■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:14
GIMPでどうやってするの?

272 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 22:19
メニューから
ファイル -> 取り込み

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:27
>>272
親切に有難う。本当に有難う!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:05
質問です。
今度、新しくNotePC買おうと思ってます。
んで、OSをBSD系にしたいんですけど、(デスクトップはFreeBSD3.4(汗)
どのような基準で買うのがベストでしょうか?
(価格、性能、BSDが対応しているかどうかなど)
また、皆さんはどんなノートPC(使っている人でいいです)を使っていますか?

275 :よっぱー :01/10/18 23:33
サスペンド・れ儒ー無気にしないなら好きなの買えば?
ちなみに私は VAIO-C1 。鬱だ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:52
>>248
う〜み、単に
ln -s /usr/X11R6/lib/X11 /etc/X11
ってすればいいだけの問題にも思えるのだが、ひょっとして
そうしてもいつのまにやらファイルの実体が/etc/X11に戻って
来てしまうって事なのだろうか。
わりと怪奇現象。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:58
分割版XFree86のportは #define NothingOutsideProjectRoot YESなので
$PREFIX(普通/usr/X11R6)の外は一切触りません。
まるごとのヤツは/etc/X11以下をいじった上symlinkを張ります。

というわけで分割版を使ってください。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:05
>>277
自分はまるごとの奴使ってるんだけど別に不便してないんで
このままでいいよね?
何が不便なのかがわからん

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:06
分割版での一括版の置き換えの見通しはどうなんだろう?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:25
netscape navigatorをインストールしたんですけど、再起動してから、netscapeって
うちこんだら、警告10ヶ条が表示されてうまく行きません、なんででしょう?
困ってます。
難しいなぁ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:32
>>274
内蔵モデムはたいがい使えないが
内蔵NICは結構使えるというのは要注意だ。
つーか、漏れはモデムモデル買ってえれー損した気分。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:35
>>274 可能な限り最新の機種を買ってインストールに挑戦し、
不具合は詳細にバグレポートしてください。
動けばもうけもの、動かなくても誰かの役に立つ :)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:57
>>279
メンテナに刺客を送るかロボトミー手術を施すかでもしないと
無理そう

284 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/19 02:20
>>279
現状じゃ、一括版の方が良くメンテナンスされているような除隊だし
ねぇ……。セキュティまわりのfixも、一括版の方が早いし。
ただ困るのは、一括版と分割版との間で一部のライブラリのバージョン
が異なっていたりすること。 例えば一括版ではXFree86のパッケージに
添付のFreeTypeを使っているので共有ライブラリのバージョンは6になっ
ている。これに対して、分割版ではprint/freetype2のライブラリを利用する
ので、バージョンは7。さっさとどうにかしないと、破綻するかも……。
とりあえず手としては、一括版をbuildするときにprint/freetype2のライブラリ
を使用するようにするくらいか……。
どうやって作業したものだか。ちょっとソース覗いてみるかなぁ……。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:27
>>280 「警告10ヶ条」って何よ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 08:44
FreeBSDでお勧めのMP3エンコーダ
教えてください。
それと、audio cdをwaveでとりこむ方法も教えてください。

MP3エンコーダは午後のコーダがお勧めだそうですが、
もうDLできないんですよね?

287 :83 :01/10/19 08:58
どなたか
>>83
の解決法をご存知じゃないですか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 09:00
gnomeをstartxして使ってますが、
最近startxするのが面倒臭くなって来ました。
そこで、パソコン起動時から、
xを起動されている状態にする方法を教えていただけ無いでしょうか?
ユーザは名前とパスワードだけを入力すればいいように
したいです。

289 :いひひ :01/10/19 09:22
>>286

 /usr/ports/audio/dagrabがおいらの
使ってるCDリッパー。
 /usr/ports/audio/gogoがエンコーダ。

 午後のサイト覗いてないんで最近の動きは知らんが、
バージョン2.39b(が最新版なのか?)なら、今もdistfiles
取ってこれるぞ。

>>288

/etc/ttysの中のxdm起動している行のoffをonに変えろ。
この方法も賛否両論有るようだが、一番簡単なやり方だ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:04
おいらは/usr/X11R6/etc/rc.d/xdm.shを作ってる。

#! /bin/sh

if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi

case "$1" in
start)
${PREFIX}/bin/xdm && echo -n ' xdm'
;;
stop)
kill `cat /var/run/xdm-pid` && echo -n ' xdm'
;;
restart)
kill -HUP `cat /var/run/xdm-pid`
;;
*)
echo "usage: ${0##*/} {start|stop|restart}" >&2
;;
esac

exit 0

291 :248 :01/10/19 12:24
>>277
やっぱ,入れ直すしか無いのかな.
>>284 にあるように一括版のがメンテがされててていい感じなんだが.
サーバなんで他のホスト止めたり大変だ.
imake の設定を変えるだけとかでアプリインストール時の挙動を
変えられないものかなぁ.

