■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:42
>>468
そうですか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:48
>>468
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/357.html

471 :466 :01/10/23 21:13
そうです。
というかそれどころじゃない事態におちいりました
loginからXwindowsystemをたちあげたかったので
xdm関連のサイトでしらべて
/usr/local/etc/rc.d/xdm.sh

#!/bin/sh
if[ -x/usr/X11R6/bin/xdm];then
echo -n' -xdm'
/usr/X11R6/bin/xdm
ってかきこんだんです。
したら無事Xからloginはできたんですが
そのときに[fail][cancel]
っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。
failにしたら、そのままとまてしまいます。
ctrl+alt+backspaceでconsole画面にもどっても当然のようにまたXでの
login画面になってしまってから、ファイルをいじれなくなってしまいました
もう意味不明です。この危機から脱するにはどうしたらどうすればいいんですか?
最悪にこまってます。あぁやべぇ・・・

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:15
>>471
CTRL+ALT+F2

473 :466 :01/10/23 21:44
いやぁ
どうもc^rで脱出できました。
まじびびったぜ
また最初っからインストールかとおもいました
>>472
その方法でも脱出できるんですね
どうもありがとうございます

474 :466 :01/10/23 21:46
>>470
それを参考にしてみます。

475 :466 :01/10/23 22:14
>>464
OSのバージョン     :freebsd4.3release
XFree86のバージョン   :XFree86-aoutlibs-3.3.3
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル   :tcsh
startxかxdmか       :startx
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
なんですけどね。
470にはってあったサイトにかいてあったことはすべて試した後でした。
いよいよ意味不明。
何とかならないかなぁ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:34
>>475 どんなふうに化けるの?

477 :いひひ :01/10/23 22:34
>>475

そもそも日本語フォントが入ってないということは
無いだろうな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:36
>>477
そういうことは>>470のリンク先にみっちりかいてあるんで、
まさかそんなことはどう考えたってあり得ないはず。

479 :いひひ :01/10/23 22:38
>>478

そうとは思うんだけどね、念のため。

480 :466 :01/10/23 22:39
はい大丈夫だと思われます。
# xlsfont|grep jisx0208
でいくつか出てきます。

481 :いひひ :01/10/23 22:40
a14とk14はあるよね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:41
まさかフォントパス指定が足りないとかfonts.dirがおかしいとか、
そんなことも考えられないよなあ。>>470のリンク先をちゃ〜んと
読んでりゃ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:42
>>476は読み飛ばされたか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:46
そういや、portsからいろいろフォントを入れてみたらいきなり
ktermが化けたことがあったな。

フォント指定を厳密にやってみるといいかモナー

485 :>>481 :01/10/23 22:46
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/
の下に
k14.pcf.gz, jiskan16.pcf.gz, jiskan24.pcf.gz
というファイルがあり、同じディレクトリの fonts.alias というファイルに
k14 などの alias が記述されていれば正しくインストールされています。

この点ですね?ばっちりありました、完璧です。
>>483
すみません
化け方は英語および数字で書いてあるところはちゃんと表示されるんですけど
日本語であろう部分が表示されないんです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:51
>>485
みえない部分が真っ白か豆腐(白抜きの四角)か、ってあたりでも
けっこう情報としては違ってくるけどね。

ま、このさいなんで

$ xlfonts | grep jisx0208

の結果貼ってみて。

487 :>>484 :01/10/23 22:52
じゃぁ逆に色んなフォントを抹消したら化けがなくなるなんてことは
にですかね?
どうでしょか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:54
>>486
わかりました、今からがんばってみます
ちょっとじかんかかるかもしれませんが
まぁかぶるところがいっぱいあるだろうから
大丈夫か

489 :いひひ :01/10/23 22:57
・xfontselで、misc-fixedなjisx0208の文字が表示されるか確認。
−>されなかったらフォントファイルが壊れてる可能性アリ

・ktermの表示コード=ファイルの漢字コード
であることを確認

−>ファイルが本当にEUCなのか疑問。ファイルがEUCなら、ktermの表示コードをEUCにすれば
catで出るはず。

490 :いひひ :01/10/23 23:07
 とりあえずさ、問題はjisx0208だけがまともに
出ないことと判明したんだから、フォント
周りいじらせる前にxfontselでjisx0208が出るか
どうか確認してからでも良かったと思うんだな。
 はてさて、いじったのは吉と出るか。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:19
FreeBSDもXFree4.X.Xが標準装備にならないかな?
いちいちportsでいれるのうざすぎ。

