■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
- ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50
- 61 :50 :01/10/12 18:55
- 教えて君みたいで、とても申し訳ないのですが、
/ports/japanese/postgresql7
において
make distclean
した後、
再度、make -DWITH_OLD_LAYOUT
を行いました。
それでも、/usr/local/pgsql/以下にbinディレクトリ
が存在しません。
アンインストール、再インストールの手順って
これでいいのでしょうか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:11
- >>61
make deinstall して、rmuser pgsql して、
vi /etc/group して pgsql の行を消して(不要だったかも(記憶曖昧))、
rm -rf /usr/local/pgsql してから入れ直せば、
まっさらな状態からのインストールと同様になるのではないかと。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:51
- >>61
make distclean ではアンインストールはされないし、
make しただけではインストールはされないけど?
ま、こんなところでつまずいて時間を浪費するくらいなら
新しいレイアウトに順応した方がいいと思う。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 22:10
- FreeBSDにおいてflashを使うにはどうしたらいいの?
netscapeのプラグインとして。
- 65 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:31
プラグインそのものが Linux binary の場合が多いから
Netscape 4.X もそれに合せないと動かないと思う。
動かしたことないからこれ以上はしらない。
Netscape 6 は知らん。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 22:34
- Netscape 4.X もlinuxのやつ使ってるので、
出来ると尾見ますが、何故かそういった事
をやってるページがないですね。
- 67 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:55
- >>66
http://www.running-dog.net/bsd/320/ns.html
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:09
- ports/packages に入ってるじゃん。(www/linux-flashplugin)
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:33
- www/flashplugin
ていうのもあるね。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:40
- じゃあ、mpg動画みるのは?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:54
- realplay???
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:04
- portsでオプションを指定してインストールするには
どういう風にやれば良いですか?
- 73 :続587:ed×2 :01/10/13 01:06
- rc.confに間違った記述をしてboot途中で止まってしまいました。
---
/etc/rc.conf: XX: Syntax error: Unterminated quoted string
Enter full pathname of shell of RETURN for /bin/sh
---
って止まってます。どうしたらよいのでしょ?
- 74 :名無しさん :01/10/13 01:16
1)リターンキーを押すとシングルユーザモードになる
2)vi あたりで /etc/rc.conf を修正
3)exit する
もしかすると、2)の前に mount -a が必要かも。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:19
- >>69
それつかってるけど、音が変になることが多い。
あとゴルゴとかきちんと見れない。
さらにswf直だと開けない。
>>70
mtv がオススメだけどシェアウエア。コンソール版のmtvpはフリーだよ。
あとmplayerってのはaviも見れるのでこっちのほうがいいかも。
- 76 :続587:ed×2 :01/10/13 01:20
- >>74
rc.conf修正できました。ありがとうございます。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:11
- /usr/ports/japanese/postgresql7を使う意味ってあんまりないと
思うのは俺だけか?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 06:31
- 通常のインターネット接続はルーター経由でやっていて、
たまにモデムを使ってダイアルアップ接続をしたい時、
その切り替えはどうやれば良いでしょうか。
- 79 :名無しさん@Emacs :01/10/13 06:36
- >70
vlc良いぞ.
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:00
- >>78
/usr/bin/pppで繋いで、default routeを変える。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:19
- >>80
うう、やっぱり。めんどくせぇ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:46
- >>79
DVDも.mpgファイルも再生できるの?
netscapeではどうやって設定してますか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:01
- realplayを使ってnetscapeでra,ramファイルを
リアルタイムに聞きたいのだけど、
ramファイルは聞けるんだけど、raファイルはクリックすると、
ファイルとしてディスクに保存されてしまいます。
設定は、
説明 RealAudio
MIMEタイプ audio/x-pn-realaudio
拡張子 ra,ram
アプリケーション LD_PRELOAD= /usr/local/RealPlayer8/realplay %s
としてますが、
どこか問題あります??
