■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 最新50くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
- 1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
- やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 19:53
- 日々snmpで自ホストを監視しているのですが
その日々のログはどこにはいっているのでしょうか?
ucd-snmpです。非常用にバックアップとろうとしたのですが
見あたりません。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:36
- >>27
ログのありかわからんのにどうやって監視しとるんでしょうか?
つーか snmp のログって…
- 29 :21 :01/10/11 20:46
- manで調べると
usermod -sシェルのパス(/usr/bin/csh,/user/bin/bash) ログイン名
で出来る様ですが、
自分のワークステーション上(Sun OS 5.5.1)では権限が無いと、
また、telnetで接続したマシン(自分のアカウントが存在する)
(Unix SystemV Release 4.0)においては
usermod :Command not foundとなりました。
(tcshは不可能でした)
どちらも私はrootになることは許されていません。
/etc/passwdファイルにおいて
ログイン名:::::::
の後にシェルを追加すれば良いような感じなのですが
readonlyで書き換えることができませんでした。
オライリー本を買ってみようかなと思います。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 21:45
- >>29
chsh じゃねーの?
- 31 :29じゃないけど :01/10/11 22:59
- >>30 SunOS4.xの時はあったけど ナゼかSunOS5.xになってからは
chshやchfnは消えてしまったみたい......確かに一般ユーザが
自分のログインシェルを変更できないのは不便だよなぁ
NIS/NIS+/LDAPを使ってれば"passwd -e"や"passwd -g"で
一般ユーザでも変更できるみたいだけど /etc/passwd使ってるとムリ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:06
- たった今~/.Xdefaultsをバックアップとろうとして
tar czvf .Xdefaultsてやってしまいました。
元に戻せますか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:11
- 使いやすいメーラーありませんか?
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.6 Generic August 1997
で
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:20
- Mew
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:26
- >>32
もどらない。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:37
- qpopper 以外の、フリーの pop サーバは何がありますか?
make が簡単ならなお吉
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:12
- >>32 タイムマシン開発すれ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:18
- >>36
uw-imapd についてたな。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:22
- Segmentation faultしちゃったときに
コアダンプする場合としない場合がありますけど、
具体的にどんなときにコアダンプしてしまうんですか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:30
- カレントディレクトリが書き込み可能で
設定よりコアのサイズが limit の設定より小さい時
かな?
- 41 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 17:52
- >>36
http://www.ex-parrot.com/~chris/tpop3d/
http://www.toontown.org/pub/teapop/
とか。使ったことないので、レポート希望(ぉ。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:53
- >>39
man core
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:54
- セキュリティ関係の良い日本語ドキュメントってないですか?
セキュリティって具体的にどうやってるの?>all
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:03
- >>43
ここのリンクを全部読め。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:18
- >>43
セキュリティをやるって変な言葉。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:21
- 僕は今、念願のインターネットをやっています!
- 47 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/13 00:17
- >>18
kshを使い、
export EDITOR=vi
しておく。
$ aaaaccc
で、[ESC]をたたくと
viのようにカーソル移動&編集操作でコマンドラインを編集できるはず。
j,kでコマンドヒストリも前後するはず。
emacs派ならEDITOR=emacsかな
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:37
- すみません、質問なのですが、シフトキーとf10キー
表示キー、右クリックソースの表示以外で、ソース
をみれるコマンドありませんか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:05
- なんのソース?
FreeBSDのsorceなら/usr/srcにあるんかない?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:34
- >>48
% w3m http://www.kagome.co.jp/item/jojuku.html
- 51 :U-名無しさん :01/10/13 20:23
- お勧めのPurifyツールを教えてください。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:12
- 一般ユーザのプロンプトは%
rootのプロンプトは#
これは決まりなんですか?
システムよっては違うのでしょうか?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:16
- >>52 それはcshね
shとかbashなんかは $, #
tcshは >, #
だったかな?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:29
- >>52
別にきまってないので、好きにすればいいんじゃねーの?
