■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!

過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:34
>>99
#ftp ftp.jp.freebsd.org
と毎回やるのは大変なので
#ftp
としただけでftp.jp.freebsd.orgに接続したいのですが。。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:41
>>101 "man netrc"

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:42
>>101
Bourne Shell系で
$ alias ftp='ftp ftp.jp.freebsd.org'
じゃだめ?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:25
パケットの中身を見たいのですが、LANではなくPPPなんです。
PPPで使えるsnifferありませんか?
出来ればEtherealで使いたい…

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:46
>>102 ネタ?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:48
>>103
aliasで定義するにしても、そのままftpとせずに、
適当に他のコマンドとかぶらない名前にしといた
ほうが吉と思われ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:15
FreeBSD 4.2にqmailをインストールしてみたのですが、
なぜかFromがuserID@localhost.localhostになってしまいます。

どうすれば、userID@localhostになるのでしょうか。
/etc/hostsは
127.0.0.1 localhost. localhost.foo.bar
192.168.0.55 server.foo.bar. server
192.168.0.55 server.foo.bar.
となっているのですが。。。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:22
>>107
とりあえずこれでもジクーリ眺めてみるよろし。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/hosts?rev=1.11.2.2&content-type=text/x-cvsweb-markup

109 :107 :01/10/14 02:27
>>108

ありがとう。
まだジクーリではないんですが、
いきなり
::1 localhost localhost.my.domain
の意味がわかりません。
他のところは、とりあえずドット部分だけ、変更しておきましたが…。

110 :107 :01/10/14 02:37
もしかしてココが肝?

MFC: 1.14: removed `myname.my.domain' as another alias for `localhost'.

111 :107 :01/10/14 02:47
すいません。
/var/qmail/control/defaultdomain
の設定ミスでした…。
お騒がせしました。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 04:22
4.4Rから今日あたりSTABLEにしてみようと思うんだけど
最近のはどうよ?

113 :84 :01/10/14 05:27
今月は僕の中でフォント美化月間なんです。
Mozilla,ktermとGTKの物のフォントの変更はできたのですが
Emacsのフォントの設定ができません。関係ありそうな
~/.Xdefaultsをいじてっみたのですが駄目でした。

% cat ~/.Xdefaults
!!! X resource file
#define FIXED(PXL) -*-fixed-medium-r-normal-*-PXL-*-*-*-c-*
#define FONTSET(PXL) FIXED(PXL)-*-*
#define EFONTSET(PXL) FIXED(PXL)-fontset-PXL

Emacs.Font: fontset-14
Emacs.Fontset-0: EFONTSET(16)
Emacs.Fontset-1: EFONTSET(20)
Emacs.Fontset-2: EFONTSET(14)

こうなっているのですが何処をいじればいいのでしょうか?
使いたいフォントは某M社の物なんです。
-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-*

ライセンスがグレーなのは分るんですがやはり綺麗なので。

114 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/14 05:53
>>109
>::1 localhost localhost.my.domain
それはIpv6用のエントリ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:00
>>112 悪くない。OpenSSHが2.9になってるから、もしかしたらそこではまるかも。
mergemasterを忘れずに。

>>113 fonts.aliasで、-ricoh-ms gothic-medium-r...が-misc-fixed-medium-r...
になるようにすればいいんじゃねーの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:06
>>113 直接関係ないが
 ・ フォントをコピーするのではなく Winパーティションをマウントして それを使う
 ・ Winマシン上でXFree86/Cygwinを走らせ そこでフォントサーバを立てる
とかすりゃライセンス問題はくぐれるんじゃねーの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 07:28
>>113
Google
http://google.com/
って知ってる?

goo
http://www.goo.ne.jp/
でもいいけど。

118 :84 :01/10/14 07:36
知ってますよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:00
>113
.emacsで設定。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:41
おかしい
マニュアルどおりにやったし本に載っていた
実用例をそのままやってみても繋がらない
なんででしょ?
ftpなんですけどね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:57
FreeBSDを新しいHDにまるごとコピーしたいです。
そこでhttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.htmlを読んでみたのですが
新しいパーティションの方が小さいのでdumpは使えません。
(実際に使用している分ようりは大きい)

そこで所有権などを保ったままコピーしたいのですが
他によい方法は無いでしょうか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 15:24
>>121
tarでまとめて、
tar xpfで展開すればownerやパーミッションは保持できるよ。

123 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 15:29
cp -a / /mnt/new は?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 15:35
>>123
cp -Rp のこと?

125 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 15:39
GNU オプション
-a, --archive
コ ピー先で、できる限り元のファイルの構成と属性を保
持する (ディレクトリ構造体は保存しない) 。 -dpR と
同じ。
gnuだけか、すまそ。

126 :121 :01/10/14 15:51
>>122-125
ありがとう。
portsからいれたGnutarがあるのでそれを使ってみます。
ディレクトリ構造体とはなんなのでしょう?初耳です。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 15:59
便乗します。
>>122-125
ハードリンクや穴開きファイルも含めて保持するとなると、
どういう方法が良いでしょう?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:01
>>121
> 新しいパーティションの方が小さいのでdumpは使えません。
> (実際に使用している分ようりは大きい)
これなら、dump | restore の方法で出来るはずですよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:11
>>126
FreeBSDだったら/usr/bin/tarもGNU tarだけどね。
# あ、でも1.18ベースとかの古い奴だっけ? もう更新されたかな?

130 :121 :01/10/14 16:13
まつ質問すいません。
新しいHDをセカンダリのマスタに繋ぎました。
/stand/sysinstallでスライスを切りパーテョションを分けました。

# fdisk /dev/ad2
******* Working on device /dev/ad2 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=4865 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=4865 heads=255 sectors/track=63 (16065 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 7,(OS/2 HPFS, NTFS, QNX-2 (16 bit) or Advanced UNIX)
start 63, size 10233342 (4996 Meg), flag 0
beg: cyl 0/ head 1/ sector 1;
end: cyl 636/ head 254/ sector 63
The data for partition 2 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
start 10233405, size 55295730 (26999 Meg), flag 0
beg: cyl 637/ head 0/ sector 1;
end: cyl 1023/ head 254/ sector 63
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>

1番目はw2kの領域です。2番目がFreeBSD用です。
そこで/dev/ad2s2[a-g]をマウントしようとしたのですが
mount: /dev/ad2s2g: No such file or director
となってしまいます。たしかに/dev/以下には無いです。
どうすればいいのでしょうか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:21
>>130
cd /dev
sh MAKEDEV ad2s2g

132 :121 :01/10/14 16:29
>>131
なるほど、なければ作るのですか。
ありがとう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:20
>>132
kernelオプションに DEVFS を加えてカーネル再構築、という手もあるな。
最初ちょっとだけ痛いけど。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:37
>133 DEVFSは
-CURRENTではデフォルト
-STABLEでは消滅
というわけでそういう手はないデス。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:10
>>129
% uname -sn
FreeBSD 4.4-STABLE
% which tar
/usr/bin/tar
% tar --version
GNU tar version 1.11.2

ってカンジ

136 :ftpのこと :01/10/14 18:13
#ftp ftp.jp.freebsd.org
上の方の書き込みにこういうのがありましたが
これでやってみてもつながりません
何か設定があるんでしょうか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:41
>>136
そもそもネットワークにきちんと繋がってるのかな?
HTTPとかは大丈夫?
DNSはきちんと引ける?

あと、FTPはファイアウォールの設定の都合ででうまく
通らないケースもあるな。

実際に起きる現象、たとえばエラーメッセージを吐くか
そのままだんまりを決め込むか、なんてことをもちっと
具体的に書いてみてもらえると、なにか判るかも。

138 :ftpのこと :01/10/14 20:04
>>137
ftp ftp.jp.freebsd.org :No address associsted with hostname
ってなかんじです。
pppでPPPになるんで一応ネットワークにはつながってるんじゃなかろうか
とおもわれ、でもブラウザがないんで何もみてないです。
どうでしょ?

139 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 20:09
nslookupとかやると吉かも

140 :ftpのこと :01/10/14 20:15
>>139
IPでやったらうまくいくってこと?
勘違いならスマソ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 20:22
>>140
DNS で ftp.jp.freebsd.org の IP アドレスが引けてないと思う。
/etc/resolv.conf の中身はどうなってる?

142 :ftpのこと :01/10/14 20:53
おさわがせしました
DNSってドメインネームサーバのことですよね?
DNSはおれのプロバイダのIPアドレスをいわゆるひいてあります
ていうかpppでPPPになった状態でftpやってみたら繋がりました。
すんません俺ってあほ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:22
突然printerが使えなくなりました。
原因全く不明です。
lpr *.ps
すると、
Warning: lp is down: lp is ready and printing
Warning: lp queue is turned off
Warning: no daemon present
となります。
# ps ax | grep lpd
341 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/lpd
30626 p0 S+ 0:00.00 grep lpd
とlpdも動いてるし、
printcapもいじっていません。
spool directoryのパーミッションも777にしてます。
lpgファイルには何も書かれていません。
助けてくれないでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:22
(゚Д゚)ハァ? と思ったけど(゚ε゚)キニシナイ!!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:22
lpgじゃなくてlogファイルの間違いです。ごめんなさい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:24
あ、>>144>>142 に対してね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 21:36
#shutdown -h nowってすると

The operating system has halted.
Please press any key to reboot.

ってなってリブートになるんだけど、リブートにならない方法ってあります?
いつもリブート後、同居させてるWindows98を立ち上げて終了していますので・・

FreeBSD(98) 4.3R-Rev01でPC-9821 V10です。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:04
>147
そこで、電源をきればいいんだよ。
APMをenableしてればshutdown -p nowで切ってくれるはずだけど。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:08
apmをenableにするほうほうを教えてください。
/etc/rc.conf

apm_enable="YES"
ってやって、
cd /dev
./MAKEDEV apm
でいいのですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:10
man man
としても
No manual entry for man
といわれるようになってしまいました。
つい前までは、できてたのに、何がおこったんでしょうか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:19
ktermとkterm16cって何がちがうの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:51
>>151
そんくらい自分で調べろよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:08
age

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:16
>>149
カーネルを再構築するやり方は検索すれば大量に見つかるだろうから
再構築なしでやる方法を紹介。

1.
/boot/kernel.conf (なきゃ作る)の1行目に
enable apm0
と書く。

2.
/boot/loader.conf (なきゃ作る)に
userconfig_script_load="YES"
と書く。(既に書かれているかも)

3.
etc/rc.conf に
apm_enable="YES"
と書く。

4.
reboot

いじょ。

/dev/apm は既にあるはずだから MAKEDEV の必要はナシ。

155 :121 :01/10/14 23:17
>>all
ありがとう。
無事新しいHDDから起動できたよ。
結局dump使いました。これは便利ですね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:53
>150
多分.profileかなんかでMANPATHを間違って設定したんだとおもう。

157 :名無しさん :01/10/15 11:40
/usr/bin/bytebench
を使ってベンチマークをしてみたのですが、
結果はどのファイルに保存されるのですか?
もしかして、画面に表示されるだけだったりしたら後
で結果みれないじゃないですか/

158 :名無しさん :01/10/15 15:48
age

159 :いひひ :01/10/15 15:55
>>157

teeでも使って保存しとけ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 16:21
一度cvsupでSTABLEのソースを取った後に4.4Rの
ソースに戻すのにはstable-supfileをどのように書けばいいのでしょうか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 16:54
FreeBSDをインストールする時に/tmpを別に分けない場合
/はどれくらい必要なのでしょうか?/var /usr /homeは別にしました。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 16:57
ビデオカードの関係で4.3-releaseにXFree86 4.1.0をいれようと思っているのですが、
packageの場合、XFree86-4.1.0_6.tgzだけで事足りるでしょうか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 16:58
>>162
はい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 19:40
4.4RでUSBマウス使っているのでうが起動時にmousedが
unable to open /dev/psm0
というエラーを出します。特に問題は無いのですが
気持ちわるいので直す方法は無いのでしょうか?

PS/2のマウスは繋いでいません。
/etc/rc.conf

moused_enable="YES"
moused_type="auto"
moused_flags="-z 4"

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:19
>>161
用途にもよりけり。

4.4Rのインストーラが自動分割で割り振るデフォルトが
確か100MBぐらいだったような。ま、もうちょっと余裕を
みといたほうがいいかモナー

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:20
>>164
$ man moused

167 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/15 20:21
>>164
USBマウス使ってるなら、mousedを立ち上げる必要はないと思はれ。

168 :ななし :01/10/15 20:45
>> 165
/* The default root filesystem size */
#ifdef __alpha__
#define ROOT_DEFAULT_SIZE 110
#else
#define ROOT_DEFAULT_SIZE 100
#endif

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:47
すいません、教えてください。

例えば
%ln -s hogeA hogeB
でシンボリックリンクを張った場合、これを元に戻す(リンクを解除するっていうの?)
にはどうしたらいいんですか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:49
rm hogeB

171 :132 :01/10/15 20:56
>>134 あ、まだ消滅したまんまなんだ。ゴメソ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:52
>>154
そのように設定しましたところ、
FreeBSD起動時に、
config>enable apm0のところで、
止まってしまい、何かキーを打たない限り
先に進みません。

そのうえ、
shutdown -p now
も電源までおとしてくれませんでした。
どうしてでしょうか?

