■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 最新50初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:22
- ちょっと息切れ?秋の夜長はマッタリ進行
愚問・珍問なんでも聞いとくれ
初心者歓迎 第7弾!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000598068/l50
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:23
- 2ゲット
1おつかれー
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:24
- FreeBSDでADSL回線でネットワークにつなげたいんですけど
LINUXみたいにNTTから送られてきたCD入れてちょっと設定するだけじゃ
動きませんか?
簡単な手引きを示してください。
- 4 :. :01/10/11 23:27
- >1
サンクスコ
- 5 :. :01/10/11 23:28
- >>3
ppp を PPPoE 用に設定するだけ.
web に沢山資料あるからググルすれ.
- 6 :スレ引 :01/10/11 23:30
- 使ってちょ。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
>>1さんありがとう。八頭身モナーの如く愛したい勢い。
- 7 :続587:ed×2 :01/10/11 23:37
- 7 げっと
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 00:47
- 質問です。
800MBのHDDにFreeBSDをインストールするとしたら皆さんだったら最低限何を入れますか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:35
- emacs(mule)とcannaとNetscape
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:41
- Xなしで konだ!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:47
- 800MBしかないと、/usr/srcは入るけど、make worldするとあふれちゃうYO!
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 01:53
- source一式。そんでPicoBSDのbuild :-P
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:03
- >>12
関係ないけど、PicoBSD、R4.4でmake出来る?makeしたら
容量が足りないとエラーが出て出来ないよ…。漏れのやり
方が変なのかな…
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:05
- どうせmake worldできないからsrcは削って、
でもカーネルソースは入れて、それ以外は全部入れる。
あとX入れて、>>9入れてもおつりがくるな。
Tex環境そろえられるかな?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:11
- make worldってそんなに容量いるんですか?
/ に200MBしかとってないけど大丈夫ですか?
今度STABLEに初挑戦しようと思ってたんだけど・・・
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:20
- >>15
参考データ。R4.4です。
% du -s obj src
352618 obj <- 作業用のディレクトリ。
328661 src <- ソースコード
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:20
- さっきbuildworldした。
無駄ファイルもちょっとあるけど、
/usr/srcが360M、
/usr/objが390Mあるよ。
- 18 :17 :01/10/12 02:22
- おれ、無駄ファイル多いな(;´Д`)
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 02:24
- % du -sk /usr/src /usr/obj
396368 /usr/src
439176 /usr/obj
なんか多いな。CPUTYPE=i686のせいか?
俺的には手近なマシンに
% du -sk /home/ncvs
1555960 /home/ncvs
これもほしいところ。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 03:19
- 当該箱では一切コンパイルしない、ってんなら
けっこう使えると思われ。GNOMEやらKDEやら
なんてのはさすがに無茶だろうけど。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 03:23
- 350206 /usr/src
352396 /usr/obj
……漏れのは小さいな……
不要なモジュール片っ端から外してあるからか?
- 22 :19 :01/10/12 04:10
- そういえば、newfs -b 32768 -f 4096 してたんだった。
# vfs.vmiodirenableと組み合わせると(゚д゚)ウマー
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 06:04
- /usr/src, /usr/obj, /usr/ports あたりを NFS でマウントしちゃえば
結構スペースかせげるかも? 他にマシンが無かったらアウトだけど。
- 24 :8 :01/10/12 09:08
- 皆さんありがとうございます。
皆さんの意見を参考に頑張ってみようと思います。
- 25 :12 :01/10/12 09:21
- >>13
当方 4.3R 環境でbuild type=routerしか作っとらんのよ。
他のbuild typeはFDに書き込む段階でエラー。(サイズ小さくせんと駄目か?)
>関係ないけど、PicoBSD、R4.4でmake出来る?makeしたら
>容量が足りないとエラーが出て出来ないよ…。
これって、どの段階?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 10:02
- Xemacs内で辞書検索しようと思ったら一番クール
な辞書検索ソフトみたいなのはどれですか?
SDICですか?
