■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
- ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50
- 327 :310 :01/10/19 23:21
- >>325
すみません。何度も乱雑にageてしまいました。
ボタンが5つしか使えないいのなら仕方がないですね。
今回は、あきらめておきます。
また余力のある時にためしてみます。
有難う御座いました。
- 328 :320 :01/10/19 23:21
- >>323
知ってんならとっとと試せばいいだろ。でかいHDDをBIOSがどんな
ふうに認識するかなんてのはモデルごとに違うんじゃねーか?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:38
- UNIX 用の winmxなんてあるんけ?
- 330 :322 :01/10/19 23:50
- >>329
http://www.afternapster.com/
ここを見るかぎりでは、platforms に UNIX とあるらしいんだけど。
でも、なぜか、http://www.winmx.com/ にはなさそう。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:05
- ほんまや.unixでできたら便利だろうな.
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:06
- だからWinMXで何する気なんだよ?
教えてよ。
僕には犯罪に使う用途しか思いつかないよ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:10
- そうなるな.
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:14
- >>333 煽りは無視してマターリイコーヨ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:15
- FreeBSD4.3〜4.4STABLE使ってるんですが、
長時間ほったらかしにするとHDDがちきちき言いだします。
psで見たところでは特に普段と変わらないようなのですが・・
3:00のあれとはぜんぜん違うようですし。
- 336 :みゃ :01/10/20 00:46
- >329
VMWare 使えばぁ?
- 337 :318 :01/10/20 00:47
- >>328
予備知識があるのと無いのとでは、試すのも大違いだよ。
で、予備知識得に来ているわけ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:51
- >>335 スワップやらページングやらの関係と思われ
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:54
- >>338
一度スッキリせさる方法は無いですかね?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:56
- >>286
CDのリッピングならまずここを見るべし。
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/cd_rip.html
俺は最近ddコマンドしか使ってない。
一応、こんな感じのスクリプトを書いて、念のためリッピングを2回繰り返す
ようにしている。
まあ、最近のCDドライブは性能がいいから、リッピングに失敗することは
ほとんど無いけど。
---
trackdev="/dev/acd0t${track}"
trackfile="track`printf %02d ${track}`"
dd if=${trackdev} bs=2352 | tee ${trackfile}.raw | md5 > ${trackfile}.md5
if dd if=${trackdev} bs=2352 2>/dev/null | md5 | cmp -s - ${trackfile}.md5; then
rm ${trackfile}.md5
gogo -offset 0 -nopsy -delete ${trackfile}.raw
fi
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:04
- CDのリッピング(cdda2wav)をユーザでやりたいんですが。
userをoperatorにいれたりパーミッションを変更したのですが
できません。
crw-rw-r-- 2 root operator 15, 2 9 23 04:32 /dev/cd0c
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:30
- >>341
sudoってのはなし?
suidビットを立てとく、なんて手もいちおうあるけど。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:28
- >284 今やってます(蕎麦屋か) Matrox GXX driverの新しいのも出ましたし。
>291 echo '#define NothingOutsideProjectRoot YES' >>/usr/X11R6/lib/X11/config/xf86site.def
でいいと思います。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:29
- >327 moused使おうよう
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 10:19
- lftp
で
あるdirectory以下のサブdirectory
も含め、まるごとupするにはどうすればいいの?
mput -d directory-name/*
とかしても、サブdirectoryはupされない。
- 346 :311 :01/10/20 10:57
- >315
インチキボールドうまくいきました。 多謝。
昔人からコピった .Xresources にあった
kterm*Font: 8x16
kterm*KanjiFont: kanji16
が悪さしてました。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:41
- usb mouse と ps2 mouse
を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
この場合、どのように設定したらできるようになりますか?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:51
- TGIFで使ってる日本語編集フォント
Ryumin
とか
Ryumin-V
って日本語でいうと何?どういうタイプのフォントなの?