173 :164 :01/10/15 22:55
>>167
本当だ。
ありがとう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:05
FreeBSD 4.4のMinimalインストールでXFree86 4.1.0を手動でインストールして
最強の環境作ろうと思うんだけど どうやっても
startx
するとXサーバーが逝ってしまう・・

Fatal server error:
no screens found

ってエラーなんですけど・・だれか分かる方教えてください。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:12
超既出だな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:17
起動画面をSplashScreenで画像を表示させるように
したのですが何かカッコイイ画像は無いですか?
FreeBSDに適した奴で。

http://www.baldwin.cx/splash/

177 :名無しさん@Emacs :01/10/15 23:18
XFree86の設定質問にはモウアキタ (;´Д`)

>174
逝くもなにも,漏れには起動以前に見える
お前の脳味噌がエラーだよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:22
grepでディレクトリを再帰的に検索をしたいのですが、manを見ると
-rとか-d recurseでできる様なことが書いてありますが、実際使ってみると

grep: illegal option -- r
usage: grep [-[[AB] ]<num>] [-[CEFGVchilnqsvwx]] [-W ctype=...]
[-[ef]] <expr> [<files...>]

というエラーが出ます。
FreeBSDのgrepには-rオプションが無いのでしょうか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:53
>>178
-R

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:15
>>178-179
4.4Rだけどgrep -r動くぞ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:15
>>179
-R でも illegal option って言われました…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:21
>>181
たぶんFreeBSD標準のgrepぢゃないような気がする。
ん、でもjapanese/grepもGNU grepだよな…。

$ which grep
$ grep --version

の結果ぷりーず。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:23
>>176
自分で簡単に作れるぞ。
$ man splash

184 :178 :01/10/16 00:22
>>180
えーと、うちのバージョンは、
FreeBSD 4.3-STABLE
GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04
となってます。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:25
自分には絵のセンス無いんです。
この機能ってあんまり知られて無いような。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:25
185=176
です

187 :178 :01/10/16 00:26
>>182
$ which grep
/usr/local/bin/grep

$ grep --vesion
grep: illegal option -- -
usage: grep [-[[AB] ]<num>] [-[CEFGVchilnqsvwx]] [-W ctype=...]
[-[ef]] <expr> [<files...>]

となりました。
ちなみに>>184のバージョン表示は
$ grep -V
で出しました。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:28
>>184
ふむ、それはFreeBSD標準のやつぢゃなくて、
portsにあるjapanese/grepだな。

フルパスで/usr/bin/grepのほうを使えば
-rオプション通るんでないかい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:31
>>185
適当な画像拾ってきて、ImageMagickなりNetPBMなりで
規定のフォーマットに変換すりゃいいわけで。

190 :178 :01/10/16 00:33
あ、自己解決かも。
$ whereis grep
したら、/usr/bin の下にもgrepがありました。
こっちだと -r オプションはちゃんと使えます。
日本語も問題ないようですし。
/usr/local/bin の下のgrepは何なんだろう?
これはFreeBSDに元から入ってるものじゃないんでしょうか?
管理者に聞かないと分からないのかな…?

191 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/16 00:35
>>187
最新のportsではjgrepは
% /usr/local/bin/jgrep --version
grep (GNU grep) 2.4.2 + mb 1.04a
となってて、-rが使えるはず。
>GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04
は以前のバージョンで、-rのサポートはないよ。
あとシステム標準の/usr/bin/grepなら、-rはサポートしてるはず。

192 :178 :01/10/16 00:38
あ、>>190>>188を見る前に書いたものです。
>>188さんの言う通り、/usr/bin/grepは -r オプション使えました。
ちなみに、/usr/bin/grep のバージョンは
grep (GNU grep) 2.4d
と出ました。

/usr/local/bin/grep と /usr/bin/grep の使い分けは
どういうときにするんでしょう?
/usr/local/bin/grep にしか無い機能もあったりするんでしょうか?

193 :178 :01/10/16 00:45
>>191
/usr/local/bin/jgrep も入ってました。
バージョンは
Japanized grep by Ken'ichi Tsuchida (1998 Mar 14, compiled Jul 20 2000 07:46:47)
となっていますので、これも古いバージョンのようですね。
管理者に相談した方が良いっすかね、これは。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:54
>>193 ぜひぜひ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:55
ports の japanese/grep は7月の時点で 2.4.2 に上がってるよ。入れ替えるべし。

196 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/16 00:56
>>193
>管理者に相談した方が良いっすかね、これは。
そうした方が良いでしょうね。標準的にPATHを通しておくような場所に
同じ名前のプログラムが複数存在する場合、ユーザ側が予想したもの
と異なる動作をするなどの問題が起きますし。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:39
>171 まだ消滅、っていうかRELENG_4系ではもう復活することはないです。
-CURRENTでもまだ問題ないところまでいっていないので。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 02:17
ja-mule.2.3.1
とかいう奴をインストールしてすかえるようになりました。
cannaもインストールしました。^hで”T”と入力してから
lungauge:Japanese
とかきこんでも日本語が表示されずに変に文字化けしたような
英語gひょうじされます。何ででしょう?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 02:30
>>198
悪いことは言わないから、 ja-mule-canna はやめて ja-emacs20-dl-canna にしとき。
(もしくは emacs20 + yc.el/tamago 等)
Mule は Emacs19 ベースと古いし、 elisp 物も徐々にサポートを打ち切ってる。
ports でもそう遠くないうちにサポートが打ち切るような話が出てる。

Emacs20 での日本語環境設定の仕方は users-jp や ports-jp のアーカイブを
漁ればすぐ出てくるから。(最近よくまとまったポストがあった)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 02:59
多分、
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64283
と、このスレッド。< users-jp に投稿された emacs 関連の QandA

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 03:33
>>199
ja-emcws-20.7 はどう? Emacs20 + Canna + Wnn + Sj3 みたい。
俺は Emacs21 + tamago なんで使ったことないけど。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 07:26
psファイルを見るためにはgsをいうので見るのだそうですが
自分のFreeBSDにはありあせん。ghostscript-gnu-6.51 なら
入っているのですが。何か他のソフトが必要ですか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 08:10
どうも

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 10:30
すいません質問です。pppでdial hogeしても
Phase: deflink: Establish
Phase: deflink: close -> open
までは行くのですが次のConnected!が表示されません。どうしてでしょうか?

205 :204 :01/10/16 10:43
Phase: deflink: closed -> openingです。sageてしまった。

206 :名無しさん :01/10/16 10:55
>>204
ppp.log って知ってる?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:03
ports/japanese の xemacs21-canna と、xemacs21-sumo-canna
って、どう違うんですか?

ports/editors/xemacs21-sumo/pkg-descr 読んでも良くわからない
のですが。

208 :84 :01/10/16 11:20
このままだとBlackBoxやskkinputのフォントがきたないので
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"

このようにした。
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/:unscaled"

そうしたら今度はMozillaで
<h1>趣味のPC/h1>
などのタグで英字フォントのみ大きくならなくなった。
MozillaではMSのフォントを使っているので何故こうなるかは不明。

そこでFontPathの設定を戻し、別途BalckBoxとskkinputのフォント
を指定することにした。BlackBoxの方は簡単に設定できた。
skkinputの方はソースを読んでフォントの指定を変更してmake
してみたが変化なし。

Imakefileのフォントの指定部分

#define Default_FontSet "-ricoh-ms mincho-medium-r-normal-*-*-*-*-*-*-*-jisx0201
.1976-0","-ricoh-ms mincho-medium-r-normal-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0","-rico
h-ms mincho-medium-r-normal-*-*-*-*-*-*-*-jisx0212.1990-0"

フォント名にスペースが含まれてるので""でくくったのがいけないのかなー
行き詰まりました。誰かおたすけを。

>>113
こないだのEmacsのフォントの指定もまだうまくいっていない。

#skkinputの作者の面白い文章を発見した。

209 :204 :01/10/16 11:33
>>206
ダメです。ppp.log自体はあるんですが、肝心の中身がありません。
dialした時点で固まっているのでlogに残ってないみたいです。ハァ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 12:09
>>202
ghostscriptをいれればgsはあるはず。
(cf. /usr/ports/print/ghostscript-gnu/pkg-plist)

211 :84 :01/10/16 12:28
>>208の件はなんとか解決しました。

しかしskkinputでフォントを指定する事ができません。
どなたか御存知ないですか?

212 :84 :01/10/16 13:46
自己解決。お騒がせしました。
俺一人で何やってんだろう。

#そろそろ/ports/graphicsから動画関係は分けたほういいもね。

213 :154 :01/10/16 21:30
>>172
うーん、
もしかしてACPIしか使えないマザーボードなのかな。
ACPIは使ったことがないんでわからんが。

214 :204 :01/10/17 00:33
/dev/cuaa1から/dev/cuaa0に繋ぎ直したら通るようになりました。
rc.serialが間違ってるようです。ご迷惑おかけしました。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 01:20
>>214 なぜに rc.serial?

216 :204 :01/10/17 02:59
>>215
/dev/cuaa1から/dev/cuaa0に繋ぎ変えたら通るようになったのと、
どこかのHPでrc.serialがどうのこうのって書いてあったので・・・違いますか?

取り敢えず落ち着いたのでこれからじっくり考えてみます。ハイ。すみませんでした。

217 :別に頼まれた訳でもないが :01/10/17 03:17
ATi RADEON VE XFree86-4.1.0で動いたにょ 動くまでの経過を、答え合わせと防備録も
兼ねて書き込みしとこ。

1. 最初に入っていたXFree86は4.0.3。XFree86 -configureすら通らない。
2. XFree86-4.1.0だと動くらしい。ので入れてみた。けど画面はロックしてくれないし
コンソールに戻るとアバンギャルドな色彩になるわで大層困る。
3. FreeBSD-users-jpを「RADEON」で検索して見つかったのが↓このスレッド。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/62520
本当にRADEONの話をしてるのは一番下の4レスのみ(藁
4. で、書き込みにあったとおり大ちゃん氏のページから4.0.3用のバイナリを
パクッてきて、r128_drv.oとradeon_drv.oを /usr/X11R6/lib/modules/driver にコピー。
5. XFree86 -configureして作られたXF86Config.newの、Deviceセクションの
Driverをradeonに変更して動くことを確認。
6. 今まで使ってたXF86configをてきと〜に書き換えて動作を確認。何やら
ModuleセクションにGLcoreがあったら表示が変になるみたい。ナノで外す。
7. おしまい。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 06:50
>>216
ちがいます。
単にset deviceが間違ってるか、sio1が何かの理由で塞がってたかに思える。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:40
STABLEにするんで/etc/make.confの書き方おしえて。
/etc/defaults/make.confをコピーしてそのままじゃダメ?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:43
なんかHandbook読んでたら難しそうだからやっぱいいや

221 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/17 19:07
基本的に
/etc/defaults/hogehoge があるものは
/etc/defaults/hogehoge -> /etc/hogehoge
の順に読まれます。

なので、この場合、/etc/defaults/make.conf にある内容を変更したい場合は
/etc/make.conf に書き足せばOKです。

私の場合は、

MAKE_IDEA= YES
USA_RESIDENT= NO
MASTER_SITE_BACKUP?= \
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_OVERRIDE?= ${MASTER_SITE_BACKUP}
HAVE_MOTIF=YES
NOPROFILE= true

こんな感じ

----
> #そろそろ/ports/graphicsから動画関係は分けたほういいもね。

これは激しく同意。


# RELENG_5 へはいつ頃移行しようかなぁ...

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:29
>212,221 そろそろ必要な数揃ったかもしれませんね。カテゴリはmovie? video?
freebsd-ports@に移動するもののリストなど投げて議論を起こして
大方の合意をとりつけるところまでやっていただけると楽なのでよろしくね。

>212 RELENG_5なんて鬼が笑います。……IDEAの特許使えるんですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 20:47
Netscape4.76 で
http://xxx.xx.xxx/index.html では正常にEUCが表示されるけど
http://xxx.xx.xxx/ って指定するとEUCが文字化けしてしまう。

こういうのに心辺りある人いますか?

224 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/17 21:19
>>222

5.0-RELEASE か 5.1-RELEASE あたりから移行しようかと考えていますが...
(それに合わせて新マシン導入して今の環境はそのままだと思う。)

IDEA はたしか ports 関連で IDEA 使うときのために指定していたはず。
何をコンパイルしたときだったか忘れたが。

ports に関しては、英語は苦手なのでパス。
ある程度読み書き出来るけど、英語で議論するのは無理。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:50
5.0-RELEASEが出るのってどんなに早くても今から一年以上は
先なわけで、まさに「鬼が笑う」ハナシだな。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:59
>>224
ports-currentでMAKE_IDEAが関係するのって
security/gnupg-idea
だけの模様。

これって通常は不要のような。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:02
>>223
サーバ側の問題じゃネーノ?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:20
米国の暗号輸出規制やRSAの特許が無くなった今となっては
USA_RESIDENT もほとんど無意味になってるね。
ちなみに俺の /etc/make.conf はこう。
---
CPUTYPE=p3
MASTER_SITE_OVERRIDE?= \
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
XFREE86_VERSION=4
NOGAMES= true
NOPROFILE= true
NOUUCP= true
SUP_UPDATE= yes
SUP= /usr/local/bin/cvsup
SUPFLAGS= -g -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.FreeBSD.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
---
make world やるなら CPUTYPE と NOPROFILE ぐらいは
指定しておけば?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:57
暗号輸出規制のほうは「なくなった」わけではないような

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 01:55
インストールがおわったら、***.tgzやら***tar.gzやらのファイルってけしていいんですか?
何かせっぱつまってるんですけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 02:08
>>230
もちっと具体的に状況が判らんことには何とも言えんなあ。

/usr/ports/distfiles以下のやつのことなら、make install
した後は不要だけど。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:11
FreeBSDで動くPC-98x1エユレータはありませんか?
portsを見る限り無いようなのですが。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:21
>>232 Googleで探せばわりとすぐみつかるはずだけど。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:26
PC98Eが見つかりました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:47
ちなみに漏は
FreeBSD上のLinuxエミュレータでVMWareを動かしその上で
Windows2000を動かしその上でPC98エミュレータを動かしいています。

236 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 03:53
あれ。5.0-RELEASE っていつの間にか1年近くも予定ずれ込んだの?
そろそろのはずだけど。

2001-11-11: FreeBSD 5.0 release date [EARLY ACCESS]
2002-03-15: FreeBSD 5.1 release date [GENERAL ACCESS]
2002-07-15: FreeBSD 5.2 release date [BEGIN -STABLE]

この情報はすでに古い?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 04:11
>>236
うい〜
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=34983+0+archive/2001/freebsd-announce/20010902.freebsd-announce

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 04:11
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=961853878&st=364&to=364&nofirst=true

一ヶ月以上前のニュースです

239 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 04:14
がーん。
氏んできます。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 06:27
FreeBSDのVMwareって音だせますか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 06:55
Windows で Dynamic DNS 使ってる人達の間では有名な「Dice」が Linux に移植されましたが、
FreeBSD で動かせた人はおられますか?