>>278
/usr/X11R6 以下を NFS で export してるんで,/etc/X11 へのリンクだったら
クライアントからは参照できなくなるんです.

292 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/19 12:35
>>288
/etc/inittabのinitdefaultのところを5にするんじゃ
ないのか。違う??

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:37
/etc/master.passwdと/etc/passwdの違いはなんでしょうか?
shをいじくるのにどちらをいじればいいかよくわからないんです・・・。

294 :292 :01/10/19 12:37
スマソ。
FreeBSDのスレだったな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:42
>>286
gogo のサイトに 2.39b のソースあるぞ.
BBS には gogo 3.06 を FreeBSD でコンパイルした
手順の投稿もあるし.

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:59
自分で聞く曲をHDDに置いておく為ならMp3じゃなくてOgg使おうよ。
MP3のパテント問題がやだし、せっかくオープンな規格のOggがあるんだし。
エンコードも遅いけど夜中にやらせるなりすれば気にならないよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:18
>>296
MP3ヘッドホンステレオがあるので厳しいです、、、

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:14
>>293
お願いだからvipw使って下さい‥‥‥。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:41
マウスとして、
Microsoftのトラックボール
http://www.microsoft.com/japan/hardware/2001/mouse/track_explorer.htm
を使用しています。

これには、通常のボタンやホイール以外に
2つのボタンがついています。

今現在この2つのボタンはFreeBSDで全く使用していません。
これを、FreeBSDで使用するにはXF86Config-4
に何と書けばいいのでしょうか?

自分の予想では、
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection


"Buttons" "5"

"Buttons" "7"
とするのかな?と思いましたが、
x起動後そのボタンが動くかどうか確認したところ動きませんでした。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:44
なぜこのボタンを使いたいのかというと、

.emacs

(require 'browse-url)
(global-set-key [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
でnetscapeを起動しているのですが、
このボタン2は、丁度ペースト用としても使用されているので、
www.yahoo.com
の上で真中ボタンクリックしても、
netscapeが起動しないのです。

そこで、[mouse-2]を[mouse-6]として使えたら感動だな、と思うのです。

それ以外にももしかしていろいろ使えるかもとも思うので。

ちなみにXFree4.1.0です。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:02
追加。
もちろん
.emacs

(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
"Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(add-hook 'mew-message-mode-hook
(function
(lambda()
(local-set-key [mouse-6] 'browse-url-at-mouse)
)))
とかいたりすれば、mewとかでは、netscape起動できますが、
できれば、普通のテキストとかでもnetscape起動できたら嬉しい
と思いました。

302 :初心者 :01/10/19 15:23
だれか質問に答えてください。
NetBSD1.5.1をインストールしたのですが、
corega PCC-TXDのカードを認識してくれません。

何がおかしいのでしょう?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:25


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:31
ひどいな、おい(w
とりあえず302はスレ違い。ここ逝け。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/

305 :初心者 :01/10/19 15:46
そこにも聞いたけど、返事が無かった。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:50
NetBSDの質問をFreeBSDでするな。

LinuxとちがってNetBSDとFreeBSDは別物なんだよ。
Distibutionじゃないぞ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 16:30
WWW上をかなり漁ってみたんですが解決策が
見いだせないので質問させて下さい。

Xwrapperを一般で実行後、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
実際には、KDEをrootなら起動できるんですが、
一般だと、グラフィカルな背景(XF86Setupとかのはいけいのやつ)
が出てくるだけで、止まってしまってCtrl+Alt+BSしている次第です。
とりあえず、どの辺りのファイルを参照してみれば
いいかだけでも示唆願えますでしょうか。
よろしくお願いします。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:41
cannaを使って日本語入力してますが、
半角カタカナの出し方が分かりません。
教えてください。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:47
>>308
http://www.google.com/search?q=canna+%94%BC%8Ap%83J%83%5E%83J%83i&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja

310 :300 :01/10/19 18:42
>>300-301
についてお願いします。
もしかして、Windowsでしか、この2つの
ボタン利用できないの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:10
ports でインストールした kterm を VTFont Large の状態で
起動するには、boldフォントをどう指定すればよいのでしょうか?
他のフォントは、

kterm -fn 12x24 -fr 12x24 -fk kanji24

と指定しています。

312 :280 :01/10/19 20:11
netscape navigatorをインストールしたんですけど、再起動してから、netscapeって
うちこんだら、警告10ヶ条が表示されてうまく行きません、なんででしょう?
困ってます。
難しいなぁ
>>>>287
warning が10個くらいばららとでてくるんです。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:13
>>312 そのwarningは何て書いてあるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:21
>>307
ここの過去スレのどっかに一般的な設定の仕方が
みっちり書いてあるYO!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:36
>>310
consoleで、rootになってcat /dev/psm0 & して、他のボタンやボール等
にさわらないようにしつつ、目的のボタンを押してみろ。
何も出ない→そのプロトコルはFreeBSDのps/2 port driverではサポートしてない。source見てhackしろ。
何か出た↓
Option "ZAxisMapping" "4 5"
の行をコメントアウトしてXを立ち上げ、terminalからxevを動かす。その上で目的のボタンを押して見ろ。
ButtonPress...button ?...が
表示されない→XFree86はそのプロトコルをサポートしていない。source見てhackしろ。
表示された↓
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"
でうごくんじゃねーの? xmodmap -e "pointer = 1 2 3 7 8 4 5"した方が使い勝手がいいかもね。

>>311
その通りでも、横に1dotずらしたインチキboldなら表示できるよ。
それがいやなら /usr/ports/x11-fonts/intlfonts/ 入れれば
kterm -fl '-*-fixed-medium-r-normal--24-*-c-*'
で使えるよん。

316 :310 :01/10/19 22:16
Option "ZAxisMapping"
ってどういう設定をするところなの?

いろいろためして、
現在
Option "ZAxisMapping" 6 7

.emacs


;
; Intelli Mouse を使う設定
;
(define-key global-map 'button4
'(lambda (&rest args)
(interactive)
(let ((curwin (selected-window)))
(select-window (car (mouse-pixel-position)))
(scroll-down 5)
(select-window curwin)
)))
(define-key global-map 'button5
'(lambda (&rest args)
(interactive)
(let ((curwin (selected-window)))
(select-window (car (mouse-pixel-position)))
(scroll-up 5)
(select-window curwin)
)))
でホイールでスクロールダウン

(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
"Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(global-set-key [mouse-6] 'browse-url-at-mouse)

としています。

317 :>>313 :01/10/19 22:21
rootじゃなく普通のユーザでやってみたらエラーが減ったのでそのときの
wrning達をきてみます。
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;

ってなかんじです、俺てき解釈は[変換できないので"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;を
FontListに打ち込め、と、そんな感じに思えるんですが、どうでしょう
辞書ひきながらしらべたんですけど、あってますか?
でこの翻訳があってたら、そのFontListはどこにあるかと言うことと
そもそもこの訳ははあってるんですか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:24
 FreeBSD(98)のことも、ここでええ?
 40GBとか80GBとかのハードディスクを、どうにか騙して全部、使いたいの
ですが、全容量を認識させる方策ってあるでしょうか?
 もっこ小さめのハードディスクをいれてなんとかできる……とかはないで
しようか?

319 :310 :01/10/19 22:28
マウスのわりあては、
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
としています。

なぜこうするかというと、
netscapeとktermでスクロールが
Option "ZAxisMapping" 6 7
の設定をみているようなので、
しかゆうことをきかないからです。
(6,7がホイールに割り当てられてます)

しかし、混乱することには、xemacsは
.emacsの設定をみるので、
4,5でホイールスクロールできます。

そして、URL起動は、6を割り当てているのですが、
ZAxisMappingのせいなのか、
Buttun 6 not definedと言われます。


なぜこういうややこしいことをしているかというと、
なぜか、netscape kterm xemacs全てホイールを4,5
に割り当てた上、
Option "ZAxisMapping" 4 5
とすると、
Buttun 6,7をxemacsで設定しても、無反応に陥るからです。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:32
>>318 BIOSが小さいHDDとして認識してくれるなら、そのままFreeBSD
のインストーラ動かせばちゃんと全部使えると思う。(少なくとも
PC用はそうなってる。)
まったく認識しないなら、boot専用に小さいHDDを用意する必要がある。
kernelさえ読めればBIOSはもう関係ない。

321 :310 :01/10/19 22:46
ちょっと分かりにくい文章だったので、まとめさせて頂きます。

現在
Option "ZAxisMapping" 6 7
ホイール上下 6 7(xevで確認)
としており、.emacsもそれにあわせて設定しています。
そうすると、xemacsはホイールでスクロールできます。
しかし、なぜか、
ktermとnetscapeは
Button 4 5でしかスクロールできないのです。
(ホイールが使いたい)
ktermに関しては
.Xresourcesaにも
<Btn6Down>: scroll-back(5) \n\
<Btn7Down>: scroll-forw(5) \n\
としているにも関わらずです。

現在は、xemacsでbuttun 4でURL起動できます。

何かお分かり之方助けてください。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:54
UNIX 用の winmx があるらしいのですが、
探してもみつかりません。
誰か持ってませんか?