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 18:24
- FreeBSDのX上でのデフォルトの日本語フォントは
どこの設定を見て決めているのでしょうか?
gtkアプリやWindowManagerのフォントをばっさり全部変更したいのですが。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 18:37
- >>84
KDEやらGNOMEやらの類は別だけど、たいていはアプリケーションごとに
いちいち設定するしかないわな。
- 86 :84 :01/10/13 19:08
- >>85
そうなんですか。
どんなソフトにしろどっかからフォントを得ているわけですよね。
それをリネームなりして置き換えればうまくいくと思ったのですが。
JNethackのGTK版のフォントをとりあえず変えみようと思います。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 19:51
- >>86
GTK+なアプリケーションだと、$HOME/.gtkrcに書いてある
フォント指定を参照してるかも知れないな。
- 88 :84 :01/10/13 20:05
- >>87
なんとできました。
これでGimpやJNethackのメニューが綺麗になりました。
残念な事にJNetHackの内部のテクストウィンドウはフォント
が決めうちらしくてそこは変更できませんでした。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:07
- 誰か>>72教えてください。お願いします。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:31
- xanim
を入れて、.movファイルを見て見ました。
しかし、PCを起動後
xanim一回目は音がちゃんとでるのですが、
一旦xanimを再生停止、exit
した後、もういちど、
xanimを起動すると、途端に
Can't Open /dev/dsp device
といわれるようになります。
サウンドカードはちゃんと設定してあり、mpg123とかは聞けます。
どうしたらいいでしょうか?
助けてください。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:56
- >>89
>>51をよぉーくみてみると何か気付くことがあるかも。
もしくはHandbook日本語版を参照、かな。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:34
- >>90
あてずっぽうだけど、
$ echo > /dev/dsp
なんてやってみるとどう?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:39
- 新しいビデヲカードの対応とかはLinuxが早いみたいなんですけど、
デバドラ書くのってそんなに難しいんですか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:47
- >>93
基本的に同じタイミングだと思うのだが。
ひょっとして、3.3.x時代のATiのRAGE128とかi810の事を逝ってるの?
- 95 :93 :01/10/13 21:52
- >>94
ビデヲカードに限らずハード全般でなんとなくそんな印象があったんですけど、
そうじゃないんですね。
安心してBSD教信者でいつづけます。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 23:15
- FreeBSDでジョイスティック使いたいんですけど
使えますか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:17
- >>96
使ったことないけど、ドライバあるみたい。
とりあえず man joy とか man 4 joy 参照ということで。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:29
- ftpやcvsでアクセスするサイトをあらかじめ設定しておくにはどうすればいいでしょうか
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:31
- >>98
何のことだかわかりませんが、シェルスクリプトの中に
書いておけばどうでしょうか。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:33
- >>98
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:34
- >>99
#ftp ftp.jp.freebsd.org
と毎回やるのは大変なので
#ftp
としただけでftp.jp.freebsd.orgに接続したいのですが。。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:41
- >>101 "man netrc"
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:42
- >>101
Bourne Shell系で
$ alias ftp='ftp ftp.jp.freebsd.org'
じゃだめ?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:25
- パケットの中身を見たいのですが、LANではなくPPPなんです。
PPPで使えるsnifferありませんか?
出来ればEtherealで使いたい…
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:46
- >>102 ネタ?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:48
- >>103
aliasで定義するにしても、そのままftpとせずに、
適当に他のコマンドとかぶらない名前にしといた
ほうが吉と思われ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:15
- FreeBSD 4.2にqmailをインストールしてみたのですが、
なぜかFromがuserID@localhost.localhostになってしまいます。
どうすれば、userID@localhostになるのでしょうか。
/etc/hostsは
127.0.0.1 localhost. localhost.foo.bar
192.168.0.55 server.foo.bar. server
192.168.0.55 server.foo.bar.
となっているのですが。。。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:22
- >>107
とりあえずこれでもジクーリ眺めてみるよろし。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/hosts?rev=1.11.2.2&content-type=text/x-cvsweb-markup
- 109 :107 :01/10/14 02:27
- >>108
ありがとう。
まだジクーリではないんですが、
いきなり
::1 localhost localhost.my.domain
の意味がわかりません。
他のところは、とりあえずドット部分だけ、変更しておきましたが…。
- 110 :107 :01/10/14 02:37
- もしかしてココが肝?
MFC: 1.14: removed `myname.my.domain' as another alias for `localhost'.
- 111 :107 :01/10/14 02:47
- すいません。
/var/qmail/control/defaultdomain
の設定ミスでした…。
お騒がせしました。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 04:22
- 4.4Rから今日あたりSTABLEにしてみようと思うんだけど
最近のはどうよ?
- 113 :84 :01/10/14 05:27
- 今月は僕の中でフォント美化月間なんです。
Mozilla,ktermとGTKの物のフォントの変更はできたのですが
Emacsのフォントの設定ができません。関係ありそうな
~/.Xdefaultsをいじてっみたのですが駄目でした。
% cat ~/.Xdefaults
!!! X resource file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL
Emacs.Font: fontset-14
Emacs.Fontset-0: EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1: EFONTSET(20)
Emacs.Fontset-2: EFONTSET(14)
こうなっているのですが何処をいじればいいのでしょうか?