このフォントを
m$-gothic
に変更できないの?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:15
- >>348
上のほう:
リュウミン。Adobe純正PSエンジンを搭載した日本語
PSプリンタならほとんど内蔵してる明朝フォント。
下のほう:
いまひとつ欲してる内容が掴めないんだけど、印刷
する時のフォントをMSゴシック/MS明朝にしたいって
ことなら、日本語PSファイルと日本語TrueTypeフォント
を扱えるGhostscriptをごにょごにょ設定してやれば
使えないこともないな。
PSファイルのほうでリュウミンが指定されてても、
Ghostscriptのほうは実際には別の(たいていは
フリーの)明朝系フォントに置き換えて印刷する
もんでね。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:00
- Mozilla と netscape
ってどっちがおすすめ?
今netscape使ってるけど、mozillaの方がいいのかな?
でもnetscapeで管理したbookmarkを再構成するのも
すごいめんどくさいし。。。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:05
- >>350
NN6なら圧倒的にMozillaがいい。
NN4ならお好みで。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:10
- design的にはNN6
の方が好きなんだけど。
開発は進んでるのかな?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:12
- >>343
4.1.0 対応のドライバーが出たんですね。当方 G400。
Makefile いじって現在コンパイル中。
ソースファイル名と PATH が変わっていたのでちょっとてこづってしまった。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:52
- >>341
/dev/cd0c を読もうとしてるけど、SCSI使ってるの?
ATAPI CD-ROMなら /dev/acd0c だけど大丈夫?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:59
- CD-RドライブなんでFreeBSDではSCSIの方が便利なのでSCSI使ってます。
結局sudoに登録してalias使って擬似的にユーザが使うようにしました。
ありがとうございました
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:34
- cannot convert string"-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"to type Font***
って感じの警告が発されたんですけど
例えばFontStructってどこにあるんでしょう?
真剣にわかりません
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:37
- >>356
5W1H
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:50
- 俺がw3mを起動したときにcannot convert string"-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"to type Fontstructという警告が発布されました、
FontStructに-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"っていう文字列を書き込めということかどうかはわかりませんが
とりあえず困ってます、これでいいのかしら・・
- 359 :358 :01/10/20 14:55
- 間違ったw3mじゃなくてkinput2でした。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:11
- >353 commitしたのでcvsupするともれなくついてきます。
- 361 :353 :01/10/20 15:53
- >>360 sf 様、どうもです。
x11/XFree86-4-libraries と、
x11-servers/XFree86-4-Server で Edit されたのを確認しました。
実は x11/XFree86-4 をいじったのですが、
PCI_CHIP_MGAG550 が undeclared になってしまって、README を真面目に読んでいた所でした。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:25
- >>350
ん〜、bookmarkは自動で変換してくれるよ.
速いマシン使ってるならmozillaのほうがお勧め。
- 363 :sage :01/10/21 00:44
- >>313
cannot convert A to B.
- 364 :363 :01/10/21 00:46
- 間違えた。逝ってきます。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:36
- ktermとかの色を指定する場合
%kterm -fg red
とかいうやつがありますけどこれをRGBで指定するにはどうすればいいんでしょうか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:44
- >>365
kterm -fg rgb:FF/00/00
man X して COLOR NAMES のとこ見てみ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:47
- kinput2を起動したら
warning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
という表示が出てたので
kinput2 -fn "-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
とやってみたらwarning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
とまったく同じエラーがでます。
なんで?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:12
- >>367
jisx0208.1987-03
ってのは打ち間違い?
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:54
- >>347
>usb mouse と ps2 mouse
>を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
>この場合、どのように設定したらできるようになりますか?
