■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち
- 1 :森 善郎 :01/10/05 17:08
- 今IPv6を批判している奴等も、何時の日かIPv6に移行せざるを
得なくなるよ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:47
- IPaddressのためにジハードだ!!
- 26 :米国在住 :01/10/10 03:13
- こっちの人たちはプライベートIPとゆーものを使わんよーです。
今つかってるのも当然グローバルだしne。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 03:16
- IPv6ほしがってるのはケータイ関係だ、とか何とか言ってたのは
BSDマガジンの記事だっけ?
- 28 :余談 :01/10/10 03:32
- >>25
イスラムの坊さん曰く、ジハードのいちばんぴったりする日本語訳は
「修行」だそうな。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 08:32
- >>26
家庭内に複数のPCあっても全部グローバル割り当てられるの?
日本だと /28 なんかもらうだけで、えらいぼったくられるからなぁ。鬱。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 16:54
- >>29
うちは /48 貰ってるよ
80bit も使いきれないYO!
v4 は /29 だけど、LAN 側にも v6 ならグローバル振れるから良い
- 31 :29 :01/10/12 18:19
- >>30
どこにトンネル張ってるの? Freenet6?
- 32 :_ :01/10/12 23:13
- 国内にも freenet6 みたいなの欲しいあるヨ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:05
- >32
freenet6って誰がやってるの?どこから資金が?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:49
- >>33 freenet6って誰がやってるの?
www.freenet6.net は見てみた?
>どこから資金が?
わかんないけど、6が普及した頃お金取ろうと思って
いまは運用実験てかんじで先行投資してるんじゃないかなぁ。
ユーザーにパッチ書いてもらったりするの奨励してるし。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 12:51
- >>32
どっかのだれかのwebで、IMASYってとこが
やってるような話を見た気がする。
ttp://www.v6.imasy.or.jp/
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:07
- >>35
割と簡単に割り振ってくれるみたいだけど、やっぱfreenet6より敷居が高い。
>・割り当てられたアドレスの試用に対してレポートを提出する
なんて言われると、ちょっとひるんじゃう。(IMASYのせいじゃないんだけど)
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 22:23
- トンネルじゃなくて、生でIPv6通るプロバイダが普及する日は来るのかのう。
ついでにOCNとか追加料金高すぎるぞ!
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 23:20
- >>36
レポート用紙一枚くらいでいい とかどこぞぞの MLで見たよーな。
>>37
IIJって非トンネルじゃなかったっけ?
「普及している」とは程遠いかもしれないけど
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 00:49
- 日本でfreenet6みたいなのを用意する所は無いのか。できるだけ簡単な奴を。
ad.jpドメイン持ってる団体、JPNIC正会員は、率先してやるべきだと思うんだけど。
「freenet6使って下さい」でいいと思ってるのか?普及させたいと思ってないのかなあ。
それとも、IPv6は未だに身内から出せるほどのものじゃ無いって事か?
素人が勝手に期待しているだけで、まだ当分は開発者専用なのか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:24
- WIDEもKAMEもひもつきじゃん。企業のヒモか、でなきゃどっかの学校の
テーマの畑。early adaptorやってノウハウ集められるだけ集めておくのが
えらい人の思惑でしょ。Freenet6みたいなことって、やったとしても、
とくにうまみは無い、って思ってるんじゃないの?実際、始めてみたところで、
「お客さん」のサポートちゃんとやらないと、ぶぅぶぅ文句言われたあげく
「V6なんて...」なんて言われかねない。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:06
- まぁ各方面で激しく既出なのだが、結局v6になったらどう幸せになるのか、
一般人に理解できる絵が描けないのが難しいね。
全てのホストが対等に通信できる、とか言っても (゚д゚)ハァ? だろうし。
インターネット電話とかも UPnP の NAT Traversal が普及しちゃって
特に不便感じなくなったら、個人ユーザーでわざわざコストかけて
v6 に移行しようとするのはネットワークオタクだけかもね。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:41
- 今 IPv4 で日本のユーザは不幸な思いをしているという認識がない層に
訴えかけるのは大変なことだろうね。
固定アドレス16個ごときで書類だなんだと大騒ぎ、8個(実質5個)ぽっちで
月25k円〜なんて法外もいいところだよ。アメリカと一桁以上違う。。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:43
- 携帯の番号桁数増えたときの状況に、ちと似てない?
