■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ3

1 :うひひさん@make1発 :01/10/10 17:01
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート3を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
パートII
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/996642453/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツ・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系  *がいしゅつ・マルチネタ禁止
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:48
質問でっす。

> 満足な答えが返ってきたら必ず(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

とある項目が既に死文化していると思うのはオレだけでしょうか?

3 :前スレの973 :01/10/10 22:12
>>975,979,981
レスどうもです。
Solaris7なんだけど、デフォルトでVim入ってるのかな?
サーバマシンで勝手にインストールしたりできないもんで、、
明日会社行ったら確かめてみます。
もしなかったら名前つきバッファで逝ってみます。

4 :うひひ :01/10/11 00:37
>>2
PartIからIIIまで多少ムシを取って新機能盛り込んでるんですよ。
今回はご指摘の機能が死んでいるようなので多少強めな味付けはしました。
900越えくらいからバグについて指摘と加筆をいただければ盛り込みます。
>>3
君のおかげで勉強になったよ。さんきゅ
でもコピペしねーからなぁ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:33
Emacsにて、とある事情でいつも使う1つのファイルがあるのですが、
それをズバっと開きたいのです。
Bookmarkでもまどろっこしいので、なんとかしたいんですが、
そうした場合は、どんなelispを.emacsに追加したらよいのでしょう。

加えて、特定のファイルの内容を、特定のメジャーモード起動時に
自動的に置換したいのですが、そういう場合はどうしたらよいでしょう。
置換は、sedでいえばs/\.\.\.//gといった内容です。
対象も処理内容も毎回同じなので、決め打ちでOKなのです。

僕の質問は厨房臭いからか、本スレでは一度もレスついたことないので、
ここ来てみました。

elispは勉強中ですが、アトムは、とか、セルは、といったレベルなのです。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:48
>>5
> Emacsにて、とある事情でいつも使う1つのファイルがあるのですが、
> それをズバっと開きたいのです。
シェルで
emacs ファイル名
に alias 付けとけ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 10:06
質問がです。
自分が使用できるメモリを表示させたいのですが
どうすればよろしいでしょうか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:18
質問がですか。
ulimit とか free とかその辺がでしょうか。
つーか、OS は何よ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:34
NTP の日本語のドキュメントでいいのってない?
つーか、だれか書いてくれ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:26
>>6
ご回答ありがとうございます。
それだと、もういっこEmacsが起動してしまうので、具合が悪いのです。
補足します。Emacsで作業中に、スクラップボードのようにして使う
ファイルを、ワンタッチで開きたいのです。
C-h Tでチュートリアルのファイルが開けますが、そんなようなノリで
ファイルを開けるといいなぁ、ということであります。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:38
>9 FreeBSDのjmanはどうか。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=k&man=ntp&dir=jpman-4.4.0%2Fman§=0

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:42
>>10
具体的にどんなことをしたいのかを書いた方が、適切な答えが貰える気がしますよ。

dired を別フレームであげておくとか。
あとは、ファイル名が決めうちでいいなら、てきとーなキーに割り当てちゃうとか。
(define-key global-map [(control c) f]
'(lambda () (interactive) (find-file "/tmp/a")))
こんな感じで。

13 :9 :01/10/11 13:45
おー、これいいね。
ntpd のドキュメントの和訳か。
ども。

もっとかいつまんで書いてあるのって、ない?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 13:47
>>13
検索エンジンを使って調べてみたか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 14:45
>>12
まさにコレです。これがやりたかったです。

(define-key global-map "\C-x7"
'(lambda () (interactive) (find-file "/save/clip.txt")))

というのにしました。
ところで、[(control c) f]って"\C-cf"とは違うんですか?

もういっこのほうは、

~/.navi2ch/history.txtに...という余分な文字列がなぜか交じってエラーに
なるので、これをNavi2ch起動時に削除したいのです。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 17:48
「UNIXプログラミング環境」のP14に
タイプミスした場合@は行全部、#は一個前の文字
を削除する。とあるのですがktermでは違うのでしょうか?
手元のkterm+zshだとそのようにはなりません。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 17:56
>16
stty -a

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:37
コンソール上でNTのcmdのように、BackSpaceで文字を消したり、
カーソル移動や挿入モード
(例えばaaaaccc -> をcccを消すことなく aaaa2cccと2を挿入できる)
にする方法を教えてください。
現在の設定ではdelでBackspaceカーソルキー(矢印キー)
ではカーソルの移動が出来ず^[の文字が出力されます。
長くなってしまったコマンドの場合、最初にタイプミスを発見すると
いやになります。
Solarisを使用しています。
また、このような環境設定の技が紹介されている
本もあったら教えてください。

まさにくだらん質問(罵倒られるのも覚悟)かもしれませんが、
お願いします。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:41
>18
bash とか tcsh とか zsh とか入れれ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:59
>>15
> ~/.navi2ch/history.txtに...という余分な文字列がなぜか交じってエラーに
> なるので、これをNavi2ch起動時に削除したいのです。

emacs でやらないでもいいんじゃない?
sed Script つくっておけば?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 19:33
>19
どうもありがとうございます。
bash,またはtcshとコマンドしたら
解決しました。

そう言えばLinuxをインストール
した時、最初からbashが設定
されていました。

これを、Solarisでも出来るよう
になりますか?

質問ばかりですみません。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 19:38
>>21 "man passwd" or "man usermod"

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 19:39
>>21
最初から?
出来ません(きっぱり

「bashが使いたい!」ってことなら
http://sunfreeware.com/
からパッケージ拾ってきませう。

24 :22 :01/10/11 19:41
>>23 Solaris 8 以降なら"Entire Distribution"でインストールすれば
bash, tcsh, zsh 入るけど?

25 :21 :01/10/11 19:42
あ、もうbashは入ってんのね。

26 :23 :01/10/11 19:43
>>25
21でなく23だって!
鬱氏

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 19:53
日々snmpで自ホストを監視しているのですが
その日々のログはどこにはいっているのでしょうか?
ucd-snmpです。非常用にバックアップとろうとしたのですが
見あたりません。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:36
>>27
ログのありかわからんのにどうやって監視しとるんでしょうか?
つーか snmp のログって…

29 :21 :01/10/11 20:46
manで調べると
usermod -sシェルのパス(/usr/bin/csh,/user/bin/bash) ログイン名
で出来る様ですが、
自分のワークステーション上(Sun OS 5.5.1)では権限が無いと、
また、telnetで接続したマシン(自分のアカウントが存在する)
(Unix SystemV Release 4.0)においては
usermod :Command not foundとなりました。
(tcshは不可能でした)
どちらも私はrootになることは許されていません。

/etc/passwdファイルにおいて
ログイン名:::::::
の後にシェルを追加すれば良いような感じなのですが
readonlyで書き換えることができませんでした。

オライリー本を買ってみようかなと思います。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 21:45
>>29
chsh じゃねーの?

31 :29じゃないけど :01/10/11 22:59
>>30 SunOS4.xの時はあったけど ナゼかSunOS5.xになってからは
chshやchfnは消えてしまったみたい......確かに一般ユーザが
自分のログインシェルを変更できないのは不便だよなぁ

NIS/NIS+/LDAPを使ってれば"passwd -e"や"passwd -g"で
一般ユーザでも変更できるみたいだけど /etc/passwd使ってるとムリ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:06
たった今~/.Xdefaultsをバックアップとろうとして
tar czvf .Xdefaultsてやってしまいました。

元に戻せますか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:11
使いやすいメーラーありませんか?
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.6 Generic August 1997


34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 13:20
Mew

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:26
>>32
もどらない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:37
qpopper 以外の、フリーの pop サーバは何がありますか?
make が簡単ならなお吉

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:12
>>32 タイムマシン開発すれ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:18
>>36
uw-imapd についてたな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:22
Segmentation faultしちゃったときに
コアダンプする場合としない場合がありますけど、
具体的にどんなときにコアダンプしてしまうんですか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:30
カレントディレクトリが書き込み可能で
設定よりコアのサイズが limit の設定より小さい時
かな?