ただし、「rootは#」「一般ユーザーは#以外」だけは守らんと、後で
後悔すると思われ。
- 55 :gg :01/10/13 21:36
- 日本最大の援助交際サイト
地元の
女子中高校生とHや3Pしたいならここ!!
http://000.zive.net/e.html
(援○交○学園)
/......
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:58
- DDS3ドライブを入手しましたが、ドライブのstatusみたらattentionになっており
状態LEDらしきものが点滅しています。
近場にDDSクリーニングテープが無いので音楽用のをつかいたいのですが、うまく
ドライブに認識させる手はないでしょうか?
ドライブはクリーニングテープを自動認識するらしいので・・・
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:42
- OpenBSD 2.9 に qpopper 手動インストールしたのですが、
下記メッセージによりうまく動いてくれません。
/etc/passwd に mail アカウント、
/etc/group に mail グループ、
/var/mail は
drwxr-xr-x 2 root mail 512 Jul 4 11:37 mail/
としてあります。あと足りないところは何?
shinjuku# telnet localhost 110
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
+OK QPOP (version 3.1.2) at shinjuku starting.
user *
+OK Password required for *.
pass *
-ERR [SYS/TEMP] Failed to create /var/mail/.*.pop with uid 1000, gid 65. Cha
nge permissions.
+OK Pop server at shinjuku signing off.
Connection closed by foreign host.
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 04:13
- >>57
chmod g+w /var/mail
じゃないか?
- 59 :ひよっこ名無し :01/10/14 06:30
- LAN上のサーバを停電時にごっそりshutdownしたいす。
なんかエレガントなやり方ナイスか?
状況:
1)OS色々(とりあえずUNIX系さえ落せれば)
2)1台はUPSとシリアルで繋がってて電源の監視可
3)NFSやらNISやらで主人/家来いるので落す順番は必須
4)とりあえずudpでおまじないをブロードキャストして落すようにするも
やってて自分の厨房ぶりを見るに耐えない
一応発信元のIPとおまじないを見て反応するしないはチェックしてるんですが
外から悪戯されそうで不安な夜を過ごしています。
(ならudp使うなって突っ込みもお願いします)
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 10:24
- >>59
rshで次々にサーバにログインしてshutdownを実行するスクリプトを作るとか
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 13:53
- UNIXではなく、WIN98の質問で恐縮なのですが、
ウインドウに表示されている内容を画像として保存したいのですが、
どうすればよいのか教えてください。
xvみたいなことがしたいわけです。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 13:59
- >>61
板違い。Windows板でどうぞ。
- 63 :61 :01/10/14 14:14
- >>62
ごめんちゃい。
こっちのほうが、質問の趣旨を説明しやすかったので、
こっちに書いちゃいました。
WINDOWS板逝ってきます。
- 64 :ひよっこ名無し :01/10/14 18:51
- >>60
そのあたりのポート塞がってるんす。。。
今書きながら思いついたNFSでマウントしたディレクトリに
おまじないファイルを作る・・・ってのはもっと馬鹿かなぁ・・・
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:54
- sshは?>>64
- 66 :ひよっこ名無し :01/10/14 23:00
- >>65
生きてます。ただ自動で key-add するのも如何かと思い選考漏れ
でした。やっぱ素直に .shosts でやるのがいいのかなぁ。しかし、
ssh -l root hogehoge がどうも抵抗アリ。やっぱまずいっしょ。
じゃあ電源ぐらい手で落とせよってのはそれはそれで正しい。
#よく停電があるのよ・・・ぶつぶつ。
- 67 :ひよっこ名無し :01/10/14 23:02
- >>65
あ、typo。ssh-add ね。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:22
- Yahoo!のオークションとか中古市場とかで、バックアップ装置が売りに出されて
いるのですが、実用に耐えるものと言うとどのような物になるのでしょう。
#品の程度では無く規格等の話です。DDS2とか3とか...