俺のマシンのグラボはi815だし、これだからFreeBSDはつかえねーよ!
LinuxやOpenBSDを使いましょう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:21
>>491 禿しくがいしゅつ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:23
たぶん次の-RELEASEあたりからは、XFree86ってports/packagesで
突っ込むのが事実上必至になると思われ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:24
FreeBSDに最初からついているX11のバージョンアップっ
てどうやるんでしょう?

R4.2RからR4.4にmake worldで上げたのですが、X11の
バイナリは再コンパイルされません。ですがportsのX11
をみると新しいパッチが追加されています。

495 :いひひ :01/10/23 23:25
>>491

 恵まれた環境が恵まれない環境に手を差し
伸べるのがスジ。NEC98にはXFree86-4なんぞ
クソの役にもたたんのだよ(イヒヒ

とか言ってみる。

 まあ、i815なマシンがXFree86-4をPortsで
いれるよりもNEC98なマシンがXFree86-3を
Portsで入れる方がウザさ倍増なわけでして、
なにとぞ堪忍を。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:25
>>491
すでに 5-CURRENT は XFree86-4 が標準
次までに MFC されるかもね

ただ、個人的にはインストール時に X 入れないから結局 ports から
むしろ勝手に入れられると邪魔

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:30
一回いれれば済む話では?
そいうことでなくて?

498 :いひひ :01/10/23 23:30
>>494

 X11をPorts/Packagesから入れなかった、という
罠にはまったのですね。ご愁傷様。

499 :494 :01/10/23 23:39
よくしらんのだが、FREEBSDが最初からもっている
X11とportsのX11って全く同じものなんですか?

500 :いひひ :01/10/23 23:46
 RELEASEが作られた時点のportsを元に
作成されたX11が、/stand/sysinstallの
Distributions以下からインストール可能な
X11になっている・・・はず。

501 :いひひ@もう寝る :01/10/23 23:49
さて、488さんはどうなったかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:50
i686用に最適化されたFreeBSDって無いのかな?

503 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/23 23:50
個人的には、そろそろXを特別扱いするのをやめて「必要な人は
ports/packagesを利用してね」で良いんじゃないかと思うんだけど。
なにか問題あるかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:56
新しい層を獲得するにはインストールが終って再起動すれば
XでKDEやGnomeが動いているっていうのが求められるような。

友人の大学の教授は自分でLinuxをインストールしたけど
Xが立ち上がらなかったのでインストールに失敗したと
思い込んで何度もインストールしたそうだ。

つまりXの画面=LinuxなりPC-Unixという思い込みがある。

505 :503 :01/10/23 23:56
あ……、あげちゃった。ゴメン。

>>502
686クラスのマシンなら、/etc/make.confを適当に設定してmake world
をかければ良いのでわ……。そのクラスのマシンなら、コンパイルにか
かる時間なんてしれたもんでしょ?
で、packageは使わずにportsを利用すればオッケ。ただ、最適化が過ぎ
るとコンパイラのバグが発現しやすくなるので要注意。

506 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/24 00:04
>>504
それは、Xを基本配布物に含めるかどうかとは別の話だと思う。そういう
初心者の人向けに各種packageと取っつきの良いインストーラを突っ込
んだCD-ROMを別途用意するというのが、理想的な解なんじゃないかな。
問題は、そういう作業を行っている人が(あんまり)いないってこと。開発し
てるような人は、今のインストーラで間に合っちゃってるから……。

507 :504 :01/10/24 00:14
>>506
同意

Plamo/FreeBSDっぽいのがあってもいいと思うんだけどね。
1枚のCDで「おすすめ」を選べば日本語環境構築済みのFreeBSDが入る。
dotfileも適度にカスタマイズされてて、コメントを見て理解する。
追加のソフトが入れたくなったら100%コンパチなんだからそのまま
portsが使える。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:18
ktermで日本語が出ないって、kterm -km eucだと日本語が出るってことはない?