41 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 17:52
>>36
http://www.ex-parrot.com/~chris/tpop3d/
http://www.toontown.org/pub/teapop/
とか。使ったことないので、レポート希望(ぉ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:53
>>39
man core

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:54
セキュリティ関係の良い日本語ドキュメントってないですか?

セキュリティって具体的にどうやってるの?>all

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:03
>>43
ここのリンクを全部読め。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:18
>>43
セキュリティをやるって変な言葉。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 19:21
僕は今、念願のインターネットをやっています!

47 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/13 00:17
>>18
kshを使い、
export EDITOR=vi
しておく。

$ aaaaccc
で、[ESC]をたたくと
viのようにカーソル移動&編集操作でコマンドラインを編集できるはず。
j,kでコマンドヒストリも前後するはず。

emacs派ならEDITOR=emacsかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 08:37
すみません、質問なのですが、シフトキーとf10キー
表示キー、右クリックソースの表示以外で、ソース
をみれるコマンドありませんか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 11:05
なんのソース?
FreeBSDのsorceなら/usr/srcにあるんかない?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:34
>>48
% w3m http://www.kagome.co.jp/item/jojuku.html

51 :U-名無しさん :01/10/13 20:23
お勧めのPurifyツールを教えてください。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:12
一般ユーザのプロンプトは%
rootのプロンプトは#

これは決まりなんですか?
システムよっては違うのでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:16
>>52 それはcshね
shとかbashなんかは $, #
tcshは >, #
だったかな?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 21:29
>>52
別にきまってないので、好きにすればいいんじゃねーの?
ただし、「rootは#」「一般ユーザーは#以外」だけは守らんと、後で
後悔すると思われ。

55 :gg :01/10/13 21:36
日本最大の援助交際サイト


地元の


女子中高校生とHや3Pしたいならここ!!



http://000.zive.net/e.html
(援○交○学園)
/......

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:58
DDS3ドライブを入手しましたが、ドライブのstatusみたらattentionになっており
状態LEDらしきものが点滅しています。
近場にDDSクリーニングテープが無いので音楽用のをつかいたいのですが、うまく
ドライブに認識させる手はないでしょうか?
ドライブはクリーニングテープを自動認識するらしいので・・・

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 03:42
OpenBSD 2.9 に qpopper 手動インストールしたのですが、
下記メッセージによりうまく動いてくれません。
/etc/passwd に mail アカウント、
/etc/group に mail グループ、
/var/mail は

drwxr-xr-x 2 root mail 512 Jul 4 11:37 mail/

としてあります。あと足りないところは何?

shinjuku# telnet localhost 110
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
+OK QPOP (version 3.1.2) at shinjuku starting.
user *
+OK Password required for *.
pass *
-ERR [SYS/TEMP] Failed to create /var/mail/.*.pop with uid 1000, gid 65. Cha
nge permissions.
+OK Pop server at shinjuku signing off.
Connection closed by foreign host.

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 04:13
>>57
chmod g+w /var/mail
じゃないか?

59 :ひよっこ名無し :01/10/14 06:30
LAN上のサーバを停電時にごっそりshutdownしたいす。
なんかエレガントなやり方ナイスか?

状況:
1)OS色々(とりあえずUNIX系さえ落せれば)
2)1台はUPSとシリアルで繋がってて電源の監視可
3)NFSやらNISやらで主人/家来いるので落す順番は必須
4)とりあえずudpでおまじないをブロードキャストして落すようにするも
  やってて自分の厨房ぶりを見るに耐えない

一応発信元のIPとおまじないを見て反応するしないはチェックしてるんですが
外から悪戯されそうで不安な夜を過ごしています。
(ならudp使うなって突っ込みもお願いします)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 10:24
>>59

rshで次々にサーバにログインしてshutdownを実行するスクリプトを作るとか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 13:53
UNIXではなく、WIN98の質問で恐縮なのですが、
ウインドウに表示されている内容を画像として保存したいのですが、
どうすればよいのか教えてください。
xvみたいなことがしたいわけです。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 13:59
>>61
板違い。Windows板でどうぞ。

63 :61 :01/10/14 14:14
>>62
ごめんちゃい。
こっちのほうが、質問の趣旨を説明しやすかったので、
こっちに書いちゃいました。
WINDOWS板逝ってきます。

64 :ひよっこ名無し :01/10/14 18:51
>>60
そのあたりのポート塞がってるんす。。。
今書きながら思いついたNFSでマウントしたディレクトリに
おまじないファイルを作る・・・ってのはもっと馬鹿かなぁ・・・

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:54
sshは?>>64

66 :ひよっこ名無し :01/10/14 23:00
>>65
生きてます。ただ自動で key-add するのも如何かと思い選考漏れ
でした。やっぱ素直に .shosts でやるのがいいのかなぁ。しかし、
ssh -l root hogehoge がどうも抵抗アリ。やっぱまずいっしょ。
じゃあ電源ぐらい手で落とせよってのはそれはそれで正しい。
#よく停電があるのよ・・・ぶつぶつ。

67 :ひよっこ名無し :01/10/14 23:02
>>65
あ、typo。ssh-add ね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:22
Yahoo!のオークションとか中古市場とかで、バックアップ装置が売りに出されて
いるのですが、実用に耐えるものと言うとどのような物になるのでしょう。
#品の程度では無く規格等の話です。DDS2とか3とか...
新品はとても高いです...個人で使用だと皆さんMOですか?HD?でしょうか..

69 :質問です :01/10/15 19:22
質問いいですかぁ
http://www.classicalarchives.com/ を wget -m したいんですけど
ファイル 3つぐらいしか取れません なぜですか
win2000 で cygwin です

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 19:28
あーここね。
いっぱいダウンロードされないようにCGIで制限してるんだよ。
俺も全部落そうとしたが駄目だったよ。

$500払えば落せるよ

71 :69 :01/10/15 19:33
-U を変えてもむりみたいですもんね
どうもです

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:12
これは知ってた?
「ジーネット、ウェブサイトを閲覧するユーザーの理を解析するシステムを発表」
http://www.asahi.com/tech/asciinews/K2001101500816.html

マウス割込ってネットに送信してたっけ?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 20:30
>>72 ネスケやIEならJavaScriptでonmousemove()等で
マウスの動きは拾える

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:04
>>73
JavaScript・OFFなら覗かれない?

あるいはONでもsafeweb経由ならどうだろ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:37
>68
DDS系だろ。DLTやExaByteはメディアの供給に難あり。
QIC系はもはや容量的な魅力がない。
amandaとチェンジャー使えば自動化できる。

個人的には安くなってきた大容量HDDを使って
ミラーリングせずに定期的に要バックアップ部をtarball化して
そのつどマウントして放り込む。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:02
emacs-ucsとはいったい何なのでしょうか?
何ができるようになるのですか?

