■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:54
>>347
>usb mouse と ps2 mouse
>を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
>この場合、どのように設定したらできるようになりますか?

コンソールで両方使うのはやったことがないので判らない。
mousedって2つ以上動かせるのだろうか。
とりあえず、コンソールではUSBなマウスを使うという事で。
XFree86の方は、InputDeviceをそれぞれMouse0,Mouse1として書いて、
ServerLayoutで片方をCorePointer、もう片方をAlwaysCoreとして登録。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:02
>369 man moused|less +/'multiple mice'

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:03
>369
会社で使ってるThinkPadでは、mousedでTrackPointerとUSBマウス両方同時に使えた気がする…。
週明けにならんと確認できんけど。

372 :371 :01/10/21 04:05
>371
あ、mousedは1プロセスです。

373 :369 :01/10/21 04:18
>>370 >>371
なるへそ、両方使えるのねん。知らなかった(汗
やっぱマニュアルって見るべきね。ありがとです。

>>347
ってなわけで、369の回答はナシって事で。
XF86Configには、Portに/dev/sysmouseを指定したInputDeviceセクションを
一つ用意していれば両方使える。

374 :371 :01/10/21 04:20
>373
moused_type="auto"

でも、確認しないと気のせいかも知れず^^;
気のせいだったらゴメソ。

375 :369 :01/10/21 05:30
>>374
今見て気がついた。
Portに/dev/sysmouseを指定して何がしたいんだ俺。
アホやな俺。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Buttons" "5"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
EndSection

つまりはこういう事さね。以上。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:01
>>314
過去ログを「Xwrapper」で検索してみたのですが、
どうも糸口がつかめませんでした。
それとも、ここっていうのはUNIX板
全体のことだったんでしょうか・・・(汗

まだFreeBSD始めて数日で・・・。
どの辺りを参照したらいいか
だけでもご教授願えませんでしょうか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:08
>>376
FreeBSDっつーか、XFree86 4.Xの話だよね。
(手がかりの場所は知らない。スマソ。)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:57
>>377
XwrapperはFreeBSDのports/packagesに依存したハナシだったりする。
ブツ自体は3.xのをちょこっと改造しただけなんだけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:01
FreeBSD4.4R

migemo
を使っています。つい先日までmigemo
をC-s
で快適に使えていました。

しかし、今日
C-s
を試すと、
keywordを1文字書いた途端、XEMACSが固まります。

どうしたら直ると思います?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:04
最近試みた変なことは、
ある理由でgtk12
を再インストールしてみたこと。
位です。

migemo
再インストールしても直りませんでした。

381 :307=376 :01/10/21 10:07
>>377
あ、はい。その通りです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:09
>>376
えーと、dat落ちからまだHTML形式になってない
「その2」に書いてある模様。

ま、これはあくまでひとつの設定例ってことで。
コマンドラインから

$ echo 'exec Xwrapper $@' > ~/.xserverrc

と入力して、$HOME/.xserverrcなる名前のファイルが
できてるのが確認できればオッケイ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:14
FreeBSD4.3-STABLEにて
起動する前の9秒のカウントダウンをEnterキーにてスキップすると
md0: Malloc diskの表示でとまってしまいます。
スキップせずにそのまま起動するのを待っていれば、
何事も無く立ち上がるのですが。
いったい何が原因なのでしょうか。

実害はないけれど気持ち悪いので、
先日4.4-STABLEにしたのですが、カウントをスキップすると
md0: Malloc diskとなにかのエラーメッセージでとまってしまいました。
(会社のマシンで手元に無いため、エラーメッセージがどのようなものなのか
 わかりません。メモをとっておけばよかったのですが、わすれていました・・)
あいかわらずスキップをしないのであれば、正常に立ち上がります。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:45
>>383
とりあえずブートローダも新しいのに更新する、ってのはどうよ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:01
>>383
おまえ他のキーも一緒に押しとるんちゃうかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
ていうか肝心のエラーメッセージはなんなのYO!

キーを押すのが原因か、それ以外の事が原因なのかよく分からないケド、
とりあえずカウントを減らしてみるのはどうだろうか。
$ echo 'autoboot_delay="1"' >> /boot/loader.conf

ただし、何かあったら二度と起ち上がらなくなってしまう危険も伴う、諸刃の剣。
カウントの時に大急ぎでEnter以外のキーを押して、10秒待ってbootしよう。

386 :383 :01/10/21 12:17
>>384
ブートローダを更新をやったことが無いのですが、
# cd /sys/boot
# make install
でよろしいのでしょうか?

