■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:18
>>426
makefileをいじってうまくいきました。
申し訳ない。ありがとうございます。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:20
>>427 おいおい、Makefileを訳も判らないまま適当にいじるなって。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:54
>>425
実は >>412 に答えが書いてあるんだよ(笑)

てゆか、XFree86-4を入れたときにメッセージが出なかった?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:58
>>425
つうか、/etc/make.confに(無ければ作る)
XFREE86_VERSION=4て書けば済む。 つうか、書くべき。
書かないと他のportsのインストールでもコケル場合あり。
xlockmoreとかね。

431 :774 :01/10/22 23:02
>>425
/etc/make.conf に XFREE86_VERSION=4 が必要。
x11/XFree86-4/pkg-message に書いてある。

432 :nanashi++ :01/10/22 23:18
>>407
ありがとうございました。UNIX USERは手元にあるのですが、
FreeBSD PRESSはあいにくありませんで・・・。

#キーワードをageてくださったので、大変助かりました。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:07
.asxの
動画を再生したいです。鬼畜の仲間入りきぼん。
4-3releaseを使ってます。
.ramを再生するソフトしか見つかりませんでした
ご教授して下さると大変うれしいです。

434 :383 :01/10/23 01:14
>>383です。
ブートローダの更新(インストールディスクから更新)を行ったのですが、
あいかわらずカーネル立ち上げ前秒読みをキャンセルすると止まります。

エラーメッセージ(ていうか、dmesg)は
   ・
   ・
   ・
md0:Malloc disk
Using $PIR table loentries at 0xc00f03080
でとまります。

どうしたらいいのでしょうか?

435 :名無しさんだよもん。 :01/10/23 01:45
>>434
たしか、SuperMicro 370DLEだったと思うが、キャンセルすると、
稀にresetがかかったみたいになって、BIOSに戻ったぞ。だが
実害なかったからほってあります。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:59
>>433
Microsoftがフォーマットを公開でもしない限り
お手上げと思われ。

437 :433 :01/10/23 02:06
>436
そういう事情があるんですね
勉強になりました。thnks.
*.asxはwindowsで我慢しますm()m

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:44
SHARPのmebius MURAMASAに4.4をインストールしたいんですけど、
オプションのPCカードのCD-ROM(CE-CD02)からブートしようとすると、途中で止まってしまいます。
誰かMURAMASAにUnixlikeOS入れてる人いますか?別にFreeBSDでなくてもいいんで。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:07
>>438
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Sharp+MURAMASA+FreeBSD
で一発目にドンピシャリな情報が…。

440 :438 :01/10/23 03:16
グレイト。このサイトの方と439さんに感謝。

441 :初心者です。 :01/10/23 13:17
こんにちは、はじめまして。
パソコンを格安で譲って貰ったので、FreeBSDをインストールして、C言語
の勉強を始めようと考えています。
容量は、80Mしかなく、ディスプレイはモノクロです。CDドライブはなく、
FDがあります。シリアルポートもありです。

インストール可能でしょうか?もし可能なら、インストールする際の
注意点を教えてください。
よろしくお願いします。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:32
>>441
素直に、買いなおし方がいいと思うよ。
「容量」って、メモリーでなくて、ハードディスクだろ?
そのスペック、漏れは平成元年頃に使ってたのより下やで。

この前ジャンク屋で600円で買ってきた、MMX166MHz、メモリー48MB
ハードディスク730MBのも、もてあましているのに。
(ちなみに、目的は、FDDとLANボードのハイエナ)

ド初心者なら、インストールのような土方作業に注意せんならんような
マシンはやめとけ。まして、やりたいのがハードの研究ではなくて、
C言語でソフト組むことだろう?
 UNIXでCのプログラム書けると、アルバイトでもそこそこの
需要があって、パソコン買うのに使った金くらいはすぐに取り返せる
から、最高級でなくてもいいから、ある程度のスペックのマシン用意
した方がいいよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:41
>>441
「格安」って、いったいいくらで譲ってもらったの?
金払うスペックじゃないとおもうんだけど…。

AT互換機ならHDD増やしたりもできるとは思うが、
今手に入るHDDだと全容量見えないだろうし(むしろHDDがもったいないな)、、
そのほか諸々考えても素直に捨てて、安価いPC買う方が正解。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:45
>>441
今、使ってるパソコンのHDの一部を FreeBSD にくれてやれ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:59
>>443 AH めっけ!