242 :230 :01/10/18 08:11
>>231
インストールがおわったら、***.tgzやら***tar.gzやらのファイルってけしていいんですか?
何かせっぱつまってるんですけど。

pkg_add で簡単インストールしたやつなんですけどdistfileにはなくて/rootにあります。
どうでしょう。

243 :いひひ :01/10/18 11:31
>>242
消してよし。
 つーか、tgzファイルは/tmpに置く癖付けた方が
いいかも。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:52
JDK13を入れようと思うんで
http://java.sun.com/j2se/1.3/download-linux.html
ここからgzip版を落とそうとしたのですが落せません。
バナーをくりっくしてAccepを押すのですが元の画面に
戻ってしまいます。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:44
rootでXウインドウを設定、起動することができたのですが、
それを一般ユーザで起動するにはどうしたらよいでしょうか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:00
/root/.xinitrc をホームディレクトリにコピーして startx でいいんじゃないかな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:16
>>244
Cokkieあたりじゃない?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:21
XFree86 4.0.3 入れたら,/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults が
/etc/X11/app-defaults に移動して /usr... 以下のがリンクに
なっちゃうんだけど,これを抑制する方法ってあります?
戻してもX関連のアプリインストールするたびに移動してうざいです.

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:37
chshを使ってシェルをshからcshに変更しようとしたのですが、
chsh:the password db is busy
とでてうまくいきません。どうしたらよいでしょうか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:43
Internetに接続した状態で、出入りする
Packetの一覧をIPアドレス及び Port番号 TCP or UDP
で見る方法はありますでしょうか?

また、さらに「こんなスクリプトで整形してるぜ」
とか言うのがあったらあわせて見せてください。

251 :249 :01/10/18 17:43
シェルの変更の続きですが、chsh -s /usr/local/bin/csh
とコマンドすると以下のように返ってきました
chsh:/usr/local/bin/csh: non-standard shell
chsh:/usr/master.passwd: unchanged
です。
/usr/master.passwdのほうは書き換えたのすがうまくいきません・・・

252 :いひひ :01/10/18 17:45
>>246

startxは勧めない方がいいんじゃないかな?
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/xsecurity.html

 すたんどあろんとか、ユーザーはオノレヒトリぢゃいボケ!
とかいうしょぼいネットワークなら兎も角。

253 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 17:48
/etc/shells とか?

man shells

254 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 18:22
あー とりあえず、/etc/shells に
/usr/local/bin/csh
を追加しとけってことで。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:01
>>250
packet レベルなら tcpdump でできない?


>>252
というか、怪しいホストからはパケット受け付けなければいいだけでは?
ipfw とかで外部から蹴ればいいだけの話
というか、ssh で forward するのが今の流れでは

それはともかく XFree86-4 なら x11/wrapper 必須
というのは XFree86-4 を入れたら出てくるのだが
XFree86 のバージョンを書いていないから外しているかな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:08
>>255 xdmしか使わないならx11/wrapperはいらねーYO!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:10
>>248
それってどっから持ってきたやつだ?
ports/packagesのやつならそんなふうにはならねーYO!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:18
>>257
おれはportsで4.1.0だが、248のようになっているぞ。

259 :257 :01/10/18 19:28
>>258 なにぃ〜!?(情報量ゼロ

260 :257 :01/10/18 19:29
そういや漏れは分割版packageのほうを使ってるから
そのせいかも。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:09
学校の端末に一般ユーザとして、
telnetで入って、それから
$su
でrootになって、
#vi /etc/passwd
として自分のユーザ設定を変更しようとしていますが、
viでpasswdファイルを編集後
ESC
SHIFT ZZ
でpasswdファイルを保存しようとすると、なぜか、
"passwd" 読み取り専用ファイルです。
といわれます。
rootになってるのに、どうしてでしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:13
-r-xr--r-- root
なんじゃない?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:14
-rw-r--r--
だから。

それにchpassなんじゃねーの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:15
>>261
/etc/passwdをviで直接編集しちゃダメ!ダメ!
$ man vipw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:16
vi が親切だから。
w! 使えよ...ってそもそもそんな事も知らんドキュソにrootの
パスワード教えるなんて相当のドクサレ学校だな。
きっと CodeRed とか Nimda とかばらまいているんだろうよ。

266 :248 :01/10/18 20:42
>>257
XFree86 は package からで,アプリはソースから make & make install.
確認はしてないけどインストールしたアプリが imake 使ってると移動するっぽい.

267 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 21:39
>>252
うーん、>>245 はいかにもそれっぽいのだが。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:06
(・∀・)ジサクジエンデシタ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:07
FreeBSDでデスクトップをキャプチャリングする方法
教えて。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:09
>>269 xwdとかGIMPとか。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:14
GIMPでどうやってするの?

272 :JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/18 22:19
メニューから
ファイル -> 取り込み

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:27
>>272
親切に有難う。本当に有難う!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:05
質問です。
今度、新しくNotePC買おうと思ってます。
んで、OSをBSD系にしたいんですけど、(デスクトップはFreeBSD3.4(汗)
どのような基準で買うのがベストでしょうか?
(価格、性能、BSDが対応しているかどうかなど)
また、皆さんはどんなノートPC(使っている人でいいです)を使っていますか?

275 :よっぱー :01/10/18 23:33
サスペンド・れ儒ー無気にしないなら好きなの買えば?
ちなみに私は VAIO-C1 。鬱だ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:52
>>248
う〜み、単に
ln -s /usr/X11R6/lib/X11 /etc/X11
ってすればいいだけの問題にも思えるのだが、ひょっとして
そうしてもいつのまにやらファイルの実体が/etc/X11に戻って
来てしまうって事なのだろうか。
わりと怪奇現象。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:58
分割版XFree86のportは #define NothingOutsideProjectRoot YESなので
$PREFIX(普通/usr/X11R6)の外は一切触りません。
まるごとのヤツは/etc/X11以下をいじった上symlinkを張ります。

というわけで分割版を使ってください。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:05
>>277
自分はまるごとの奴使ってるんだけど別に不便してないんで
このままでいいよね?
何が不便なのかがわからん

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:06
分割版での一括版の置き換えの見通しはどうなんだろう?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:25
netscape navigatorをインストールしたんですけど、再起動してから、netscapeって
うちこんだら、警告10ヶ条が表示されてうまく行きません、なんででしょう?
困ってます。
難しいなぁ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:32
>>274
内蔵モデムはたいがい使えないが
内蔵NICは結構使えるというのは要注意だ。
つーか、漏れはモデムモデル買ってえれー損した気分。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:35
>>274 可能な限り最新の機種を買ってインストールに挑戦し、
不具合は詳細にバグレポートしてください。
動けばもうけもの、動かなくても誰かの役に立つ :)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:57
>>279
メンテナに刺客を送るかロボトミー手術を施すかでもしないと
無理そう

284 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/19 02:20
>>279
現状じゃ、一括版の方が良くメンテナンスされているような除隊だし
ねぇ……。セキュティまわりのfixも、一括版の方が早いし。
ただ困るのは、一括版と分割版との間で一部のライブラリのバージョン
が異なっていたりすること。 例えば一括版ではXFree86のパッケージに
添付のFreeTypeを使っているので共有ライブラリのバージョンは6になっ
ている。これに対して、分割版ではprint/freetype2のライブラリを利用する
ので、バージョンは7。さっさとどうにかしないと、破綻するかも……。
とりあえず手としては、一括版をbuildするときにprint/freetype2のライブラリ
を使用するようにするくらいか……。
どうやって作業したものだか。ちょっとソース覗いてみるかなぁ……。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:27
>>280 「警告10ヶ条」って何よ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 08:44
FreeBSDでお勧めのMP3エンコーダ
教えてください。
それと、audio cdをwaveでとりこむ方法も教えてください。

MP3エンコーダは午後のコーダがお勧めだそうですが、
もうDLできないんですよね?

287 :83 :01/10/19 08:58
どなたか
>>83
の解決法をご存知じゃないですか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 09:00
gnomeをstartxして使ってますが、
最近startxするのが面倒臭くなって来ました。
そこで、パソコン起動時から、
xを起動されている状態にする方法を教えていただけ無いでしょうか?
ユーザは名前とパスワードだけを入力すればいいように
したいです。

289 :いひひ :01/10/19 09:22
>>286

 /usr/ports/audio/dagrabがおいらの
使ってるCDリッパー。
 /usr/ports/audio/gogoがエンコーダ。

 午後のサイト覗いてないんで最近の動きは知らんが、
バージョン2.39b(が最新版なのか?)なら、今もdistfiles
取ってこれるぞ。

>>288

/etc/ttysの中のxdm起動している行のoffをonに変えろ。
この方法も賛否両論有るようだが、一番簡単なやり方だ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:04
おいらは/usr/X11R6/etc/rc.d/xdm.shを作ってる。

#! /bin/sh

if ! PREFIX=$(expr $0 : "\(/.*\)/etc/rc\.d/$(basename $0)\$"); then
echo "$0: Cannot determine the PREFIX" >&2
exit 1
fi

case "$1" in
start)
${PREFIX}/bin/xdm && echo -n ' xdm'
;;
stop)
kill `cat /var/run/xdm-pid` && echo -n ' xdm'
;;
restart)
kill -HUP `cat /var/run/xdm-pid`
;;
*)
echo "usage: ${0##*/} {start|stop|restart}" >&2
;;
esac

exit 0

291 :248 :01/10/19 12:24
>>277
やっぱ,入れ直すしか無いのかな.
>>284 にあるように一括版のがメンテがされててていい感じなんだが.
サーバなんで他のホスト止めたり大変だ.
imake の設定を変えるだけとかでアプリインストール時の挙動を
変えられないものかなぁ.

>>278
/usr/X11R6 以下を NFS で export してるんで,/etc/X11 へのリンクだったら
クライアントからは参照できなくなるんです.

292 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/19 12:35
>>288
/etc/inittabのinitdefaultのところを5にするんじゃ
ないのか。違う??

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:37
/etc/master.passwdと/etc/passwdの違いはなんでしょうか?
shをいじくるのにどちらをいじればいいかよくわからないんです・・・。

294 :292 :01/10/19 12:37
スマソ。
FreeBSDのスレだったな。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:42
>>286
gogo のサイトに 2.39b のソースあるぞ.
BBS には gogo 3.06 を FreeBSD でコンパイルした
手順の投稿もあるし.

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:59
自分で聞く曲をHDDに置いておく為ならMp3じゃなくてOgg使おうよ。
MP3のパテント問題がやだし、せっかくオープンな規格のOggがあるんだし。
エンコードも遅いけど夜中にやらせるなりすれば気にならないよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:18
>>296
MP3ヘッドホンステレオがあるので厳しいです、、、

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:14
>>293
お願いだからvipw使って下さい‥‥‥。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:41
マウスとして、
Microsoftのトラックボール
http://www.microsoft.com/japan/hardware/2001/mouse/track_explorer.htm
を使用しています。

これには、通常のボタンやホイール以外に
2つのボタンがついています。

今現在この2つのボタンはFreeBSDで全く使用していません。
これを、FreeBSDで使用するにはXF86Config-4
に何と書けばいいのでしょうか?

自分の予想では、
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection


"Buttons" "5"

"Buttons" "7"
とするのかな?と思いましたが、
x起動後そのボタンが動くかどうか確認したところ動きませんでした。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:44
なぜこのボタンを使いたいのかというと、

.emacs

(require 'browse-url)
(global-set-key [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
でnetscapeを起動しているのですが、
このボタン2は、丁度ペースト用としても使用されているので、
www.yahoo.com
の上で真中ボタンクリックしても、
netscapeが起動しないのです。

そこで、[mouse-2]を[mouse-6]として使えたら感動だな、と思うのです。

それ以外にももしかしていろいろ使えるかもとも思うので。

ちなみにXFree4.1.0です。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:02
追加。
もちろん
.emacs

(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
"Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(add-hook 'mew-message-mode-hook
(function
(lambda()
(local-set-key [mouse-6] 'browse-url-at-mouse)
)))
とかいたりすれば、mewとかでは、netscape起動できますが、
できれば、普通のテキストとかでもnetscape起動できたら嬉しい
と思いました。

302 :初心者 :01/10/19 15:23
だれか質問に答えてください。
NetBSD1.5.1をインストールしたのですが、
corega PCC-TXDのカードを認識してくれません。

何がおかしいのでしょう?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:25


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:31
ひどいな、おい(w
とりあえず302はスレ違い。ここ逝け。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/

305 :初心者 :01/10/19 15:46
そこにも聞いたけど、返事が無かった。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:50
NetBSDの質問をFreeBSDでするな。

LinuxとちがってNetBSDとFreeBSDは別物なんだよ。
Distibutionじゃないぞ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 16:30
WWW上をかなり漁ってみたんですが解決策が
見いだせないので質問させて下さい。

Xwrapperを一般で実行後、うんともすんとも言わなくなってしまいます。
実際には、KDEをrootなら起動できるんですが、
一般だと、グラフィカルな背景(XF86Setupとかのはいけいのやつ)
が出てくるだけで、止まってしまってCtrl+Alt+BSしている次第です。
とりあえず、どの辺りのファイルを参照してみれば
いいかだけでも示唆願えますでしょうか。
よろしくお願いします。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:41
cannaを使って日本語入力してますが、
半角カタカナの出し方が分かりません。
教えてください。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:47
>>308
http://www.google.com/search?q=canna+%94%BC%8Ap%83J%83%5E%83J%83i&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja

310 :300 :01/10/19 18:42
>>300-301
についてお願いします。
もしかして、Windowsでしか、この2つの
ボタン利用できないの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:10
ports でインストールした kterm を VTFont Large の状態で
起動するには、boldフォントをどう指定すればよいのでしょうか?
他のフォントは、

kterm -fn 12x24 -fr 12x24 -fk kanji24

と指定しています。

312 :280 :01/10/19 20:11
netscape navigatorをインストールしたんですけど、再起動してから、netscapeって
うちこんだら、警告10ヶ条が表示されてうまく行きません、なんででしょう?
困ってます。
難しいなぁ
>>>>287
warning が10個くらいばららとでてくるんです。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:13
>>312 そのwarningは何て書いてあるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:21
>>307
ここの過去スレのどっかに一般的な設定の仕方が
みっちり書いてあるYO!