77 :うひひ :01/10/16 01:08
>>68
バックアップにいつ壊れるかわかんないモノ使おうとする考えが
不思議だな。
リストアの時にモノが壊れていたら笑うよ(うひひ
個人で使うなら容量も少ないんだから
HDDが一番安くて早いんじゃないか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:09
>>76
Mule-UCSのことだな。
http://www.google.com/search?q=mule-ucs&hl=ha&lr=

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:30
UCSの意味が分らん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:40
>>79 ISO/IEC 10646-1 (Universal Character Set)

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:40
>>79 ごくおおざっぱにいうと、いわゆるUnicode。

82 :ななし :01/10/16 12:47
AWKまたはsedを使って、スペースで区切られている複数行の
各行の先頭フィールドだけを削除する方法がわかりません。

入力ファイルaaa
111 222 333 444
555 666 777

欲しい出力
222 333 444
666 777

sed 's/^.* //' < aaa > bbb

これを実行すると、最後のフィールドしか出ません。

実際の出力bbb
444
777

どなたか方法を教えてください。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 12:55
iノード番号は、なぜ0からではなく、1から始まるのでしょうか。
どなたか教えて下さい。

84 :名無しさん@Emacs :01/10/16 13:04
sed 's/^[^ ]* //'
cut -d" " -f2-

85 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/16 13:25
>>83
inode番号2は/だけど、
inode番号1ってなんだっけ?

86 :初心者 :01/10/16 13:49
PC(LINUX or Windows)で焼いたCD−RをUNIX(HP-UX or AIX)
で読みたいのですが、ディレクトリー名しが読めません。
これってできないものでしょうか? 何か方法があれば教えて下さい。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:54
>>86
ISO準拠で焼いた?

88 :初心者 :01/10/16 14:00
>>87
Windowsで WinCDRでISO9660で焼いたのですが...
やり方が悪いだけなのでしょうか?
(Winで焼いたCD-RのデータをAIXで読みたい)

89 :名無したん :01/10/16 15:57
>>86>>88
(1) CD-Rメディアがまともに読みとれない古いドライブってことはない?(AIX側)
(2) JulietやRomeoのようなロングファイル名対応のためのエクステンションをONにしてない? (WinCDR)
WinCDRって使ったことがないんだけど、デフォルトだとONになっている可能性がある。
また、これに伴ってファイル名は8+3文字にして焼くのがベスト。

90 :名無したん :01/10/16 15:58
>>89
うわっ s/Juliet/Joliet/ だった・・鬱市

91 :ななし :01/10/16 19:11
>>84
さんきゅー!
2つめはわかるけど、1つめは
正規表現がよくわからん

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:31
>>91
行頭の「空白以外の文字がいくつか+空白一つ」を削除。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:09
inodeの指定でファイルをオープンしたり削除する方法
が無いでしょうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:20
>>93
削除なら
$ find ディレクトリ -inum 番号 -delete
でいけるかモナー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:27
>>93

削除は原理的に無理。そもそもファイル名のないファイル(inode)だって存在
するし(作成したあと、オープンしたまま unlink すればできる)、ファイル名
だって複数存在するので。どうしても削除したければ、ディレクトリ・ツリー
を全走査して、inode番号の適合したファイルを消すしかない。

オープンについては、BSD 系フリー UNIX ならどれでも、NetBSD から派生し
た fhopen(2)があるので、一応は可能。もっとも、fhopen(2) の正規の利用法
はgetfh(2) で得たファイルハンドルを使うことなので、inode を直接指定し
ようと思ったら、OSのバージョンやファイルシステムの種類と実装に依存した、
汚い手を使う必要はある。あと、この方法だと、ディレクトリに関するアクセ
ス権限を完全に迂回するので、root 権限が必要になる。

# fhopen(2) は、crash recovery 機能を備えたユーザーレベル NFS サーバー
# を実装するのに必要なのね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:34
子プロセスから親プロセスの環境にアクセスする方法って存在しますか?教えてください。

よろしくお願いします。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 22:57
環境ではなく環境変数でした。お願いします。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:49
Apacheのログにこんなのがびっしりあった。

qknwd0rws4sq1q0 - - [11/Oct/2001:20:27:10 +0900]
"GET /scripts/..%252f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
programmer - - [11/Oct/2001:20:24:55 +0900]
"GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 280
61.144.*.* - - [11/Oct/2001:20:00:40 +0900]
"GET /scripts/..%25%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
61-218-*-*.*.hinet.net - - [11/Oct/2001:19:50:21 +0900]
"GET /scripts/..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 302
n*-04p*.ppp11.odn.ad.jp - - [11/Oct/2001:19:29:14 +0900]
"GET /msadc/..%255c../..%255c../..%255c/..%c1%1c../..%c1%1c../..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 403 335

…なんすかこれ?NIMDA関係?
ちなみにうちはNT/IISじゃないので関係無いですが。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:55
NIMDA関係です。

100 :98 :01/10/17 01:00
>>99
レスthx。

あー、なんとも迷惑な話だ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 01:08
>>96,97
ふつー環境変数って親から子に引き継がれるんじゃネーノ?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%8A%C2%8B%AB%95%CF%90%94+%90e%83v%83%8D%83Z%83X+%8Eq%83v%83%8D%83Z%83X

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 15:42
AAの転送量って本当に1/16になってるんですか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 15:46
ここに住まう猛者達よ! どうか2chを助けて下さい!!!
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします
お願いします お願いします お願いします お願いします お願いします

104 :UNIX初心者 :01/10/17 15:56
cshについてはここで聞いても平気ですか?
それともプログラム板?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:10
>>104
ここでもいいんじゃネーノ?

106 :104 :01/10/17 16:25
他の鯖から引っ張ってきたシェルが動かないんス。
ちゃんとパーミッションも設定しましたし、
呼び出しもとのプログラムでのパスもあってます。

先輩は「日本語環境化で作ったものは動かないんだよ」とか何とか言われました。
んで、
LANG = export $LANG
とかを行頭の方に付け加えれば動くって言ってたんすけど、動かねっす。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:39
>>106
どう動かないか書かないと誰もわからないと思われ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:44
>>106
スクリプトを貼れ!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:55
shellが動かない
のと、
shell scriptが動かない
では、だいぶ違うと思われ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 16:58
>>109
まぁそれぐらいは判断したれや。

111 :SAMUEL :01/10/17 17:08
あゆファンサイト 「Trustworthy Person」
遊びに来て下さい

112 :SAMUEL :01/10/17 17:10
アドはここです
http://samyu.vis.ne.jp/ayu/

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:33
>>110
…で、104はドコイッタ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 17:39
たぶん就業時間がおわり帰宅途中です。
電車のなかで痴漢に間違われないように両手挙げてます

115 :104 :01/10/17 17:45
外で仕事してました。スマソ

>>109殿、スクリプトです。ゴメンナサイ

>>108殿、スクリプト持って帰ってきてないっす…
内容としては、
eucで受け取ったSNMPトラップメッセージなるものを、
sjisに変換して出力するものであります。

コレダケジャワカンナイスヨネ・・・

116 :108 :01/10/17 18:21
>>115
・nkf かなんかの文字コード変換ツールの path が違う or そもそもインストールされて無い
・元のシステムとの改行コードが違う、行末に余計なコードが付着している、など

ftp で転送するときに ascii モードで引っ張ってこなかったとか言うオチぢゃないよね?(w

117 :104 :01/10/17 18:55
>・nkf かなんかの文字コード変換ツールの path が違う or そもそもインストールされて無い
うろ覚えのスクリプトでま iconv 使ってました

>・元のシステムとの改行コードが違う、行末に余計なコードが付着している、など
元システムと同じ環境を作っています…

>ftp で転送するときに ascii モードで引っ張ってこなかったとか言うオチぢゃないよね?(w
…あ、ありえる…ftpする時何もしなかったような…

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:04
>>117
ちゅーかどういう風に動かなかったのかは説明できないのかね?

