■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3
- 1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
- やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。
NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系 *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止
- 174 :MX-101 ◆mmkAF/jw :01/10/20 12:17
- >>172
どれか知らんが、もしperlなら、
$hoge=split(/:/,$hogehoge);
- 175 :174 :01/10/20 12:18
- あ、$hogehogeがa.dat:b.datのやつ。
なんて初歩的なミス。鬱。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:19
- >>174
それじゃ定義されているファイルの'数'しか取れないのでは。
@hoge = split(/:/, $hogehoge);
でしょ。
>>172は「getenvすると」と言ってるので、Cだと仮定して、
strtok()を使うか自力で':'の位置を確認するか、いずれか。
他に問題が及ばないならstrtok()で安直にやるよろし。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 17:28
- iノード番号は0からではなく、なぜ1から始まるのでしょうか。
Cの配列では0から始まるのが普通なのですが…。どなたか教えて下さい。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:25
- NISで管理しているアカウントに、パスワードの有効期間をつけたいのですが、
shadowではどうも無理なようです。
他の方法で、良いものはあるでしょうか?
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:13
- >>126
jail環境にするとか。
したことないんで詳しいことはパス。
検索して調べて教えてくれ。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:43
- ここのみなさんは半角英文字は小文字表記を好むヒトが多いと思いますが、
「UNIX」を表記するとき、
・UNIX
・Unix
・unix
のどれを使いますか?
つか、どれが正式Ver.なんですかね?
ちなみに「Linux」は「Linux」ですよね?(linux?LINUX?)
ああ、ほんとにくだらない質問ですまそ。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 05:15
- こないだそれ調べたが、UNIXが正しい気がする。
うろおぼえなので、sageます
- 182 :LIVE FREE OR DIE :01/10/21 05:24
- >>180
http://www.unix-systems.org/
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 05:52
- >>181 商標としてはそう でも一般的によく使われる"Unix系OS"を指す
言葉としてはその限りにあらず
fj.unixでしばらく前に同じような話題があったな
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 08:08
- 「UNIXの1/4世紀」を読むと「Unixって書こうne!」という話がでてくるけど
肝心の理由が書いてない。たぶん「UNIXは商標だから」なんだろうけど。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:12
- そういえば unix の複数型ってどうなのよ?
何種類かの表記をみかけた気がするけどどれが正しいのかサパ-リ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:21
- Some people are confused over whether this word is appropriately
`UNIX' or `Unix'; both forms are common, and used
interchangeably. Dennis Ritchie says that the `UNIX' spelling
originally happened in CACM's 1974 paper "The UNIX Time-Sharing
System" because "we had a new typesetter and troff had just been
invented and we were intoxicated by being able to produce small caps."
Later, dmr tried to get the spelling changed to `Unix' in a couple of
Bell Labs papers, on the grounds that the word is not acronymic. He
failed, and eventually (his words) "wimped out" on the issue. So,
while the trademark today is `UNIX', both capitalizations are grounded
in ancient usage; the Jargon File uses `Unix' in deference to dmr's
wishes.
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/UNX.html
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:45
- 何人かの人々は、この単語が適切に「UNIX」あるいは「Unix」かどうかに関して
混乱します;両方の形式は一般的で、交換できて使用されます。デニス・リッチー
は、CACMの1974年の論文「UNIXをタイムシェアするシステム」の中でもとは綴る
「UNIX」が起こったと言います、ので「私たちには新しい植字機がいました。
troff ちょうど発明された、また、私たちは小さな大文字を生産することができ
ることに酔いました。"その後、dmrは、単語が頭字語でないという理由で、2、
3枚のベル研究所の紙の中で「Unix」にスペリングを変更しようとしました。彼
は失敗しました、そして結局(言葉)「外にwimpedしました」問題について。した
がって、今日の商標が「UNIX」である間、両方の資本化は古代の使用法に根ざし
ています;専門用語ファイルはdmrの希望に従って「Unix」を使用します。
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.tuxedo.org%2F%7Eesr%2Fjargon%2Fhtml%2Fentry%2FUnix.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:18
- ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp って落ちてます?