SDICってどんな辞書でもEPWINGなら、組み込み可能ですか?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 10:55
- 新しいフロッピディスクをFreeBSDで利用したいのですが、
・フォーマットのやり方
・マウントのやり方
がわかりません。
むっちゃ初心者質問ですが、なにとぞ手取り足取りアドバイスをよろしくお願いします。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 11:31
- >>27
過去スレから
mount関連
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078/248-252
format & mount関連
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078/263-266
触り程度だけどね。
- 29 :27 :01/10/12 11:49
- # fdformat fd0
# disklabel -rw fd0 fd1440
# newfs fd0
# mount /dev/fd0 /fd
で出来ました。28ならびに皆さん、ありがとう。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:03
- ls -aF
とすると、
file-name *
とか
file-name @
とかファイル名の後に*とか@
がついているファイルがあります。
こうした記号の意味を教えてください。
- 31 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 12:04
- >>26
lookup はどうよ?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:05
- 特に@のつくファイルが読めません。
シンボリックリンクで作ったファイルなんですが。
- 33 :いひひ :01/10/12 12:07
- >>30
ls のman読め。以上。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:11
- ちょっと、自己解決したような気がします。
*が付くのは重要なファイル(?)
@が付くのはシンボリックリンクファイルですね。
そして、@がかけない理由は、その本名のファイルのあるディレクトリ
がrootでしか書き込みできないディレクトリだからでしょうか?
/usr/local/www/data/cgi-bin
以下にあるファイルなんですが。(ファイルの所有者は一般ユーザなんですが)
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:21
- sigefumi@cts-net.ne.jp
piko-@jp-t.ne.jp
rukia@hkg.odn.ne.jp
fb4t-fjt@asahi-net.or.jp
tune@yellow.plala.or.jp
blackwidow@anet.ne.jp
zbf46927@boat.zero.ad.jp
ccv21590@hkg.odn.ne.jp
kengo@d9.dion.ne.jp
aokin_doll@anet.ne.jp
siosai@itpmail.itp.ne.jp
natamoky@zb4.so-net.ne.jp
shikata@nyc.odn.ne.jp
mrk3@f4.dion.ne.jp
yasuhumi-i@tokai.or.jp
whxd777@docomo.ne.jp
you1991@muj.biglobe.ne.jp
yoshiteru-s@docomo.ne.jp
ye183@viola.ocn.ne.jp
nyao@pop02.odn.ne.jp
xxxx777xxxx777@docomo.ne.jp
ye183@viola.ocn.ne.jp
matsuda@f-maria.co.jp
yukinon@poppy.ne.jp
cds09690@par.odn.ne.jp
kasugan.@docomo.ne.jp
0507s-0920y@hcc5.bai.ne.jp
yuuka
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:22
- 恥をしのんでききますが、
man ls
で@という文字がでてくる場所を
検索する方法を教えてください。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:38
- ってきり
/*
で検索、*のある場所へ移動してくれるのか
と思いましたが、
EOF-ignore
とかいわれています。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:39
- /@ [return]
- 39 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 12:44
- >>36
/@ で検索できない?
環境変数 PAGER にもよるかもしれないけど。
>>26
>>31 も書いているけど XEmacs ならば lookup
が使えるよ。 EPWING 辞書も大丈夫です。ただ、辞書が
圧縮されていたりすると、対応してないので無理ですね。
- 40 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 12:47
- >>37
その場合は /\* だね。
理由は自分で考えてみよう。これ、とても重要ね。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:41
- 英英辞書のWORDNETをxemacs から使う設定
がnetで探しても載っていないです。
lookup使うにしても、ndtpd辞書サーバ
をインストールしなければいけないようですが
辞書に応じた appendix ファイル
が英英辞書のWORDNETにはないんですよね。
ここで詰まってますが、何かいいアドバイスないでしょうか?