119 :104 :01/10/17 19:23
>>118殿 ス、スイマセン
端末エミュレータ―から、コマンド打って動かした時はちゃんと動きます。
意図した結果、文字コード変換されちゃんと返ってきます。
それに、スクリプトの中で、tmp.txtって所に $DATE を書き込んでいます。
それも、ちゃんと書き込まれています。

それがプログラム上から呼び出して実行した時は
結果は文字化けしてでてきますし、
上記の tmp.txt の中にも $DATE が書き込まれていません。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 19:55
>>119
んでそのプログラムってのが cron とかで別ユーザで動いてるって話ね。違う?

121 :104 :01/10/17 20:09
>>120殿
いや、別ユーザってわけではないんですけど…

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:17
DDS3ドライブを入手しましたが、ドライブのstatusみたらattentionになっており
状態LEDらしきものが点滅しています。
近場にDDSクリーニングテープが無いので音楽用のをつかいたいのですが、うまく
ドライブに認識させる手はないでしょうか?
ドライブはクリーニングテープを自動認識するらしいので・・・

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:50
shell script で標準入力を貰う方法が判りません。
例えば、

#!/bin/sh
cat 標準入力

という zura という名前の shell script があって

echo 'hage' | zura

とすると hage が出力されるにはどうすればいいでしょうか?

/dev/stdin でいけるのかと思ったらだめでした。
環境は cygwin です。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:12
>>123
cat(1)のマニュアルに目を通しましたか?
引数を与えない場合の記述や、'-'を与えた場合の記述はないですか?

あと、/dev/stdinって初めて見たんですが、
各種UNIXでは、こういうデバイス名が存在するんでしょうか?>識者の方
# /dev/tty?や/dev/consoleならよく目にしますが。

125 :122 :01/10/18 16:29
>>123
をを、ありがとうございます。
shell script 標準で貰う方法があるのかと思って、bash のマニュアルしか見ていま
せんでした。

> あと、/dev/stdinって初めて見たんですが、
bash のマニュアルに書いてありました。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:22
telnetとかでログインして、そのユーザのホームディレクトリ以外へは
移動できないようにするのって、どうやってるんですか。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:25
Windows 98上で、Meadow を使っています。
Ctrl-\ で日本語変換をしていますが、次にCtrl-\を
しても、英語に復帰できません。
.emacs は、Meadowに入っている、dot.emacs.jaを使っています。
バグなのでしょうか?
教えてください。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:49
>>127 Windows板へGO

129 :tcsh bignner :01/10/18 22:13
tcshのエラーメッセージが変な/124/068/369/184/675/879/………みたいなのに
なってしまったんだけど、どうして?
どうやったら直ります?
Plamo Linuxつかっています。 

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:48
>>129 Linux板へGO

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:51
%rm -iで確認メッセージでますけどその確認ログを2回出したい。
つまり両方y(YES)ではじめて消せるrmを作りたい。

エレガントな奴教えてください。
多分一回目をどっかに捨てるという形になるとは思うんですが。

132 : :01/10/19 00:04
>131

rm ヲ alias シテ script クメバ?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:09
>132
そのスクリプト内で一回目のrm −i
に対し、標準入力をカーネルに渡さないやり方を
教えて欲しいのです。
ちなみに一回目のrm −iの時のメッセージも
2回目のも標準出力に出てくるメッセージは同じものにしたい。

134 :132 :01/10/19 00:47
>133
ええっと、正直に rm を 2度実行する
必要はないよね?

一度めは確認メッセージを出すスクリプト
書いて、その返り値が y の場合だけ
次に rm -i すれば良いのではないすか?

何かヲイラ勘違いしてる?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:09
>確認メッセージを出すスクリプト
これを出すのにコマンドとしてのrm −iを使用したいんです。
結局やっつけ仕事で134のような感じでとりあえず作ったんですけど
入力値によって帰ってくるメッセージって違いますよね。。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:18
つづき

結局、スクリプトで簡単にやろうと思ったんですけど、-r とか考えると
$*でループ組んでまた先頭文字が”-”ならば、とか分岐しまくりに
なっちゃって。
結局、引数はとりあえずファイルとみなしてるんですけど、これなら
Cで作ったほうが良くなってきて簡単さがなくなりますよね。
スクリプトで楽に組めるやり方があったような気がして。。
すみません。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:25
最初のrm -iには自動的に'n'を食わして、次にread。
readした値が'y'ならまたrm -i

とかってすればよいのでわ。
試してないけど。

138 :132 :01/10/19 01:42
あーオプションによって振る舞いを
制御したいのねん。じゃちょっと大変だね。

#!/bin/sh
echo -n "remove $1? "
read answer
if [ $answer = "yes" ]
then
rm -i $1
exit 0
fi

こんな感じの簡単なの想像してた。
>137 のでいけそうだけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 05:27
コンソールで鳴るbeepって音量変えられませんか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 07:17
>>139 ハードウェア次第

141 :139 :01/10/19 11:17
>>140
自作PCと、ATXケースについてるスピーカーです。OSはTurbolinuxです。
もしかしてLinux板で聞いた方が良かったんでしょうか、すいません。

142 :名無しさん@Emacs :01/10/19 11:47
自作PCって、、、
ハードの説明になってない(藁

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:14
sendmailが返す英文エラーメッセージの一覧を探しています。
Google検索で探したりmanを見たりしたのですが、一覧らしき
ものが見当たりません。
どなたかご存知でしたらご教示ください。お願いします。

144 :うひひ :01/10/19 13:16
>>141
与作PCならわかんだけどな。
基本でいいかな?
ガマンできなコードきゃひっこぬけ。
イヤなら厚紙でも貼っておけ。耳栓は最後の手段
UNIXは動けば勝ち。動かなければmake(うひひ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:48
UNIXサーバを引越ししたんですが、IPアドレスの変更の仕方を教えて
ください。
よろしく。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:00
>>143
全部ソースに書いてあるYO!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:22
>>145
よくサーバを立ててましたね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:49
>>147
インストーラが IP アドレスを聞いてくれたんだろ。

>>145
わからんのなら再インストールしろ。

149 :143 :01/10/19 16:23
>>146
あ、盲点でした。恥ずかしい。
ありがとうございました。さっそくソースを入手してみます。

150 :うひひ :01/10/19 16:23
>>145
/etcの下を旧アドレスらしい語句でで総検索すればあぶり出るよ
そのファイルを改ざん
どんな素性のUNIXでもだいたいコレで見つかるから
ゲートウエイとかもわすれんなよ。

151 :質問 :01/10/19 17:01
情報工学科の2年生なんですがWindowsすら
まともに使えないのにUNIXの勉強をするのは
どうなんでしょうか
よかったらどういったプロセスが
おすすめなのか教えてください

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:11
>>151 UNIXが分かればWindowsなんて簡単。逆は成立しないが。

適当なUNIX雑誌を毎月*買って*読め。分からなかったら調べろ。
人に聞くんじゃなくて、自力で。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:11
周りからWindowsなくせ。
嫌でもUnix使うようになる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:34
cvsupでのportsツリーの更新が異様に遅いんですけど、なんででしょうか?
ports-audioあたりで
TreeList failed: Network write failure: Connection timed out
って出て、数分後にリトライしてくれるんですけど、結局また同じになって
永遠にツリー全体の更新ができません。