誰か NTP サーバ情報交換用のスレ作らん?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:33
- http://www.jst.mfeed.ad.jp/
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:42
- >>185
http://www.isoternet.org/~asada/FAQ/UNIX/UNIX.FAQ.6.html
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:44
- >>189
なるほど、
ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp ntp2.jst.mfeed.ad.jp ntp3.jst.mfeed.ad.jp
と、crontab に書いておけばいいのね(w
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:47
- >>190
こっちのほうがいいかモナー
http://www.espada.net/~nobu-/dict/work.html
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:48
- >>191
ntpdate じゃなくて ntpd 使え。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:16
- >>193
そのココロは?
- 195 :193 :01/10/21 15:18
- >>194
時刻が飛ばない。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:30
- >>188
yes.
土曜、日曜は年に一回の全学停電です。
月曜日に復活すると思うので、復活したら
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/ でもみてください。
P.S.
% ntptrace ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp
とかやると、netlab がどこみてるかわかる。
--筑波大の自然のひと
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:52
- >>195
もうちょっと詳しい解説キボンヌ。
デーモンにして常に居座るよりは、
cron で一日二回ほどアクセスする方がお互いのため、
だと思ってたんだけどそうでもないのかな?
- 198 :188 :01/10/21 15:52
- >>196
情報サンクスです
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 01:54
- 例えばzshを使っていて~/.zhsrcを編集してaliasを設定した時
などその設定を反映させるのに一度ktermを起動しなおしています。
Unixがこんな不便なはずがなくきっと何かコマンドがあると
思うのですがなんてコマンドなんでしょうか?
FreeBSDです。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 01:59
- そうす。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 03:10
- ついでに りはっしゅ
- 202 :199 :01/10/22 04:02
- >>200-201
どうやってつかうかおしえてください
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:51
- >>199
% . ~/.zshrc
- 204 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:00
- cat に対抗して作られた、 「dog」というソフトを探してます。
/usr/local以下のバックアップとらずに、バージョンアップしてしまい。
検索しても、引っ掛かりません。(というか、ちがうものが大量に引っ掛かる。)
おねがいします。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:09
- >>204
http://jl.photodex.com/dog/
これかな?
- 206 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:14
- >>205
さんくす!!!
- 207 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:16
- >>205
さんくす!!
- 208 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:18
- 二重カキコだ・・・すまぬ・・・
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:21
- >>208
これ、おもしろいね。
URLもcat(dogか...)出来るんだ...
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:25
- >>209
$ ./dog raw://localhost:19/
!"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefg
!"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefgh
"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghi
#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghij
^C
うーん、でも実は使い道ないような。
httpひっぱるんだったらwgetなりw3mなり使うし。
- 211 :208 :01/10/22 06:23
- dog --no-header http://xxx.xxx.xxx.xxx:8000 | mpg123 -v -
ちなみにこんな風な使い方している。
xmms使えない時とか・・・
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:14
- 遅くなったけど thanks >>190,192
emacsen の連想で unixen かなと思ってたら、これは間違いなのね...
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい% :01/10/22 16:19
- UNIXってLINUXふくみますよね?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:22
- ディレクトリ内にある *.jpg(拡張子jpg)以外のファイルを消したいのですが、
コマンドから一発で消すって出来ますか?
- 215 :♯6411 :01/10/22 16:33
- $ find ディレクトリリスト \! -name '*.jpg' -exec rm '{}' \;
っていきなりやると氏ぬ目に遭いがちなので
まずは
-exec echo rm '{}' \;
ってやってみるとちょっとは安心するかもな。
ディレクトリリストを省略するとカレントディレクトリが対象だ。
…ってここまで書いて、ディレクトリを再帰的に
ナメるのを質問者は求めていないんではと考えた。鬱
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:06
- >>213
広義では含むが狭義では含まない。
「UNIX」については腐るほど資料があるのでWebを漁るべし。
ここにはとても書き切れない。
ところでLINUXと大文字で書く表記はないと思う。
Linux Is Not UniXの略?(w
>>214
zshを使っているなら
rm ^*.jpg(.)
でOK。再帰するなら
rm **/^*.jpg(.)