>>385
>おまえ他のキーも一緒に押しとるんちゃうかと問い詰めたい
確かに自分はとろいですが、いくらなんでもそれはないです。
FreeBSD機は1つではありませんですし、今のとこ100%再現性を誇っています。

エラーメッセージですが、会社にFireWallをいれてから
2chに書き込むことが出来なくりましたので、
自宅のssh鯖経由で書き込もうと思います。

(2chの”公開PROXY経由からは書き込めません”のエラーメッセージは
 電算に小一時間問い詰めるほどの衝撃でした)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 12:34
>>386
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/57.html

388 :383 :01/10/21 13:14
>>387
あらやだQandAに答えが!検索がヘボいですね。 > 自分
使い慣れたインストールディスクでやってみます。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:57
>>368
うち間違いでしたね
warning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-jisx0208.1987-0"to type FontStruct
ってなかんじだ。
kinput2を起動したときにこのエラーです。
でkinput2 -fn "-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-jisx0208.1987-0"
とやってもおんなじえらーです。
不思議です
-fn
がおかしいんでしょうか?

390 :タングステン :01/10/21 15:59
emacsに色をつけたくて
emcas -fg red
とかやってみても何事もなく起動はできるんですけど
実際いろがついてきません。
これはどういうことでしょうか?
manでもちゃんとそういう風にかいたあるんですけど。

391 :248,291 :01/10/21 16:05
>>343
情報ありがとうございます.
NothingOutsideProjectRoot を grep したら,Imake.tmpl で NO に,
site.def では YES ってなっててました.
xf86site.def には NothingOutsideProjectRootは無いんですが,
そのまま追加でいいんですよね.
試して見ます.

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:31
Matrox GXX
って、Matrox G450
とどうちがうの??

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:08
昨夜からブックマーク先のリンクの一部が 404 を返すので、何事かとおもっていると
squid 経由で問題が起きていることがわかった。

とある海外サイトを開こうとすると、以下のソースがブラウザで表示された。
たまに、ポップアップでビンラディンの画像が表示されたりする(藁
これってどういう症状でしょうか。

<head><title>Coming Soon!</title></head><body>
<!-- Useless block of junk to take up space so IE will display it. -->
<!-- I reallly hate IE and its "why display useful diagnostic info -->
<!-- when we can display useless crap instead?" error messages. -->
<!-- As long as you're smart enough to view this souce, save us -->
<!-- webmasters some agony by unbreaking IE in the options menu. -->
<!-- blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah -->
上の行を8回繰り返す
<table border="0" width="100%" height="100%"><tr>
<td width="100%" align=center><BIG>
<B>10.1.1.11</B><P>Coming soon to a browser near you
</BIG></td></tr></table>
</body>

394 :307 :01/10/21 18:23
>>382
すんません。(汗
.xinitrc に exec kdestart が無かっただけでした。
/root と一般のhomeを比べてみて気付きました。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:07
家庭内LANでFreeBSDとwindows2000をsambaで共有しています。
しかし、ときどきwindowsからFreeBSDマシンが見えなく
なることがあります。
windowsを再起動するとまた見えるようにはなります。
これって何が原因ですか?

こういうことが起きるのはwindowsがONのままFreeBSDマシンをrebootした後にお
こりやすいようです。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:36
>>395
>家庭内LANでFreeBSDとwindows2000をsambaで共有しています。
>しかし、ときどきwindowsからFreeBSDマシンが見えなく
>なることがあります。

別にSambaに限った事でもなく、Windows同士でもよくある事だしねぇ。
#ただし、Meとか2000とかでは知らない。直ってるかも。

>windowsを再起動するとまた見えるようにはなります。

再起動せんでも放っておけば見えるよ。もしくは、
「検索」→「他のコンピュータ」で、IPアドレスなり
ホスト名で検索すれば出てくる。

>これって何が原因ですか?

シラン。

397 :  :01/10/21 21:39
『初めての人でも安心 FreeBSD 徹底入門』 翔泳社

を買いました。
今読んでいます。
面白いです。

このまま読み進んで問題ありませんか?