446 :445 :01/10/23 14:08
>>445
???

447 :443 :01/10/23 14:09
>>445
???

# >>446 の名前間違えた(^^;;;

448 :444だけど :01/10/23 14:20
俺にもわかった。「安価い」は、普通使わないよね。

449 :初心者 :01/10/23 14:33
FreeBSD4.3のインストールは成功したけど、立ち上がらない。
なんで?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:44
>>449 どう立ち上がらんのか書かないことには誰にもわからんと思われ。

451 :AH :01/10/23 14:55
>>448
日本で俺だけかい!(^^;;;

452 :AH :01/10/23 14:58
>>445
>>444
で、あんたら誰だ?ヾ(^^;)

453 :初心者 :01/10/23 15:04
seaching for Boot Record from IDE-0..OK

F1 FreeBSD

Default : F1

_

の状態のまま反応無し。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:05
>>441
>こんにちは、はじめまして。
> パソコンを格安で譲って貰ったので、FreeBSDをインストールして、C言語
> の勉強を始めようと考えています。
> 容量は、80Mしかなく、ディスプレイはモノクロです。CDドライブはなく、
> FDがあります。シリアルポートもありです。

初心者なら仕方ないかも知れないが、判ればもうちょっと詳しいスペック書け。
判らなければ譲ってもらった本人に聞くとか。
CPU、Memory, Video Adaptor,HDDの容量、などが判ればずいぶん答えが違ってくる。
これだともしやPC-ATであるかどうかも怪しいものなので。
(となるとFreeBSDよりNetBSD方面になるやもしれん)

Cの勉強するだけの環境なら十分構築可能。
それにジャンクでいろいろ買って来て繋げたりすればPCの勉強もできるぞ。
安上がりで楽しそうじゃないか。

>>442
>>>441
> 素直に、買いなおし方がいいと思うよ。

それはそうかもしれんが、買い直さなさい場合のことも
書いてやったほうが親切だろが。この板でこういう
質問を拒絶しちゃいかんと思うぞ。

455 :442 :01/10/23 15:32
拒絶してないぢゃない。
或る程度、仕組がわかっていて、最小限の構成で動かす、とかいうのならば、
このスペックのマシンでのことについても、答えてあげるよ。

441 は、自称初心者というし、書いている中身からも、すぶの初心者だろう。
まずは、使える状態にすることが先決ではないかな。そこからではないの?
前置なしに当然入れてあるものとされているツールやなんかは全部入るくら
いは、最低限、必要だろう。どれが要るか、どれが当座要らないかを見極め
られる段になってからのものだよ、この日との挙げた構成で動かすには。

で、さ、この人、C言語のプログラムが書けるようになりたいわわけだろ?
そりゃ、書式や、テキスト処理なんかをやるならば、この構成でもでようけ
れど、それで、今の時代で十分か? そのレベルならば、DOS入れて、LSIC86
でもやった方がてっとりばやいよ。
少なくとも、UNIXなりBSDなりを使うことを念頭においているんだろう?
きょうび、ハードディスク80メガのもんで、なにができるよ?
しかも、初心者にジャンク? ここの値段は安いかもしれんが、結局は
無駄にするぞ。動いたところで、きょうび、実質的には役に立たない、
まして動くかどうかは運しだい、それ以前に、動かせるどうかがこの人
ですぐにわからんだろう。
 そういうことやで、土方仕事に神経使うなというのは。

頑張れば使いようによってはできるかもしれんと、ちゃんと使うのに最
低限必要とは、次元が違うで。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:52
>>453
F1を押せ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:52
>>455