- 42 :21 :01/10/12 14:11
- >>23
高速な母艦で build する時には使ってる。
しかし、/usr/src はソース覗くときに頻繁に使うから、
結局手元の環境にも入れておかないと駄目だったり。
- 43 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 14:53
- >>41
>lookup使うにしても、ndtpd辞書サーバ
>をインストールしなければいけないようですが
その必要はないよ。wordnet-1.6-fpw1.1.2.zip
でしょ? その辞書は EPWING です。
(autoload 'lookup "lookup" nil t)
(setq lookup-search-agents '((ndeb "~/share/dic")))
(setq lookup-default-dictionary-options '((:stemmer . stem-english)))
でどうよ。~/share/dic に辞書を置くあるね。
ついでに ports の ja-eb-2.3.8 ja-eblook-1.3
を入れておいた方がいいかも。無いと動かないかも。
たしか、lookup は EBライブラリがないと動作
しないような気がしたんだよね。XEmacsに入っている
lookup は知らないけど。
- 44 :名無しさん :01/10/12 15:48
- FreeBSD4.3をつかってます。
ipfwを使うために、カーネルコンフィギュレーションファイルに以下のオプションを
設定し、カーネルの再構築を行いました。
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=10
再構築までは順調だったのですが、再起動後にネットワークに繋がらなくなってしまいました。
pingを打つと、「sendto: Permission denied」といわれてしまいます。
どうすればネットワークに繋がるようになりますか?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:06
- >>44
ipfwの設定をする。
# ipfwがなんなのかわかってる?
- 46 :名無しさん :01/10/12 16:22
- >>45
ファイアウォールですよね?
polygraphを走らせるために使っているので詳しい知識はありません。
ipfw add allow all from any to any
と打つことで解決するのですが、再起動してしまうとまた元に戻ってしまいます。
元の状態にもどらないようにするにはどうしたらよいのでしょう?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:33
- >>46
/etc/rc.firewall 読んで、良さそうな設定を /etc/rc.conf に設定すれ
- 48 :みゃ :01/10/12 16:36
- >>46
>47 に追記.120-126行あたりかな?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:38
- >>46
manぐらいは読んで。それからfirewallがどういうものなのか
勉強してください。
> ipfw add allow all from any to any
こんなことしたらfirewallの意味ないよ。
# polygraphってなに?嘘発見器?
# firewallがいるのだろうか。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:39
- FreeBSD4.4RにPostgreSQLを
/japanese/postgresql7
からportsインストールを行いました。
そして、手元のマニュアル
PC UNIXユーザのための
PostgreSQL
完全後略ガイド
を見ながら設定しようとしたところ、早速つまずきました。
本には、
PostgreSQLのコマンドは全て/usr/local/pgsql/binの下にあると
いうのですが、/usr/local/pgsql/以下にbinディレクトリ
が存在しないのです。
FreeBSDの場合は何か特別なことがあるのでしょうか??
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:58
- >>50
make する途中で何か言われませんでした?
make -DWITH_OLD_LAYOUT しないと /usr/local/pgsql 以下に一切合切を
放り込んでくれないですよ。
ただし、これをやると postgresql7 依存の ports は全部自分で Makefile を
書き換えなくちゃならなくなるかも、です。p5-DBD-Pg とか。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:03
- >>43
そうです。
wordnet-1.6-fpw1.1.2.zip
を解凍してできたWORDNET
ディレクトリをそのまま、~/share/dic
においてlookup
を起動してみたら、こういうことをいわれました。
(1) (error/warning) Error in process filter: (wrong-type-argument stringp nil)
辞書データが~/share/dicに置かれてないのかなあ?とか思うのですが、
辞書データを~/share/dicに置くのでしょうが、
どれが辞書データになるのかいまいちわかりません。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:07
- >>51
う〜ん、Makefileの書き換えは自分には難しそうですね。
portsに頼らずマニュアルみてインストールした方がいいのでしょうか?
それでも、postgresql7 依存の ports は全部自分で Makefile を
書き換えなくてはいけなくなるのでしょうか?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:12
- >>53
ports に任せるなら全部 ports で、そうでなければ全部自分で、が楽でしょうかねぇ。
Makefile を書き換えるといっても、例えば ports/databases/p5-DBD-Pg/Makefile
>CONFIGURE_ENV+= POSTGRES_INCLUDE=${PREFIX}/include/pgsql \
> POSTGRES_LIB=${PREFIX}/lib
の部分を、
CONFIGURE_ENV+= POSTGRES_INCLUDE=/usr/local/pgsql/include \
POSTGRES_LIB=/usr/local/pgsql/lib
…にする程度なので、一手間忘れなければ大した問題でもないかも、です。
- 55 :44 :01/10/12 17:14
- >>47-48
rc.confでfirewallのtypeをopenにしたら、pingもとおり、
ネットワークが使えるようになりました。
>>49
polygraphはproxyの性能測定ツールです。
なんでipfwが必要になってくるのかは私もよくわかりませんが…
とりあえず解決しました。ありがとうございました。
- 56 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 17:23
- >>52
~/share/dic に CATALOGS という名前のファイルある?