398 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :01/10/21 21:54
おすすめのUNIX関係吉牛コピペを貼ってください。

399 :名無しさん :01/10/21 22:38
>>397
その本、FreeBSD 2.2.1 だと思ったが。
FreeBSD 4.X を対象に、新しく書きなおした奴?

2.2.1 なら内容が古すぎ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:10
>>392
MATROX_GXXX_DRIVERってのは、読んで字のごとく
MATROX MGA G200,G400,G450,G550等のデバイスをサポートした
デバイスドライバですよって事ナノだが何か。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:52
G550っていつでたの??

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:03
>>401
対応ドライバは既に出ている模様だが何か。
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm

403 :nanashi++ :01/10/22 02:04
FreeBSD 4.4-release で NIS と NFS サーバを構築、管理していま
す。

現在はこの機能を1台で賄っているのですが、この頃頻繁にダウン
するようになり、いっそのこと複数台のマシンを用いた冗長構成に
したいと思い、調べていますが、 NFS サーバをどのようにすれば
よいのか分かりません。

したいことは
 ・マスタ、スレーブ両方のサーバの /usr/home 以下を定期的に
  (間隔は短ければ短いほど良い)同期させる
 ・片方のサーバがダウンしていると、何らかの方法で他方のサー
  バをマウントさせる(もしくは、他方のサーバが本来のサーバ
  に”なりすます”)

2台のマシンの諸設定を全て同一にしておき、ダウンしたサーバの
電源を切り、他方のサーバの電源を入れる、などの方法を検討しま
したが、これではデータの同期が取れませんし、ダウンしたサーバ
はリモートからの管理が一切できません。それで、こちらで伺うこ
とにした次第です。

皆さんのお知恵を貸してください。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:41
日本語マニュアルのインストールを試みてみました。
本に書いてあったとおりに
ja-man**
ja-less**
ja-groff**
ja-man-doc**の4つをインストールしてみて
本に書いてあったとおりに
kterm -km euc とやってみたのですが
英語の文章の部分だけ表示されてほかの日本語であろう部分が表示されません
トラブルシューティングの欄もあったので参考にして
xlsfonts|grep jisx
とやってみてもいくつかみつかります。その本には
”EUC Kanji Mode”にチェックがついてることを
確認してください、とかいてあるのですが
コントロールを押しながら、中ボタン
をおしてもそんな表示はなく"japanese EUC Mode"という欄にチェックが
ついてるだけで、”EUC Kanji Mode”という項目がそもそもみあたりません。
これって何なんでしょう?
ktermが古いとかそういうことなんでしょうか?
またw3mを使って、wwwを見ようと思っても同じく、日本語部分が表示されません。
どういうことなんでしょうか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:48
>>404
> env LC_CTYPE=ja_JP.EUC PAGER=jless jman jman

でもダメ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:12
>>401-402
あ、もう公開されてるんだね。
ちょっと前、G550買ってドライバ無くてハマったと思ったら
付属ドライバCDにちゃんと入ってたという落ちがアターヨ。

407 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/22 05:40
>>403
その辺の話は、前者はUNIX USERの2001/10に、後者はFreeBSD PRESS
No4〜5に詳しい解説記事が載っていたのでバックナンバーを漁ることをお奨
めいたします。
……と、これだけではなんなので簡単にキーワードだけ。
前者についてはrsync(ports/net/rsync)が、後者についてはamdを使えばいけ
るはず。実際の設定とかは勘弁してくれ。特に後者については、まともに書くと
かなりの量になるんで。

408 :名無しさん :01/10/22 12:52
最近FreeBSDで印刷しようとすると、
lpr **.ps
してから、印刷されるまでえらい時間
がかかります。

sambaでプリンタを共有している
windowsからだとすぐ印刷できます。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:28
>>408
そうですか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:31
>>408-409
なんか笑っちゃったよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:46
MLとかでもよくいるよね。説明だけして質問書かないやつ。
「それで?」
って1行レスしたくなる。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 18:19
いつになったら XFree86 4.xベースになるのでしょうか?