/usr/ports以下を綺麗に消して、/usr/sup以下も綺麗に消してからやると最後までやってくれます。
でも2回目からは更新ができません。

cvsupはバグ対応版つかってるし、別のマシンではサクッと更新できてるんだけど、
なんででしょう?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 17:35
あぁ・・・初心者FreeBSDスレに書いたつもりだったのに間違えた・・・
とりあえずよろしくお願いします。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 18:12
>>145
とりあえず何の Unix Variant か書いてくれないと答えようが無いよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 18:30
>>151
Windows をまともに使うのは
ひじょーにむずかしいと思われ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:21
apmでスタンバイが効かないんですが、こんなもんなんすか?
自宅でノートマシンをサーバーにしたいんですが、APMオンにすると
蓋を閉じるとサスペンドしてアクセス不可になるし、蓋開けたまま
しばらくアクセスしないときにローカル端末からスタンバイさせようとしても
ハードディスクが止まりません。
APMはWindows2000のほうがぜんぜんいいみたいなんすけど・・・?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:45
>>158 「スタンバイ」と「サスペンド」の使い分けが不明だが、
蓋の開け閉めによるサスペンドはBIOS Setupで設定できない?
あと、Windows 2000でHDDが止まるのはapmのおかげじゃないぞ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:26
>>154
サーバのほうが古いcvsupdを使ってるとナニだったりするな。
どこのサーバでもそうなる?

161 :某情報工学科M1 :01/10/19 21:10
>>151
ぶーぶー言ってねぇで、*目的を持って*使えばいいんじゃない?

> 情報工学科の2年生なんですが
ちかくにいる人をつかまえて先生にする。
もちろん先生の言うことは絶対だ。
ひとつ教えてもらったら、一食ご馳走すること(これ基本)。

(゚д゚)ウマー

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 22:11
>>137
thanks.

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:03
>>159
BIOSの設定にはそれらしいのはなかったよ。蓋開けて運用するんなら
デスクトップマシンとあんまり変わらんなあと(溜息
サスペンドしたのをリモートからレジュームさせる方法も、ないよね・・・
電話受信でレジュームさせるオプションはあるけどダイヤルアップじゃないし

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 01:53
>>163
マシンなに?
MobioNXなんて、ハード的なスイッチを取り除かない限り
ふたしめるとサスペンドになったりするらしいが...

165 :マギーさん :01/10/20 03:07
インハイのカーブが打てません。どうすればいいですか?

166 : :01/10/20 03:09
今(10/20 3:09)向こうでやってるんですけど、
http://www.sdsc.edu/Live/webcast.ram
よく分かりません。どうすればいいですか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 04:39
>>166 駅前留学でもするしかないわな

168 :154 :01/10/20 04:53
>>160
どこのサーバーでも同じです。(今はcvsup3.jp.FreeBSD.orgでやってます)
俺がヘマやってるせいでサーバーにいらん負荷かけてたら嫌なんで
ちゃんとやりたいんですけど。

169 :692 :01/10/20 09:09
>>129
129 :tcsh bignner :01/10/18 22:13
tcshのエラーメッセージが変な/124/068/369/184/675/879/………みたいなのに
なってしまったんだけど、どうして?
どうやったら直ります?

僕も知りたい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:16
>>169 dspmbyteが有効になってないのにNLS使ってるとか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 09:35
>>169
EUC が見れる端末から操作する

172 :アイス :01/10/20 09:40
環境変数に[FILE_MAME]に2つの名前を、
設定した時に、ある名前だけを取り出すのて、
どうすればいいのでしょうか?
getenvすると2つ「a.dat:b.dat」となるんです。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 10:30
>>172 シェルスクリプト? Perl? C?

174 :MX-101 ◆mmkAF/jw :01/10/20 12:17
>>172
どれか知らんが、もしperlなら、
$hoge=split(/:/,$hogehoge);

175 :174 :01/10/20 12:18
あ、$hogehogeがa.dat:b.datのやつ。

なんて初歩的なミス。鬱。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:19
>>174

それじゃ定義されているファイルの'数'しか取れないのでは。

@hoge = split(/:/, $hogehoge);
でしょ。

>>172は「getenvすると」と言ってるので、Cだと仮定して、
strtok()を使うか自力で':'の位置を確認するか、いずれか。
他に問題が及ばないならstrtok()で安直にやるよろし。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 17:28
iノード番号は0からではなく、なぜ1から始まるのでしょうか。
Cの配列では0から始まるのが普通なのですが…。どなたか教えて下さい。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:25
NISで管理しているアカウントに、パスワードの有効期間をつけたいのですが、
shadowではどうも無理なようです。
他の方法で、良いものはあるでしょうか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:13
>>126
jail環境にするとか。
したことないんで詳しいことはパス。
検索して調べて教えてくれ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:43
ここのみなさんは半角英文字は小文字表記を好むヒトが多いと思いますが、
「UNIX」を表記するとき、
・UNIX
・Unix
・unix
のどれを使いますか?

つか、どれが正式Ver.なんですかね?

ちなみに「Linux」は「Linux」ですよね?(linux?LINUX?)

ああ、ほんとにくだらない質問ですまそ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 05:15
こないだそれ調べたが、UNIXが正しい気がする。
うろおぼえなので、sageます

182 :LIVE FREE OR DIE :01/10/21 05:24
>>180
http://www.unix-systems.org/

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 05:52
>>181 商標としてはそう でも一般的によく使われる"Unix系OS"を指す
言葉としてはその限りにあらず
fj.unixでしばらく前に同じような話題があったな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 08:08
「UNIXの1/4世紀」を読むと「Unixって書こうne!」という話がでてくるけど
肝心の理由が書いてない。たぶん「UNIXは商標だから」なんだろうけど。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:12
そういえば unix の複数型ってどうなのよ?
何種類かの表記をみかけた気がするけどどれが正しいのかサパ-リ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:21
Some people are confused over whether this word is appropriately
`UNIX' or `Unix'; both forms are common, and used
interchangeably. Dennis Ritchie says that the `UNIX' spelling
originally happened in CACM's 1974 paper "The UNIX Time-Sharing
System" because "we had a new typesetter and troff had just been
invented and we were intoxicated by being able to produce small caps."
Later, dmr tried to get the spelling changed to `Unix' in a couple of
Bell Labs papers, on the grounds that the word is not acronymic. He
failed, and eventually (his words) "wimped out" on the issue. So,
while the trademark today is `UNIX', both capitalizations are grounded
in ancient usage; the Jargon File uses `Unix' in deference to dmr's
wishes.

http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Unix.html
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/UNX.html

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 11:45
何人かの人々は、この単語が適切に「UNIX」あるいは「Unix」かどうかに関して
混乱します;両方の形式は一般的で、交換できて使用されます。デニス・リッチー
は、CACMの1974年の論文「UNIXをタイムシェアするシステム」の中でもとは綴る
「UNIX」が起こったと言います、ので「私たちには新しい植字機がいました。
troff ちょうど発明された、また、私たちは小さな大文字を生産することができ
ることに酔いました。"その後、dmrは、単語が頭字語でないという理由で、2、
3枚のベル研究所の紙の中で「Unix」にスペリングを変更しようとしました。彼
は失敗しました、そして結局(言葉)「外にwimpedしました」問題について。した
がって、今日の商標が「UNIX」である間、両方の資本化は古代の使用法に根ざし
ています;専門用語ファイルはdmrの希望に従って「Unix」を使用します。

http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.tuxedo.org%2F%7Eesr%2Fjargon%2Fhtml%2Fentry%2FUnix.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:18
ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp って落ちてます?

