■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 最新50くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
- 1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
- やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:54
- GNU関連の、日本語マニュアルが載ってるページ知りませんか?
特に、make、bashのマニュアルが欲しいんですけど、
よろしくお願いします。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:02
- >>274
オライリー本じゃだめかい?
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/bash2/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/make/
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:09
- >274 http://www.linux.or.jp/JM/
- 277 :272 :01/10/25 19:57
- >273様
早速の情報ありがとうございます(5分でレスポンスがあるとは
思わなかった……)。Kwinを見てきましたが、残念ながらちょ
っと違うようです。でもKDE関連っぽいことがわかったので、今
WMを見て回っています。
引き続き、御存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:36
- >>277
KDE に付属の WM(kwin かな?) で間違いないっす。
http://www.kde.gr.jp/~kom/kdeaa_l.png
のスクリーンショットと見比べてみて。
- 279 :272 :01/10/25 20:48
- >278様
本当だ! 左上だけ見ていて気付きませんでした。御指摘ありがとう
ございます。
273様、278様、御教授ありがとうございました。大変助かりました。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 21:28
- mnewsのMIMEパッチ動いてます?
私使ってなかったんですが、「うごかねぇ」といわれ、
あちこちよそのサーバーでtelnetつかって確認したら、
4台中一つも動作しませんでした(HP/UX,Vine2.1.5など)。
あのパッチって今の環境でも動くんですか?
- 281 :ホントにいいの? :01/10/25 22:11
- ホントに初心者の質問なんですけど、答えてもらえるとすごく
助かります。
言語データをアルファベット順や頻度順にソートしたりするのに、
WindowsのDOS窓で、sortとかsortfとか使うと、データが大きすぎる
のか(10〜15MB程度)フリーズしたり、出来ないという表示が
出たりしていました(メモリは82MBくらい)。それで、そういう
ときは大学のワークステーションを使っていたのですが、なぜ
ワークステーションなら出来たのか、わからないのです。
これはUNIXはハードディスクを一時的にメモリのように使えるから、
ということなのでしょうか? それとも単にワークステーションの
スペックが自分のPCより良かっただけなんでしょうか?
新しいコンピュータを買おうと思っているのですが、
上のような作業をしたい場合、メモリがたくさんあれば
(どのくらい必要なんでしょうか?)普通のPCのDOS窓でも
できるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:20
- dos プログラムなら拡張メモリを使うプログラム
でないかぎり、最大640Kしかつかえないからでわ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:30
- sscanfって、文字列のパターンマッチみたいなことしてはくれないんでしょうか?
何か勘違いしてるだけかもしれないのですが...
char *first, *second;
char *hoge = "/home/giko";
sscanf(hoge, "/%s/%s", first, second);
とかやったら、first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず、
first は "home/giko" で、secondはゴミになります。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:32
- first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず、
はもちろん、
first が"home"で... の書き間違いでっす。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:05
- >>283
一応、
sscanf(hoge, "/[abcdefghijklmnopqrstuvwxyz]/", first);
とやる手があるが(面倒なので second は略)。
- 286 :285 :01/10/25 23:07
- ごめん、たぶん
%[abcde...]
だったかも(うろ覚えですまん)。
man sscanf して。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:16
- .cabファイルってUNIXではどうやって解凍するの?
大人の女とお子様坊やのやってる画像・動画くれスレより
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/gourmet/geoguo/cgi-bin/source/kuso6052.cab
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:19
- 一つのPCにWindowsとUnix両方走らせれるの?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:23
- >>288 VMwareをgoogleで検索
- 290 :284 :01/10/25 23:24
- どうもありがとう!
じつは、扱いたい文字列はPATHなので、まともな管理者センスの環境ならa-z で
いいと思うんだけど、変な文字つかってる人も困らないようにしたいのです。
ディレクトリの名前に使ってよい文字って、なんかの規格になってるんでしょうか?
あるいは、適切なヘッダファイル見たら分るようになってたりしますか?
(↑ここまではUNIX板で良いですよね?)
あと、一般論として、こういうふうな文字列のパターンマッチをCでやりたい場合って、
標準ライブラリには関数はないもんでしょうか?
(↑これはプログラム板の方が良いでしょうか?)
- 291 :288 :01/10/25 23:27
- >>289
ありがとう。感動した。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:51
- >>290
man regcomp
- 293 :290 :01/10/26 00:41
- >>292
ありがとう! 助かりました。
man -k regexp したのが敗因でした...
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 01:13
- 実は知りたいのはstrtok()だったりして。
- 295 :293 :01/10/26 02:11
- >> 294
なるほど、こっちのほうが単純な目的には良さそうですね。
それにしても、ライブラリで用意されている関数って、「とにかく覚える」以外に
上手に簡単にに探す方法ってないもんでしょうか?宝の森の
なかで葉っぱを探すような気分です。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 03:18
- >>295
とにかく人のソースを読む
- 297 :あのー :01/10/26 05:58
- ライブラリまわりのつかい方を覚えたいんですが・・・
- 298 :295 :01/10/26 08:34
- >>296
やっぱり、そういうもんですかぁ。
mman の3章を etagsにかけられたらいいのにな。
- 299 :名無しちん :01/10/26 12:36
- >>295
K&R本の付録Bを読むのだ。
# 「プログラミング言語C」
# すでに死んでいる本かも知れないが...
# 自分の持っているのは古すぎてISBNがない。
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)