マジギレして初心者をヒかせないで下さい(藁

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:00
>>455

本人次第だろ。おまえがどうこう枠に嵌めるもんじゃねえだろが(ヲプ

459 :初心者 :01/10/23 16:10
押してもすすままいよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:46
>>459
名前欄に数字いれろ。
誰だかわからん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:14
>>459 たぶん、BIOSが使用しているdisk geometryとFreeBSDが認識したdisk geometry
が異なっているのだと思う。
MS-DOSやWindows 9xの起動フロッピーを使ってDOSパーティション(数MB程度でいい)
を作成してからFreeBSDのインストーラを使用すればうまくいくかもしれん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:13
あのさpackageっていうのはさ、その種類によってどのディレクトリで
pkg_addしなさいとかそういうのってないですよね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:17
どうあがいてもkterm上に日本語が表示できん、その他は無論のこと
ktermでやるんだったらkonってのはいりませんよね?w3mでインタネット
やてみてもばけるばけるeucでもsjisでもだめだめ!なんで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:44
>>463
とりあえず

OSのバージョン
XFree86のバージョン
KTermのバージョン
使ってるログインシェル
startxかxdmか
環境変数LANGの値

ぐらいのことは書いてみてちょんまげ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:48
>>462 ない。

466 :>>464 :01/10/23 20:16
OSのバージョン
XFree86のバージョン   :FREEBSD4.3RELEASE
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル :tcsh
startxかxdmか       :? ・・・xinit
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
です。
とにかくまず日本語がよめるだけでもいいんですけどね
インターネットくらいできないと関連ページ読むたびに
再起動してから、
>>465
ありがとうがじました、
どっかのサイトでインストールした場所・・
とかかいてあったので困惑したました

467 :わかっちゃいるけど :01/10/23 20:23
>>459
引いてみろ

468 :466 :01/10/23 20:39
なんかおかしいとおもったら
OSのバージョン     :freebsd4.3release 
XFree86のバージョン   :4.3付属のヤツです。
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル   :tcsh
startxかxdmか       :xdm.shにさっき何やら書き込んで起動時に立ち上がるようにしました
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
です。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:42
>>468
そうですか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:48
>>468
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/357.html

471 :466 :01/10/23 21:13
そうです。
というかそれどころじゃない事態におちいりました
loginからXwindowsystemをたちあげたかったので
xdm関連のサイトでしらべて
/usr/local/etc/rc.d/xdm.sh

#!/bin/sh
if[ -x/usr/X11R6/bin/xdm];then
echo -n' -xdm'
/usr/X11R6/bin/xdm
ってかきこんだんです。
したら無事Xからloginはできたんですが
そのときに[fail][cancel]
っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。
failにしたら、そのままとまてしまいます。
ctrl+alt+backspaceでconsole画面にもどっても当然のようにまたXでの
login画面になってしまってから、ファイルをいじれなくなってしまいました
もう意味不明です。この危機から脱するにはどうしたらどうすればいいんですか?
最悪にこまってます。あぁやべぇ・・・

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:15
>>471
CTRL+ALT+F2

473 :466 :01/10/23 21:44
いやぁ
どうもc^rで脱出できました。
まじびびったぜ
また最初っからインストールかとおもいました
>>472
その方法でも脱出できるんですね
どうもありがとうございます

474 :466 :01/10/23 21:46
>>470
それを参考にしてみます。

475 :466 :01/10/23 22:14
>>464
OSのバージョン     :freebsd4.3release
XFree86のバージョン   :XFree86-aoutlibs-3.3.3
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル   :tcsh
startxかxdmか       :startx
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
なんですけどね。
470にはってあったサイトにかいてあったことはすべて試した後でした。
いよいよ意味不明。
何とかならないかなぁ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:34
>>475 どんなふうに化けるの?

