■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

XFree86設定スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:52
PC-UNIX のインストールが成功し、次に引っかかりやすいのが、この XFree86 の設定ですね。
ということで、ここでいろいろ語りましょう。

2 :名無しさんだよもん。 :01/10/18 00:19
困ったらビデオカードはGenericSVGAコンパチで
640x480、256色にしとけばOK。

3 :名無しさんだよもん。 :01/10/18 00:23
>>2
失敬。256色ではない。16色です。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:28
# rpm -qa|fgrep -i xfree|xargs rpm -e --nodeps

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:36
FreeBSD4.4-stableにて
XFree86 4.1.0_7をportsにてインストールしました。
そしてxf86cfg -textmodeにて設定し、
rootにてstartxを実行するとtwmが起動してくれました。
しかし、他のユーザでstartxを行うと

xauth: (argv):1: bad display name "test.test.local:0" in "list" command
xauth: (argv):1: bad display name "test.test.local:0" in "add" command

Fatal server error:
Cannot open log file "/var/log/XFree86.0.log"

と出てうごいてくれません。
上記2つのbad nameのほうは見当つきません。
/var/log/XFree86.0.logはちゃんと存在しています。
どうすればよろしいのでしょうか。

6 :5 :01/10/18 00:42
rootで立ち上げたときも

xauth: (argv):1: bad display name "test.test.local:0" in "list" command
xauth: (argv):1: bad display name "test.test.local:0" in "add" command

が出ているみたいです。
また、終了したときには

xauth: (argv):1: bad display name "test.test.local:0" in "remove" command

と出ています。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:52
>>5
見たまんま、/var/log/XFree86.0.log がopenできないのだと思うのだけど。
ていうか、/usr/ports/x11/wrapperいれるかxdmから起ちあげれ。

8 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/18 00:53
>>5
こーゆーのはFreeBSD質問スレでやれって。おまけにFAQだし……。
ってか、これだけじゃナニか。とりあえずports/x11/wrapperをインスト
ールして、あとホスト名がおかしいって文句言われてるから、正しいホ
スト名を設定して名前解決を出来るようにしてやれば良いよ。
あ、これ以上質問されても(オイラは)無視するんで、FreeBSD質問スレ
で出直しな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:53
xf86cfgってまだあんまりまともに動かなかったような。
xf86configのほうでXF86Config作り直してみるよろし。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 01:06
XFree86 -configure もお忘れなく。
pciバス(若しくはagp)のバス情報が釣れる。

11 :5 :01/10/18 02:03
書き込むスレッドをまちがえたようです。大変失礼しました。

>>9 >>10さん
カードはうまく働いているようです。
xf86cfgはまともに動きませんでしたが、-textmodeだとなんとかいけるみたいです。

>>7,>>8さん
/etc/hostsに自分のPCを書きわすれていましたので、追加しました。
これでbad xxx name関係はでなくなりました。
wrapperの方はportsからインストールが失敗しています。
こちらもfaqのようですので、もっと自分で検索してみます。

次からはFreeBSD初心者スレッドにて書き込ませていただきます。
返答、ありがとうございました。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:19
http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/
情報古いぞゴルァ!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:13
>>8
>>5 って、XFree86じゃないくて、FreeBSD依存の問題なわけ?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:40
最新カードでもないかぎり、あまり悩まないかもねぇ。
XFree86 -configureで一発だし。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 14:00
>>14
Libretto SS1010で"XFree86 -configure"コケた(__;)
とりあえず素直に3.3.6にすることにした。
# あとでメールしとこかな…。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 14:02
>>12
XF86Configを貼り付けるスレってないのかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 18:59

こいつじゃ不満か? >16

http://www.sanpei.org/Laptop-X/note-list.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:38
>>17
不満だねぇ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:29
>>18
そんなに欲しけりゃ建てればよかろ。オレはイラン。

20 :8 :01/10/22 00:02
>>13
そもそも5が
>FreeBSD4.4-stableにて XFree86 4.1.0_7をportsにてインストールしました。
って書いてるやん。
それに、FreeBSDにおけるパッケージングのポリシーでxwrapperを別途インス
トールする必要があるってのが答なんだから、FreeBSD(というかports)依存
の問題でしょ?