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:36
>>310
consoleで、rootになってcat /dev/psm0 & して、他のボタンやボール等
にさわらないようにしつつ、目的のボタンを押してみろ。
何も出ない→そのプロトコルはFreeBSDのps/2 port driverではサポートしてない。source見てhackしろ。
何か出た↓
Option "ZAxisMapping" "4 5"
の行をコメントアウトしてXを立ち上げ、terminalからxevを動かす。その上で目的のボタンを押して見ろ。
ButtonPress...button ?...が
表示されない→XFree86はそのプロトコルをサポートしていない。source見てhackしろ。
表示された↓
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"
でうごくんじゃねーの? xmodmap -e "pointer = 1 2 3 7 8 4 5"した方が使い勝手がいいかもね。

>>311
その通りでも、横に1dotずらしたインチキboldなら表示できるよ。
それがいやなら /usr/ports/x11-fonts/intlfonts/ 入れれば
kterm -fl '-*-fixed-medium-r-normal--24-*-c-*'
で使えるよん。

316 :310 :01/10/19 22:16
Option "ZAxisMapping"
ってどういう設定をするところなの?

いろいろためして、
現在
Option "ZAxisMapping" 6 7

.emacs


;
; Intelli Mouse を使う設定
;
(define-key global-map 'button4
'(lambda (&rest args)
(interactive)
(let ((curwin (selected-window)))
(select-window (car (mouse-pixel-position)))
(scroll-down 5)
(select-window curwin)
)))
(define-key global-map 'button5
'(lambda (&rest args)
(interactive)
(let ((curwin (selected-window)))
(select-window (car (mouse-pixel-position)))
(scroll-up 5)
(select-window curwin)
)))
でホイールでスクロールダウン

(autoload 'browse-url-at-mouse "browse-url"
"Ask a WWW browser to load a URL clicked with the mouse." t)
(global-set-key [mouse-6] 'browse-url-at-mouse)

としています。

317 :>>313 :01/10/19 22:21
rootじゃなく普通のユーザでやってみたらエラーが減ったのでそのときの
wrning達をきてみます。
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;

ってなかんじです、俺てき解釈は[変換できないので"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;を
FontListに打ち込め、と、そんな感じに思えるんですが、どうでしょう
辞書ひきながらしらべたんですけど、あってますか?
でこの翻訳があってたら、そのFontListはどこにあるかと言うことと
そもそもこの訳ははあってるんですか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:24
 FreeBSD(98)のことも、ここでええ?
 40GBとか80GBとかのハードディスクを、どうにか騙して全部、使いたいの
ですが、全容量を認識させる方策ってあるでしょうか?
 もっこ小さめのハードディスクをいれてなんとかできる……とかはないで
しようか?

319 :310 :01/10/19 22:28
マウスのわりあては、
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
としています。

なぜこうするかというと、
netscapeとktermでスクロールが
Option "ZAxisMapping" 6 7
の設定をみているようなので、
しかゆうことをきかないからです。
(6,7がホイールに割り当てられてます)

しかし、混乱することには、xemacsは
.emacsの設定をみるので、
4,5でホイールスクロールできます。

そして、URL起動は、6を割り当てているのですが、
ZAxisMappingのせいなのか、
Buttun 6 not definedと言われます。


なぜこういうややこしいことをしているかというと、
なぜか、netscape kterm xemacs全てホイールを4,5
に割り当てた上、
Option "ZAxisMapping" 4 5
とすると、
Buttun 6,7をxemacsで設定しても、無反応に陥るからです。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:32
>>318 BIOSが小さいHDDとして認識してくれるなら、そのままFreeBSD
のインストーラ動かせばちゃんと全部使えると思う。(少なくとも
PC用はそうなってる。)
まったく認識しないなら、boot専用に小さいHDDを用意する必要がある。
kernelさえ読めればBIOSはもう関係ない。

321 :310 :01/10/19 22:46
ちょっと分かりにくい文章だったので、まとめさせて頂きます。

現在
Option "ZAxisMapping" 6 7
ホイール上下 6 7(xevで確認)
としており、.emacsもそれにあわせて設定しています。
そうすると、xemacsはホイールでスクロールできます。
しかし、なぜか、
ktermとnetscapeは
Button 4 5でしかスクロールできないのです。
(ホイールが使いたい)
ktermに関しては
.Xresourcesaにも
<Btn6Down>: scroll-back(5) \n\
<Btn7Down>: scroll-forw(5) \n\
としているにも関わらずです。

現在は、xemacsでbuttun 4でURL起動できます。

何かお分かり之方助けてください。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:54
UNIX 用の winmx があるらしいのですが、
探してもみつかりません。
誰か持ってませんか?

323 :318 :01/10/19 22:58
>>320
 PC用がそうなっとるんはしっとるんよー。
 問題は、98用がどうなってるかなんよね。
 起動シーケンスでBIOSがハードディスクをどう認識するかを
乗り越えんことには、どもこもならんでよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:04
>>322
WinMX使って何するの?
犯罪?

325 :315 :01/10/19 23:07
>>310
>マウスのわりあては、
>xmodmap -e "pointer = 1 2 3 6 7 4 5"
>としています。
315のはtypo。気づいてくれてさんくす。
レス書いてるうちに更新するから何度も書き直す事になってウザいんだが(w
ちゃんと動作するようになったみたいね。
で、なんかイヤーな予感がするのだが、grep -i button /usr/X11R6/include/X11/*.h
すると、Button1〜Button5までしかない定義がいっぱいある。
xevで拾えるってことはなんらかの方法はあるんだろうが、Xで普通に組むと
ボタンが5つしか使えないのかも。
# wheel回すとボタンが押されるってのもすごくダサい。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:16
>>322
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1003461711/

327 :310 :01/10/19 23:21
>>325
すみません。何度も乱雑にageてしまいました。
ボタンが5つしか使えないいのなら仕方がないですね。
今回は、あきらめておきます。
また余力のある時にためしてみます。
有難う御座いました。

328 :320 :01/10/19 23:21
>>323
知ってんならとっとと試せばいいだろ。でかいHDDをBIOSがどんな
ふうに認識するかなんてのはモデルごとに違うんじゃねーか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 23:38
UNIX 用の winmxなんてあるんけ?

330 :322 :01/10/19 23:50
>>329
http://www.afternapster.com/
ここを見るかぎりでは、platforms に UNIX とあるらしいんだけど。
でも、なぜか、http://www.winmx.com/ にはなさそう。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:05
ほんまや.unixでできたら便利だろうな.

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:06
だからWinMXで何する気なんだよ?
教えてよ。
僕には犯罪に使う用途しか思いつかないよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:10
そうなるな.

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:14
>>333 煽りは無視してマターリイコーヨ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:15
FreeBSD4.3〜4.4STABLE使ってるんですが、
長時間ほったらかしにするとHDDがちきちき言いだします。
psで見たところでは特に普段と変わらないようなのですが・・
3:00のあれとはぜんぜん違うようですし。

336 :みゃ :01/10/20 00:46
>329
VMWare 使えばぁ?

337 :318 :01/10/20 00:47
>>328
予備知識があるのと無いのとでは、試すのも大違いだよ。
で、予備知識得に来ているわけ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:51
>>335 スワップやらページングやらの関係と思われ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:54
>>338
一度スッキリせさる方法は無いですかね?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:56
>>286
CDのリッピングならまずここを見るべし。
http://kobe1995.net/~kaz/FreeBSD/cd_rip.html

俺は最近ddコマンドしか使ってない。
一応、こんな感じのスクリプトを書いて、念のためリッピングを2回繰り返す
ようにしている。
まあ、最近のCDドライブは性能がいいから、リッピングに失敗することは
ほとんど無いけど。
---
trackdev="/dev/acd0t${track}"
trackfile="track`printf %02d ${track}`"
dd if=${trackdev} bs=2352 | tee ${trackfile}.raw | md5 > ${trackfile}.md5
if dd if=${trackdev} bs=2352 2>/dev/null | md5 | cmp -s - ${trackfile}.md5; then
rm ${trackfile}.md5
gogo -offset 0 -nopsy -delete ${trackfile}.raw
fi

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:04
CDのリッピング(cdda2wav)をユーザでやりたいんですが。
userをoperatorにいれたりパーミッションを変更したのですが
できません。

crw-rw-r-- 2 root operator 15, 2 9 23 04:32 /dev/cd0c

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:30
>>341
sudoってのはなし?

suidビットを立てとく、なんて手もいちおうあるけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:28
>284 今やってます(蕎麦屋か) Matrox GXX driverの新しいのも出ましたし。

>291 echo '#define NothingOutsideProjectRoot YES' >>/usr/X11R6/lib/X11/config/xf86site.def
でいいと思います。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:29
>327 moused使おうよう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 10:19
lftp

あるdirectory以下のサブdirectory
も含め、まるごとupするにはどうすればいいの?

mput -d directory-name/*
とかしても、サブdirectoryはupされない。

346 :311 :01/10/20 10:57
>315
インチキボールドうまくいきました。 多謝。

昔人からコピった .Xresources にあった

kterm*Font: 8x16
kterm*KanjiFont: kanji16

が悪さしてました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:41
usb mouse と ps2 mouse
を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
この場合、どのように設定したらできるようになりますか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:51
TGIFで使ってる日本語編集フォント
Ryumin
とか
Ryumin-V
って日本語でいうと何?どういうタイプのフォントなの?

このフォントを
m$-gothic
に変更できないの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:15
>>348
上のほう:
リュウミン。Adobe純正PSエンジンを搭載した日本語
PSプリンタならほとんど内蔵してる明朝フォント。

下のほう:
いまひとつ欲してる内容が掴めないんだけど、印刷
する時のフォントをMSゴシック/MS明朝にしたいって
ことなら、日本語PSファイルと日本語TrueTypeフォント
を扱えるGhostscriptをごにょごにょ設定してやれば
使えないこともないな。

PSファイルのほうでリュウミンが指定されてても、
Ghostscriptのほうは実際には別の(たいていは
フリーの)明朝系フォントに置き換えて印刷する
もんでね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:00
Mozilla と netscape
ってどっちがおすすめ?
今netscape使ってるけど、mozillaの方がいいのかな?

でもnetscapeで管理したbookmarkを再構成するのも
すごいめんどくさいし。。。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:05
>>350
NN6なら圧倒的にMozillaがいい。
NN4ならお好みで。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:10
design的にはNN6
の方が好きなんだけど。
開発は進んでるのかな?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:12
>>343
4.1.0 対応のドライバーが出たんですね。当方 G400。
Makefile いじって現在コンパイル中。
ソースファイル名と PATH が変わっていたのでちょっとてこづってしまった。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:52
>>341
/dev/cd0c を読もうとしてるけど、SCSI使ってるの?
ATAPI CD-ROMなら /dev/acd0c だけど大丈夫?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:59
CD-RドライブなんでFreeBSDではSCSIの方が便利なのでSCSI使ってます。
結局sudoに登録してalias使って擬似的にユーザが使うようにしました。

ありがとうございました

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:34
cannot convert string"-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"to type Font***
って感じの警告が発されたんですけど
例えばFontStructってどこにあるんでしょう?
真剣にわかりません

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:37
>>356
5W1H

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:50
俺がw3mを起動したときにcannot convert string"-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"to type Fontstructという警告が発布されました、
FontStructに-misc-fixed-medium-r-norml--14-*-*-*-*
.iso8859-1;"っていう文字列を書き込めということかどうかはわかりませんが
とりあえず困ってます、これでいいのかしら・・

359 :358 :01/10/20 14:55
間違ったw3mじゃなくてkinput2でした。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:11
>353 commitしたのでcvsupするともれなくついてきます。

361 :353 :01/10/20 15:53
>>360 sf 様、どうもです。
x11/XFree86-4-libraries と、
x11-servers/XFree86-4-Server で Edit されたのを確認しました。

実は x11/XFree86-4 をいじったのですが、
PCI_CHIP_MGAG550 が undeclared になってしまって、README を真面目に読んでいた所でした。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:25
>>350
ん〜、bookmarkは自動で変換してくれるよ.
速いマシン使ってるならmozillaのほうがお勧め。

363 :sage :01/10/21 00:44
>>313
cannot convert A to B.

364 :363 :01/10/21 00:46
間違えた。逝ってきます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:36
ktermとかの色を指定する場合
%kterm -fg red
とかいうやつがありますけどこれをRGBで指定するにはどうすればいいんでしょうか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:44
>>365
kterm -fg rgb:FF/00/00
man X して COLOR NAMES のとこ見てみ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 02:47
kinput2を起動したら
warning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
という表示が出てたので
kinput2 -fn "-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
とやってみたらwarning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-.jisx0208.1987-03"
とまったく同じエラーがでます。
なんで?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:12
>>367
jisx0208.1987-03
ってのは打ち間違い?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 03:54
>>347
>usb mouse と ps2 mouse
>を一つのマシンで、両方使おうと試みています。
>この場合、どのように設定したらできるようになりますか?