どっかのメーカで始めて、個人ユーザはしょうがねえなあと言いつつ
ついていきそう。
- 44 :26 :01/10/14 03:41
- 法人価格は知らんけど、オレがいま使ってる
一般家庭向けプロバイダで 128k ISDN の固定 IP たてると
$30/month だそうな…そんなに安いわけでもないような気がするけど?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 06:16
- NTTPCのInfoSphereだと、/29でFlets ISDNが¥6,800/月、Flets ADSLが¥12,800/月。
もっと安いと嬉しいが、法外に高いとも思わん。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 11:12
- アドレス1つ年間100円ぐらいになればいいのだが。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 11:16
- >>46 いいねー、それ。class A持ってるとこは年間16億円か。返却が進みそう。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 11:52
- v6を本気で普及させたいのなら インセンティブが働くようにしないとね
v4を使い続けると明らかに損をして v6に移行すれば明らかに得をする
というような......
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 14:35
- 逆に、IPv4は何時まで生き残るか?
デュアルスタックなルータが消えるまで。
コアルータの、性能向上とレガシーサポートのバランス。
…けっこう長生きしそう?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:05
- >>41
スレ違いスマソ。
UPnP の NAT Traversal って規格オープンになりますかな?
なったら誰か BSD/Linux に実装キボンヌ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:33
- 「NATを使ったらセキュリティが高まる」
っつー勘違いを撲滅することからはじめないとダメかも。
- 52 :僕が洋太郎 :01/10/14 17:53
- さて、どうやって勘違いを撲滅しよう?
- 53 :sage :01/10/14 18:12
- さては,関係者だな?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:14
- ケータイに載るまで流行らねーだろ。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 18:42
- >>51
> 「NATを使ったらセキュリティが高まる」
> っつー勘違いを撲滅することからはじめないとダメかも。
勘違いなの? 中継しないかぎり外から中へは繋げないから、
*何もしないよりは* セキュリティが高いんじゃないの?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:11
- NAT?i-modeとか。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 19:35
- >>55
織れもそれ前から訊いてみたかった。
どうダメなのか詳しい人教えておくれよ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 00:12
- NATを使うと src addr/port - dst addr/portで出て行ったパケットに
ついては逆向きにも穴があくが、それではまずい場合もあるので
結局パケットフィルタは必要になる。
まずい場合ってのは、たとえば、file://IP-ADDRESS/ ってリンクを
windows boxでクリックした場合とかね。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 07:25
- >>58
同意。
NATだけで妙に安心してしまう勘違いが元凶だな。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 08:50
- NAT があってもなくてもパケットフィルタが
必要なら、NAT がない方が幸せかな・・・。
IPSec とか使える様になるし。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 09:06
- >>58
> file://IP-ADDRESS/ ってリンクを windows boxでクリック
するとどういう挙動をするんだろう。Windows マシンが
ないのでよくわからんが、外から中へ SMB の穴が空いちゃうのかな?
- 62 :58 :01/10/15 14:22
- >>61
DNSで名前が引けないと、なんとsrc 137/udp - dst 137/udpで
Netbios名を引きに行くのだ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:17
- >>62
ありゃりゃ。bind への attack が可能になるのか…。
にしても、Nimda のおかげで firewall があっても、firewall
の内の各 client が secure でなければ穴が出来るっていう
事実が多少知られてきたのは嬉しいところ。
いや、悲しいところなのかもしれないけど。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 21:56
- >>63
じゃなくて NetBIOS name service だけどね。まあいいや。
あとはなんだろ。v6 になるとプライバシーが保護できなくなるとか
煽ってたバカがどっかにいたなぁ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 23:06
- >>61
え、これってつまり、そのfile://IP-ADDRESS のIP-ADDRESSのとこのNetBIOS name serviceに
聞きに行っちゃうの??
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 00:32
- >>64
>>15 だね。消えたみたいだけど。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:14
- >>65
聞きに行く。しかもsrc port 137で。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:10
- >>64
>>66
私が見たことあるのは、「v6 になると、どのメーカーのマシンを使っているか
企業が収集できるようになる」とかほざいてた奴ね。
ホストアダプタのベンダー判ったからって何になるんだよ!
って突っ込んでおきましたが(笑)
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 11:43
- >>68
インテル入ってないぞごるぁ!
とか、圧力かかったりして。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:04
- >>67
う〜む。なんで src が 137 なんじゃ…。結果、その IP への 137 が素通し
になるじゃ、attack してくれといってるようなもんですな。
>>68
あ、そういうやつもいますな。通信技術板の
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/117
みたいな感じで。
- 71 :僕が洋太郎 :01/10/18 00:40
- NAT 関係の勘違いって、packet filtering してくれる
ソフトウェアが NAT/NAPT 機能を包含している事に起因
している様な気もするんですが、どうでしょう?
- 72 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/18 00:45
- >>70
NetBIOS nns って、srcとdstの両方udp/137でやりとりしてるもんだと思って
たけど。違ったけ?
- 73 :しろーと :01/10/18 00:50
- WinマシンでNBT(NetBIOS over TCP/IP)を無効にしたらどうなるのかな?
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)