477 :いひひ :01/10/23 22:34
>>475

そもそも日本語フォントが入ってないということは
無いだろうな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:36
>>477
そういうことは>>470のリンク先にみっちりかいてあるんで、
まさかそんなことはどう考えたってあり得ないはず。

479 :いひひ :01/10/23 22:38
>>478

そうとは思うんだけどね、念のため。

480 :466 :01/10/23 22:39
はい大丈夫だと思われます。
# xlsfont|grep jisx0208
でいくつか出てきます。

481 :いひひ :01/10/23 22:40
a14とk14はあるよね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:41
まさかフォントパス指定が足りないとかfonts.dirがおかしいとか、
そんなことも考えられないよなあ。>>470のリンク先をちゃ〜んと
読んでりゃ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:42
>>476は読み飛ばされたか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:46
そういや、portsからいろいろフォントを入れてみたらいきなり
ktermが化けたことがあったな。

フォント指定を厳密にやってみるといいかモナー

485 :>>481 :01/10/23 22:46
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/
の下に
k14.pcf.gz, jiskan16.pcf.gz, jiskan24.pcf.gz
というファイルがあり、同じディレクトリの fonts.alias というファイルに
k14 などの alias が記述されていれば正しくインストールされています。

この点ですね?ばっちりありました、完璧です。
>>483
すみません
化け方は英語および数字で書いてあるところはちゃんと表示されるんですけど
日本語であろう部分が表示されないんです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:51
>>485
みえない部分が真っ白か豆腐(白抜きの四角)か、ってあたりでも
けっこう情報としては違ってくるけどね。

ま、このさいなんで

$ xlfonts | grep jisx0208

の結果貼ってみて。

487 :>>484 :01/10/23 22:52
じゃぁ逆に色んなフォントを抹消したら化けがなくなるなんてことは
にですかね?
どうでしょか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:54
>>486
わかりました、今からがんばってみます
ちょっとじかんかかるかもしれませんが
まぁかぶるところがいっぱいあるだろうから
大丈夫か

489 :いひひ :01/10/23 22:57
・xfontselで、misc-fixedなjisx0208の文字が表示されるか確認。
−>されなかったらフォントファイルが壊れてる可能性アリ

・ktermの表示コード=ファイルの漢字コード
であることを確認

−>ファイルが本当にEUCなのか疑問。ファイルがEUCなら、ktermの表示コードをEUCにすれば
catで出るはず。

490 :いひひ :01/10/23 23:07
 とりあえずさ、問題はjisx0208だけがまともに
出ないことと判明したんだから、フォント
周りいじらせる前にxfontselでjisx0208が出るか
どうか確認してからでも良かったと思うんだな。
 はてさて、いじったのは吉と出るか。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:19
FreeBSDもXFree4.X.Xが標準装備にならないかな?
いちいちportsでいれるのうざすぎ。

俺のマシンのグラボはi815だし、これだからFreeBSDはつかえねーよ!
LinuxやOpenBSDを使いましょう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:21
>>491 禿しくがいしゅつ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:23
たぶん次の-RELEASEあたりからは、XFree86ってports/packagesで
突っ込むのが事実上必至になると思われ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:24
FreeBSDに最初からついているX11のバージョンアップっ
てどうやるんでしょう?

R4.2RからR4.4にmake worldで上げたのですが、X11の
バイナリは再コンパイルされません。ですがportsのX11
をみると新しいパッチが追加されています。

495 :いひひ :01/10/23 23:25
>>491

 恵まれた環境が恵まれない環境に手を差し
伸べるのがスジ。NEC98にはXFree86-4なんぞ
クソの役にもたたんのだよ(イヒヒ

とか言ってみる。

 まあ、i815なマシンがXFree86-4をPortsで
いれるよりもNEC98なマシンがXFree86-3を
Portsで入れる方がウザさ倍増なわけでして、
なにとぞ堪忍を。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:25
>>491
すでに 5-CURRENT は XFree86-4 が標準
次までに MFC されるかもね

ただ、個人的にはインストール時に X 入れないから結局 ports から
むしろ勝手に入れられると邪魔

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:30
一回いれれば済む話では?
そいうことでなくて?