コンソールで両方使うのはやったことがないので判らない。
mousedって2つ以上動かせるのだろうか。
とりあえず、コンソールではUSBなマウスを使うという事で。
XFree86の方は、InputDeviceをそれぞれMouse0,Mouse1として書いて、
ServerLayoutで片方をCorePointer、もう片方をAlwaysCoreとして登録。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:02
>369 man moused|less +/'multiple mice'

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:03
>369
会社で使ってるThinkPadでは、mousedでTrackPointerとUSBマウス両方同時に使えた気がする…。
週明けにならんと確認できんけど。

372 :371 :01/10/21 04:05
>371
あ、mousedは1プロセスです。

373 :369 :01/10/21 04:18
>>370 >>371
なるへそ、両方使えるのねん。知らなかった(汗
やっぱマニュアルって見るべきね。ありがとです。

>>347
ってなわけで、369の回答はナシって事で。
XF86Configには、Portに/dev/sysmouseを指定したInputDeviceセクションを
一つ用意していれば両方使える。

374 :371 :01/10/21 04:20
>373
moused_type="auto"

でも、確認しないと気のせいかも知れず^^;
気のせいだったらゴメソ。

375 :369 :01/10/21 05:30
>>374
今見て気がついた。
Portに/dev/sysmouseを指定して何がしたいんだ俺。
アホやな俺。

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Buttons" "5"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
EndSection

つまりはこういう事さね。以上。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:01
>>314
過去ログを「Xwrapper」で検索してみたのですが、
どうも糸口がつかめませんでした。
それとも、ここっていうのはUNIX板
全体のことだったんでしょうか・・・(汗

まだFreeBSD始めて数日で・・・。
どの辺りを参照したらいいか
だけでもご教授願えませんでしょうか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:08
>>376
FreeBSDっつーか、XFree86 4.Xの話だよね。
(手がかりの場所は知らない。スマソ。)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 09:57
>>377
XwrapperはFreeBSDのports/packagesに依存したハナシだったりする。
ブツ自体は3.xのをちょこっと改造しただけなんだけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:01
FreeBSD4.4R

migemo
を使っています。つい先日までmigemo
をC-s
で快適に使えていました。

しかし、今日
C-s
を試すと、
keywordを1文字書いた途端、XEMACSが固まります。

どうしたら直ると思います?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:04
最近試みた変なことは、
ある理由でgtk12
を再インストールしてみたこと。
位です。

migemo
再インストールしても直りませんでした。

381 :307=376 :01/10/21 10:07
>>377
あ、はい。その通りです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:09
>>376
えーと、dat落ちからまだHTML形式になってない
「その2」に書いてある模様。

ま、これはあくまでひとつの設定例ってことで。
コマンドラインから

$ echo 'exec Xwrapper $@' > ~/.xserverrc

と入力して、$HOME/.xserverrcなる名前のファイルが
できてるのが確認できればオッケイ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:14
FreeBSD4.3-STABLEにて
起動する前の9秒のカウントダウンをEnterキーにてスキップすると
md0: Malloc diskの表示でとまってしまいます。
スキップせずにそのまま起動するのを待っていれば、
何事も無く立ち上がるのですが。
いったい何が原因なのでしょうか。

実害はないけれど気持ち悪いので、
先日4.4-STABLEにしたのですが、カウントをスキップすると
md0: Malloc diskとなにかのエラーメッセージでとまってしまいました。
(会社のマシンで手元に無いため、エラーメッセージがどのようなものなのか
 わかりません。メモをとっておけばよかったのですが、わすれていました・・)
あいかわらずスキップをしないのであれば、正常に立ち上がります。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 10:45
>>383
とりあえずブートローダも新しいのに更新する、ってのはどうよ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:01
>>383
おまえ他のキーも一緒に押しとるんちゃうかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
ていうか肝心のエラーメッセージはなんなのYO!

キーを押すのが原因か、それ以外の事が原因なのかよく分からないケド、
とりあえずカウントを減らしてみるのはどうだろうか。
$ echo 'autoboot_delay="1"' >> /boot/loader.conf

ただし、何かあったら二度と起ち上がらなくなってしまう危険も伴う、諸刃の剣。
カウントの時に大急ぎでEnter以外のキーを押して、10秒待ってbootしよう。

386 :383 :01/10/21 12:17
>>384
ブートローダを更新をやったことが無いのですが、
# cd /sys/boot
# make install
でよろしいのでしょうか?

>>385
>おまえ他のキーも一緒に押しとるんちゃうかと問い詰めたい
確かに自分はとろいですが、いくらなんでもそれはないです。
FreeBSD機は1つではありませんですし、今のとこ100%再現性を誇っています。

エラーメッセージですが、会社にFireWallをいれてから
2chに書き込むことが出来なくりましたので、
自宅のssh鯖経由で書き込もうと思います。

(2chの”公開PROXY経由からは書き込めません”のエラーメッセージは
 電算に小一時間問い詰めるほどの衝撃でした)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 12:34
>>386
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/57.html

388 :383 :01/10/21 13:14
>>387
あらやだQandAに答えが!検索がヘボいですね。 > 自分
使い慣れたインストールディスクでやってみます。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:57
>>368
うち間違いでしたね
warning:cannot convert string"-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-jisx0208.1987-0"to type FontStruct
ってなかんじだ。
kinput2を起動したときにこのエラーです。
でkinput2 -fn "-misc-fiexd-medium-r-normal--14
-*-*-*-c-*-jisx0208.1987-0"
とやってもおんなじえらーです。
不思議です
-fn
がおかしいんでしょうか?

390 :タングステン :01/10/21 15:59
emacsに色をつけたくて
emcas -fg red
とかやってみても何事もなく起動はできるんですけど
実際いろがついてきません。
これはどういうことでしょうか?
manでもちゃんとそういう風にかいたあるんですけど。

391 :248,291 :01/10/21 16:05
>>343
情報ありがとうございます.
NothingOutsideProjectRoot を grep したら,Imake.tmpl で NO に,
site.def では YES ってなっててました.
xf86site.def には NothingOutsideProjectRootは無いんですが,
そのまま追加でいいんですよね.
試して見ます.

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:31
Matrox GXX
って、Matrox G450
とどうちがうの??

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:08
昨夜からブックマーク先のリンクの一部が 404 を返すので、何事かとおもっていると
squid 経由で問題が起きていることがわかった。

とある海外サイトを開こうとすると、以下のソースがブラウザで表示された。
たまに、ポップアップでビンラディンの画像が表示されたりする(藁
これってどういう症状でしょうか。

<head><title>Coming Soon!</title></head><body>
<!-- Useless block of junk to take up space so IE will display it. -->
<!-- I reallly hate IE and its "why display useful diagnostic info -->
<!-- when we can display useless crap instead?" error messages. -->
<!-- As long as you're smart enough to view this souce, save us -->
<!-- webmasters some agony by unbreaking IE in the options menu. -->
<!-- blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah blah -->
上の行を8回繰り返す
<table border="0" width="100%" height="100%"><tr>
<td width="100%" align=center><BIG>
<B>10.1.1.11</B><P>Coming soon to a browser near you
</BIG></td></tr></table>
</body>

394 :307 :01/10/21 18:23
>>382
すんません。(汗
.xinitrc に exec kdestart が無かっただけでした。
/root と一般のhomeを比べてみて気付きました。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:07
家庭内LANでFreeBSDとwindows2000をsambaで共有しています。
しかし、ときどきwindowsからFreeBSDマシンが見えなく
なることがあります。
windowsを再起動するとまた見えるようにはなります。
これって何が原因ですか?

こういうことが起きるのはwindowsがONのままFreeBSDマシンをrebootした後にお
こりやすいようです。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:36
>>395
>家庭内LANでFreeBSDとwindows2000をsambaで共有しています。
>しかし、ときどきwindowsからFreeBSDマシンが見えなく
>なることがあります。

別にSambaに限った事でもなく、Windows同士でもよくある事だしねぇ。
#ただし、Meとか2000とかでは知らない。直ってるかも。

>windowsを再起動するとまた見えるようにはなります。

再起動せんでも放っておけば見えるよ。もしくは、
「検索」→「他のコンピュータ」で、IPアドレスなり
ホスト名で検索すれば出てくる。

>これって何が原因ですか?

シラン。

397 :  :01/10/21 21:39
『初めての人でも安心 FreeBSD 徹底入門』 翔泳社

を買いました。
今読んでいます。
面白いです。

このまま読み進んで問題ありませんか?

398 :名無しさんのレスが読めるのは2chだけ! :01/10/21 21:54
おすすめのUNIX関係吉牛コピペを貼ってください。

399 :名無しさん :01/10/21 22:38
>>397
その本、FreeBSD 2.2.1 だと思ったが。
FreeBSD 4.X を対象に、新しく書きなおした奴?

2.2.1 なら内容が古すぎ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:10
>>392
MATROX_GXXX_DRIVERってのは、読んで字のごとく
MATROX MGA G200,G400,G450,G550等のデバイスをサポートした
デバイスドライバですよって事ナノだが何か。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:52
G550っていつでたの??

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:03
>>401
対応ドライバは既に出ている模様だが何か。
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/latest/home.cfm

403 :nanashi++ :01/10/22 02:04
FreeBSD 4.4-release で NIS と NFS サーバを構築、管理していま
す。

現在はこの機能を1台で賄っているのですが、この頃頻繁にダウン
するようになり、いっそのこと複数台のマシンを用いた冗長構成に
したいと思い、調べていますが、 NFS サーバをどのようにすれば
よいのか分かりません。

したいことは
 ・マスタ、スレーブ両方のサーバの /usr/home 以下を定期的に
  (間隔は短ければ短いほど良い)同期させる
 ・片方のサーバがダウンしていると、何らかの方法で他方のサー
  バをマウントさせる(もしくは、他方のサーバが本来のサーバ
  に”なりすます”)

2台のマシンの諸設定を全て同一にしておき、ダウンしたサーバの
電源を切り、他方のサーバの電源を入れる、などの方法を検討しま
したが、これではデータの同期が取れませんし、ダウンしたサーバ
はリモートからの管理が一切できません。それで、こちらで伺うこ
とにした次第です。

皆さんのお知恵を貸してください。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:41
日本語マニュアルのインストールを試みてみました。
本に書いてあったとおりに
ja-man**
ja-less**
ja-groff**
ja-man-doc**の4つをインストールしてみて
本に書いてあったとおりに
kterm -km euc とやってみたのですが
英語の文章の部分だけ表示されてほかの日本語であろう部分が表示されません
トラブルシューティングの欄もあったので参考にして
xlsfonts|grep jisx
とやってみてもいくつかみつかります。その本には
”EUC Kanji Mode”にチェックがついてることを
確認してください、とかいてあるのですが
コントロールを押しながら、中ボタン
をおしてもそんな表示はなく"japanese EUC Mode"という欄にチェックが
ついてるだけで、”EUC Kanji Mode”という項目がそもそもみあたりません。
これって何なんでしょう?
ktermが古いとかそういうことなんでしょうか?
またw3mを使って、wwwを見ようと思っても同じく、日本語部分が表示されません。
どういうことなんでしょうか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:48
>>404
> env LC_CTYPE=ja_JP.EUC PAGER=jless jman jman

でもダメ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:12
>>401-402
あ、もう公開されてるんだね。
ちょっと前、G550買ってドライバ無くてハマったと思ったら
付属ドライバCDにちゃんと入ってたという落ちがアターヨ。

407 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/22 05:40
>>403
その辺の話は、前者はUNIX USERの2001/10に、後者はFreeBSD PRESS
No4〜5に詳しい解説記事が載っていたのでバックナンバーを漁ることをお奨
めいたします。
……と、これだけではなんなので簡単にキーワードだけ。
前者についてはrsync(ports/net/rsync)が、後者についてはamdを使えばいけ
るはず。実際の設定とかは勘弁してくれ。特に後者については、まともに書くと
かなりの量になるんで。

408 :名無しさん :01/10/22 12:52
最近FreeBSDで印刷しようとすると、
lpr **.ps
してから、印刷されるまでえらい時間
がかかります。

sambaでプリンタを共有している
windowsからだとすぐ印刷できます。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:28
>>408
そうですか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:31
>>408-409
なんか笑っちゃったよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:46
MLとかでもよくいるよね。説明だけして質問書かないやつ。
「それで?」
って1行レスしたくなる。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 18:19
いつになったら XFree86 4.xベースになるのでしょうか?

もういちいちpackageからXFree86 4.xを拾って、
/etc/make.confにXFREE86_VERSION=4を書いて、
portsからxwrapper作って、
xf86cfg走らせようとしてコケて、
フォントの設定に泣くのは嫌だ…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:03
>>412
5-CURRENTのほうははしばらく前からXFREE86_VERSION=4が
デフォルトになってるな。

-RELEASEでもってことになると、ports/packagesの分割版・
一括版の並立問題が片付いてからでないとマズいかモナー

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:10
>>389
jisx0208.1987-0
ってのは打ち間違い?

fonts.dirには
jisx0208.1983-0
jisx0208.1990-0
のどっちかしか書いてないはずだけど。

415 :404=389 :01/10/22 20:42
>>405
> env LC_CTYPE=ja_JP.EUC PAGER=jless jman jman

>でもダメ?
.cshrcにsetenvでそれと同じことをしていしています
=はついてませんがcshの場合h=がいらないと書いてありました
あと普通ktermでC^中ボタンで”EUC Kanji Mode”という項目はあるのでしょうか?
俺のやつにはjapanese EUC Modeしかみあたらないのです。
かなり煮詰まってるのです

416 :404=389 :01/10/22 20:45
>>414
それは間違いでした。すまん
そういえばそっちの方もかたがついてない。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:47
あせってました。
>>408
はどうしてでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:27
gtkがインストールされる場所と
インストールされているかどうかを調査する方法
をどうか教えてください。
punpunスクリーンセーバをインストールしようとしても
できません。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/linux/985667458/
でいろいろ試みましたができないんです(泣)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:32
4.4RELEASEのソースをcvsupで取ってこようとおもうんだけど、
supfileのtagはRELENG_4_4_0_RELEASEでいいの?
ハンドブック付録の「FreeBSDの入手方法」の「CVSupを使う」ってとこを参考にしたんだけど。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:41
>>418
$ man pkg_info

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:47
>>420
pkg_info "gtk*"
したけど、
どこにインストールされてるかとかは書いてないよ?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:49
>>418
$ man find
$ man locate
$ man whereis
$ man which

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 21:56
>>421
$ pkg_info | grep gtk
gtk-1.2.10_2 Gimp Toolkit for X11 GUI
$ pkg_info -f gtk-1.2.10_2
Information for gtk-1.2.10_2:

Packing list:
Package name: gtk-1.2.10_2
CWD to /usr/X11R6
pkgconfig-0.8.0
glib-1.2.10_4
gettext-0.10.35
Comment: ORIGIN:x11-toolkits/gtk12
File: man/man1/gtk12-config.1.gz
Comment: MD5:d65b4808ac93c054073dc548d429c5d3
File: bin/gtk12-config
Comment: MD5:e902ae04c91eb5251740a57e80d11305
(以下略)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:05
>>422-423
有難う御座います。
そうやって調べるのですね。一つ知識付きました。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:06
現在、freeBSD4.Xを使っているのですが、
一般ユーザでもXfree86.4.1を使えるように
wrapperを/usr/ports/x11/wrapperからインストールしようと
しています。しかし、#make installとすると次のようなエラー
がでます。
 wrapper-1.0.1 is forbidden;:this is for Xfree86-4
Xfree86-4を使っているし、rootで入っているので、このような
エラーがでるのはなぜかよくわかりません。どうしたらいいでしょうか?

