■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50マイナーなUNIXなどを語る
- 1 :FreeBSD(漏れ) :01/10/25 02:58
- マイナーなUNIXやマイナーなアーキテクチャの*BSDなど
ユーザがあまり居なさそうなUNIXなどかたりましょう。
NetBSDなら、i386以外とか、FreeBSD(SPARC)とか、
アーキテクチャの違いによる苦労など聞かせてください。
- 2 :2 :01/10/25 02:59
- 2
- 3 :FreeBSD(漏れ) :01/10/25 03:16
- 3年くらい前に誰かが買った(自分でじゃないよ)Alphaマシン、
最初はNTが入ってたけど、Alpha用アプリじゃないとその速さを
生かしきれないということで、捨て置かれた。
(つーか、よく確かめてから買えよな。)
そいつをもらってきてはじめはLinuxを入れたがNFSが遅い(当時は。今はしらんが)
ので、AlphaBIOSをSRMに書き換えてNetBSDをいれたのさ。
でも、しょっちゅう落ちるので当時Alphaアーキテクチャサポートし始めたFreeBSDをいれた。
特にトラブルもなく、いまだにファイルサーバとしてがんばってます。
64bitPCIバスがあるので、対応GbEカードでもさして遊んでみようかと画策してます。
- 4 :FreeBSD(漏れ) :01/10/25 03:30
- で、続きだけど。
はじめから刺さってたAdaptec AHA-2920UWはAlphaBIOSでは認識するけど
SRMでは認識せず、困ってたんだけど、家に転がってたASUSのSC-200に
SRMで認識するNCR53c810(だっけ?)が乗っていたので、それを持ってきて
ルートパーティションの/,/varのディスクだけそいつにつないでつかってます。
SC-200ってボードにブートROMが乗ってないのでASUSのマザーボードでしか
使えないということだったけど、SRMファームウエアはチップを自分で認識して
自分でブートするんで、運のよいことにブートできたのでした。
マシンは、PCっぽいけど、SRMコンソールがでてくるとWSってかんじがして、
なかなかおつなもんですね。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:56
- よかったね。
--------------------- 終了 ---------------------
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:47
- AlphaだったらTru64 UNIXがいちばん速いと思う。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:32
- LynxOSとかどーよ.マイクロカーネルでPOSIX.
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)