一応解説すると ^ は排他指定で、 (.) はファイルのみマッチする指定。
- 217 :214 :01/10/22 18:03
- >>215-216
ありがとうございます。
とりあえず簡単そうな216さんの回答方法で試してみたところ
tcshでも rm ^*.jpg でうまくいきそうです。
でも大文字で *.JPG というファイルもあるのですよ・・・
こりゃシェルスクリプト使わないと無理っすかね
- 218 :♯6411 :01/10/22 19:09
- >>217 % rm ^*.[Jj][Pp][Gg]
- 219 :217 :01/10/22 19:54
- >>218
ばっちりできました。ありがとう。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 06:56
- しぇるすくりぷとで、一文字入力とか、
一行入力とかしたいんだけど、
どうやるんでしょ?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:05
- >>220
read かな。
- 222 :名無しマン :01/10/23 11:46
- VIって何か教えて!!
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:57
- >>222
http://www.google.com/search?q=%82u%82h
- 224 :名無しちん :01/10/23 12:40
- >>222
Visual Editor
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:19
- NSAPアドレスのNSAPってなに?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:58
- >>225
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=NSAP
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:38
- ヂレクトリ以下のwavファイルは
find . |grep .wav
で見つける事ができたのですがこれを
oggencというエンコーダに食わす方法が
わかりません。
教えてプリーズ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:13
- >>227
シェルスクリプトでループ組めばぁ〜
どうやるかは自分で勉強してくれい。それが面倒ってんなら
一個づつ手で変換するべし。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:19
- ちなみに find 流のやりかたは
find . -type f -name '*.wav'
な。
っていうかヒントがちょっと上に出てる。
- 230 :めちゃめちゃやさしい人 :01/10/23 22:45
- >227ホントは自分で調べたり失敗したりして覚えるのがいい。。。
でも初心者じゃはじめは教わらないと判らないかも。
find . | grep .html | sed s/^/mv\ / | sed s/\$/\ temp/ | csh ; oggenc temp
でいいんじゃない。処理も結構早いと思うよ!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:46
- oggenc -b 160 **/*.wav(.)
で出来たモナー
プログラミング環境読んで頑張ります
- 232 :めちゃめちゃやさしい人 :01/10/23 22:47
- .htmlは.wavに直してね。。。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:48
- >>230
ありがとう。
参考にさせてもらいます
- 234 :めちゃめちゃやさしい人 :01/10/23 22:51
- >233お安い御用です。。。>230もぜひ試してみてね!
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:24
- 「みなさんのお勧めウィンドウマネージャーと
それのいいところって言うのをきかせてもらえないですか?」
っていうスレッドを立てたらだめですかね?
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:58
- 下にある。
ちゃんと検索してちょ
- 237 :プレ :01/10/24 08:56
- HULFT、JP1/FTPの他にファイル転送ソフトウェアで有名なのって何がありますか?
solaris8で使用し、フリーソフト以外を探してます。
ご存じの方、教えてください。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:02
- 一日前に作成または変更されたふぃあるを調べるにはどうすればいいですか?
- 239 :ヒント :01/10/24 09:07
- >>238 「調べる」って、見つければいいの?なら、find(1)
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:10
- -atime の引数が -1 の例が Solaris の man にあるんだけど、-1 打都道いう意味になるの?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:44
- >>237
昨日からSolaris関係の単発質問スレ立ててるのあなた?
今度から気をつけてね。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:10
- >>47
本当に遅れてすみません。非常に便利です。
今その方法で使用しています。
今、シェルスクリプトをcronにより定期実行させています。
シェルスクリプトはプロセス結果を標準出力、その詳細結果
をログファイルに出力します。
そのプロセス結果をmailxにて送信させています。
***.csh | mailx -s'Result of ***' <recipient...>
により、標準出力をメッセージ本文として送信させるのは
いいのですが、ログファイルを添付として送信する方法が
ありましたら教えてください。
ログファイルは少々大きいので、メッセージ本文には展開
させたくありません。
man で調べても載ってないようなので。。。(探し方が悪い
かもしれませんが。)
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:05
- >>242
metamail とか mimecode とか?