498 :いひひ :01/10/23 23:30
>>494

 X11をPorts/Packagesから入れなかった、という
罠にはまったのですね。ご愁傷様。

499 :494 :01/10/23 23:39
よくしらんのだが、FREEBSDが最初からもっている
X11とportsのX11って全く同じものなんですか?

500 :いひひ :01/10/23 23:46
 RELEASEが作られた時点のportsを元に
作成されたX11が、/stand/sysinstallの
Distributions以下からインストール可能な
X11になっている・・・はず。

501 :いひひ@もう寝る :01/10/23 23:49
さて、488さんはどうなったかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:50
i686用に最適化されたFreeBSDって無いのかな?

503 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/23 23:50
個人的には、そろそろXを特別扱いするのをやめて「必要な人は
ports/packagesを利用してね」で良いんじゃないかと思うんだけど。
なにか問題あるかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:56
新しい層を獲得するにはインストールが終って再起動すれば
XでKDEやGnomeが動いているっていうのが求められるような。

友人の大学の教授は自分でLinuxをインストールしたけど
Xが立ち上がらなかったのでインストールに失敗したと
思い込んで何度もインストールしたそうだ。

つまりXの画面=LinuxなりPC-Unixという思い込みがある。

505 :503 :01/10/23 23:56
あ……、あげちゃった。ゴメン。

>>502
686クラスのマシンなら、/etc/make.confを適当に設定してmake world
をかければ良いのでわ……。そのクラスのマシンなら、コンパイルにか
かる時間なんてしれたもんでしょ?
で、packageは使わずにportsを利用すればオッケ。ただ、最適化が過ぎ
るとコンパイラのバグが発現しやすくなるので要注意。

506 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/24 00:04
>>504
それは、Xを基本配布物に含めるかどうかとは別の話だと思う。そういう
初心者の人向けに各種packageと取っつきの良いインストーラを突っ込
んだCD-ROMを別途用意するというのが、理想的な解なんじゃないかな。
問題は、そういう作業を行っている人が(あんまり)いないってこと。開発し
てるような人は、今のインストーラで間に合っちゃってるから……。

507 :504 :01/10/24 00:14
>>506
同意

Plamo/FreeBSDっぽいのがあってもいいと思うんだけどね。
1枚のCDで「おすすめ」を選べば日本語環境構築済みのFreeBSDが入る。
dotfileも適度にカスタマイズされてて、コメントを見て理解する。
追加のソフトが入れたくなったら100%コンパチなんだからそのまま
portsが使える。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:18
ktermで日本語が出ないって、kterm -km eucだと日本語が出るってことはない?

>>500 なってない。Distributionsから入るXはThe XFree86 Project, Inc.が
配布しているバイナリパッケージ。

>>503 XFREE86_VERSIONなんていう難儀な物があるので、packagesについては、
デフォルトのXを何にするのかはついてまわると思われ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:25
>505 echo CPUTYPE=p3 >>/etc/make.conf とか。詳しくは/usr/share/examples/etc/make.conf
なければ/etc/defaults/make.confを参照。

ただ、-march=i[56]686はバグ持ちで不正なコードを吐くかもしれない両刃の剣。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/conf/Makefile.i386#rev1.26
安定指向にはお薦めできない。

っていうかgccって-O2以上遅いよ……。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:28
>>507
反対

そんなことすると、糞ディストリ乱立になって、ただでさえ少ない人的リソースを
分散させることになる。
お手軽設定なら /usr/ports/japanese/instant-workstation みたいな meta-port
を用意すればいいし (/usr/ports/misc/instant-workstationがへぼいのは
とりあえずおいとく)、installerについては
http://www.FreeBSD.org/projects/libh.html ていうプロジェクトも動いてる。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:39
ちょっとスレとは関係ないんですが
4.4releaseにしたのですが、portsの
apache13 とapache2 って後者の方が新しいのですか?
apache13のバージョンは
apache/1.3.20からApache/1.3.22にアップグレードされてるみたいだし。
apache1.〜〜とApache2.〜〜は別物と考えればよいですか?
スレ違いですが宜しければ教えてください