新品はとても高いです...個人で使用だと皆さんMOですか?HD?でしょうか..
- 69 :質問です :01/10/15 19:22
- 質問いいですかぁ
http://www.classicalarchives.com/ を wget -m したいんですけど
ファイル 3つぐらいしか取れません なぜですか
win2000 で cygwin です
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 19:28
- あーここね。
いっぱいダウンロードされないようにCGIで制限してるんだよ。
俺も全部落そうとしたが駄目だったよ。
$500払えば落せるよ
- 71 :69 :01/10/15 19:33
- -U を変えてもむりみたいですもんね
どうもです
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:12
- これは知ってた?
「ジーネット、ウェブサイトを閲覧するユーザーの理を解析するシステムを発表」
http://www.asahi.com/tech/asciinews/K2001101500816.html
マウス割込ってネットに送信してたっけ?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:30
- >>72 ネスケやIEならJavaScriptでonmousemove()等で
マウスの動きは拾える
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:04
- >>73
JavaScript・OFFなら覗かれない?
あるいはONでもsafeweb経由ならどうだろ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:37
- >68
DDS系だろ。DLTやExaByteはメディアの供給に難あり。
QIC系はもはや容量的な魅力がない。
amandaとチェンジャー使えば自動化できる。
個人的には安くなってきた大容量HDDを使って
ミラーリングせずに定期的に要バックアップ部をtarball化して
そのつどマウントして放り込む。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:02
- emacs-ucsとはいったい何なのでしょうか?
何ができるようになるのですか?
- 77 :うひひ :01/10/16 01:08
- >>68
バックアップにいつ壊れるかわかんないモノ使おうとする考えが
不思議だな。
リストアの時にモノが壊れていたら笑うよ(うひひ
個人で使うなら容量も少ないんだから
HDDが一番安くて早いんじゃないか
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:09
- >>76
Mule-UCSのことだな。
http://www.google.com/search?q=mule-ucs&hl=ha&lr=
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:30
- UCSの意味が分らん
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:40
- >>79 ISO/IEC 10646-1 (Universal Character Set)
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:40
- >>79 ごくおおざっぱにいうと、いわゆるUnicode。
- 82 :ななし :01/10/16 12:47
- AWKまたはsedを使って、スペースで区切られている複数行の
各行の先頭フィールドだけを削除する方法がわかりません。
入力ファイルaaa
111 222 333 444
555 666 777
欲しい出力
222 333 444
666 777
sed 's/^.* //' < aaa > bbb
これを実行すると、最後のフィールドしか出ません。
実際の出力bbb
444
777
どなたか方法を教えてください。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 12:55
- iノード番号は、なぜ0からではなく、1から始まるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
- 84 :名無しさん@Emacs :01/10/16 13:04
- sed 's/^[^ ]* //'
cut -d" " -f2-
- 85 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/16 13:25
- >>83
inode番号2は/だけど、
inode番号1ってなんだっけ?
- 86 :初心者 :01/10/16 13:49
- PC(LINUX or Windows)で焼いたCD−RをUNIX(HP-UX or AIX)
で読みたいのですが、ディレクトリー名しが読めません。
これってできないものでしょうか? 何か方法があれば教えて下さい。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:54
- >>86
ISO準拠で焼いた?
- 88 :初心者 :01/10/16 14:00
- >>87
Windowsで WinCDRでISO9660で焼いたのですが...
やり方が悪いだけなのでしょうか?
(Winで焼いたCD-RのデータをAIXで読みたい)
- 89 :名無したん :01/10/16 15:57
- >>86>>88
(1) CD-Rメディアがまともに読みとれない古いドライブってことはない?(AIX側)
(2) JulietやRomeoのようなロングファイル名対応のためのエクステンションをONにしてない? (WinCDR)
WinCDRって使ったことがないんだけど、デフォルトだとONになっている可能性がある。
また、これに伴ってファイル名は8+3文字にして焼くのがベスト。
- 90 :名無したん :01/10/16 15:58
- >>89
うわっ s/Juliet/Joliet/ だった・・鬱市
- 91 :ななし :01/10/16 19:11
- >>84
さんきゅー!