コンソールで両方使うのはやったことがないので判らない。
mousedって2つ以上動かせるのだろうか。
とりあえず、コンソールではUSBなマウスを使うという事で。
XFree86の方は、InputDeviceをそれぞれMouse0,Mouse1として書いて、
ServerLayoutで片方をCorePointer、もう片方をAlwaysCoreとして登録。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:02
- >369 man moused|less +/'multiple mice'
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:03
- >369
会社で使ってるThinkPadでは、mousedでTrackPointerとUSBマウス両方同時に使えた気がする…。
週明けにならんと確認できんけど。
- 372 :371 :01/10/21 04:05
- >371
あ、mousedは1プロセスです。
- 373 :369 :01/10/21 04:18
- >>370 >>371
なるへそ、両方使えるのねん。知らなかった(汗
やっぱマニュアルって見るべきね。ありがとです。
>>347
ってなわけで、369の回答はナシって事で。
XF86Configには、Portに/dev/sysmouseを指定したInputDeviceセクションを
一つ用意していれば両方使える。
- 374 :371 :01/10/21 04:20
- >373
moused_type="auto"
でも、確認しないと気のせいかも知れず^^;
気のせいだったらゴメソ。
- 375 :369 :01/10/21 05:30
- >>374
今見て気がついた。
Portに/dev/sysmouseを指定して何がしたいんだ俺。
アホやな俺。
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Buttons" "5"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
EndSection
つまりはこういう事さね。以上。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:01
- >>314
過去ログを「Xwrapper」で検索してみたのですが、
どうも糸口がつかめませんでした。
それとも、ここっていうのはUNIX板
全体のことだったんでしょうか・・・(汗
まだFreeBSD始めて数日で・・・。
どの辺りを参照したらいいか
だけでもご教授願えませんでしょうか。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:08
- >>376
FreeBSDっつーか、XFree86 4.Xの話だよね。
(手がかりの場所は知らない。スマソ。)
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:57
- >>377
XwrapperはFreeBSDのports/packagesに依存したハナシだったりする。
ブツ自体は3.xのをちょこっと改造しただけなんだけど。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:01
- FreeBSD4.4R
で
migemo
を使っています。つい先日までmigemo
をC-s
で快適に使えていました。
しかし、今日
C-s
を試すと、
keywordを1文字書いた途端、XEMACSが固まります。
どうしたら直ると思います?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:04
- 最近試みた変なことは、
ある理由でgtk12
を再インストールしてみたこと。
位です。
migemo
再インストールしても直りませんでした。
- 381 :307=376 :01/10/21 10:07
- >>377
あ、はい。その通りです。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:09
- >>376
えーと、dat落ちからまだHTML形式になってない
「その2」に書いてある模様。
ま、これはあくまでひとつの設定例ってことで。
コマンドラインから
$ echo 'exec Xwrapper $@' > ~/.xserverrc
と入力して、$HOME/.xserverrcなる名前のファイルが
できてるのが確認できればオッケイ。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:14
- FreeBSD4.3-STABLEにて
起動する前の9秒のカウントダウンをEnterキーにてスキップすると
md0: Malloc diskの表示でとまってしまいます。
スキップせずにそのまま起動するのを待っていれば、
何事も無く立ち上がるのですが。
いったい何が原因なのでしょうか。
実害はないけれど気持ち悪いので、
先日4.4-STABLEにしたのですが、カウントをスキップすると
md0: Malloc diskとなにかのエラーメッセージでとまってしまいました。
(会社のマシンで手元に無いため、エラーメッセージがどのようなものなのか
わかりません。メモをとっておけばよかったのですが、わすれていました・・)
あいかわらずスキップをしないのであれば、正常に立ち上がります。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:45
- >>383
とりあえずブートローダも新しいのに更新する、ってのはどうよ?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:01
- >>383
おまえ他のキーも一緒に押しとるんちゃうかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
ていうか肝心のエラーメッセージはなんなのYO!
キーを押すのが原因か、それ以外の事が原因なのかよく分からないケド、
とりあえずカウントを減らしてみるのはどうだろうか。
$ echo 'autoboot_delay="1"' >> /boot/loader.conf
ただし、何かあったら二度と起ち上がらなくなってしまう危険も伴う、諸刃の剣。
カウントの時に大急ぎでEnter以外のキーを押して、10秒待ってbootしよう。
- 386 :383 :01/10/21 12:17
- >>384
ブートローダを更新をやったことが無いのですが、
# cd /sys/boot
# make install
でよろしいのでしょうか?
