■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 最新50WindowsからUNIXに乗り換えようと思うのですが
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:09
- 当方インストール本を見ながらFreeBSDをやっとのことでいれたのですが
なんとかしてWindowsで日常行なっていることを
UNIX上で行いたいと思ってます。
そう思ってる人は少なくないと思うのでこのスレッドを作成しました。
それとも
こういうことを求める場合はLinuxのほうがいいの?
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 03:28
- っつうかSolaris9もLinux互換APIやlxrunを搭載してて
"Linux互換"と言えないこともないし
まぁOS戦争は犬も食わぬということでマターリ行きましょ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 06:46
- 263は馬鹿ですか?
- 269 :事情通 :01/10/18 09:27
- >>268
はい。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 09:28
- 263の母です(以下略
263の主治医です(以下略
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 10:22
- Windows2000 に Apache 入れてサーバ専用機にしてるんだけど、これなら速攻で
FreeBSD に置き換えられるかな〜と思ったら、DDNS 更新が Windows みたいに
パーフェクトとはいかず、UNIX はダメという結論になってしまった…
UNIX にも "DiCE" があればねぇ…
- 272 : :01/10/18 10:27
- >271
DDNS って dyndns.org 利用したりする奴?
FreeBSD なら net/ddclient ってのがあるっしょ。
ってかそれ使って FreeBSD でサーバ運用してるよ。
全然問題無いけどなぁ。DiCE ての知らないから何か
特別な機能があるのかな?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 10:32
- ports/net/ddup
ports/net/ipcheck
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 11:31
- (´-`).。oO(サーバ関係で"Unixはダメ"なんて聞いたこと無いよ…)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:59
- >DDNSの話
(´-`).。oO(ウチはnet/ddup使ってるよ…
cronでダイアルアップルータからIP取ってきて,
それをddupに渡してDDNS更新してるよ…
DDNSは外からウチにSSHで繋ぐのに便利だよ…)
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:53
- ddup というのは知りませんが、DiCE は恐らく ddup をムチャクチャ高機能にしたようなソフトです。
モデム直でもルータ経由でも全自動(あるいは簡単なコマンド)で WAN 側 IP を取得して、変化が
あれば自動的に指定した DDNS の更新を行ってくれたりします。
UNIX では特にルータ経由だと WAN 側 IP の変動チェックが死ぬほど面倒で、ノウハウも秘匿されて
いるので、一般的には「UNIXでは不可能」だと言い切ってしまって良いでしょう。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:37
- >>276
何故ddupを知らずにそう言えるんだ?
「UNIXでは不可能」だって。
「お前には不可能」の間違いだろ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 18:48
- >>276
「ノウハウも秘匿されているので」に関してどうしてそう感じたのか
説明して下さい
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:22
- >UNIX では特にルータ経由だと WAN 側 IP の変動チェックが死ぬほど面倒で、ノウハウも秘匿されている
「ノウハウ秘匿=周りの人間が教えてくれない」ってことか?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:26
- cloneとかいう独自のスレッドはone to oneの幼稚な実装だし、
プロセス間のソケット通信も非効率的だし、
ネットワーク周りのパフォーマンスも悪いし、
上記のことが「とりあえず動いてるから」ってことでいつまでたっても改善されないし、
なんでこんなOSに人気が出るのか全然わからん。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:58
- http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
うーん、わかりやすいけど、これじゃなきゃダメって言うほどでも・・
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:14
- たぶん、君には一生わかんないよ。
- 283 :276 :01/10/18 23:07
- > 「ノウハウも秘匿されているので」に関してどうしてそう感じたのか
まぁ皆さんが次々に証明してくれているので、敢えて語る事もないでしょう。
予言、というか予定を書いておきますと、この件に関しては100%の確率でこの後最後まで
中身のある事を書ける人間は出ません(w
ちなみに私自身はちょっとスクリプトを書いてみたら、あっけなく解決しちゃいました。
もちろん解決法はヒミツ。
私も典型的な UNIX ユーザーだからね〜(プ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:10
- 悲惨な276のいるスレ
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:15
- >>280
クソでもカーネルスレッドの実装がとりあえずあるってのが重要だろ?