辞書の実体は ~/share/dic/WORDNET/ のような気がする。
CATALOGS のあるディレクトリを指定します。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:24
- >>53
% pkg_info -L ja-postgresql-7.1.3
したらどこに何がインストールされてるか分かるから
本との違いを見比べながらがんばって設定してみては。
本と同じ状況にすることにこだわって postgresql7 依存の ports を
全部いじるよりはましだと思う。
- 58 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 17:34
- ついでに。
辞書の本体は DATA/HONMON です。それと CATALOGS
があれば、EPWING 辞書として使える(と思う)。
# CATALOGS を編集すれば、複数の辞書を一つにまとめる
# こともできるよ。
ports の ja-eb-2.3.8 と ja-eblook-1.3 が
lookup に必要な気はするんだけども。
たぶん XEmacs の中に入っている lookup も
必要なんじゃないかなあ、と書くも確認はしてないよ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:11
- >>58
有難うございます!出来ました。これから、英英辞書で頑張ります!
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:53
- 誤爆を転載。
> >>50
> PostgreSQL7 の port のレイアウトは変更されました。
> 前のレイアウトを使いたい場合は -DWITH_OLD_LAYOUT 付きで
> make および make install すればOK。
>
> ただし、特に理由がなければ本を新しいレイアウトに読み替えて
> 使った方がいいかも。バイナリパッケージは新しいレイアウトだし、
> 他の PostgreSQL 関連 ports がすべて WITH_OLD_LAYOUT 対応して
> いるとは限らないから。
- 61 :50 :01/10/12 18:55
- 教えて君みたいで、とても申し訳ないのですが、
/ports/japanese/postgresql7
において
make distclean
した後、
再度、make -DWITH_OLD_LAYOUT
を行いました。
それでも、/usr/local/pgsql/以下にbinディレクトリ
が存在しません。
アンインストール、再インストールの手順って
これでいいのでしょうか?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:11
- >>61
make deinstall して、rmuser pgsql して、
vi /etc/group して pgsql の行を消して(不要だったかも(記憶曖昧))、
rm -rf /usr/local/pgsql してから入れ直せば、
まっさらな状態からのインストールと同様になるのではないかと。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:51
- >>61
make distclean ではアンインストールはされないし、
make しただけではインストールはされないけど?
ま、こんなところでつまずいて時間を浪費するくらいなら
新しいレイアウトに順応した方がいいと思う。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 22:10
- FreeBSDにおいてflashを使うにはどうしたらいいの?
netscapeのプラグインとして。
- 65 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:31
プラグインそのものが Linux binary の場合が多いから
Netscape 4.X もそれに合せないと動かないと思う。
動かしたことないからこれ以上はしらない。
Netscape 6 は知らん。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 22:34
- Netscape 4.X もlinuxのやつ使ってるので、
出来ると尾見ますが、何故かそういった事
をやってるページがないですね。
- 67 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:55
- >>66
http://www.running-dog.net/bsd/320/ns.html
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:09
- ports/packages に入ってるじゃん。(www/linux-flashplugin)
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:33
- www/flashplugin
ていうのもあるね。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:40
- じゃあ、mpg動画みるのは?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:54
- realplay???
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:04
- portsでオプションを指定してインストールするには
どういう風にやれば良いですか?
- 73 :続587:ed×2 :01/10/13 01:06
- rc.confに間違った記述をしてboot途中で止まってしまいました。
---
/etc/rc.conf: XX: Syntax error: Unterminated quoted string
Enter full pathname of shell of RETURN for /bin/sh
---
って止まってます。どうしたらよいのでしょ?