使ったことないけど。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:39
- ~/.Xdefaultsに
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*
としてEmacsを起動してみたら英字や数字は指定のフォントになったの
ですが、日本語のフォントには適用されませんでした。
jisx0208.1983やjisx0212.1990を指定してやればいいと考えたのでが
2つ以上のフォントの指定の仕方が分りません。
指定の仕方を教えてくだい。
- 245 :244 :01/10/24 14:34
- 自己レス
macs.Fontset-0:
ascii:
latin-iso8859-1:
latin-jisx0201:
katakana-jisx0201:
japanese-jisx0208:
japanese-jisx0212:
Emacs.Font:
ででけました。
- 246 :あまね(ダメ会社員) ◆ANPANsaE :01/10/24 19:54
- だれか教えてください。
sshのForward機能を使って
FTPを行いたいのですが、
FTPのデータ部分も暗号化したいのです。
現在、データ用ポートにpasvでアクセスし、
LISTしようとしたところでエラーになってしまいます。
使用しているOSはTurboLinux
使用しているFTPはWu-FTP
クライアントOSはWindows98
クライアントFTPソフトはFFftpです。
- 247 :_ :01/10/24 20:02
- libncurses.a はソースからmakeできたんですが
libncurses.soはどうやって作るんですか?
- 248 :247 :01/10/24 20:14
- configure --with-sharedでOkでした。
自己レススマソ
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 20:50
- CDE を使っているのですが、↓こんな感じでカラム表示できるファイルビューワ
はありませんか?
http://www.ogata.or.jp/~kobamasa/comp/NEXTSTEP/NEXTSTEP/shot/screen.gif
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:40
- set -eとset +eの意味教えてください。
ウチにある入門bashとサイトも探したけど、
なんか載ってないので・・・。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:20
- WIN2000とかも実用に耐える性能になってると思うんだけど、
依然としてUNIXでサーバー立てる企業が多いのは何でだろ?
・やはり、まだまだCUIで動かしてたほうが安定しているから?
・ライセンス料がかからないから?
・セキュリティの面で有利だから(Winは狙われやすい、とか)?
他になにかありますか?
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:57
- >>251
サーバーが何を指してるのか知らんが、
例えばWebサーバーなら、WindowsでIISなんて立ててたら
週刊セキュリティホールの海に沈むのがオチ。
かといって、Apache入れるぐらいなら最初からLinuxなり*BSDなりを
使った方がはるかに楽。
結局、Windowsサーバーなんてセキュリティを考えなくてよい
社内サーバーぐらいにしか使えんのよ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:06
- >>252
そうか? Windowsの方が特にセキュリティが低いとは思わんが。
きちんとセキュリティホールふさがないとまずいのはどのOSでも同じだろ。
Windowsの管理者の資質が低いことが多いのはたしかみたいだが。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:29
- >>253
塞ぐ穴多すぎのような…>窓
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:26
- リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
GUI を前提にしてるアプリが多いしわざわざ Window 飛ばすのなんてアホらしい。
あちこち走り周るのはヤだよ。
フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか。無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ。
そういったことを支援するツールもあるみたいだけど手軽じゃないような。
NT(2000) Server でのサーバ構築が得意な人の意見が聞きたい。
やはり wsh とか使いまくりなんだろうか。
# 楽しそうだったら試してみるんだけどな。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:57
- >>253
毎週のように出るパッチの山、山、山…
しかも、パッチを当てる順番にも注意しなきゃならんかったり…
こういう苦業が好きな人にはWindowsはお勧めかも。
つーか、「セキュリティ」とやらを確保するコストが違いすぎるのよ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:59
- >リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
ほとんどmmcで管理できるので、リモートログインの必要性はそれほどないよ。
管理ツールだけをWindows 2000 Professionalにインストールすることもできる。
いざとなればterminal serviceが使えるし。
>フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか。無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ。
リソースキットにPOSIX互換ユーティリティとしてわりと揃ってるし、
コンソールアプリとしコンパイルすれば、大抵のUNIX like toolsは使える。
ログ見るのはイベントビューアで、これは条件によってフィルタして見ることができる。