>>500 なってない。Distributionsから入るXはThe XFree86 Project, Inc.が
配布しているバイナリパッケージ。

>>503 XFREE86_VERSIONなんていう難儀な物があるので、packagesについては、
デフォルトのXを何にするのかはついてまわると思われ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:25
>505 echo CPUTYPE=p3 >>/etc/make.conf とか。詳しくは/usr/share/examples/etc/make.conf
なければ/etc/defaults/make.confを参照。

ただ、-march=i[56]686はバグ持ちで不正なコードを吐くかもしれない両刃の剣。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/conf/Makefile.i386#rev1.26
安定指向にはお薦めできない。

っていうかgccって-O2以上遅いよ……。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:28
>>507
反対

そんなことすると、糞ディストリ乱立になって、ただでさえ少ない人的リソースを
分散させることになる。
お手軽設定なら /usr/ports/japanese/instant-workstation みたいな meta-port
を用意すればいいし (/usr/ports/misc/instant-workstationがへぼいのは
とりあえずおいとく)、installerについては
http://www.FreeBSD.org/projects/libh.html ていうプロジェクトも動いてる。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:39
ちょっとスレとは関係ないんですが
4.4releaseにしたのですが、portsの
apache13 とapache2 って後者の方が新しいのですか?
apache13のバージョンは
apache/1.3.20からApache/1.3.22にアップグレードされてるみたいだし。
apache1.〜〜とApache2.〜〜は別物と考えればよいですか?
スレ違いですが宜しければ教えてください

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:41
>>511 安定版と開発版だな。-STABLEと-CURRENTみたいなもの。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:42
>>511
スレッドと関係ないことはないだろ。
ports/packagesのハナシだからな。

514 :504 :01/10/24 00:44
>>510
同意
あなたが言うならそれが正解でしょ。

515 :488 :01/10/24 01:09
>>470-490くらい
すんません
xlsfonts|grep jisx0208
やってでてきたのはjisx0208じゃなくjisx0201でした。
ほんといろいろ教えてもらったのに申し訳ないです。
ただ、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
の中にはちゃんとk14.pcf.gz,jiskan16.pcf.gz,jiskan24.pcf.gz
が入ってます、fonts.aliasにもk14やらが***jisx0208やらのエイリアスとして
登録されてます(表現変かも)XF86ConfigのFontPathにも、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
とかいてあります。
難しいですね。

516 :515 :01/10/24 01:15
>xlsfonts|grep jisx0208
>やってでてきたのはjisx0208じゃなくjisx0201でした。
でてくるわけないですね。
xlsfonts|grep jisx
ででてきたのが、jisx0201です。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:29
>>515
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc の中に
k14.pcf.gz,jiskan16.pcf.gz,jiskan24.pcf.gz
が存在したとしても、
$ xlsfonts | grep jisx0208
でずらずらとフォントの情報が表示されてないってことは、
すなわちきちんとフォントがXサーバに認識されてないって
こと。

たぶんrootになって
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
# mkfontdir
と入力、Xサーバを再起動、でいけそうな気がする。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:30
>>471
一体全体何がしたいんだ???

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:10
>>517
つきあってくれてどうもです。
やってみます。
>>518
それも俺です。
何をしたいかと言うと、起動したらすぐにxwindowっていうふうに
したいんです。
でxdm関連のサイトをみたらそういうふうにかいてあったんで、やってみたら
そうなったんです。書き方が何かまずかったのかもしれません。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:24
>>519
# cd /etc
# rcsdiff ttys
===================================================================
RCS file: RCS/ttys,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 ttys
42c42
< ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
---
> ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:47
>>517
何つうか感動ですね。
はじめてfreebsdの画面で日本語を拝みました。
いままで助言してくださったかたマジでありがとうございます。
ほんとうにうれしかった。
感動した!
>>520
それはxdmにかんする助言ですよね?
とりあえず、明日やってみます。
やたら難しいですが。
ありがとう

522 :520 :01/10/24 03:15
>>521
っつーか、起動時にxdmを立ち上げるための設定変更はこれだけでいい。
>>471の作業はいらんよ。

でも、

> したら無事Xからloginはできたんですが
> そのときに[fail][cancel]
> っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。