426 :名無しさん :01/10/22 22:13
>>425
使っているのは XFree86 3.3.6 だと思われます。
Wrapper は不要ではなでしょうか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:18
>>426
makefileをいじってうまくいきました。
申し訳ない。ありがとうございます。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:20
>>427 おいおい、Makefileを訳も判らないまま適当にいじるなって。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:54
>>425
実は >>412 に答えが書いてあるんだよ(笑)

てゆか、XFree86-4を入れたときにメッセージが出なかった?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 22:58
>>425
つうか、/etc/make.confに(無ければ作る)
XFREE86_VERSION=4て書けば済む。 つうか、書くべき。
書かないと他のportsのインストールでもコケル場合あり。
xlockmoreとかね。

431 :774 :01/10/22 23:02
>>425
/etc/make.conf に XFREE86_VERSION=4 が必要。
x11/XFree86-4/pkg-message に書いてある。

432 :nanashi++ :01/10/22 23:18
>>407
ありがとうございました。UNIX USERは手元にあるのですが、
FreeBSD PRESSはあいにくありませんで・・・。

#キーワードをageてくださったので、大変助かりました。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:07
.asxの
動画を再生したいです。鬼畜の仲間入りきぼん。
4-3releaseを使ってます。
.ramを再生するソフトしか見つかりませんでした
ご教授して下さると大変うれしいです。

434 :383 :01/10/23 01:14
>>383です。
ブートローダの更新(インストールディスクから更新)を行ったのですが、
あいかわらずカーネル立ち上げ前秒読みをキャンセルすると止まります。

エラーメッセージ(ていうか、dmesg)は
   ・
   ・
   ・
md0:Malloc disk
Using $PIR table loentries at 0xc00f03080
でとまります。

どうしたらいいのでしょうか?

435 :名無しさんだよもん。 :01/10/23 01:45
>>434
たしか、SuperMicro 370DLEだったと思うが、キャンセルすると、
稀にresetがかかったみたいになって、BIOSに戻ったぞ。だが
実害なかったからほってあります。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:59
>>433
Microsoftがフォーマットを公開でもしない限り
お手上げと思われ。

437 :433 :01/10/23 02:06
>436
そういう事情があるんですね
勉強になりました。thnks.
*.asxはwindowsで我慢しますm()m

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:44
SHARPのmebius MURAMASAに4.4をインストールしたいんですけど、
オプションのPCカードのCD-ROM(CE-CD02)からブートしようとすると、途中で止まってしまいます。
誰かMURAMASAにUnixlikeOS入れてる人いますか?別にFreeBSDでなくてもいいんで。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:07
>>438
http://www.google.com/search?hl=ja&q=Sharp+MURAMASA+FreeBSD
で一発目にドンピシャリな情報が…。

440 :438 :01/10/23 03:16
グレイト。このサイトの方と439さんに感謝。

441 :初心者です。 :01/10/23 13:17
こんにちは、はじめまして。
パソコンを格安で譲って貰ったので、FreeBSDをインストールして、C言語
の勉強を始めようと考えています。
容量は、80Mしかなく、ディスプレイはモノクロです。CDドライブはなく、
FDがあります。シリアルポートもありです。

インストール可能でしょうか?もし可能なら、インストールする際の
注意点を教えてください。
よろしくお願いします。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:32
>>441
素直に、買いなおし方がいいと思うよ。
「容量」って、メモリーでなくて、ハードディスクだろ?
そのスペック、漏れは平成元年頃に使ってたのより下やで。

この前ジャンク屋で600円で買ってきた、MMX166MHz、メモリー48MB
ハードディスク730MBのも、もてあましているのに。
(ちなみに、目的は、FDDとLANボードのハイエナ)

ド初心者なら、インストールのような土方作業に注意せんならんような
マシンはやめとけ。まして、やりたいのがハードの研究ではなくて、
C言語でソフト組むことだろう?
 UNIXでCのプログラム書けると、アルバイトでもそこそこの
需要があって、パソコン買うのに使った金くらいはすぐに取り返せる
から、最高級でなくてもいいから、ある程度のスペックのマシン用意
した方がいいよ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:41
>>441
「格安」って、いったいいくらで譲ってもらったの?
金払うスペックじゃないとおもうんだけど…。

AT互換機ならHDD増やしたりもできるとは思うが、
今手に入るHDDだと全容量見えないだろうし(むしろHDDがもったいないな)、、
そのほか諸々考えても素直に捨てて、安価いPC買う方が正解。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:45
>>441
今、使ってるパソコンのHDの一部を FreeBSD にくれてやれ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 13:59
>>443 AH めっけ!

446 :445 :01/10/23 14:08
>>445
???

447 :443 :01/10/23 14:09
>>445
???

# >>446 の名前間違えた(^^;;;

448 :444だけど :01/10/23 14:20
俺にもわかった。「安価い」は、普通使わないよね。

449 :初心者 :01/10/23 14:33
FreeBSD4.3のインストールは成功したけど、立ち上がらない。
なんで?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:44
>>449 どう立ち上がらんのか書かないことには誰にもわからんと思われ。

451 :AH :01/10/23 14:55
>>448
日本で俺だけかい!(^^;;;

452 :AH :01/10/23 14:58
>>445
>>444
で、あんたら誰だ?ヾ(^^;)

453 :初心者 :01/10/23 15:04
seaching for Boot Record from IDE-0..OK

F1 FreeBSD

Default : F1

_

の状態のまま反応無し。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:05
>>441
>こんにちは、はじめまして。
> パソコンを格安で譲って貰ったので、FreeBSDをインストールして、C言語
> の勉強を始めようと考えています。
> 容量は、80Mしかなく、ディスプレイはモノクロです。CDドライブはなく、
> FDがあります。シリアルポートもありです。

初心者なら仕方ないかも知れないが、判ればもうちょっと詳しいスペック書け。
判らなければ譲ってもらった本人に聞くとか。
CPU、Memory, Video Adaptor,HDDの容量、などが判ればずいぶん答えが違ってくる。
これだともしやPC-ATであるかどうかも怪しいものなので。
(となるとFreeBSDよりNetBSD方面になるやもしれん)

Cの勉強するだけの環境なら十分構築可能。
それにジャンクでいろいろ買って来て繋げたりすればPCの勉強もできるぞ。
安上がりで楽しそうじゃないか。

>>442
>>>441
> 素直に、買いなおし方がいいと思うよ。

それはそうかもしれんが、買い直さなさい場合のことも
書いてやったほうが親切だろが。この板でこういう
質問を拒絶しちゃいかんと思うぞ。

455 :442 :01/10/23 15:32
拒絶してないぢゃない。
或る程度、仕組がわかっていて、最小限の構成で動かす、とかいうのならば、
このスペックのマシンでのことについても、答えてあげるよ。

441 は、自称初心者というし、書いている中身からも、すぶの初心者だろう。
まずは、使える状態にすることが先決ではないかな。そこからではないの?
前置なしに当然入れてあるものとされているツールやなんかは全部入るくら
いは、最低限、必要だろう。どれが要るか、どれが当座要らないかを見極め
られる段になってからのものだよ、この日との挙げた構成で動かすには。

で、さ、この人、C言語のプログラムが書けるようになりたいわわけだろ?
そりゃ、書式や、テキスト処理なんかをやるならば、この構成でもでようけ
れど、それで、今の時代で十分か? そのレベルならば、DOS入れて、LSIC86
でもやった方がてっとりばやいよ。
少なくとも、UNIXなりBSDなりを使うことを念頭においているんだろう?
きょうび、ハードディスク80メガのもんで、なにができるよ?
しかも、初心者にジャンク? ここの値段は安いかもしれんが、結局は
無駄にするぞ。動いたところで、きょうび、実質的には役に立たない、
まして動くかどうかは運しだい、それ以前に、動かせるどうかがこの人
ですぐにわからんだろう。
 そういうことやで、土方仕事に神経使うなというのは。

頑張れば使いようによってはできるかもしれんと、ちゃんと使うのに最
低限必要とは、次元が違うで。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:52
>>453
F1を押せ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:52
>>455

マジギレして初心者をヒかせないで下さい(藁

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:00
>>455

本人次第だろ。おまえがどうこう枠に嵌めるもんじゃねえだろが(ヲプ

459 :初心者 :01/10/23 16:10
押してもすすままいよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:46
>>459
名前欄に数字いれろ。
誰だかわからん

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:14
>>459 たぶん、BIOSが使用しているdisk geometryとFreeBSDが認識したdisk geometry
が異なっているのだと思う。
MS-DOSやWindows 9xの起動フロッピーを使ってDOSパーティション(数MB程度でいい)
を作成してからFreeBSDのインストーラを使用すればうまくいくかもしれん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:13
あのさpackageっていうのはさ、その種類によってどのディレクトリで
pkg_addしなさいとかそういうのってないですよね?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:17
どうあがいてもkterm上に日本語が表示できん、その他は無論のこと
ktermでやるんだったらkonってのはいりませんよね?w3mでインタネット
やてみてもばけるばけるeucでもsjisでもだめだめ!なんで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:44
>>463
とりあえず

OSのバージョン
XFree86のバージョン
KTermのバージョン
使ってるログインシェル
startxかxdmか
環境変数LANGの値

ぐらいのことは書いてみてちょんまげ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:48
>>462 ない。

466 :>>464 :01/10/23 20:16
OSのバージョン
XFree86のバージョン   :FREEBSD4.3RELEASE
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル :tcsh
startxかxdmか       :? ・・・xinit
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
です。
とにかくまず日本語がよめるだけでもいいんですけどね
インターネットくらいできないと関連ページ読むたびに
再起動してから、
>>465
ありがとうがじました、
どっかのサイトでインストールした場所・・
とかかいてあったので困惑したました

467 :わかっちゃいるけど :01/10/23 20:23
>>459
引いてみろ

468 :466 :01/10/23 20:39
なんかおかしいとおもったら
OSのバージョン     :freebsd4.3release 
XFree86のバージョン   :4.3付属のヤツです。
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル   :tcsh
startxかxdmか       :xdm.shにさっき何やら書き込んで起動時に立ち上がるようにしました
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
です。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:42
>>468
そうですか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 20:48
>>468
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/357.html

471 :466 :01/10/23 21:13
そうです。
というかそれどころじゃない事態におちいりました
loginからXwindowsystemをたちあげたかったので
xdm関連のサイトでしらべて
/usr/local/etc/rc.d/xdm.sh

#!/bin/sh
if[ -x/usr/X11R6/bin/xdm];then
echo -n' -xdm'
/usr/X11R6/bin/xdm
ってかきこんだんです。
したら無事Xからloginはできたんですが
そのときに[fail][cancel]
っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。
failにしたら、そのままとまてしまいます。
ctrl+alt+backspaceでconsole画面にもどっても当然のようにまたXでの
login画面になってしまってから、ファイルをいじれなくなってしまいました
もう意味不明です。この危機から脱するにはどうしたらどうすればいいんですか?
最悪にこまってます。あぁやべぇ・・・

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:15
>>471
CTRL+ALT+F2

473 :466 :01/10/23 21:44
いやぁ
どうもc^rで脱出できました。
まじびびったぜ
また最初っからインストールかとおもいました
>>472
その方法でも脱出できるんですね
どうもありがとうございます

474 :466 :01/10/23 21:46
>>470
それを参考にしてみます。

475 :466 :01/10/23 22:14
>>464
OSのバージョン     :freebsd4.3release
XFree86のバージョン   :XFree86-aoutlibs-3.3.3
KTermのバージョン    :kterm 6.2.0
使ってるログインシェル   :tcsh
startxかxdmか       :startx
環境変数LANGの値 :ja_JP.EUC
なんですけどね。
470にはってあったサイトにかいてあったことはすべて試した後でした。
いよいよ意味不明。
何とかならないかなぁ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:34
>>475 どんなふうに化けるの?

477 :いひひ :01/10/23 22:34
>>475

そもそも日本語フォントが入ってないということは
無いだろうな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:36
>>477
そういうことは>>470のリンク先にみっちりかいてあるんで、
まさかそんなことはどう考えたってあり得ないはず。

479 :いひひ :01/10/23 22:38
>>478

そうとは思うんだけどね、念のため。

480 :466 :01/10/23 22:39
はい大丈夫だと思われます。
# xlsfont|grep jisx0208
でいくつか出てきます。

481 :いひひ :01/10/23 22:40
a14とk14はあるよね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:41
まさかフォントパス指定が足りないとかfonts.dirがおかしいとか、
そんなことも考えられないよなあ。>>470のリンク先をちゃ〜んと
読んでりゃ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:42
>>476は読み飛ばされたか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:46
そういや、portsからいろいろフォントを入れてみたらいきなり
ktermが化けたことがあったな。

フォント指定を厳密にやってみるといいかモナー

485 :>>481 :01/10/23 22:46
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/
の下に
k14.pcf.gz, jiskan16.pcf.gz, jiskan24.pcf.gz
というファイルがあり、同じディレクトリの fonts.alias というファイルに
k14 などの alias が記述されていれば正しくインストールされています。

この点ですね?ばっちりありました、完璧です。
>>483
すみません
化け方は英語および数字で書いてあるところはちゃんと表示されるんですけど
日本語であろう部分が表示されないんです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:51
>>485
みえない部分が真っ白か豆腐(白抜きの四角)か、ってあたりでも
けっこう情報としては違ってくるけどね。

ま、このさいなんで

$ xlfonts | grep jisx0208

の結果貼ってみて。

487 :>>484 :01/10/23 22:52
じゃぁ逆に色んなフォントを抹消したら化けがなくなるなんてことは
にですかね?
どうでしょか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:54
>>486
わかりました、今からがんばってみます
ちょっとじかんかかるかもしれませんが
まぁかぶるところがいっぱいあるだろうから
大丈夫か

489 :いひひ :01/10/23 22:57
・xfontselで、misc-fixedなjisx0208の文字が表示されるか確認。
−>されなかったらフォントファイルが壊れてる可能性アリ

・ktermの表示コード=ファイルの漢字コード
であることを確認

−>ファイルが本当にEUCなのか疑問。ファイルがEUCなら、ktermの表示コードをEUCにすれば
catで出るはず。

490 :いひひ :01/10/23 23:07
 とりあえずさ、問題はjisx0208だけがまともに
出ないことと判明したんだから、フォント
周りいじらせる前にxfontselでjisx0208が出るか
どうか確認してからでも良かったと思うんだな。
 はてさて、いじったのは吉と出るか。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:19
FreeBSDもXFree4.X.Xが標準装備にならないかな?
いちいちportsでいれるのうざすぎ。

俺のマシンのグラボはi815だし、これだからFreeBSDはつかえねーよ!
LinuxやOpenBSDを使いましょう。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:21
>>491 禿しくがいしゅつ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:23
たぶん次の-RELEASEあたりからは、XFree86ってports/packagesで
突っ込むのが事実上必至になると思われ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:24
FreeBSDに最初からついているX11のバージョンアップっ
てどうやるんでしょう?