使いたいフォントは某M社の物なんです。
-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-*
ライセンスがグレーなのは分るんですがやはり綺麗なので。
- 114 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/14 05:53
- >>109
>::1 localhost localhost.my.domain
それはIpv6用のエントリ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:00
- >>112 悪くない。OpenSSHが2.9になってるから、もしかしたらそこではまるかも。
mergemasterを忘れずに。
>>113 fonts.aliasで、-ricoh-ms gothic-medium-r...が-misc-fixed-medium-r...
になるようにすればいいんじゃねーの?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:06
- >>113 直接関係ないが
・ フォントをコピーするのではなく Winパーティションをマウントして それを使う
・ Winマシン上でXFree86/Cygwinを走らせ そこでフォントサーバを立てる
とかすりゃライセンス問題はくぐれるんじゃねーの?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 07:28
- >>113
Google
http://google.com/
って知ってる?
goo
http://www.goo.ne.jp/
でもいいけど。
- 118 :84 :01/10/14 07:36
- 知ってますよ。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:00
- >113
.emacsで設定。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:41
- おかしい
マニュアルどおりにやったし本に載っていた
実用例をそのままやってみても繋がらない
なんででしょ?
ftpなんですけどね
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:57
- FreeBSDを新しいHDにまるごとコピーしたいです。
そこでhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.htmlを読んでみたのですが
新しいパーティションの方が小さいのでdumpは使えません。
(実際に使用している分ようりは大きい)
そこで所有権などを保ったままコピーしたいのですが
他によい方法は無いでしょうか?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 15:24
- >>121
tarでまとめて、
tar xpfで展開すればownerやパーミッションは保持できるよ。
- 123 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 15:29
- cp -a / /mnt/new は?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 15:35
- >>123
cp -Rp のこと?
- 125 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 15:39
- GNU オプション
-a, --archive
コ ピー先で、できる限り元のファイルの構成と属性を保
持する (ディレクトリ構造体は保存しない) 。 -dpR と
同じ。
gnuだけか、すまそ。
- 126 :121 :01/10/14 15:51
- >>122-125
ありがとう。
portsからいれたGnutarがあるのでそれを使ってみます。
ディレクトリ構造体とはなんなのでしょう?初耳です。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 15:59
- 便乗します。
>>122-125
ハードリンクや穴開きファイルも含めて保持するとなると、
どういう方法が良いでしょう?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:01
- >>121
> 新しいパーティションの方が小さいのでdumpは使えません。
> (実際に使用している分ようりは大きい)
これなら、dump | restore の方法で出来るはずですよ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:11
- >>126
FreeBSDだったら/usr/bin/tarもGNU tarだけどね。
# あ、でも1.18ベースとかの古い奴だっけ? もう更新されたかな?
- 130 :121 :01/10/14 16:13
- まつ質問すいません。
新しいHDをセカンダリのマスタに繋ぎました。
/stand/sysinstallでスライスを切りパーテョションを分けました。
# fdisk /dev/ad2
******* Working on device /dev/ad2 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=4865 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=4865 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 7,(OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
start 63, size 10233342 (4996 Meg), flag 0
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 636/ head 254/ sector 63
The data for partition 2 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 10233405, size 55295730 (26999 Meg), flag 0
beg: cyl 637/ head 0/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
1番目はw2kの領域です。2番目がFreeBSD用です。
そこで/dev/ad2s2[a-g]をマウントしようとしたのですが
mount: /dev/ad2s2g: No such file or director
となってしまいます。たしかに/dev/以下には無いです。
どうすればいいのでしょうか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:21
- >>130
cd /dev
sh MAKEDEV ad2s2g
- 132 :121 :01/10/14 16:29
- >>131
なるほど、なければ作るのですか。
ありがとう
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:20
- >>132
kernelオプションに DEVFS を加えてカーネル再構築、という手もあるな。
最初ちょっとだけ痛いけど。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:37
- >133 DEVFSは
-CURRENTではデフォルト
-STABLEでは消滅
というわけでそういう手はないデス。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:10
- >>129
% uname -sn
FreeBSD 4.4-STABLE
% which tar
/usr/bin/tar
% tar --version
GNU tar version 1.11.2
ってカンジ
- 136 :ftpのこと :01/10/14 18:13
- #ftp ftp.jp.freebsd.org
上の方の書き込みにこういうのがありましたが
これでやってみてもつながりません
何か設定があるんでしょうか?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:41
- >>136
そもそもネットワークにきちんと繋がってるのかな?