誰か NTP サーバ情報交換用のスレ作らん?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:33
http://www.jst.mfeed.ad.jp/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:42
>>185
http://www.isoternet.org/~asada/FAQ/UNIX/UNIX.FAQ.6.html

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:44
>>189
なるほど、

ntpdate ntp1.jst.mfeed.ad.jp ntp2.jst.mfeed.ad.jp ntp3.jst.mfeed.ad.jp

と、crontab に書いておけばいいのね(w

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:47
>>190
こっちのほうがいいかモナー
http://www.espada.net/~nobu-/dict/work.html

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:48
>>191
ntpdate じゃなくて ntpd 使え。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:16
>>193
そのココロは?

195 :193 :01/10/21 15:18
>>194
時刻が飛ばない。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:30
>>188
yes.

土曜、日曜は年に一回の全学停電です。
月曜日に復活すると思うので、復活したら
http://www.cc.tsukuba.ac.jp/ でもみてください。

P.S.

% ntptrace ntp.netlab.is.tsukuba.ac.jp
とかやると、netlab がどこみてるかわかる。

--筑波大の自然のひと

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:52
>>195
もうちょっと詳しい解説キボンヌ。

デーモンにして常に居座るよりは、
cron で一日二回ほどアクセスする方がお互いのため、
だと思ってたんだけどそうでもないのかな?

198 :188 :01/10/21 15:52
>>196
情報サンクスです

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 01:54
例えばzshを使っていて~/.zhsrcを編集してaliasを設定した時
などその設定を反映させるのに一度ktermを起動しなおしています。
Unixがこんな不便なはずがなくきっと何かコマンドがあると
思うのですがなんてコマンドなんでしょうか?
FreeBSDです。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 01:59
そうす。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 03:10
ついでに りはっしゅ

202 :199 :01/10/22 04:02
>>200-201
どうやってつかうかおしえてください

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:51
>>199
% . ~/.zshrc

204 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:00
cat に対抗して作られた、 「dog」というソフトを探してます。
/usr/local以下のバックアップとらずに、バージョンアップしてしまい。
検索しても、引っ掛かりません。(というか、ちがうものが大量に引っ掛かる。)
おねがいします。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:09
>>204
http://jl.photodex.com/dog/
これかな?

206 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:14
>>205
さんくす!!!

207 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:16
>>205
さんくす!!

208 :名無しさん@XEmacs :01/10/22 05:18
二重カキコだ・・・すまぬ・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:21
>>208
これ、おもしろいね。
URLもcat(dogか...)出来るんだ...

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:25
>>209

$ ./dog raw://localhost:19/
!"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefg
!"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefgh
"#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghi
#$%&'()*+,-./0123456789:;<=>?@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_`abcdefghij
^C

うーん、でも実は使い道ないような。
httpひっぱるんだったらwgetなりw3mなり使うし。

211 :208 :01/10/22 06:23
dog --no-header http://xxx.xxx.xxx.xxx:8000 | mpg123 -v -
ちなみにこんな風な使い方している。
xmms使えない時とか・・・

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:14
遅くなったけど thanks >>190,192
emacsen の連想で unixen かなと思ってたら、これは間違いなのね...

213 :名無しさん@お腹いっぱい% :01/10/22 16:19
UNIXってLINUXふくみますよね?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:22
ディレクトリ内にある *.jpg(拡張子jpg)以外のファイルを消したいのですが、
コマンドから一発で消すって出来ますか?

215 :♯6411 :01/10/22 16:33
$ find ディレクトリリスト \! -name '*.jpg' -exec rm '{}' \;

っていきなりやると氏ぬ目に遭いがちなので
まずは
-exec echo rm '{}' \;
ってやってみるとちょっとは安心するかもな。

ディレクトリリストを省略するとカレントディレクトリが対象だ。

…ってここまで書いて、ディレクトリを再帰的に
ナメるのを質問者は求めていないんではと考えた。鬱

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:06
>>213
広義では含むが狭義では含まない。
「UNIX」については腐るほど資料があるのでWebを漁るべし。
ここにはとても書き切れない。

ところでLINUXと大文字で書く表記はないと思う。
Linux Is Not UniXの略?(w

>>214
zshを使っているなら

rm ^*.jpg(.)

でOK。再帰するなら

rm **/^*.jpg(.)

一応解説すると ^ は排他指定で、 (.) はファイルのみマッチする指定。

217 :214 :01/10/22 18:03
>>215-216
ありがとうございます。
とりあえず簡単そうな216さんの回答方法で試してみたところ
tcshでも rm ^*.jpg でうまくいきそうです。

でも大文字で *.JPG というファイルもあるのですよ・・・
こりゃシェルスクリプト使わないと無理っすかね

218 :♯6411 :01/10/22 19:09
>>217 % rm ^*.[Jj][Pp][Gg]

219 :217 :01/10/22 19:54
>>218
ばっちりできました。ありがとう。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 06:56
しぇるすくりぷとで、一文字入力とか、
一行入力とかしたいんだけど、
どうやるんでしょ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:05
>>220
read かな。

222 :名無しマン :01/10/23 11:46
VIって何か教えて!!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 11:57
>>222
http://www.google.com/search?q=%82u%82h

224 :名無しちん :01/10/23 12:40
>>222
Visual Editor

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:19
NSAPアドレスのNSAPってなに?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 14:58
>>225
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=NSAP

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 21:38
ヂレクトリ以下のwavファイルは
find . |grep .wav
で見つける事ができたのですがこれを
oggencというエンコーダに食わす方法が
わかりません。

教えてプリーズ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:13
>>227
シェルスクリプトでループ組めばぁ〜

どうやるかは自分で勉強してくれい。それが面倒ってんなら
一個づつ手で変換するべし。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:19
ちなみに find 流のやりかたは
find . -type f -name '*.wav'
な。

っていうかヒントがちょっと上に出てる。

230 :めちゃめちゃやさしい人 :01/10/23 22:45
>227ホントは自分で調べたり失敗したりして覚えるのがいい。。。
でも初心者じゃはじめは教わらないと判らないかも。
find . | grep .html | sed s/^/mv\ / | sed s/\$/\ temp/ | csh ; oggenc temp
でいいんじゃない。処理も結構早いと思うよ!

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:46
oggenc -b 160 **/*.wav(.)

で出来たモナー

プログラミング環境読んで頑張ります

232 :めちゃめちゃやさしい人 :01/10/23 22:47
.htmlは.wavに直してね。。。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 22:48
>>230
ありがとう。
参考にさせてもらいます

234 :めちゃめちゃやさしい人 :01/10/23 22:51
>233お安い御用です。。。>230もぜひ試してみてね!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:24
「みなさんのお勧めウィンドウマネージャーと
それのいいところって言うのをきかせてもらえないですか?」
っていうスレッドを立てたらだめですかね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:58
下にある。
ちゃんと検索してちょ

237 :プレ :01/10/24 08:56
HULFT、JP1/FTPの他にファイル転送ソフトウェアで有名なのって何がありますか?
solaris8で使用し、フリーソフト以外を探してます。
ご存じの方、教えてください。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:02
一日前に作成または変更されたふぃあるを調べるにはどうすればいいですか?