ってのは.xsessionの問題か。
とりあえず xinit で問題がなかったのなら、先に
cp .xinitrc .xsession
をしておいたほうがいいかも。

# remote loginできないうちは最初からxdmを立ち上げるのは奨めないけど…。

523 :520 :01/10/24 03:23
>>521
> やたら難しいですが。

難しくはないです。
/etc/ttysの1行を変更するだけ。>>520は変更内容を示しただけ。
< 変更前
---
> 変更後
だよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:28
あ?
>>471

> したら無事Xからloginはできたんですが
> そのときに[fail][cancel]
> っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。
> failにしたら、そのままとまてしまいます。
という問題自体は解決してるのか?

525 :みゃ :01/10/24 07:33
emacs21 が ports に入ったね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 08:53
# make install したあと、そのソフトが動かないことに気づきました。
make install によってなにがインストールされたかを find によって知ろうとして、
man を読みました。
-atime -ctime -mtime があることがわかったのですが、これは、新しく作成されたファイルには影響するのでしょうか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:33
>>526
> -atime -ctime -mtime があることがわかったのですが、
> これは、新しく作成されたファイルには影響するのでしょうか?
勿論。

ports からインストールしたソフトなら、
/var/db/pkg/ほにゃほにゃ/+CONTENTS
を見るのがはやいかも。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:09
ports からなら pkg-plist あるじゃん。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:27
portsじゃなくてもMakefile見れば分かるじゃん。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:59
FreeBSDベースの商用ディストリビューションがなかなか出て来ない理由は
どんなところにあると思われますか?

531 : :01/10/24 11:02
>>399
ものすご亀レスで申し訳ないですが
2.2.1の方でした。それしか売ってなかったッス・・・
でもあまり気にしたいで勉強していきたいと思います。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:04
その本を参考程度に思っておき実際は4.4Rを使う事をお勧めします。
熟練者には良書でも初心者には悪書になる場合もあります。

533 :/usr/bin/anonymous :01/10/24 11:42
>>530
FreeBSDはディストリビューションという仕組みを使っていないので、
いつまで待ってもディストリビューション化されることはないでしょう。

理由は自分で考えなされ

534 :いひひ :01/10/24 12:05
>>533

五橋/Laser5のは商用ディストリビューションの
変種じゃないかと思うが、どうよ?

って良く見たら「サポート無し」だったか。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:27
てゆか「ディストリビューション」って言っちゃダメらしいよ(苦笑)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:08
FreeBSDのサポートをビジネスとしてやってる会社って国内にどっかある?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:26
/var/log/massageを見てみたら、以下のようなメッセージがありました。

Oct 21 21:59:14 pepper portmap[643]: connect from xxx.7.89.xx0 to getport(status): request from unauthorized host

これってクラックされてるの?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:27
4.4Rにcvsupかけたportsから
xemacs-additional-packages-1.0 xemacs-mule-packages-1.3
xemacs-basic-mule-packages-1.4 xemacs-mule-sumo-21.1.14
xemacs-comm-packages-2.5 xemacs-oa-packages-1.5
xemacs-games-packages-1.3 xemacs-packages-1.10
xemacs-libs-packages-2.4 xemacs-prog-packages-2.6
xemacs-mule-21.1.14 xemacs-wp-packages-1.4
をmake installしたのですが
% xemacs
Cannot open load file: /usr/local/lib/xemacs-21.1.14/lisp/auto-autoloads

となってしまいます。
/usr/local/lib/xemacs-21.1.14/lisp/auto-autoloadsの中は空っぽです。
そうすればいいのでしょうか?