もういちいちpackageからXFree86 4.xを拾って、
/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4を書いて、
portsからxwrapper作って、
xf86cfg走らせようとしてコケて、
フォントの設定に泣くのは嫌だ…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:03
>>412
5-CURRENTのほうははしばらく前からXFREE86_VERSION=4が
デフォルトになってるな。

-RELEASEでもってことになると、ports/packagesの分割版・
一括版の並立問題が片付いてからでないとマズいかモナー

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:10
>>389
jisx0208.1987-0
ってのは打ち間違い?

fonts.dirには
jisx0208.1983-0
jisx0208.1990-0
のどっちかしか書いてないはずだけど。

415 :404=389 :01/10/22 20:42
>>405
> env LC_CTYPE=ja_JP.EUC PAGER=jless jman jman

>でもダメ?
.cshrcにsetenvでそれと同じことをしていしています
=はついてませんがcshの場合h=がいらないと書いてありました
あと普通ktermでC^中ボタンで”EUC Kanji Mode”という項目はあるのでしょうか?
俺のやつにはjapanese EUC Modeしかみあたらないのです。
かなり煮詰まってるのです

416 :404=389 :01/10/22 20:45
>>414
それは間違いでした。すまん
そういえばそっちの方もかたがついてない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:47
あせってました。
>>408
はどうしてでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:27
gtkがインストールされる場所と
インストールされているかどうかを調査する方法
をどうか教えてください。
punpunスクリーンセーバをインストールしようとしても
できません。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/985667458/
でいろいろ試みましたができないんです(泣)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:32
4.4RELEASEのソースをcvsupで取ってこようとおもうんだけど、
supfileのtagはRELENG_4_4_0_RELEASEでいいの?
ハンドブック付録の「FreeBSDの入手方法」の「CVSupを使う」ってとこを参考にしたんだけど。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:41
>>418
$ man pkg_info

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:47
>>420
pkg_info "gtk*"
したけど、
どこにインストールされてるかとかは書いてないよ?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:49
>>418
$ man find
$ man locate
$ man whereis
$ man which

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:56
>>421
$ pkg_info | grep gtk
gtk-1.2.10_2 Gimp Toolkit for X11 GUI
$ pkg_info -f gtk-1.2.10_2
Information for gtk-1.2.10_2:

Packing list:
Package name: gtk-1.2.10_2
CWD to /usr/X11R6
pkgconfig-0.8.0
glib-1.2.10_4
gettext-0.10.35
Comment: ORIGIN:x11-toolkits/gtk12
File: man/man1/gtk12-config.1.gz
Comment: MD5:d65b4808ac93c054073dc548d429c5d3
File: bin/gtk12-config
Comment: MD5:e902ae04c91eb5251740a57e80d11305
(以下略)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:05
>>422-423
有難う御座います。
そうやって調べるのですね。一つ知識付きました。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:06
現在、freeBSD4.Xを使っているのですが、
一般ユーザでもXfree86.4.1を使えるように
wrapperを/usr/ports/x11/wrapperからインストールしようと
しています。しかし、#make installとすると次のようなエラー
がでます。
 wrapper-1.0.1 is forbidden;:this is for Xfree86-4
Xfree86-4を使っているし、rootで入っているので、このような
エラーがでるのはなぜかよくわかりません。どうしたらいいでしょうか?

426 :名無しさん :01/10/22 22:13
>>425
使っているのは XFree86 3.3.6 だと思われます。
Wrapper は不要ではなでしょうか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:18
>>426
makefileをいじってうまくいきました。
申し訳ない。ありがとうございます。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:20
>>427 おいおい、Makefileを訳も判らないまま適当にいじるなって。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:54
>>425
実は >>412 に答えが書いてあるんだよ(笑)

てゆか、XFree86-4を入れたときにメッセージが出なかった?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:58
>>425
つうか、/etc/make.confに(無ければ作る)
XFREE86_VERSION=4て書けば済む。 つうか、書くべき。
書かないと他のportsのインストールでもコケル場合あり。
xlockmoreとかね。

431 :774 :01/10/22 23:02
>>425
/etc/make.conf に XFREE86_VERSION=4 が必要。
x11/XFree86-4/pkg-message に書いてある。

432 :nanashi++ :01/10/22 23:18
>>407
ありがとうございました。UNIX USERは手元にあるのですが、
FreeBSD PRESSはあいにくありませんで・・・。

#キーワードをageてくださったので、大変助かりました。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:07
.asxの
動画を再生したいです。鬼畜の仲間入りきぼん。
4-3releaseを使ってます。
.ramを再生するソフトしか見つかりませんでした
ご教授して下さると大変うれしいです。

434 :383 :01/10/23 01:14
>>383です。
ブートローダの更新(インストールディスクから更新)を行ったのですが、
あいかわらずカーネル立ち上げ前秒読みをキャンセルすると止まります。

エラーメッセージ(ていうか、dmesg)は
   ・
   ・
   ・
md0:Malloc disk
Using $PIR table loentries at 0xc00f03080
でとまります。

どうしたらいいのでしょうか?