239 :ヒント :01/10/24 09:07
>>238 「調べる」って、見つければいいの?なら、find(1)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 09:10
-atime の引数が -1 の例が Solaris の man にあるんだけど、-1 打都道いう意味になるの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:44
>>237
昨日からSolaris関係の単発質問スレ立ててるのあなた?
今度から気をつけてね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:10
>>47
本当に遅れてすみません。非常に便利です。
今その方法で使用しています。

今、シェルスクリプトをcronにより定期実行させています。
シェルスクリプトはプロセス結果を標準出力、その詳細結果
をログファイルに出力します。

そのプロセス結果をmailxにて送信させています。
***.csh | mailx -s'Result of ***' <recipient...>
により、標準出力をメッセージ本文として送信させるのは
いいのですが、ログファイルを添付として送信する方法が
ありましたら教えてください。

ログファイルは少々大きいので、メッセージ本文には展開
させたくありません。
man で調べても載ってないようなので。。。(探し方が悪い
かもしれませんが。)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:05
>>242
metamail とか mimecode とか?
使ったことないけど。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:39
~/.Xdefaultsに
Emacs.Font: -ricoh-ms gothic-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-*-*
としてEmacsを起動してみたら英字や数字は指定のフォントになったの
ですが、日本語のフォントには適用されませんでした。
jisx0208.1983やjisx0212.1990を指定してやればいいと考えたのでが
2つ以上のフォントの指定の仕方が分りません。

指定の仕方を教えてくだい。

245 :244 :01/10/24 14:34
自己レス
macs.Fontset-0:
ascii:
latin-iso8859-1:
latin-jisx0201:
katakana-jisx0201:
japanese-jisx0208:
japanese-jisx0212:
Emacs.Font:

ででけました。

246 :あまね(ダメ会社員) ◆ANPANsaE :01/10/24 19:54
だれか教えてください。
sshのForward機能を使って
FTPを行いたいのですが、
FTPのデータ部分も暗号化したいのです。

現在、データ用ポートにpasvでアクセスし、
LISTしようとしたところでエラーになってしまいます。

使用しているOSはTurboLinux
使用しているFTPはWu-FTP
クライアントOSはWindows98
クライアントFTPソフトはFFftpです。

247 :_ :01/10/24 20:02
libncurses.a はソースからmakeできたんですが
libncurses.soはどうやって作るんですか?

248 :247 :01/10/24 20:14
configure --with-sharedでOkでした。
自己レススマソ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 20:50
CDE を使っているのですが、↓こんな感じでカラム表示できるファイルビューワ
はありませんか?

http://www.ogata.or.jp/~kobamasa/comp/NEXTSTEP/NEXTSTEP/shot/screen.gif

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 21:40
set -eとset +eの意味教えてください。
ウチにある入門bashとサイトも探したけど、
なんか載ってないので・・・。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:20
WIN2000とかも実用に耐える性能になってると思うんだけど、
依然としてUNIXでサーバー立てる企業が多いのは何でだろ?
・やはり、まだまだCUIで動かしてたほうが安定しているから?
・ライセンス料がかからないから?
・セキュリティの面で有利だから(Winは狙われやすい、とか)?
他になにかありますか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:57
>>251
サーバーが何を指してるのか知らんが、
例えばWebサーバーなら、WindowsでIISなんて立ててたら
週刊セキュリティホールの海に沈むのがオチ。
かといって、Apache入れるぐらいなら最初からLinuxなり*BSDなりを
使った方がはるかに楽。
結局、Windowsサーバーなんてセキュリティを考えなくてよい
社内サーバーぐらいにしか使えんのよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:06
>>252
そうか? Windowsの方が特にセキュリティが低いとは思わんが。
きちんとセキュリティホールふさがないとまずいのはどのOSでも同じだろ。
Windowsの管理者の資質が低いことが多いのはたしかみたいだが。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 23:29
>>253
塞ぐ穴多すぎのような…>窓

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:26
リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
GUI を前提にしてるアプリが多いしわざわざ Window 飛ばすのなんてアホらしい。
あちこち走り周るのはヤだよ。
フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか。無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ。
そういったことを支援するツールもあるみたいだけど手軽じゃないような。
NT(2000) Server でのサーバ構築が得意な人の意見が聞きたい。
やはり wsh とか使いまくりなんだろうか。
# 楽しそうだったら試してみるんだけどな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:57
>>253
毎週のように出るパッチの山、山、山…
しかも、パッチを当てる順番にも注意しなきゃならんかったり…
こういう苦業が好きな人にはWindowsはお勧めかも。

つーか、「セキュリティ」とやらを確保するコストが違いすぎるのよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:59
>リモートログインしてメンテするときって Windows だと辛くない?
ほとんどmmcで管理できるので、リモートログインの必要性はそれほどないよ。
管理ツールだけをWindows 2000 Professionalにインストールすることもできる。
いざとなればterminal serviceが使えるし。

>フィルタの類のコマンドも揃ってるんだろうか。無ければ膨大なログ見るときも辛そうだ。
リソースキットにPOSIX互換ユーティリティとしてわりと揃ってるし、
コンソールアプリとしコンパイルすれば、大抵のUNIX like toolsは使える。
ログ見るのはイベントビューアで、これは条件によってフィルタして見ることができる。

>やはり wsh とか使いまくりなんだろうか。
COM objectさわるときはwshも使うし、単にコマンドを実行するだけなら
バッチファイルも使う。

UNIXでもWindowsでもやることが同じなら気を付けることはそれほど
違わなくて、単にインターフェイスが違うと考えた方がいい。

楽しいかどうかは、まあ人それぞれだろうけど、たまには違うOSさわって
みるのも新鮮でいいよ。

258 :257 :01/10/25 01:23
>>256
パッチを全部当てなきゃいけないわけじゃない。使わないサービスは止めて
おく、使わないポートは閉じておくという当り前のことをしてれば、
必要なパッチはそれほど頻繁にリリースされるわけじゃないよ。
qfechainを使えば順番は気にしなくてもいい。

CERT Advisoryやベンダのセキュリティ情報に常に気を付けておく必要が
あるのはどのOSでも一緒。

なんかMSマンセーみたいだが、工作員ってわけじゃないよ(w
UNIXも使ってるし、現状では管理者の質は明らかにUNIX>Windowsだと思うし。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:36
エセwindows管理者です。Win2000でインターネット上に
サーバあげてますが(IIS)特に問題ないですよ。
・最低限のパッチ/設定(wwwroot変えたり)
・最低限の拡張子しか許可しない
・../ 親パスを許可しない
・guard3入れる
当たり前のことですが、上記をやっていればCodeRed、Nimdaみたいな
自動ツール類で簡単にやられることは無いと思っています。
高レベルな人に直接狙われた場合はわかりませんが、それはどのOSでも同じ。

255さん>
あと、管理ですが、UNIXのホスト1台立ててsshトンネル・stoneとか
使って、ターミナルサービスを飛ばしてます。軽いし便利です。

最悪の場合に備えて、telnetサービスも起動しておいてリソキのツールで
コマンドからのプロセス終了・再起動のbatだけは用意してます。

釈迦に説法かも知れませんが、ちょっとでも参考になれば。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:45
>>259
データセンターと自分とことの間にインターネット通るの?
それだとネットワーク関連のトラブル起きた時大変じゃない?