>やはり wsh とか使いまくりなんだろうか。
COM objectさわるときはwshも使うし、単にコマンドを実行するだけなら
バッチファイルも使う。
UNIXでもWindowsでもやることが同じなら気を付けることはそれほど
違わなくて、単にインターフェイスが違うと考えた方がいい。
楽しいかどうかは、まあ人それぞれだろうけど、たまには違うOSさわって
みるのも新鮮でいいよ。
- 258 :257 :01/10/25 01:23
- >>256
パッチを全部当てなきゃいけないわけじゃない。使わないサービスは止めて
おく、使わないポートは閉じておくという当り前のことをしてれば、
必要なパッチはそれほど頻繁にリリースされるわけじゃないよ。
qfechainを使えば順番は気にしなくてもいい。
CERT Advisoryやベンダのセキュリティ情報に常に気を付けておく必要が
あるのはどのOSでも一緒。
なんかMSマンセーみたいだが、工作員ってわけじゃないよ(w
UNIXも使ってるし、現状では管理者の質は明らかにUNIX>Windowsだと思うし。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:36
- エセwindows管理者です。Win2000でインターネット上に
サーバあげてますが(IIS)特に問題ないですよ。
・最低限のパッチ/設定(wwwroot変えたり)
・最低限の拡張子しか許可しない
・../ 親パスを許可しない
・guard3入れる
当たり前のことですが、上記をやっていればCodeRed、Nimdaみたいな
自動ツール類で簡単にやられることは無いと思っています。
高レベルな人に直接狙われた場合はわかりませんが、それはどのOSでも同じ。
255さん>
あと、管理ですが、UNIXのホスト1台立ててsshトンネル・stoneとか
使って、ターミナルサービスを飛ばしてます。軽いし便利です。
最悪の場合に備えて、telnetサービスも起動しておいてリソキのツールで
コマンドからのプロセス終了・再起動のbatだけは用意してます。
釈迦に説法かも知れませんが、ちょっとでも参考になれば。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:45
- >>259
データセンターと自分とことの間にインターネット通るの?
それだとネットワーク関連のトラブル起きた時大変じゃない?
- 261 :259 :01/10/25 02:04
- 260さん>
意味をちゃんと理解できてないかも知れませんが
インターネット介さずにメンテするってどんな方法があるんでしょ?
一応裏口は確保してます
・データセンター〜オフィス間は専用線引いてます(DA128)
・データセンターにINSも引いてるので、ダイヤルアップもありです
インターネット側の上流ルータとかF/Wが死んだ場合は、
IISどーのこーののレベルでは無いんで除外してます。
当然ながら現地直行ですね。
UNIXでホスト立てててもこの辺は一緒な気がします。
念のため、当方MS信者ではないです。適材適所がベストですから。
- 262 :260 :01/10/25 02:42
- >>261
裏口としてではなく、常に専用線を使ってメンテナンスしたほうが、
インターネット側に余計な穴をあけずにすむからいいんじゃないかと。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 08:28
- Dilbertが「恩着せがましいUNIXユーザだな!」って逝ってたけど
ホントにお前ら恩着せがましいんですか?
- 264 :259=261 :01/10/25 09:14
- >>262
確かにそうですね。
オフィスからのメンテは全部専用線でやってます。
ただ、夜中に落ちた時にリモートで何も手が出せないんで
仕方なく穴をあけてます。
最近、ADSL引いててINSダイヤルアップできない人多いんです・・・
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:01
- 今WINDOWSなんですが
UNIXってMXってできるのでしょうか
2000買うの貧乏でして。。。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:03
- 長時間運用し続けるとブルースクリーンとかで落ちない?>win
止められないサーバだとunix系のほうが有利だと思われ
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:22
- WINは12時間も使うと
ものすごく重いです。
みなさんなにつかってます?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:24
- MXやるなら
結局どのOSがいいんだ?
WIN98で結構安定しとるぞい
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:28
- >>265
マルチうざい
- 270 :名無しさん@Emacs :01/10/25 14:50
- >>268
qmailやpostfixを使うなら必然的にUNIX系OSになりますな。
sendmailならNTでもいいけど、Win98をMXに仕立てるのはかんべんして欲しいぞ:-)。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 14:58
- >>270
うまいボケだけど本人マジっぽい...
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:11
- すごくつまらない質問ですいません。
この間のMicro processor ForumでTransitiveがDynamiteの
デモを行いましたが、あのデモで使われていたX Window manager
(左上に「K」の文字がある)はなんというものか御存知の方は
いらっしゃいませんか?
ここに画像があります。
↓
ttp://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011019/mpf04.htm
真ん中あたりでDhrystone 2.1を走らせているところです。
御存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:16
- このWMはなんだけ?
KWinとか言うやつだっけ。
KDEに詳しい人たのむ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)