>>385
>おまえ他のキーも一緒に押しとるんちゃうかと問い詰めたい
確かに自分はとろいですが、いくらなんでもそれはないです。
FreeBSD機は1つではありませんですし、今のとこ100%再現性を誇っています。
エラーメッセージですが、会社にFireWallをいれてから
2chに書き込むことが出来なくりましたので、
自宅のssh鯖経由で書き込もうと思います。
(2chの”公開PROXY経由からは書き込めません”のエラーメッセージは
電算に小一時間問い詰めるほどの衝撃でした)
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 12:34
- >>386
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/57.html
- 388 :383 :01/10/21 13:14
- >>387
あらやだQandAに答えが!検索がヘボいですね。 > 自分
使い慣れたインストールディスクでやってみます。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:57
- >>368
うち間違いでしたね
warning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-jisx0208.1987-0"to type FontStruct
ってなかんじだ。
kinput2を起動したときにこのエラーです。
でkinput2 -fn "-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-jisx0208.1987-0"
とやってもおんなじえらーです。
不思議です
-fn
がおかしいんでしょうか?
- 390 :タングステン :01/10/21 15:59
- emacsに色をつけたくて
emcas -fg red
とかやってみても何事もなく起動はできるんですけど
実際いろがついてきません。
これはどういうことでしょうか?
manでもちゃんとそういう風にかいたあるんですけど。
- 391 :248,291 :01/10/21 16:05
- >>343
情報ありがとうございます.
NothingOutsideProjectRoot を grep したら,Imake.tmpl で NO に,
site.def では YES ってなっててました.
xf86site.def には NothingOutsideProjectRootは無いんですが,
そのまま追加でいいんですよね.
試して見ます.
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:31
- Matrox GXX
って、Matrox G450
とどうちがうの??
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:08
- 昨夜からブックマーク先のリンクの一部が 404 を返すので、何事かとおもっていると
squid 経由で問題が起きていることがわかった。
とある海外サイトを開こうとすると、以下のソースがブラウザで表示された。
たまに、ポップアップでビンラディンの画像が表示されたりする(藁
これってどういう症状でしょうか。
<head><title>Coming Soon!</title></head><body>
<!-- Useless block of junk to take up space so IE will display it. -->
<!-- I reallly hate IE and its "why display useful diagnostic info -->
<!-- when we can display useless crap instead?" error messages. -->
<!-- As long as you're smart enough to view this souce, save us -->
<!-- webmasters some agony by unbreaking IE in the options menu. -->
<!-- blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah -->
上の行を8回繰り返す
<table border="0" width="100%" height="100%"><tr>
<td width="100%" align=center><BIG>
<B>10.1.1.11</B><P>Coming soon to a browser near you
</BIG></td></tr></table>
</body>
- 394 :307 :01/10/21 18:23
- >>382
すんません。(汗
.xinitrc に exec kdestart が無かっただけでした。
/root と一般のhomeを比べてみて気付きました。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:07
- 家庭内LANでFreeBSDとwindows2000をsambaで共有しています。
しかし、ときどきwindowsからFreeBSDマシンが見えなく
なることがあります。
windowsを再起動するとまた見えるようにはなります。
これって何が原因ですか?
こういうことが起きるのはwindowsがONのままFreeBSDマシンをrebootした後にお
こりやすいようです。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:36
- >>395
>家庭内LANでFreeBSDとwindows2000をsambaで共有しています。
>しかし、ときどきwindowsからFreeBSDマシンが見えなく
>なることがあります。
別にSambaに限った事でもなく、Windows同士でもよくある事だしねぇ。
#ただし、Meとか2000とかでは知らない。直ってるかも。
>windowsを再起動するとまた見えるようにはなります。
再起動せんでも放っておけば見えるよ。もしくは、
「検索」→「他のコンピュータ」で、IPアドレスなり
ホスト名で検索すれば出てくる。
>これって何が原因ですか?