- 74 :名無しさん :01/10/13 01:16
1)リターンキーを押すとシングルユーザモードになる
2)vi あたりで /etc/rc.conf を修正
3)exit する
もしかすると、2)の前に mount -a が必要かも。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:19
- >>69
それつかってるけど、音が変になることが多い。
あとゴルゴとかきちんと見れない。
さらにswf直だと開けない。
>>70
mtv がオススメだけどシェアウエア。コンソール版のmtvpはフリーだよ。
あとmplayerってのはaviも見れるのでこっちのほうがいいかも。
- 76 :続587:ed×2 :01/10/13 01:20
- >>74
rc.conf修正できました。ありがとうございます。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:11
- /usr/ports/japanese/postgresql7を使う意味ってあんまりないと
思うのは俺だけか?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 06:31
- 通常のインターネット接続はルーター経由でやっていて、
たまにモデムを使ってダイアルアップ接続をしたい時、
その切り替えはどうやれば良いでしょうか。
- 79 :名無しさん@Emacs :01/10/13 06:36
- >70
vlc良いぞ.
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:00
- >>78
/usr/bin/pppで繋いで、default routeを変える。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:19
- >>80
うう、やっぱり。めんどくせぇ。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:46
- >>79
DVDも.mpgファイルも再生できるの?
netscapeではどうやって設定してますか?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:01
- realplayを使ってnetscapeでra,ramファイルを
リアルタイムに聞きたいのだけど、
ramファイルは聞けるんだけど、raファイルはクリックすると、
ファイルとしてディスクに保存されてしまいます。
設定は、
説明 RealAudio
MIMEタイプ audio/x-pn-realaudio
拡張子 ra,ram
アプリケーション LD_PRELOAD= /usr/local/RealPlayer8/realplay %s
としてますが、
どこか問題あります??
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 18:24
- FreeBSDのX上でのデフォルトの日本語フォントは
どこの設定を見て決めているのでしょうか?
gtkアプリやWindowManagerのフォントをばっさり全部変更したいのですが。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 18:37
- >>84
KDEやらGNOMEやらの類は別だけど、たいていはアプリケーションごとに
いちいち設定するしかないわな。
- 86 :84 :01/10/13 19:08
- >>85
そうなんですか。
どんなソフトにしろどっかからフォントを得ているわけですよね。
それをリネームなりして置き換えればうまくいくと思ったのですが。
JNethackのGTK版のフォントをとりあえず変えみようと思います。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 19:51
- >>86
GTK+なアプリケーションだと、$HOME/.gtkrcに書いてある
フォント指定を参照してるかも知れないな。
- 88 :84 :01/10/13 20:05
- >>87
なんとできました。
これでGimpやJNethackのメニューが綺麗になりました。
残念な事にJNetHackの内部のテクストウィンドウはフォント
が決めうちらしくてそこは変更できませんでした。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:07
- 誰か>>72教えてください。お願いします。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:31
- xanim
を入れて、.movファイルを見て見ました。
しかし、PCを起動後
xanim一回目は音がちゃんとでるのですが、
一旦xanimを再生停止、exit
した後、もういちど、
xanimを起動すると、途端に
Can't Open /dev/dsp device
といわれるようになります。
サウンドカードはちゃんと設定してあり、mpg123とかは聞けます。
どうしたらいいでしょうか?
助けてください。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 20:56
- >>89
>>51をよぉーくみてみると何か気付くことがあるかも。
もしくはHandbook日本語版を参照、かな。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:34
- >>90
あてずっぽうだけど、
$ echo > /dev/dsp
なんてやってみるとどう?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:39
- 新しいビデヲカードの対応とかはLinuxが早いみたいなんですけど、
デバドラ書くのってそんなに難しいんですか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:47
- >>93
基本的に同じタイミングだと思うのだが。
ひょっとして、3.3.x時代のATiのRAGE128とかi810の事を逝ってるの?
- 95 :93 :01/10/13 21:52
- >>94
ビデヲカードに限らずハード全般でなんとなくそんな印象があったんですけど、
そうじゃないんですね。
安心してBSD教信者でいつづけます。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 23:15
- FreeBSDでジョイスティック使いたいんですけど
使えますか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:17
- >>96
使ったことないけど、ドライバあるみたい。
とりあえず man joy とか man 4 joy 参照ということで。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:29
- ftpやcvsでアクセスするサイトをあらかじめ設定しておくにはどうすればいいでしょうか
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:31
- >>98
何のことだかわかりませんが、シェルスクリプトの中に
書いておけばどうでしょうか。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:33
- >>98
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)