FreeBSD に共有ライブラリが載る前に既に Linux にはあったし。
NetBSD がページキャッシュとの統合にひーひー言ってるときにも
既に Linux は統合されてた。実装がきたなくてもとりあえずそこにある
ってのがいいんだよ。ほっときゃ誰かが改良するしな。
まるでかつてよくいた Unix (BSD) を改良している連中を見て文句垂れてた
メインフレーマーだな :D
- 286 :276 :01/10/18 23:17
- しまった、別板で詳しい答えを貰ってた。
なにも悲惨な UNIX ユーザーの相手する事なかったのね…
ホント悲惨だ(ヒヒヒ
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:20
- なんかシステムよりもユーザーがヒサンだってことで結論出そうだね。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:22
- > NetBSD がページキャッシュとの統合にひーひー言ってるときにも
> 既に Linux は統合されてた。
えーと、ページキャッシュの統合は、ざっと見積もって FreeBSD の方が
Linux よりも 5 年も早いんですけどー。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:25
- >>284
ついでにその少し前にゴロゴロある私の自作自演分も悲惨リストにキッチリ加えといてくれたまえ(w
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:26
- なんかこっちもfjっぽい展開になってきてるな。
スレッドタイトルをちょっとは尊重しとくれ。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:38
- 救いようがねぇな、まったく。
- 292 :275 :01/10/18 23:46
- >ddupな話
(´-`).。oO(ダイアルアップルータからIP取るのにはPerlスクリプトで処理してるよ…
p5-Net-Telnet便利だよ…
>281読んだけど,全部ddupでできるよ…
なんでも自分でゴソゴソしようとする元気の無い人は
おとなしくWindows使ってた方がいいよ…)
- 293 :winユーザ(+FreeBSD) :01/10/19 00:08
- まってください。
この人を見て、winユーザを見限ったりしないでください。
イスラム教信者がすべてテロリストではないように、
winユーザが皆厨房ではないのです。
- 294 :280 :01/10/19 00:43
- >>285
なぜ私がメインフレーマーだとわかった?(ワラ
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:56
- >ほっときゃ誰かが改良するしな。
と、みんなが思ってるから誰もやらないんだね(ワラ
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:01
- >>290
(´-`).。oO(ここは最初からFreeBSD vs Linuxの煽りスレなんだよ……)
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:09
- >>280
確かにOSとしての完成度はSolarisをはじめとする商用UNIXはダントツ。
残念だがLinuxは足元にも及んでいない。
でもね、完成度が高いのと人気があるかっていうのは別物。
エンドユーザーの大部分にとっては優れたスレッド実装より、
たくさんのデバイスドライバの方がありがたいのです。
- 298 :マターリしようぜ :01/10/19 01:32
- そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所のjp.freebsd.orgに行ったんです。ftpサイト。
そしたらなんか回線がめちゃくちゃ混んでてで繋がんないんです。
で、webサイトよく見たらなんか「FreeBSD 4.4-RELEASE が公開されました。」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、公開如きで普段来てないftpサイトに来てんじゃねーよ、ボケが。
RELEASEだよ、RELEASE。
なんかWin厨な親子連れとかもいるし。一家4人でFreeBSDか。おめでてーな。
よーしパパCVSupしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、Linuxやるからその回線空けろと。
FreeBSDってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
BSD目の敵にしたLinuxユーザといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
叩くか叩かれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと繋がったかと思ったら、MLで新顔の奴が、currentで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、currentなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、currentで、だ。
お前は本当にcurrentを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「current最高!」って言いたいだけちゃうんかと。
FreeBSD通の俺から言わせてもらえば今、FreeBSD通の間での最新流行はやっぱり、
PicoBSD、これだね。
PicoBSD + dialup。これが通の使い方。
PicoBSDってのはディスクレス、オンメモリで動く。そん代わり最小構成。これ。
で、それでダイアルアップ接続(注・2400ボーモデム)。これ最強。
しかしこれを使うと次から母艦無しでは再構成もできんという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、FreeDOSから始めなさいってこった。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 09:12
- >>276
「甲というのは知りませんが乙はおそらく甲をムチャクチャ高機能にしたようなソフトです。」
知らないというのにムチャクチャな話だ。
- 300 :名無しさん@Emacs :01/10/19 09:23
- 276はDQN!!
276はDQN!!
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 11:00
- BSD厨は形勢がわるくなるとSolarisを持ち出すクセがあるのぉ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:48
- >>298
(PicoBSD) じゃあ panic すると母艦なしでは起動できなくなるってこと?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:18
- MS-DOSというのは知りませんが、おそらくUNIXはMS-DOSをムチャクチャ高機能にしたようなソフトです。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:21
- MSX-DOSというのは知りませんが、おそらくLinuxはMSX-DOSをムチャクチャ高機能にしたようなソフトです。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:28
- >>299というのは知りませんが、おそらく>>305は>>299をムチャクチャ凄くした人間です。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 00:15
- >>302
その場合(panic)は reboot すればいいの。
rcファイルの内容変更とかNICのドライバを追加する場合は
母艦=フルシステム上で再構築しなきゃならんの。現行バージョンはね。
ちなみにFDの中身は kernelファイルオンリーなんだわ。
- 307 :_ :01/10/21 01:11
- linuxサーバー立ててTeraterm@窓から操った方が幸せになれると思うんだけどなぁ。
どうせXTermとかでしか作業しないでしょ?
日常的な作業にWinMX, Odigo, ネトゲ、Win-Programingとか入ってないならいいけど・・・
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:10
- >>307
入ってないので要らない。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:50
- >>307
一度「自宅鯖でWinMX」の誘惑に負けると、なかなかWindowsから足を洗えなくなるんだな〜、これが。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:17
- 保守あげ
て
みた
- 311 : :01/10/26 06:13
- >>309
禿げ同
- 312 : :01/10/26 09:03
- >309
FreeBSD on VMWare on Windows NT で
WinMX してますが何か?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 11:04
- 素直にCygwin+Cygwin/XFree86が吉かな
Linux入れたって使い道なんて無いって
- 314 : :01/10/26 11:14
- >313
素直に win 板へカエレ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 12:01
- 当たり前だが「使い道」なんて人によって違う
UnixやLinuxの使い道がないと思うヤツはWinやMac使ってりゃいい
でも 全ての人間がそうであると本気で思っているのなら おめでたい(w
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)