R4.2RからR4.4にmake worldで上げたのですが、X11の
バイナリは再コンパイルされません。ですがportsのX11
をみると新しいパッチが追加されています。

495 :いひひ :01/10/23 23:25
>>491

 恵まれた環境が恵まれない環境に手を差し
伸べるのがスジ。NEC98にはXFree86-4なんぞ
クソの役にもたたんのだよ(イヒヒ

とか言ってみる。

 まあ、i815なマシンがXFree86-4をPortsで
いれるよりもNEC98なマシンがXFree86-3を
Portsで入れる方がウザさ倍増なわけでして、
なにとぞ堪忍を。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:25
>>491
すでに 5-CURRENT は XFree86-4 が標準
次までに MFC されるかもね

ただ、個人的にはインストール時に X 入れないから結局 ports から
むしろ勝手に入れられると邪魔

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:30
一回いれれば済む話では?
そいうことでなくて?

498 :いひひ :01/10/23 23:30
>>494

 X11をPorts/Packagesから入れなかった、という
罠にはまったのですね。ご愁傷様。

499 :494 :01/10/23 23:39
よくしらんのだが、FREEBSDが最初からもっている
X11とportsのX11って全く同じものなんですか?

500 :いひひ :01/10/23 23:46
 RELEASEが作られた時点のportsを元に
作成されたX11が、/stand/sysinstallの
Distributions以下からインストール可能な
X11になっている・・・はず。

501 :いひひ@もう寝る :01/10/23 23:49
さて、488さんはどうなったかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:50
i686用に最適化されたFreeBSDって無いのかな?

503 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/23 23:50
個人的には、そろそろXを特別扱いするのをやめて「必要な人は
ports/packagesを利用してね」で良いんじゃないかと思うんだけど。
なにか問題あるかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:56
新しい層を獲得するにはインストールが終って再起動すれば
XでKDEやGnomeが動いているっていうのが求められるような。

友人の大学の教授は自分でLinuxをインストールしたけど
Xが立ち上がらなかったのでインストールに失敗したと
思い込んで何度もインストールしたそうだ。

つまりXの画面=LinuxなりPC-Unixという思い込みがある。

505 :503 :01/10/23 23:56
あ……、あげちゃった。ゴメン。

>>502
686クラスのマシンなら、/etc/make.confを適当に設定してmake world
をかければ良いのでわ……。そのクラスのマシンなら、コンパイルにか
かる時間なんてしれたもんでしょ?
で、packageは使わずにportsを利用すればオッケ。ただ、最適化が過ぎ
るとコンパイラのバグが発現しやすくなるので要注意。

506 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/24 00:04
>>504
それは、Xを基本配布物に含めるかどうかとは別の話だと思う。そういう
初心者の人向けに各種packageと取っつきの良いインストーラを突っ込
んだCD-ROMを別途用意するというのが、理想的な解なんじゃないかな。
問題は、そういう作業を行っている人が(あんまり)いないってこと。開発し
てるような人は、今のインストーラで間に合っちゃってるから……。

507 :504 :01/10/24 00:14
>>506
同意

Plamo/FreeBSDっぽいのがあってもいいと思うんだけどね。
1枚のCDで「おすすめ」を選べば日本語環境構築済みのFreeBSDが入る。
dotfileも適度にカスタマイズされてて、コメントを見て理解する。
追加のソフトが入れたくなったら100%コンパチなんだからそのまま
portsが使える。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:18
ktermで日本語が出ないって、kterm -km eucだと日本語が出るってことはない?

>>500 なってない。Distributionsから入るXはThe XFree86 Project, Inc.が
配布しているバイナリパッケージ。

>>503 XFREE86_VERSIONなんていう難儀な物があるので、packagesについては、
デフォルトのXを何にするのかはついてまわると思われ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:25
>505 echo CPUTYPE=p3 >>/etc/make.conf とか。詳しくは/usr/share/examples/etc/make.conf
なければ/etc/defaults/make.confを参照。

ただ、-march=i[56]686はバグ持ちで不正なコードを吐くかもしれない両刃の剣。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/conf/Makefile.i386#rev1.26
安定指向にはお薦めできない。

っていうかgccって-O2以上遅いよ……。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:28
>>507
反対

そんなことすると、糞ディストリ乱立になって、ただでさえ少ない人的リソースを
分散させることになる。
お手軽設定なら /usr/ports/japanese/instant-workstation みたいな meta-port
を用意すればいいし (/usr/ports/misc/instant-workstationがへぼいのは
とりあえずおいとく)、installerについては
http://www.FreeBSD.org/projects/libh.html ていうプロジェクトも動いてる。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:39
ちょっとスレとは関係ないんですが
4.4releaseにしたのですが、portsの
apache13 とapache2 って後者の方が新しいのですか?
apache13のバージョンは
apache/1.3.20からApache/1.3.22にアップグレードされてるみたいだし。
apache1.〜〜とApache2.〜〜は別物と考えればよいですか?
スレ違いですが宜しければ教えてください

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:41
>>511 安定版と開発版だな。-STABLEと-CURRENTみたいなもの。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 00:42
>>511
スレッドと関係ないことはないだろ。
ports/packagesのハナシだからな。

514 :504 :01/10/24 00:44
>>510
同意
あなたが言うならそれが正解でしょ。

515 :488 :01/10/24 01:09
>>470-490くらい
すんません
xlsfonts|grep jisx0208
やってでてきたのはjisx0208じゃなくjisx0201でした。
ほんといろいろ教えてもらったのに申し訳ないです。
ただ、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
の中にはちゃんとk14.pcf.gz,jiskan16.pcf.gz,jiskan24.pcf.gz
が入ってます、fonts.aliasにもk14やらが***jisx0208やらのエイリアスとして
登録されてます(表現変かも)XF86ConfigのFontPathにも、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
とかいてあります。
難しいですね。

516 :515 :01/10/24 01:15
>xlsfonts|grep jisx0208
>やってでてきたのはjisx0208じゃなくjisx0201でした。
でてくるわけないですね。
xlsfonts|grep jisx
ででてきたのが、jisx0201です。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:29
>>515
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc の中に
k14.pcf.gz,jiskan16.pcf.gz,jiskan24.pcf.gz
が存在したとしても、
$ xlsfonts | grep jisx0208
でずらずらとフォントの情報が表示されてないってことは、
すなわちきちんとフォントがXサーバに認識されてないって
こと。

たぶんrootになって
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc
# mkfontdir
と入力、Xサーバを再起動、でいけそうな気がする。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:30
>>471
一体全体何がしたいんだ???

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:10
>>517
つきあってくれてどうもです。
やってみます。
>>518
それも俺です。
何をしたいかと言うと、起動したらすぐにxwindowっていうふうに
したいんです。
でxdm関連のサイトをみたらそういうふうにかいてあったんで、やってみたら
そうなったんです。書き方が何かまずかったのかもしれません。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:24
>>519
# cd /etc
# rcsdiff ttys
===================================================================
RCS file: RCS/ttys,v
retrieving revision 1.1
diff -r1.1 ttys
42c42
< ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure
---
> ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:47
>>517
何つうか感動ですね。
はじめてfreebsdの画面で日本語を拝みました。
いままで助言してくださったかたマジでありがとうございます。
ほんとうにうれしかった。
感動した!
>>520
それはxdmにかんする助言ですよね?
とりあえず、明日やってみます。
やたら難しいですが。
ありがとう

522 :520 :01/10/24 03:15
>>521
っつーか、起動時にxdmを立ち上げるための設定変更はこれだけでいい。
>>471の作業はいらんよ。

でも、

> したら無事Xからloginはできたんですが
> そのときに[fail][cancel]
> っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。

ってのは.xsessionの問題か。
とりあえず xinit で問題がなかったのなら、先に
cp .xinitrc .xsession
をしておいたほうがいいかも。

# remote loginできないうちは最初からxdmを立ち上げるのは奨めないけど…。

523 :520 :01/10/24 03:23
>>521
> やたら難しいですが。

難しくはないです。
/etc/ttysの1行を変更するだけ。>>520は変更内容を示しただけ。
< 変更前
---
> 変更後
だよ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:28
あ?
>>471

> したら無事Xからloginはできたんですが
> そのときに[fail][cancel]
> っていう二択がでてきてcancelを選んだらもう一回login画面。
> failにしたら、そのままとまてしまいます。
という問題自体は解決してるのか?

525 :みゃ :01/10/24 07:33
emacs21 が ports に入ったね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 08:53
# make install したあと、そのソフトが動かないことに気づきました。
make install によってなにがインストールされたかを find によって知ろうとして、
man を読みました。
-atime -ctime -mtime があることがわかったのですが、これは、新しく作成されたファイルには影響するのでしょうか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:33
>>526
> -atime -ctime -mtime があることがわかったのですが、
> これは、新しく作成されたファイルには影響するのでしょうか?
勿論。

ports からインストールしたソフトなら、
/var/db/pkg/ほにゃほにゃ/+CONTENTS
を見るのがはやいかも。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:09
ports からなら pkg-plist あるじゃん。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:27
portsじゃなくてもMakefile見れば分かるじゃん。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:59
FreeBSDベースの商用ディストリビューションがなかなか出て来ない理由は
どんなところにあると思われますか?

531 : :01/10/24 11:02
>>399
ものすご亀レスで申し訳ないですが
2.2.1の方でした。それしか売ってなかったッス・・・
でもあまり気にしたいで勉強していきたいと思います。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:04
その本を参考程度に思っておき実際は4.4Rを使う事をお勧めします。
熟練者には良書でも初心者には悪書になる場合もあります。

533 :/usr/bin/anonymous :01/10/24 11:42
>>530
FreeBSDはディストリビューションという仕組みを使っていないので、
いつまで待ってもディストリビューション化されることはないでしょう。

理由は自分で考えなされ

534 :いひひ :01/10/24 12:05
>>533

五橋/Laser5のは商用ディストリビューションの
変種じゃないかと思うが、どうよ?

って良く見たら「サポート無し」だったか。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:27
てゆか「ディストリビューション」って言っちゃダメらしいよ(苦笑)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:08
FreeBSDのサポートをビジネスとしてやってる会社って国内にどっかある?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:26
/var/log/massageを見てみたら、以下のようなメッセージがありました。

Oct 21 21:59:14 pepper portmap[643]: connect from xxx.7.89.xx0 to getport(status): request from unauthorized host

これってクラックされてるの?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:27
4.4Rにcvsupかけたportsから
xemacs-additional-packages-1.0 xemacs-mule-packages-1.3
xemacs-basic-mule-packages-1.4 xemacs-mule-sumo-21.1.14
xemacs-comm-packages-2.5 xemacs-oa-packages-1.5
xemacs-games-packages-1.3 xemacs-packages-1.10
xemacs-libs-packages-2.4 xemacs-prog-packages-2.6
xemacs-mule-21.1.14 xemacs-wp-packages-1.4
をmake installしたのですが
% xemacs
Cannot open load file: /usr/local/lib/xemacs-21.1.14/lisp/auto-autoloads

となってしまいます。
/usr/local/lib/xemacs-21.1.14/lisp/auto-autoloadsの中は空っぽです。
そうすればいいのでしょうか?

539 :さあね ◆RnL1X.BA :01/10/24 17:39
>>537
rpc.portmapをつつかれてますな。古いバージョンだと、ここが脆弱な場合もある。
NFS使ってないなら殺しても可

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:21
>538 portが壊れています。まだ直ってません。
xemacs-mule-common-21.1.14を手動で入れてください。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:33
>540 editor/xemacs21-muleでmake depends PACKAGE_BUILDING=1でいけそう。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 18:34
>541 いけました。

543 :538 :01/10/24 19:11
>>540ー541
いけました。
Emacs20.7 Emacs21 XEmacs21のトリプルエッジでいこうと思います。
ありがとう

544 :538 :01/10/24 19:14
XEmacs起動させると~/.XdefaultsにあるEmacs用の

Emacs*geometry: 90x62

にひっかかって起動しないんですね。
どうやって回避しよう。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:14
素朴な疑問なんですが
portsからEmacs21を入れたら/usr/local/binに
-rwxr-xr-t 2 root wheel 4287112 10 24 21:05 emacs*
-rwxr-xr-t 2 root wheel 4287112 10 24 21:05 emacs-21.1*
こうなったのですが、なぜシンボリックリンクを張らないのでしょうか?
40MBは無駄だと思うのですが。
何かポリシーのような物で決まっているのでしょうか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:19
>>545
ls -il するとどうなる?

547 :545 :01/10/24 21:28
>>546
あ、もう消して普段使うmule-20.7をemacsにリンク
させちゃいました。

もしかして実際は2つある理由じゃないのかな?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:57
oh no!
nihongo kakemasen komarimasita

549 :質問。DNSの設定について。 :01/10/24 21:59
DNSサーバを立てたいのですが、設定のしかたがわかりません。

バージョンはFreeBSD4.3です。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:06
そうですか。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:13
>> 549

こすったら立つかもよ!