2つめはわかるけど、1つめは
正規表現がよくわからん
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:31
- >>91
行頭の「空白以外の文字がいくつか+空白一つ」を削除。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:09
- inodeの指定でファイルをオープンしたり削除する方法
が無いでしょうか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:20
- >>93
削除なら
$ find ディレクトリ -inum 番号 -delete
でいけるかモナー
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:27
- >>93
削除は原理的に無理。そもそもファイル名のないファイル(inode)だって存在
するし(作成したあと、オープンしたまま unlink すればできる)、ファイル名
だって複数存在するので。どうしても削除したければ、ディレクトリ・ツリー
を全走査して、inode番号の適合したファイルを消すしかない。
オープンについては、BSD 系フリー UNIX ならどれでも、NetBSD から派生し
た fhopen(2)があるので、一応は可能。もっとも、fhopen(2) の正規の利用法
はgetfh(2) で得たファイルハンドルを使うことなので、inode を直接指定し
ようと思ったら、OSのバージョンやファイルシステムの種類と実装に依存した、
汚い手を使う必要はある。あと、この方法だと、ディレクトリに関するアクセ
ス権限を完全に迂回するので、root 権限が必要になる。
# fhopen(2) は、crash recovery 機能を備えたユーザーレベル NFS サーバー
# を実装するのに必要なのね。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:34
- 子プロセスから親プロセスの環境にアクセスする方法って存在しますか?教えてください。
よろしくお願いします。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 22:57
- 環境ではなく環境変数でした。お願いします。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:49
- Apacheのログにこんなのがびっしりあった。
qknwd0rws4sq1q0 - - [11/Oct/2001:20:27:10 +0900]
"GET /scripts/..%252f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
programmer - - [11/Oct/2001:20:24:55 +0900]
"GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 280
61.144.*.* - - [11/Oct/2001:20:00:40 +0900]
"GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
61-218-*-*.*.hinet.net - - [11/Oct/2001:19:50:21 +0900]
"GET /scripts/..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
n*-04p*.ppp11.odn.ad.jp - - [11/Oct/2001:19:29:14 +0900]
"GET /msadc/..%255c../..%255c../..%255c/..%c1%1c../..%c1%1c../..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 335
…なんすかこれ?NIMDA関係?
ちなみにうちはNT/IISじゃないので関係無いですが。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:55
- NIMDA関係です。
- 100 :98 :01/10/17 01:00
- >>99
レスthx。
あー、なんとも迷惑な話だ。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 01:08
- >>96,97
ふつー環境変数って親から子に引き継がれるんじゃネーノ?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%8A%C2%8B%AB%95%CF%90%94+%90e%83v%83%8D%83Z%83X+%8Eq%83v%83%8D%83Z%83X
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 15:42
- AAの転送量って本当に1/16になってるんですか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 15:46
- ここに住まう猛者達よ! どうか2chを助けて下さい!!!
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします
- 104 :UNIX初心者 :01/10/17 15:56
- cshについてはここで聞いても平気ですか?
それともプログラム板?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:10
- >>104
ここでもいいんじゃネーノ?
- 106 :104 :01/10/17 16:25
- 他の鯖から引っ張ってきたシェルが動かないんス。
ちゃんとパーミッションも設定しましたし、
呼び出しもとのプログラムでのパスもあってます。
先輩は「日本語環境化で作ったものは動かないんだよ」とか何とか言われました。
んで、
LANG = export $LANG
とかを行頭の方に付け加えれば動くって言ってたんすけど、動かねっす。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:39
- >>106
どう動かないか書かないと誰もわからないと思われ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:44
- >>106
スクリプトを貼れ!