261 :259 :01/10/25 02:04
260さん>
意味をちゃんと理解できてないかも知れませんが
インターネット介さずにメンテするってどんな方法があるんでしょ?
一応裏口は確保してます
・データセンター〜オフィス間は専用線引いてます(DA128)
・データセンターにINSも引いてるので、ダイヤルアップもありです

インターネット側の上流ルータとかF/Wが死んだ場合は、
IISどーのこーののレベルでは無いんで除外してます。
当然ながら現地直行ですね。

UNIXでホスト立てててもこの辺は一緒な気がします。
念のため、当方MS信者ではないです。適材適所がベストですから。

262 :260 :01/10/25 02:42
>>261
裏口としてではなく、常に専用線を使ってメンテナンスしたほうが、
インターネット側に余計な穴をあけずにすむからいいんじゃないかと。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 08:28
Dilbertが「恩着せがましいUNIXユーザだな!」って逝ってたけど
ホントにお前ら恩着せがましいんですか?

264 :259=261 :01/10/25 09:14
>>262
確かにそうですね。
オフィスからのメンテは全部専用線でやってます。

ただ、夜中に落ちた時にリモートで何も手が出せないんで
仕方なく穴をあけてます。
最近、ADSL引いててINSダイヤルアップできない人多いんです・・・

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:01
今WINDOWSなんですが
UNIXってMXってできるのでしょうか
2000買うの貧乏でして。。。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:03
長時間運用し続けるとブルースクリーンとかで落ちない?>win
止められないサーバだとunix系のほうが有利だと思われ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:22
WINは12時間も使うと
ものすごく重いです。
みなさんなにつかってます?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:24
MXやるなら
結局どのOSがいいんだ?
WIN98で結構安定しとるぞい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:28
>>265
マルチうざい

270 :名無しさん@Emacs :01/10/25 14:50
>>268
qmailやpostfixを使うなら必然的にUNIX系OSになりますな。
sendmailならNTでもいいけど、Win98をMXに仕立てるのはかんべんして欲しいぞ:-)。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 14:58
>>270
うまいボケだけど本人マジっぽい...

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:11
すごくつまらない質問ですいません。
この間のMicro processor ForumでTransitiveがDynamiteの
デモを行いましたが、あのデモで使われていたX Window manager
(左上に「K」の文字がある)はなんというものか御存知の方は
いらっしゃいませんか?

ここに画像があります。

ttp://watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011019/mpf04.htm

真ん中あたりでDhrystone 2.1を走らせているところです。

御存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:16
このWMはなんだけ?
KWinとか言うやつだっけ。
KDEに詳しい人たのむ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 16:54
GNU関連の、日本語マニュアルが載ってるページ知りませんか?
特に、make、bashのマニュアルが欲しいんですけど、
よろしくお願いします。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:02
>>274
オライリー本じゃだめかい?
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/bash2/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/make/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 18:09
>274 http://www.linux.or.jp/JM/

277 :272 :01/10/25 19:57
>273様
早速の情報ありがとうございます(5分でレスポンスがあるとは
思わなかった……)。Kwinを見てきましたが、残念ながらちょ
っと違うようです。でもKDE関連っぽいことがわかったので、今
WMを見て回っています。

引き続き、御存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 20:36
>>277
KDE に付属の WM(kwin かな?) で間違いないっす。
http://www.kde.gr.jp/~kom/kdeaa_l.png
のスクリーンショットと見比べてみて。

279 :272 :01/10/25 20:48
>278様
本当だ! 左上だけ見ていて気付きませんでした。御指摘ありがとう
ございます。

273様、278様、御教授ありがとうございました。大変助かりました。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 21:28
mnewsのMIMEパッチ動いてます?
私使ってなかったんですが、「うごかねぇ」といわれ、
あちこちよそのサーバーでtelnetつかって確認したら、
4台中一つも動作しませんでした(HP/UX,Vine2.1.5など)。
あのパッチって今の環境でも動くんですか?

281 :ホントにいいの? :01/10/25 22:11
ホントに初心者の質問なんですけど、答えてもらえるとすごく
助かります。

言語データをアルファベット順や頻度順にソートしたりするのに、
WindowsのDOS窓で、sortとかsortfとか使うと、データが大きすぎる
のか(10〜15MB程度)フリーズしたり、出来ないという表示が
出たりしていました(メモリは82MBくらい)。それで、そういう
ときは大学のワークステーションを使っていたのですが、なぜ
ワークステーションなら出来たのか、わからないのです。
これはUNIXはハードディスクを一時的にメモリのように使えるから、
ということなのでしょうか? それとも単にワークステーションの
スペックが自分のPCより良かっただけなんでしょうか?

新しいコンピュータを買おうと思っているのですが、
上のような作業をしたい場合、メモリがたくさんあれば
(どのくらい必要なんでしょうか?)普通のPCのDOS窓でも
できるものなのでしょうか。

よろしくお願いします。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:20
dos プログラムなら拡張メモリを使うプログラム
でないかぎり、最大640Kしかつかえないからでわ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:30
sscanfって、文字列のパターンマッチみたいなことしてはくれないんでしょうか?

何か勘違いしてるだけかもしれないのですが...

char *first, *second;
char *hoge = "/home/giko";
sscanf(hoge, "/%s/%s", first, second);
とかやったら、first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず、
first は "home/giko" で、secondはゴミになります。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 22:32
first が"usr"でsecondが"giko"になってくれず、
はもちろん、
first が"home"で... の書き間違いでっす。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:05
>>283
一応、

sscanf(hoge, "/[abcdefghijklmnopqrstuvwxyz]/", first);

とやる手があるが(面倒なので second は略)。

286 :285 :01/10/25 23:07
ごめん、たぶん
%[abcde...]
だったかも(うろ覚えですまん)。
man sscanf して。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:16
.cabファイルってUNIXではどうやって解凍するの?

大人の女とお子様坊やのやってる画像・動画くれスレより
ttp://isweb37.infoseek.co.jp/gourmet/geoguo/cgi-bin/source/kuso6052.cab

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:19
一つのPCにWindowsとUnix両方走らせれるの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:23
>>288 VMwareをgoogleで検索

290 :284 :01/10/25 23:24
どうもありがとう!

じつは、扱いたい文字列はPATHなので、まともな管理者センスの環境ならa-z で
いいと思うんだけど、変な文字つかってる人も困らないようにしたいのです。

ディレクトリの名前に使ってよい文字って、なんかの規格になってるんでしょうか?
あるいは、適切なヘッダファイル見たら分るようになってたりしますか?
(↑ここまではUNIX板で良いですよね?)

あと、一般論として、こういうふうな文字列のパターンマッチをCでやりたい場合って、
標準ライブラリには関数はないもんでしょうか?
(↑これはプログラム板の方が良いでしょうか?)

291 :288 :01/10/25 23:27
>>289
ありがとう。感動した。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:51
>>290
man regcomp

293 :290 :01/10/26 00:41
>>292
ありがとう! 助かりました。
man -k regexp したのが敗因でした...

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 01:13
実は知りたいのはstrtok()だったりして。

295 :293 :01/10/26 02:11
>> 294
なるほど、こっちのほうが単純な目的には良さそうですね。

それにしても、ライブラリで用意されている関数って、「とにかく覚える」以外に
上手に簡単にに探す方法ってないもんでしょうか?宝の森の
なかで葉っぱを探すような気分です。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 03:18
>>295
とにかく人のソースを読む

297 :あのー :01/10/26 05:58
ライブラリまわりのつかい方を覚えたいんですが・・・

298 :295 :01/10/26 08:34
>>296
やっぱり、そういうもんですかぁ。
mman の3章を etagsにかけられたらいいのにな。

299 :名無しちん :01/10/26 12:36
>>295
K&R本の付録Bを読むのだ。

# 「プログラミング言語C」
# すでに死んでいる本かも知れないが...
# 自分の持っているのは古すぎてISBNがない。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)