シコシコ、シコシコ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:30
>>549
管理が出来ない人は鯖を立てるべきでない。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:04
>>549
参考書を買って読むくらいの努力は欲しいな。
バッタ本買ってこい。
サーバを立てるのはその後。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:12
バッタ本読まなくても、bind/doc/以下を全部読めば大丈夫だYO!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:28
>>554
こんなところで「設定のしかたがわかりません」などと言う奴が
英語読む気があるとはおもえん。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:35
あるディレクトリ以下のファイル全てを
リモートホストに持っていくことの出来るFTPソフト
ないですか?
サブディレクトリも含め、全部持って行きたいのです。
lftpじゃサブディレクトリを持って行ってくれません。

GUIのでもいいので、あれば教えてください。
WINのFFFTPみたいなのでもいいです。
(FFFTP使えという指摘は遠慮願います。FreeBSDがいいです。)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:44
>>556
rsync

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:45
>>556
rcp

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:46
>>556
あ、ftp clientか。
ncftp3 とかできたよーなきがする

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:51
>>556
scp -r

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:59
lftpだってmirrorで出来るんじゃない?

562 :549 :01/10/25 00:00
>>554
どうもありがとうございました。
man等をあさったのですが、概念に関する知識が欠けていて、苦労していました。

ただし、zoneの概念がよく解りません。
名前解決を外部からアクセスさせないという意味でしょうか?
それとも、ネットワークそのものを分類するという意味なのでしょうか。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:03
>>561
mirrorだとリモートホストへファイルを持って行く事
はできないのでわ?
取って来る事はできるけど?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:16
portsから入れたsnex9xを起動させた後はキーリピートが
効かなくなるのはうちだけ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:27
>>562
man namedすると、SEE ALSOにRFC 882, RFC 883, RFC 973, RFC 974, RFC 1033,
RFC 1034, RFC1035, RFC 1123, RFC 2308と書いてあるYO!
つーか読まずにname server立ち上げるのは迷惑だからやめれ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:39
>>563
-R, --reverse ()

567 :   :01/10/25 02:59
液晶パネルの製品によっては、バックライトを
一定の時間に変更がない場合に消灯する機能が無い
ものがよくある。そういった場合に、OSの側で
スクリーンセーバーとしての正しい意味での動作は、
何らかの方法でバックライトの蛍光灯の明るさ
(液晶のコントラストではなくて)を減らしていって、
暗くすること・あるいは消すことだと思うのだけれども、
そういった制御はできないのでしょうか?
Xの画面やキャラクターコンソールでもどちらも
この機能が欲しいです。 デーモン君やスネークの
スクリーンセーバーよりも意味があると思います。
(CRTの場合は画面が暗いことがすなわちCRTを
長持ちさせることになるけど、液晶の場合は、バック
ライトの輝度を下げることなく液晶の透過度を下げて
いるだけでは何んら長持ちには結びつかないのだった。)

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:12
>>567
DPMSでディスプレイをOFFにすれば液晶のバックライトも消えない?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:12
5年落ちのリース廃棄品の日立Flora Dos/Vマシンで
Pentium133MHz、のテーブルトップ平置き型の
PCにFreeBSD4.4をFDからブートしてCD-ROMから
インストールしたのですが、インストールはちゃんと
できたのに、ルートでrebootをかけても、停止の処理
は順調に進み、バッファなどをフラッシュするのは良い
のですが肝心の再起動の為のリセっト動作のところで
とまってしまって先に行きません。 手動で前面の
リセットボタンを押すか、もしくは一度電源ボタンを切
って再投入するしか手段がなくて、本体の前に
居座って出ないと再起動が出来ず、ネットワーク越しの
サーバーやルーターにするには不便です。どこかを
どうかえればリブートすると、自動的に再起動して
OSが立ち上がるようになるのでしょうか?
新しいハードだと、リブートはちゃんとかかって、再起動
もしますが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:21
>>569 options BROKEN_KEYBOARD_RESET

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 09:09
>>536
>FreeBSDのサポートをビジネスとしてやってる会社って国内にどっかある?

こことか? http://www.hart.co.jp/

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 09:23
厨房な質問ですが、
manでmanualをterminalから読む時、
インクリメンタルサーチは出来ないのですか?

/keyword
でkeywordは反転するのですが、
そのkeywordの場所へ、移動していくことができません。
そのためmanualの最後の方にkeywordがある場合は、
手動で、manualの最後まで、移動しなければならず
めんどうです。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 09:34
>>572
/ + Enterで進んでいかん?(viと似たようなモンだよん)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 09:47
>>566
それで出来ました!
でも、ファイルをおいていく途中で、
時々
`free1' (現在 266783 バイト) (100%) [送受信の完了を待っています]
みたいな感じのメッセージの所で、
いっかな送受信の完了が済まず、先に進まなくなる(固まる?)
事が多いですよね。困ったな。
もっと完成度?の高いftpソフトないかなあ?
scpとかは、sshがリモートホストに入っていないみたいで、出来ないです。

575 :七七四 :01/10/25 10:11
>>572
じっくり読みたい時は、

> man hoge | colcrt - > hoge.man.txt

してまふ。邪道かもしれない。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 10:36
>>572,573
'/' で検索した後は 'n' で「次の検索語に移動」するYO!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 11:15
i-searchしたいならemacsでM-x manやろ。

578 :名無しさん@Emacs :01/10/25 12:48
FreeBSDでtibia<htpp://www.tibia.org/>というMMORPGをやろうと思い,
linux用のクライアント<http://tibia.4players.de/home/tibia63-linux.tgz>を
ダウンロードしました
Tcl/Tk8.3はportsでインストール済みです

それでtibiaを実行しようとしたのですが,
>./tibiawish: error in loading shared libraries: \
> libtk8.3.so: cannot open shared object file: No such file or directory
というエラーが出て実行できませんでした
このライブラリは"/usr/local/lib/libtk83.so.1"にあるようなのですが,
実行時にこの"libtk83.so.1"を読み込ませるにはどのようにすればよいのか
どなたか教えていただけますでしょうか
この他にlinux版tibiaクライアントを動作させる方法があれば,
ぜひおねがいします

579 :いひひ :01/10/25 13:13
環境変数LD_PRELOADに件のライブラリを
指定して見るという手はダメかね?

Linux版のクライアントなら、Linux用のTcl/Tkが
/usr/compat/linuxに以下に要るような気がするけど、
そこんとこはどうだろう?

580 :初期不良 :01/10/25 14:20
ふらふらしてたら ipfw に allow deny 以外に fwd ってのも
カーネルオプション付けたら使えるようになるってのを知ったので
今まで natd の redirect_port でポートフォワーディングしていたのを
置き換えてみた。フィルタ開けてポートをフォワードするって言う作業が、
フォワードするだけにできるかな?と思ってやってみたんですけど
なんか中途半端な繋がり方をするんです。

WinMX で相互に要求は出せるんだけど転送が開始できなかったりとか。
natd の redirect_port と ipfw の fwd は置き換え可能なものなんでしょうか?
それとも natd の場合はいろいろ処理をやっていたりするんでしょうか?

581 :578 :01/10/25 15:00
>579
ありがとうございます
LD_PRELOADを設定することで件のライブラリは読みこまれました
しかし
> ./tibiawish: error in loading shared libraries: \
> /usr/local/lib/libtk83.so.1: ELF file OS ABI invalid.
とのエラーが出,結局Linux用のTcl/Tkを入れなければだめなようです
なので,Linux用のTcl/Tkを入れようと思います

そこで,質問になってしまうのですが,Linux用Tcl/Tkは
どのPortsでインストールされるのか,どなたか教えてもらえますでしょうか

582 :名無しさん@Emacs :01/10/25 15:07
そこまで教えてもらったんなら自分で探せるんでは?
ほれ。
awk -F'|' '$1~/linux.*tk/' /usr/ports/INDEX

583 :582 :01/10/25 15:08
間違えた。欝だ。逝ってきます。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:16
portsの www/mod_php4 と mail/qmailadmin(mail/vpopmail) って壊れてませんか?

mod_php4はパッチ当て時にreject、vpopmailは${prefix}/vpopmail/etc/*deps
がないため、qmailadminのコンパイル時にエラーが出ます。

この問題、だいぶ前から直されてませんが、誰も気づいてないのでしょうか…。

585 :いひひ :01/10/25 15:30
>> 582

んー、portsにはLinux用Tkは無い用に思うがどうよ。
setenv CC /usr/compat/linux/usr/bin/cc
してLinuxのccでビルドすりゃいいのかなぁ。

>>581

TurboとかRedhatのサイトからTcl/Tkのrpmパッケージ
引っ張ってくる手もありそうです。わしrpmの使い方が
わからんので実例を示せません。適当にWebサーチして
頑張ってください。
成功を祈るです。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:32
mule-2.3壊れてません?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:36
最近flim semi emacs21と色々弄ってるので
壊れてるのかも

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:47
>586 xemacs21と同じように壊れてます

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:50
>584 http://bento.freebsd.org/errorlogs/
ここで壊れてなければたぶん壊れてません

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 17:32
FreeBSDでネットワーク関連のセッティングをしたいのですが、
良い書籍はありますか?

591 :584 :01/10/25 17:37
>>589
エラーは出てないようです。
で、調べてみたところ、configuration optionsでmbregexを指定すると、
失敗するようでした。
qmailadminは相変わらずvpopmail.h等の位置が特定できないでエラーの模様。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 17:41
FreeBSD4.4Rを440BXのMBで動かしているのでHDDはATA33です。
新しめのHDDを使ってもあまり速さがでません。
ATA100のPromiseなどのコントローラを追加すると速度はどのくらい
上がるのでしょうか? 使ってい方は参考に教えてださい。
Softupdate使っています。

% iozone -s 50m
Version $Revision: 3.53 $

File size set to 51200 KB
Time Resolution = 0.000005 seconds.
Processor cache size set to 1024 Kbytes.
Processor cache line size set to 32 bytes.
File stride size set to 17 * record size


KB reclen write rewrite read reread
1200 4 4388 5471 96183 96139

random random bkwd record stride
read write read rewrite read
82397 537 88961 232629 87140

fwrite frewrite fread freread
6418 6481 66984 83067

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:03
>>592
atapci0: <Intel ICH2 ATA100 controller> port 0xf000-0xf00f at device 31.1 on pci0
ad0: 39093MB <FUJITSU MPG3409AT E> [79428/16/63] at ata0-master UDMA100

な環境で下のような感じ。

KB reclen write rewrite read reread
51200 4 26487 26679 151132 152648

random random bkwd record stride
read write read rewrite read
125860 1309 143013 447243 127998

fwrite frewrite fread freread
27475 26261 131095 132176

594 :529 :01/10/25 18:12
>>523
速いですね。
ATA100カードを購入しようかな。
PromiseなどのIntelのChipsetでないコントローラ
は動作に問題は無いのでしょうか。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:16
>>590
無い。ってか、FreeBSD限定モノって生ものだから
見かけたときに買っておかないと、すぐに姿消しちゃうのよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:19
>>594
Promise(Ultra100)は問題なし。安心して使って。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:36
お、
いつのまにか mplayer で DVD 見れるようになった。
めでたいめでたい。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:16
>>597
ほんとだ。でもうちのマシンだと音に映像がついていってないや。
ogle とか色々試したけど今のところ xine + d4d plugin が
いちばんまともに再生できるかな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:55
ブックマークの更新チェックってみなさんどうされてますか?
まさか手動でいちいち見て回ってるわけじゃないとおもいますけど。
Windowsの「WWWC」みたいなソフトがあれば教えてください。

600 :574 :01/10/26 00:42
>>574
について何かアドバイスお願いします。
[送受信の完了を待っています]
から全く先に進まない。
それ以外だとこのmirrorコマンドは素晴らしい
コマンドなんだけど。
更新されてるファイルだけを選抜して置いてってくれるし。

601 :名無しさん :01/10/26 00:52
>>590 強いて挙げれば、

http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=755
http://www.ux.mycom.co.jp/~FreeBSD/freebsd-net.html

探してみてね。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 04:07
FreeBSDでルーティング、ファイヤーウォール、帯域制限、Webサーバ、ネットサーフィンをしたいのですが、
それぞれ別のマシンが必要なのでしょうか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 04:52
別に1台でもできるんじゃない?
そんなことしないほうがいいけど。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 05:18
>>597
某日記風ですな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 05:41
>>580
ipfwのfwdはip address/portの書き換えはしないので、natdのredirect_port
の置き換えは不可。

606 :初期不良 :01/10/26 08:36
>>602
jail で一台のマシンの中にルータ兼FW、webサーバ、mailサーバとか
独立動作させて ipfw とかでそれぞれの jail ごとにパケットフィルタとか
できるみたい。今月の UNIX 雑誌どれかに記事が載ってたよ。

607 :初期不良 :01/10/26 08:43
>>605
って、fwd も一応他にパケットを流すわけだから、
宛先は書き換えるんだよね?外部から開始するアクセスで
それ以外のポート書き換えの必要があるものってあるのかな...

608 :605 :01/10/26 09:15
>>607
宛先を書き換えたらsource routingやtransparent proxyに使えないじゃん。

609 :初期不良 :01/10/26 10:02
>>608
透過的プロキシってそういうものだったんですか。
理解しました。おとなしく redirect_port に戻します。

610 :( ´Д`) :01/10/26 12:01
>>602
漏れは1台でWeb,DNS,Mail,Squid,Bridgeしてる。
もちろんネットサーフィンもね。

セキュリティについて勉強しながらやりましょう。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 15:30
今FreeBSD4.4R XFree86 4.1.0なんだけど
商用XサーバのAccelerated-Xを試したくてdemoを
落としてきました。
今の環境にインストールして問題無いでしょうか?
環境壊すのは困るのですが。

612 :うひひ :01/10/26 15:58
>>611
環境保護とはエコロジストやねぇ
月並みだがバックアップをとってから行ってはどう?

613 :610 :01/10/26 16:14
>>611
GreenPeace所属です。
インストールしました。
X終了時に画面ぶゴミが入るとが気になりましたが
目的のVMWareがフルスクーンで起動できたので
購入も考えてみようと思います

614 :611 :01/10/26 16:15
一個ずれてた。
>>622の間違いね

615 :いひひ :01/10/26 16:24
622の方がなおひどい間違いだな(イヒヒ

616 :名無したん :01/10/26 16:32
>>599
wget -N (URL) をスケジュールで回すとか。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)