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:55
- shellが動かない
のと、
shell scriptが動かない
では、だいぶ違うと思われ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:58
- >>109
まぁそれぐらいは判断したれや。
- 111 :SAMUEL :01/10/17 17:08
- あゆファンサイト 「Trustworthy Person」
遊びに来て下さい
- 112 :SAMUEL :01/10/17 17:10
- アドはここです
http://samyu.vis.ne.jp/ayu/
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:33
- >>110
…で、104はドコイッタ?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:39
- たぶん就業時間がおわり帰宅途中です。
電車のなかで痴漢に間違われないように両手挙げてます
- 115 :104 :01/10/17 17:45
- 外で仕事してました。スマソ
>>109殿、スクリプトです。ゴメンナサイ
>>108殿、スクリプト持って帰ってきてないっす…
内容としては、
eucで受け取ったSNMPトラップメッセージなるものを、
sjisに変換して出力するものであります。
コレダケジャワカンナイスヨネ・・・
- 116 :108 :01/10/17 18:21
- >>115
・nkf かなんかの文字コード変換ツールの path が違う or そもそもインストールされて無い
・元のシステムとの改行コードが違う、行末に余計なコードが付着している、など
ftp で転送するときに ascii モードで引っ張ってこなかったとか言うオチぢゃないよね?(w
- 117 :104 :01/10/17 18:55
- >・nkf かなんかの文字コード変換ツールの path が違う or そもそもインストールされて無い
うろ覚えのスクリプトでま iconv 使ってました
>・元のシステムとの改行コードが違う、行末に余計なコードが付着している、など
元システムと同じ環境を作っています…
>ftp で転送するときに ascii モードで引っ張ってこなかったとか言うオチぢゃないよね?(w
…あ、ありえる…ftpする時何もしなかったような…
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:04
- >>117
ちゅーかどういう風に動かなかったのかは説明できないのかね?
- 119 :104 :01/10/17 19:23
- >>118殿 ス、スイマセン
端末エミュレータ―から、コマンド打って動かした時はちゃんと動きます。
意図した結果、文字コード変換されちゃんと返ってきます。
それに、スクリプトの中で、tmp.txtって所に $DATE を書き込んでいます。
それも、ちゃんと書き込まれています。
それがプログラム上から呼び出して実行した時は
結果は文字化けしてでてきますし、
上記の tmp.txt の中にも $DATE が書き込まれていません。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:55
- >>119
んでそのプログラムってのが cron とかで別ユーザで動いてるって話ね。違う?
- 121 :104 :01/10/17 20:09
- >>120殿
いや、別ユーザってわけではないんですけど…
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:17
- DDS3ドライブを入手しましたが、ドライブのstatusみたらattentionになっており
状態LEDらしきものが点滅しています。
近場にDDSクリーニングテープが無いので音楽用のをつかいたいのですが、うまく
ドライブに認識させる手はないでしょうか?
ドライブはクリーニングテープを自動認識するらしいので・・・
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:50
- shell script で標準入力を貰う方法が判りません。
例えば、
#!/bin/sh
cat 標準入力
という zura という名前の shell script があって
echo 'hage' | zura
とすると hage が出力されるにはどうすればいいでしょうか?
/dev/stdin でいけるのかと思ったらだめでした。
環境は cygwin です。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:12
- >>123
cat(1)のマニュアルに目を通しましたか?
引数を与えない場合の記述や、'-'を与えた場合の記述はないですか?
あと、/dev/stdinって初めて見たんですが、
各種UNIXでは、こういうデバイス名が存在するんでしょうか?>識者の方
# /dev/tty?や/dev/consoleならよく目にしますが。
- 125 :122 :01/10/18 16:29
- >>123
をを、ありがとうございます。
shell script 標準で貰う方法があるのかと思って、bash のマニュアルしか見ていま
せんでした。
> あと、/dev/stdinって初めて見たんですが、
bash のマニュアルに書いてありました。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:22
- telnetとかでログインして、そのユーザのホームディレクトリ以外へは
移動できないようにするのって、どうやってるんですか。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)