 19:58
- クロネコヤマトブックサービスいけば?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 16:15
- jbook はおけだよ。
「プロフェショナルBSD」で検索した結果↓
http://sea.jbook.co.jp/search97cgi/s97_cgi.exe?Action=Search&ResultTemplate=search_result_40.hts&QueryText=%28%28+%a5%d7%a5%ed%a5%d5%a5%a7%a5%b7%a5%e7%a5%ca%a5%ebBSD+%29%3cIN%3etext_area%29+and+sale_status_asc_all&Collection=011&keyword=%a5%d7%a5%ed%a5%d5%a5%a7%a5%b7%a5%e7%a5%ca%a5%ebBSD
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 16:16
- すま。ソフトウェアデザインの話だったのね
- 247 :241 :2001/04/02(月) 22:19
- >825さん
ありませんでした・・雑誌以外のならばそろってるんですが > 技術評論社
>245さん
わざわざ検索してもらってすいません。
ちなみにプロフェショナルはCbook24で探してたとき、ついでに買っちゃいました。
- 248 :名無しさん@引く手あまた :2001/04/07(土) 18:43
- 祐安重夫氏の「パーソナルUNIX道具考」(CQ出版)
多分絶版かと思うが…
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 23:40
- 結局
技術評論社からでてる
super text はいいんですか?
オライリーとかとくらべてどうよ?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 05:03
- 誰か、たまにはageろよ
- 251 :すとーるまん :2001/04/20(金) 09:35
- アマゾンはボイコットしろ!
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 09:47
- >>249
考古学に興味があればいいんじゃない。
内容的には、ぷろふぇしょなるBSDの方が現状に即していると思われ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 12:08
- 「UNIX考現学」(萩谷昌巳, CQ出版) まさみ様萌え♪
#もう絶版だろうな(藁
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:38
- >>251
なにゆえに?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)