539 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/24 17:39
>>537
rpc.portmapをつつかれてますな。古いバージョンだと、ここが脆弱な場合もある。
NFS使ってないなら殺しても可

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:21
>538 portが壊れています。まだ直ってません。
xemacs-mule-common-21.1.14を手動で入れてください。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:33
>540 editor/xemacs21-muleでmake depends PACKAGE_BUILDING=1でいけそう。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:34
>541 いけました。

543 :538 :01/10/24 19:11
>>540ー541
いけました。
Emacs20.7 Emacs21 XEmacs21のトリプルエッジでいこうと思います。
ありがとう

544 :538 :01/10/24 19:14
XEmacs起動させると~/.XdefaultsにあるEmacs用の

Emacs*geometry: 90x62

にひっかかって起動しないんですね。
どうやって回避しよう。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:14
素朴な疑問なんですが
portsからEmacs21を入れたら/usr/local/binに
-rwxr-xr-t 2 root wheel 4287112 10 24 21:05 emacs*
-rwxr-xr-t 2 root wheel 4287112 10 24 21:05 emacs-21.1*
こうなったのですが、なぜシンボリックリンクを張らないのでしょうか?
40MBは無駄だと思うのですが。
何かポリシーのような物で決まっているのでしょうか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:19
>>545
ls -il するとどうなる?

547 :545 :01/10/24 21:28
>>546
あ、もう消して普段使うmule-20.7をemacsにリンク
させちゃいました。

もしかして実際は2つある理由じゃないのかな?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:57
oh no!
nihongo kakemasen komarimasita

549 :質問。DNSの設定について。 :01/10/24 21:59
DNSサーバを立てたいのですが、設定のしかたがわかりません。

バージョンはFreeBSD4.3です。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:06
そうですか。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:13
>> 549

こすったら立つかもよ!

シコシコ、シコシコ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:30
>>549
管理が出来ない人は鯖を立てるべきでない。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:04
>>549
参考書を買って読むくらいの努力は欲しいな。
バッタ本買ってこい。
サーバを立てるのはその後。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:12
バッタ本読まなくても、bind/doc/以下を全部読めば大丈夫だYO!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:28
>>554
こんなところで「設定のしかたがわかりません」などと言う奴が
英語読む気があるとはおもえん。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:35
あるディレクトリ以下のファイル全てを
リモートホストに持っていくことの出来るFTPソフト
ないですか?
サブディレクトリも含め、全部持って行きたいのです。
lftpじゃサブディレクトリを持って行ってくれません。

GUIのでもいいので、あれば教えてください。
WINのFFFTPみたいなのでもいいです。
(FFFTP使えという指摘は遠慮願います。FreeBSDがいいです。)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:44
>>556
rsync

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:45
>>556
rcp

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:46
>>556
あ、ftp clientか。
ncftp3 とかできたよーなきがする

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:51
>>556
scp -r

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:59
lftpだってmirrorで出来るんじゃない?

562 :549 :01/10/25 00:00
>>554
どうもありがとうございました。
man等をあさったのですが、概念に関する知識が欠けていて、苦労していました。

ただし、zoneの概念がよく解りません。
名前解決を外部からアクセスさせないという意味でしょうか?
それとも、ネットワークそのものを分類するという意味なのでしょうか。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:03
>>561
mirrorだとリモートホストへファイルを持って行く事
はできないのでわ?
取って来る事はできるけど?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:16
portsから入れたsnex9xを起動させた後はキーリピートが
効かなくなるのはうちだけ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:27
>>562
man namedすると、SEE ALSOにRFC 882, RFC 883, RFC 973, RFC 974, RFC 1033,
RFC 1034, RFC1035, RFC 1123, RFC 2308と書いてあるYO!
つーか読まずにname server立ち上げるのは迷惑だからやめれ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:39
>>563
-R, --reverse ()

567 :   :01/10/25 02:59
液晶パネルの製品によっては、バックライトを
一定の時間に変更がない場合に消灯する機能が無い
ものがよくある。そういった場合に、OSの側で
スクリーンセーバーとしての正しい意味での動作は、
何らかの方法でバックライトの蛍光灯の明るさ
(液晶のコントラストではなくて)を減らしていって、
暗くすること・あるいは消すことだと思うのだけれども、
そういった制御はできないのでしょうか?
Xの画面やキャラクターコンソールでもどちらも
この機能が欲しいです。 デーモン君やスネークの
スクリーンセーバーよりも意味があると思います。
(CRTの場合は画面が暗いことがすなわちCRTを
長持ちさせることになるけど、液晶の場合は、バック
ライトの輝度を下げることなく液晶の透過度を下げて
いるだけでは何んら長持ちには結びつかないのだった。)

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:12
>>567
DPMSでディスプレイをOFFにすれば液晶のバックライトも消えない?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)