HTTPとかは大丈夫?
DNSはきちんと引ける?
あと、FTPはファイアウォールの設定の都合ででうまく
通らないケースもあるな。
実際に起きる現象、たとえばエラーメッセージを吐くか
そのままだんまりを決め込むか、なんてことをもちっと
具体的に書いてみてもらえると、なにか判るかも。
- 138 :ftpのこと :01/10/14 20:04
- >>137
ftp ftp.jp.freebsd.org :No address associsted with hostname
ってなかんじです。
pppでPPPになるんで一応ネットワークにはつながってるんじゃなかろうか
とおもわれ、でもブラウザがないんで何もみてないです。
どうでしょ?
- 139 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 20:09
- nslookupとかやると吉かも
- 140 :ftpのこと :01/10/14 20:15
- >>139
IPでやったらうまくいくってこと?
勘違いならスマソ
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 20:22
- >>140
DNS で ftp.jp.freebsd.org の IP アドレスが引けてないと思う。
/etc/resolv.conf の中身はどうなってる?
- 142 :ftpのこと :01/10/14 20:53
- おさわがせしました
DNSってドメインネームサーバのことですよね?
DNSはおれのプロバイダのIPアドレスをいわゆるひいてあります
ていうかpppでPPPになった状態でftpやってみたら繋がりました。
すんません俺ってあほ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:22
- 突然printerが使えなくなりました。
原因全く不明です。
lpr *.ps
すると、
Warning: lp is down: lp is ready and printing
Warning: lp queue is turned off
Warning: no daemon present
となります。
# ps ax | grep lpd
341 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/lpd
30626 p0 S+ 0:00.00 grep lpd
とlpdも動いてるし、
printcapもいじっていません。
spool directoryのパーミッションも777にしてます。
lpgファイルには何も書かれていません。
助けてくれないでしょうか?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:22
- (゚Д゚)ハァ? と思ったけど(゚ε゚)キニシナイ!!
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:22
- lpgじゃなくてlogファイルの間違いです。ごめんなさい。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:24
- あ、>>144 は >>142 に対してね。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:36
- #shutdown -h nowってすると
The operating system has halted.
Please press any key to reboot.
ってなってリブートになるんだけど、リブートにならない方法ってあります?
いつもリブート後、同居させてるWindows98を立ち上げて終了していますので・・
FreeBSD(98) 4.3R-Rev01でPC-9821 V10です。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:04
- >147
そこで、電源をきればいいんだよ。
APMをenableしてればshutdown -p nowで切ってくれるはずだけど。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:08
- apmをenableにするほうほうを教えてください。
/etc/rc.conf
に
apm_enable="YES"
ってやって、
cd /dev
./MAKEDEV apm
でいいのですか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:10
- man man
としても
No manual entry for man
といわれるようになってしまいました。
つい前までは、できてたのに、何がおこったんでしょうか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:19
- ktermとkterm16cって何がちがうの?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:51
- >>151
そんくらい自分で調べろよ。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:08
- age
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:16
- >>149
カーネルを再構築するやり方は検索すれば大量に見つかるだろうから
再構築なしでやる方法を紹介。
1.
/boot/kernel.conf (なきゃ作る)の1行目に
enable apm0
と書く。
2.
/boot/loader.conf (なきゃ作る)に
userconfig_script_load="YES"
と書く。(既に書かれているかも)
3.
etc/rc.conf に
apm_enable="YES"
と書く。
4.
reboot
いじょ。
/dev/apm は既にあるはずだから MAKEDEV の必要はナシ。
- 155 :121 :01/10/14 23:17
- >>all
ありがとう。
無事新しいHDDから起動できたよ。
結局dump使いました。これは便利ですね。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:53
- >150
多分.profileかなんかでMANPATHを間違って設定したんだとおもう。
- 157 :名無しさん :01/10/15 11:40
- /usr/bin/bytebench
を使ってベンチマークをしてみたのですが、
結果はどのファイルに保存されるのですか?
もしかして、画面に表示されるだけだったりしたら後
で結果みれないじゃないですか/
- 158 :名無しさん :01/10/15 15:48
- age
- 159 :いひひ :01/10/15 15:55
- >>157
teeでも使って保存しとけ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 16:21
- 一度cvsupでSTABLEのソースを取った後に4.4Rの
ソースに戻すのにはstable-supfileをどのように書けばいいのでしょうか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)