シラン。
- 397 : :01/10/21 21:39
- 『初めての人でも安心 FreeBSD 徹底入門』 翔泳社
を買いました。
今読んでいます。
面白いです。
このまま読み進んで問題ありませんか?
- 398 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :01/10/21 21:54
- おすすめのUNIX関係吉牛コピペを貼ってください。
- 399 :名無しさん :01/10/21 22:38
- >>397
その本、FreeBSD 2.2.1 だと思ったが。
FreeBSD 4.X を対象に、新しく書きなおした奴?
2.2.1 なら内容が古すぎ。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:10
- >>392
MATROX_GXXX_DRIVERってのは、読んで字のごとく
MATROX MGA G200,G400,G450,G550等のデバイスをサポートした
デバイスドライバですよって事ナノだが何か。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:52
- G550っていつでたの??
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:03
- >>401
対応ドライバは既に出ている模様だが何か。
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm
- 403 :nanashi++ :01/10/22 02:04
- FreeBSD 4.4-release で NIS と NFS サーバを構築、管理していま
す。
現在はこの機能を1台で賄っているのですが、この頃頻繁にダウン
するようになり、いっそのこと複数台のマシンを用いた冗長構成に
したいと思い、調べていますが、 NFS サーバをどのようにすれば
よいのか分かりません。
したいことは
・マスタ、スレーブ両方のサーバの /usr/home 以下を定期的に
(間隔は短ければ短いほど良い)同期させる
・片方のサーバがダウンしていると、何らかの方法で他方のサー
バをマウントさせる(もしくは、他方のサーバが本来のサーバ
に”なりすます”)
2台のマシンの諸設定を全て同一にしておき、ダウンしたサーバの
電源を切り、他方のサーバの電源を入れる、などの方法を検討しま
したが、これではデータの同期が取れませんし、ダウンしたサーバ
はリモートからの管理が一切できません。それで、こちらで伺うこ
とにした次第です。
皆さんのお知恵を貸してください。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:41
- 日本語マニュアルのインストールを試みてみました。
本に書いてあったとおりに
ja-man**
ja-less**
ja-groff**
ja-man-doc**の4つをインストールしてみて
本に書いてあったとおりに
kterm -km euc とやってみたのですが
英語の文章の部分だけ表示されてほかの日本語であろう部分が表示されません
トラブルシューティングの欄もあったので参考にして
xlsfonts|grep jisx
とやってみてもいくつかみつかります。その本には
”EUC Kanji Mode”にチェックがついてることを
確認してください、とかいてあるのですが
コントロールを押しながら、中ボタン
をおしてもそんな表示はなく"japanese EUC Mode"という欄にチェックが
ついてるだけで、”EUC Kanji Mode”という項目がそもそもみあたりません。
これって何なんでしょう?
ktermが古いとかそういうことなんでしょうか?
またw3mを使って、wwwを見ようと思っても同じく、日本語部分が表示されません。
どういうことなんでしょうか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:48
- >>404
> env LC_CTYPE=ja_JP.EUC PAGER=jless jman jman
でもダメ?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:12
- >>401-402
あ、もう公開されてるんだね。
ちょっと前、G550買ってドライバ無くてハマったと思ったら
付属ドライバCDにちゃんと入ってたという落ちがアターヨ。
- 407 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/22 05:40
- >>403
その辺の話は、前者はUNIX USERの2001/10に、後者はFreeBSD PRESS
No4〜5に詳しい解説記事が載っていたのでバックナンバーを漁ることをお奨
めいたします。
……と、これだけではなんなので簡単にキーワードだけ。
前者についてはrsync(ports/net/rsync)が、後者についてはamdを使えばいけ
るはず。実際の設定とかは勘弁してくれ。特に後者については、まともに書くと
かなりの量になるんで。
- 408 :名無しさん :01/10/22 12:52
- 最近FreeBSDで印刷しようとすると、
lpr **.ps
してから、印刷されるまでえらい時間
がかかります。
sambaでプリンタを共有している
windowsからだとすぐ印刷できます。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:28
- >>408
そうですか。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:31
- >>408-409
なんか笑っちゃったよ
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:46
- MLとかでもよくいるよね。説明だけして質問書かないやつ。
「それで?」
って1行レスしたくなる。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 18:19
- いつになったら XFree86 4.xベースになるのでしょうか?