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:41
>>511 安定版と開発版だな。-STABLEと-CURRENTみたいなもの。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:42
>>511
スレッドと関係ないことはないだろ。
ports/packagesのハナシだからな。

514 :504 :01/10/24 00:44
>>510
同意
あなたが言うならそれが正解でしょ。

515 :488 :01/10/24 01:09
>>470-490くらい
すんません
xlsfonts|grep jisx0208
やってでてきたのはjisx0208じゃなくjisx0201でした。
ほんといろいろ教えてもらったのに申し訳ないです。
ただ、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
の中にはちゃんとk14.pcf.gz,jiskan16.pcf.gz,jiskan24.pcf.gz
が入ってます、fonts.aliasにもk14やらが***jisx0208やらのエイリアスとして
登録されてます(表現変かも)XF86ConfigのFontPathにも、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
とかいてあります。
難しいですね。

516 :515 :01/10/24 01:15
>xlsfonts|grep jisx0208
>やってでてきたのはjisx0208じゃなくjisx0201でした。
でてくるわけないですね。
xlsfonts|grep jisx
ででてきたのが、jisx0201です。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:29
>>515
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc の中に
k14.pcf.gz,jiskan16.pcf.gz,jiskan24.pcf.gz
が存在したとしても、
$ xlsfonts | grep jisx0208
でずらずらとフォントの情報が表示されてないってことは、
すなわちきちんとフォントがXサーバに認識されてないって
こと。

たぶんrootになって
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
# mkfontdir
と入力、Xサーバを再起動、でいけそうな気がする。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:30
>>471
一体全体何がしたいんだ???

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:10
>>517
つきあってくれてどうもです。
やってみます。
>>518
それも俺です。
何をしたいかと言うと、起動したらすぐにxwindowっていうふうに
したいんです。
でxdm関連のサイトをみたらそういうふうにかいてあったんで、やってみたら
そうなったんです。書き方が何かまずかったのかもしれません。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:24
>>519
# cd /etc
# rcsdiff ttys
===================================================================
RCS file: RCS/ttys,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 ttys
42c42
< ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
---
> ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:47
>>517
何つうか感動ですね。
はじめてfreebsdの画面で日本語を拝みました。
いままで助言してくださったかたマジでありがとうございます。
ほんとうにうれしかった。
感動した!
>>520
それはxdmにかんする助言ですよね?
とりあえず、明日やってみます。
やたら難しいですが。
ありがとう

522 :520 :01/10/24 03:15
>>521
っつーか、起動時にxdmを立ち上げるための設定変更はこれだけでいい。
>>471の作業はいらんよ。

でも、

> したら無事Xからloginはできたんですが
> そのときに[fail][cancel]
> っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。

ってのは.xsessionの問題か。
とりあえず xinit で問題がなかったのなら、先に
cp .xinitrc .xsession
をしておいたほうがいいかも。

# remote loginできないうちは最初からxdmを立ち上げるのは奨めないけど…。

523 :520 :01/10/24 03:23
>>521
> やたら難しいですが。

難しくはないです。
/etc/ttysの1行を変更するだけ。>>520は変更内容を示しただけ。
< 変更前
---
> 変更後
だよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:28
あ?
>>471

> したら無事Xからloginはできたんですが
> そのときに[fail][cancel]
> っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。
> failにしたら、そのままとまてしまいます。
という問題自体は解決してるのか?

525 :みゃ :01/10/24 07:33
emacs21 が ports に入ったね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 08:53
# make install したあと、そのソフトが動かないことに気づきました。
make install によってなにがインストールされたかを find によって知ろうとして、
man を読みました。
-atime -ctime -mtime があることがわかったのですが、これは、新しく作成されたファイルには影響するのでしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)