323 :318 :01/10/19 22:58
>>320
 PC用がそうなっとるんはしっとるんよー。
 問題は、98用がどうなってるかなんよね。
 起動シーケンスでBIOSがハードディスクをどう認識するかを
乗り越えんことには、どもこもならんでよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:04
>>322
WinMX使って何するの?
犯罪?

325 :315 :01/10/19 23:07
>>310
>マウスのわりあては、
>xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
>としています。
315のはtypo。気づいてくれてさんくす。
レス書いてるうちに更新するから何度も書き直す事になってウザいんだが(w
ちゃんと動作するようになったみたいね。
で、なんかイヤーな予感がするのだが、grep -i button /usr/X11R6/include/X11/*.h
すると、Button1〜Button5までしかない定義がいっぱいある。
xevで拾えるってことはなんらかの方法はあるんだろうが、Xで普通に組むと
ボタンが5つしか使えないのかも。
# wheel回すとボタンが押されるってのもすごくダサい。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:16
>>322
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1003461711/

327 :310 :01/10/19 23:21
>>325
すみません。何度も乱雑にageてしまいました。
ボタンが5つしか使えないいのなら仕方がないですね。
今回は、あきらめておきます。
また余力のある時にためしてみます。
有難う御座いました。

328 :320 :01/10/19 23:21
>>323
知ってんならとっとと試せばいいだろ。でかいHDDをBIOSがどんな
ふうに認識するかなんてのはモデルごとに違うんじゃねーか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:38
UNIX 用の winmxなんてあるんけ?

330 :322 :01/10/19 23:50
>>329
http://www.afternapster.com/
ここを見るかぎりでは、platforms に UNIX とあるらしいんだけど。
でも、なぜか、http://www.winmx.com/ にはなさそう。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:05
ほんまや.unixでできたら便利だろうな.

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:06
だからWinMXで何する気なんだよ?
教えてよ。
僕には犯罪に使う用途しか思いつかないよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:10
そうなるな.

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:14
>>333 煽りは無視してマターリイコーヨ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:15
FreeBSD4.3〜4.4STABLE使ってるんですが、
長時間ほったらかしにするとHDDがちきちき言いだします。
psで見たところでは特に普段と変わらないようなのですが・・
3:00のあれとはぜんぜん違うようですし。

336 :みゃ :01/10/20 00:46
>329
VMWare 使えばぁ?

337 :318 :01/10/20 00:47
>>328
予備知識があるのと無いのとでは、試すのも大違いだよ。
で、予備知識得に来ているわけ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:51
>>335 スワップやらページングやらの関係と思われ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:54
>>338
一度スッキリせさる方法は無いですかね?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:56
>>286
CDのリッピングならまずここを見るべし。
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/cd_rip.html

俺は最近ddコマンドしか使ってない。
一応、こんな感じのスクリプトを書いて、念のためリッピングを2回繰り返す
ようにしている。
まあ、最近のCDドライブは性能がいいから、リッピングに失敗することは
ほとんど無いけど。
---
trackdev="/dev/acd0t${track}"
trackfile="track`printf %02d ${track}`"
dd if=${trackdev} bs=2352 | tee ${trackfile}.raw | md5 > ${trackfile}.md5
if dd if=${trackdev} bs=2352 2>/dev/null | md5 | cmp -s - ${trackfile}.md5; then
rm ${trackfile}.md5
gogo -offset 0 -nopsy -delete ${trackfile}.raw
fi

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:04
CDのリッピング(cdda2wav)をユーザでやりたいんですが。
userをoperatorにいれたりパーミッションを変更したのですが
できません。

crw-rw-r-- 2 root operator 15, 2 9 23 04:32 /dev/cd0c

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:30
>>341
sudoってのはなし?

suidビットを立てとく、なんて手もいちおうあるけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:28
>284 今やってます(蕎麦屋か) Matrox GXX driverの新しいのも出ましたし。

>291 echo '#define NothingOutsideProjectRoot YES' >>/usr/X11R6/lib/X11/config/xf86site.def
でいいと思います。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:29
>327 moused使おうよう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 10:19
lftp

あるdirectory以下のサブdirectory
も含め、まるごとupするにはどうすればいいの?

mput -d directory-name/*
とかしても、サブdirectoryはupされない。

346 :311 :01/10/20 10:57
>315
インチキボールドうまくいきました。 多謝。

昔人からコピった .Xresources にあった

kterm*Font: 8x16
kterm*KanjiFont: kanji16

が悪さしてました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:41
usb mouse と ps2 mouse
を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
この場合、どのように設定したらできるようになりますか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:51
TGIFで使ってる日本語編集フォント
Ryumin
とか
Ryumin-V
って日本語でいうと何?どういうタイプのフォントなの?