435 :名無しさんだよもん。 :01/10/23 01:45
>>434
たしか、SuperMicro 370DLEだったと思うが、キャンセルすると、
稀にresetがかかったみたいになって、BIOSに戻ったぞ。だが
実害なかったからほってあります。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:59
>>433
Microsoftがフォーマットを公開でもしない限り
お手上げと思われ。

437 :433 :01/10/23 02:06
>436
そういう事情があるんですね
勉強になりました。thnks.
*.asxはwindowsで我慢しますm()m

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:44
SHARPのmebius MURAMASAに4.4をインストールしたいんですけど、
オプションのPCカードのCD-ROM(CE-CD02)からブートしようとすると、途中で止まってしまいます。
誰かMURAMASAにUnixlikeOS入れてる人いますか?別にFreeBSDでなくてもいいんで。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:07
>>438
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Sharp+MURAMASA+FreeBSD
で一発目にドンピシャリな情報が…。

440 :438 :01/10/23 03:16
グレイト。このサイトの方と439さんに感謝。

441 :初心者です。 :01/10/23 13:17
こんにちは、はじめまして。
パソコンを格安で譲って貰ったので、FreeBSDをインストールして、C言語
の勉強を始めようと考えています。
容量は、80Mしかなく、ディスプレイはモノクロです。CDドライブはなく、
FDがあります。シリアルポートもありです。

インストール可能でしょうか?もし可能なら、インストールする際の
注意点を教えてください。
よろしくお願いします。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:32
>>441
素直に、買いなおし方がいいと思うよ。
「容量」って、メモリーでなくて、ハードディスクだろ?
そのスペック、漏れは平成元年頃に使ってたのより下やで。

この前ジャンク屋で600円で買ってきた、MMX166MHz、メモリー48MB
ハードディスク730MBのも、もてあましているのに。
(ちなみに、目的は、FDDとLANボードのハイエナ)

ド初心者なら、インストールのような土方作業に注意せんならんような
マシンはやめとけ。まして、やりたいのがハードの研究ではなくて、
C言語でソフト組むことだろう?
 UNIXでCのプログラム書けると、アルバイトでもそこそこの
需要があって、パソコン買うのに使った金くらいはすぐに取り返せる
から、最高級でなくてもいいから、ある程度のスペックのマシン用意
した方がいいよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:41
>>441
「格安」って、いったいいくらで譲ってもらったの?
金払うスペックじゃないとおもうんだけど…。

AT互換機ならHDD増やしたりもできるとは思うが、
今手に入るHDDだと全容量見えないだろうし(むしろHDDがもったいないな)、、
そのほか諸々考えても素直に捨てて、安価いPC買う方が正解。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:45
>>441
今、使ってるパソコンのHDの一部を FreeBSD にくれてやれ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:59
>>443 AH めっけ!

446 :445 :01/10/23 14:08
>>445
???

447 :443 :01/10/23 14:09
>>445
???

# >>446 の名前間違えた(^^;;;

448 :444だけど :01/10/23 14:20
俺にもわかった。「安価い」は、普通使わないよね。

449 :初心者 :01/10/23 14:33
FreeBSD4.3のインストールは成功したけど、立ち上がらない。
なんで?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:44
>>449 どう立ち上がらんのか書かないことには誰にもわからんと思われ。

451 :AH :01/10/23 14:55
>>448
日本で俺だけかい!(^^;;;

452 :AH :01/10/23 14:58
>>445
>>444
で、あんたら誰だ?ヾ(^^;)

453 :初心者 :01/10/23 15:04
seaching for Boot Record from IDE-0..OK

F1 FreeBSD

Default : F1

_

の状態のまま反応無し。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:05
>>441
>こんにちは、はじめまして。
> パソコンを格安で譲って貰ったので、FreeBSDをインストールして、C言語
> の勉強を始めようと考えています。
> 容量は、80Mしかなく、ディスプレイはモノクロです。CDドライブはなく、
> FDがあります。シリアルポートもありです。