もういちいちpackageからXFree86 4.xを拾って、
/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4を書いて、
portsからxwrapper作って、
xf86cfg走らせようとしてコケて、
フォントの設定に泣くのは嫌だ…
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:03
- >>412
5-CURRENTのほうははしばらく前からXFREE86_VERSION=4が
デフォルトになってるな。
-RELEASEでもってことになると、ports/packagesの分割版・
一括版の並立問題が片付いてからでないとマズいかモナー
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:10
- >>389
jisx0208.1987-0
ってのは打ち間違い?
fonts.dirには
jisx0208.1983-0
jisx0208.1990-0
のどっちかしか書いてないはずだけど。
- 415 :404=389 :01/10/22 20:42
- >>405
> env LC_CTYPE=ja_JP.EUC PAGER=jless jman jman
>でもダメ?
.cshrcにsetenvでそれと同じことをしていしています
=はついてませんがcshの場合h=がいらないと書いてありました
あと普通ktermでC^中ボタンで”EUC Kanji Mode”という項目はあるのでしょうか?
俺のやつにはjapanese EUC Modeしかみあたらないのです。
かなり煮詰まってるのです
- 416 :404=389 :01/10/22 20:45
- >>414
それは間違いでした。すまん
そういえばそっちの方もかたがついてない。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:47
- あせってました。
>>408
はどうしてでしょうか?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:27
- gtkがインストールされる場所と
インストールされているかどうかを調査する方法
をどうか教えてください。
punpunスクリーンセーバをインストールしようとしても
できません。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/985667458/
でいろいろ試みましたができないんです(泣)
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:32
- 4.4RELEASEのソースをcvsupで取ってこようとおもうんだけど、
supfileのtagはRELENG_4_4_0_RELEASEでいいの?
ハンドブック付録の「FreeBSDの入手方法」の「CVSupを使う」ってとこを参考にしたんだけど。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:41
- >>418
$ man pkg_info
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:47
- >>420
pkg_info "gtk*"
したけど、
どこにインストールされてるかとかは書いてないよ?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:49
- >>418
$ man find
$ man locate
$ man whereis
$ man which
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:56
- >>421
$ pkg_info | grep gtk
gtk-1.2.10_2 Gimp Toolkit for X11 GUI
$ pkg_info -f gtk-1.2.10_2
Information for gtk-1.2.10_2:
Packing list:
Package name: gtk-1.2.10_2
CWD to /usr/X11R6
pkgconfig-0.8.0
glib-1.2.10_4
gettext-0.10.35
Comment: ORIGIN:x11-toolkits/gtk12
File: man/man1/gtk12-config.1.gz
Comment: MD5:d65b4808ac93c054073dc548d429c5d3
File: bin/gtk12-config
Comment: MD5:e902ae04c91eb5251740a57e80d11305
(以下略)
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:05
- >>422-423
有難う御座います。
そうやって調べるのですね。一つ知識付きました。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:06
- 現在、freeBSD4.Xを使っているのですが、
一般ユーザでもXfree86.4.1を使えるように
wrapperを/usr/ports/x11/wrapperからインストールしようと
しています。しかし、#make installとすると次のようなエラー
がでます。
wrapper-1.0.1 is forbidden;:this is for Xfree86-4
Xfree86-4を使っているし、rootで入っているので、このような
エラーがでるのはなぜかよくわかりません。どうしたらいいでしょうか?
- 426 :名無しさん :01/10/22 22:13
- >>425
使っているのは XFree86 3.3.6 だと思われます。
Wrapper は不要ではなでしょうか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)