21 :8 :01/10/22 00:08
んぐ、書き方が良くなかったかな?
質問者自身が「どのシステムに」「どういう手順で」インストールしたのか把握して
るんだから、先ずはそのシステムについてのスレ(なりなんなり)で質問した方が
質問した側にとっても答える側にとっても余計な説明の手間等を省ける可能性が
高いんじゃない? ということ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:29
>>21
そういうことならそれでいいんですが。

XFree86 4になってXサーバをsetuidせずにXwrapperをつかうようになったこと自体は
FreeBSD独自の仕様じゃないよねぇ?
そうなの?

23 :K :01/10/22 18:47
XFree86 4.1.0 に含まれてる Intel i740 AGP のドライバはバグがあるみたいだねえ・・・
1週間ぐらいはまってしまった。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:02
XF86とはあんまり関係ないんですけど
loginと同時にxwidowsystemをたちあげたいんで
.xinitrcの中に.xinitrcって書き込んだら
xinitで立ち上がりはするもののエラーがでるんですね
なんでやろか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:06
>>24
> loginと同時にxwidowsystemをたちあげたいんで

の目的で、なんで

> .xinitrcの中に.xinitrcって書き込んだら

こんなことするわけ?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:19
>>24
つーか、xdm なり wdm なり gdm なりを上げとけば
ログインする前から X が上がってるぞ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:02
25>>
非常にまちがった
loginシェルがcshなんで、.cshrcの中に
xinitってかきこんだんです。
これもおかしいですか?
とりあえずxwindousystemがちちあがりはするんですけどな
エラーがでる。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:03
>>26
とりあえずこのなぞをといてからにしようと思います。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:10
>>27
エラーの内容とか
.cshrcの肝心の部分の内容とか
.xinitrcの内容とかは?

.initrcのなかで、xtermとかでcshを起動したりすればエラーが出て当たり前のような…。
っつーか、それってただxinitって書いただけじゃ、csh起動するたびxinitすることになる。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:34
.cshrcはxinit以外正常です。
xinitさえ書き込まなければエラーはでないんです。
xinitも別に特異な点はないと思われます。
端末エミュレータ(?)はktermしか使ってないです。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:37
だいたい ~/.cshrc から xinit を呼ぼうなんてのがおかしい。
>>26 の謎を解け。

32 :>>31 :01/10/22 20:46
そうですかね?

33 :>>32 :01/10/22 21:46
そうですね。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:01
現在、freeBSD4.Xを使っているのですが、
一般ユーザでもXfree86.4.1を使えるように
wrapperを/usr/ports/x11/wrapperからインストールしようと
しています。しかし、#make installとすると次のようなエラー
がでます。
 wrapper-1.0.1 is forbidden;:this is for Xfree86-4
Xfree86-4を使っているし、rootで入っているので、このような
エラーがでるのはなぜかよくわかりません。どうしたらいいでしょうか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:05
>>34
ごめんなさい。FreeBSD質問スレで質問します。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:06
>>34 /usr/ports/x11/wrapperのMakefileみてみれ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:09
if ${XFREE86_VERSION}==3
FORBIDDEN= This is for Xfree86-4
ってとこが問題?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:12
>>36 

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:14
>>37
そこまで判ったら、
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/412
をよぉ〜くながめてみよう。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:14
>>36
3→4に変えたらうまくいきました。
どうもありがとう。もっとしっかり勉強しますm(_ _)m

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:18
XftConfig ってどうやって設定すればいいの?
man 読んでも良く分らないんです…。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:41
>>41
これは?
http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
http://www.dexterslabs.com/danny/xft.html

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:00
>>42
情報ありがとうございます。
早速読んでみます。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 08:22
>>30
だからそもそもその「エラー」ってのはなんだ?っつーの。
(それとも、同じ事やって再現させてみろって?)

ktermもシェルを起動する。シェルのスタートアップスクリプトの中で
単にxinitをやってたら、ktermを起動するたびXが起動してるのにxinitしようとするでしょ。
.xinitrcでまたktermを起動しようとするから無限ループ。

# 自分で正常だと言い張れるなら診察は要らず…。

>>31
起動時からXにしたくないから、xdm使わずに
わざわざややこしいことやってるのかと思ってたんだけどね。
考え過ぎか?


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)