初心者なら仕方ないかも知れないが、判ればもうちょっと詳しいスペック書け。
判らなければ譲ってもらった本人に聞くとか。
CPU、Memory, Video Adaptor,HDDの容量、などが判ればずいぶん答えが違ってくる。
これだともしやPC-ATであるかどうかも怪しいものなので。
(となるとFreeBSDよりNetBSD方面になるやもしれん)

Cの勉強するだけの環境なら十分構築可能。
それにジャンクでいろいろ買って来て繋げたりすればPCの勉強もできるぞ。
安上がりで楽しそうじゃないか。

>>442
>>>441
> 素直に、買いなおし方がいいと思うよ。

それはそうかもしれんが、買い直さなさい場合のことも
書いてやったほうが親切だろが。この板でこういう
質問を拒絶しちゃいかんと思うぞ。

455 :442 :01/10/23 15:32
拒絶してないぢゃない。
或る程度、仕組がわかっていて、最小限の構成で動かす、とかいうのならば、
このスペックのマシンでのことについても、答えてあげるよ。

441 は、自称初心者というし、書いている中身からも、すぶの初心者だろう。
まずは、使える状態にすることが先決ではないかな。そこからではないの?
前置なしに当然入れてあるものとされているツールやなんかは全部入るくら
いは、最低限、必要だろう。どれが要るか、どれが当座要らないかを見極め
られる段になってからのものだよ、この日との挙げた構成で動かすには。

で、さ、この人、C言語のプログラムが書けるようになりたいわわけだろ?
そりゃ、書式や、テキスト処理なんかをやるならば、この構成でもでようけ
れど、それで、今の時代で十分か? そのレベルならば、DOS入れて、LSIC86
でもやった方がてっとりばやいよ。
少なくとも、UNIXなりBSDなりを使うことを念頭においているんだろう?
きょうび、ハードディスク80メガのもんで、なにができるよ?
しかも、初心者にジャンク? ここの値段は安いかもしれんが、結局は
無駄にするぞ。動いたところで、きょうび、実質的には役に立たない、
まして動くかどうかは運しだい、それ以前に、動かせるどうかがこの人
ですぐにわからんだろう。
 そういうことやで、土方仕事に神経使うなというのは。

頑張れば使いようによってはできるかもしれんと、ちゃんと使うのに最
低限必要とは、次元が違うで。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:52
>>453
F1を押せ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:52
>>455

マジギレして初心者をヒかせないで下さい(藁

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:00
>>455

本人次第だろ。おまえがどうこう枠に嵌めるもんじゃねえだろが(ヲプ

459 :初心者 :01/10/23 16:10
押してもすすままいよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:46
>>459
名前欄に数字いれろ。
誰だかわからん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:14
>>459 たぶん、BIOSが使用しているdisk geometryとFreeBSDが認識したdisk geometry
が異なっているのだと思う。
MS-DOSやWindows 9xの起動フロッピーを使ってDOSパーティション(数MB程度でいい)
を作成してからFreeBSDのインストーラを使用すればうまくいくかもしれん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:13
あのさpackageっていうのはさ、その種類によってどのディレクトリで
pkg_addしなさいとかそういうのってないですよね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:17
どうあがいてもkterm上に日本語が表示できん、その他は無論のこと
ktermでやるんだったらkonってのはいりませんよね?w3mでインタネット
やてみてもばけるばけるeucでもsjisでもだめだめ!なんで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:44
>>463
とりあえず

OSのバージョン
XFree86のバージョン
KTermのバージョン
使ってるログインシェル
startxかxdmか
環境変数LANGの値

ぐらいのことは書いてみてちょんまげ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:48
>>462 ない。

466 :>>464 :01/10/23 20:16
OSのバージョン
XFree86のバージョン   :FREEBSD4.3RELEASE
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル :tcsh
startxかxdmか       :? ・・・xinit
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
です。
とにかくまず日本語がよめるだけでもいいんですけどね
インターネットくらいできないと関連ページ読むたびに
再起動してから、
>>465
ありがとうがじました、
どっかのサイトでインストールした場所・・
とかかいてあったので困惑したました

467 :わかっちゃいるけど :01/10/23 20:23
>>459
引いてみろ

468 :466 :01/10/23 20:39
なんかおかしいとおもったら
OSのバージョン     :freebsd4.3release 
XFree86のバージョン   :4.3付属のヤツです。
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル   :tcsh
startxかxdmか       :xdm.shにさっき何やら書き込んで起動時に立ち上がるようにしました
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
です。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)