このフォントを
m$-gothic
に変更できないの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:15
>>348
上のほう:
リュウミン。Adobe純正PSエンジンを搭載した日本語
PSプリンタならほとんど内蔵してる明朝フォント。

下のほう:
いまひとつ欲してる内容が掴めないんだけど、印刷
する時のフォントをMSゴシック/MS明朝にしたいって
ことなら、日本語PSファイルと日本語TrueTypeフォント
を扱えるGhostscriptをごにょごにょ設定してやれば
使えないこともないな。

PSファイルのほうでリュウミンが指定されてても、
Ghostscriptのほうは実際には別の(たいていは
フリーの)明朝系フォントに置き換えて印刷する
もんでね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:00
Mozilla と netscape
ってどっちがおすすめ?
今netscape使ってるけど、mozillaの方がいいのかな?

でもnetscapeで管理したbookmarkを再構成するのも
すごいめんどくさいし。。。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:05
>>350
NN6なら圧倒的にMozillaがいい。
NN4ならお好みで。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:10
design的にはNN6
の方が好きなんだけど。
開発は進んでるのかな?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:12
>>343
4.1.0 対応のドライバーが出たんですね。当方 G400。
Makefile いじって現在コンパイル中。
ソースファイル名と PATH が変わっていたのでちょっとてこづってしまった。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:52
>>341
/dev/cd0c を読もうとしてるけど、SCSI使ってるの?
ATAPI CD-ROMなら /dev/acd0c だけど大丈夫?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:59
CD-RドライブなんでFreeBSDではSCSIの方が便利なのでSCSI使ってます。
結局sudoに登録してalias使って擬似的にユーザが使うようにしました。

ありがとうございました

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:34
cannot convert string"-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"to type Font***
って感じの警告が発されたんですけど
例えばFontStructってどこにあるんでしょう?
真剣にわかりません

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:37
>>356
5W1H

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:50
俺がw3mを起動したときにcannot convert string"-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"to type Fontstructという警告が発布されました、
FontStructに-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"っていう文字列を書き込めということかどうかはわかりませんが
とりあえず困ってます、これでいいのかしら・・

359 :358 :01/10/20 14:55
間違ったw3mじゃなくてkinput2でした。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:11
>353 commitしたのでcvsupするともれなくついてきます。

361 :353 :01/10/20 15:53
>>360 sf 様、どうもです。
x11/XFree86-4-libraries と、
x11-servers/XFree86-4-Server で Edit されたのを確認しました。

実は x11/XFree86-4 をいじったのですが、
PCI_CHIP_MGAG550 が undeclared になってしまって、README を真面目に読んでいた所でした。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:25
>>350
ん〜、bookmarkは自動で変換してくれるよ.
速いマシン使ってるならmozillaのほうがお勧め。

363 :sage :01/10/21 00:44
>>313
cannot convert A to B.

364 :363 :01/10/21 00:46
間違えた。逝ってきます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:36
ktermとかの色を指定する場合
%kterm -fg red
とかいうやつがありますけどこれをRGBで指定するにはどうすればいいんでしょうか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:44
>>365
kterm -fg rgb:FF/00/00
man X して COLOR NAMES のとこ見てみ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:47
kinput2を起動したら
warning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
という表示が出てたので
kinput2 -fn "-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
とやってみたらwarning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
とまったく同じエラーがでます。
なんで?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:12
>>367
jisx0208.1987-03
ってのは打ち間違い?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:54
>>347
>usb mouse と ps2 mouse
>を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
>この場合、どのように設定したらできるようになりますか?

コンソールで両方使うのはやったことがないので判らない。
mousedって2つ以上動かせるのだろうか。
とりあえず、コンソールではUSBなマウスを使うという事で。
XFree86の方は、InputDeviceをそれぞれMouse0,Mouse1として書いて、
ServerLayoutで片方をCorePointer、もう片方をAlwaysCoreとして登録。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:02
>369 man moused|less +/'multiple mice'


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)