■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50WindowsからUNIXに乗り換えようと思うのですが
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 21:09
- 当方インストール本を見ながらFreeBSDをやっとのことでいれたのですが
なんとかしてWindowsで日常行なっていることを
UNIX上で行いたいと思ってます。
そう思ってる人は少なくないと思うのでこのスレッドを作成しました。
それとも
こういうことを求める場合はLinuxのほうがいいの?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 14:22
- >>75 それがWineです http://winehq.com/about.shtml
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 14:24
- >>75 あるいはVMware http://www.networld.co.jp/products/vmware/
(こっちはフリーじゃないけど)
- 78 :77 :01/10/05 14:28
- スマソ http://www.networld.co.jp/products/vmware/index.htm
- 79 :1 :01/10/05 14:30
- それらを使えるようになればゲームとかしない人はWindows使う必要がないのでは?
そんな簡単なことでもないのですか?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 14:34
- >>79 まぁWindowsからおさらばしてやるという覚悟があれば
何とかなるでしょう
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:50
- Plex86 http://www.plex86.org/ も夜露死苦!!
- 82 :_ :01/10/05 22:38
- Xは期待しないほうがいいよ。キラーアプリ少ないから。
カスタマイズはやりたい放題だけどね。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:53
- >>75
Wordの使い方にもよりますが、Texを使えば良いと思いますよ〜
メールはSylpheed(シルフィード)があるし。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:08
- まぁ1のような考えの人間が増えれば ハードベンダもソフトベンダも
マーケットとして無視できなくなってくるでしょうな 現にLinux等に
対応する動きは広がってきてるし
オレは実のところSolarisファンなんで1の選択肢にSolarisが入ってなかった
のがちと残念なんだけど それはさておき陰ながら応援してまっせ >>1
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 02:41
- でもこの場合、ソフトベンダって MSだろ。
無視しない代わりに叩き潰しにくるだけと思われ。
それにそもそも office suiteって考え方自体がいやだな..
text file + αでいいものを、わざわざ面倒くさいほうに持っていってるようで。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 02:46
- >>85
たぶん、仕事で使うドキュメントが Word しか許可されてないんじゃない?
でもたしか Tex 出力を rtf にするフィルタってあったよねえ。
読むほうは wvware 使えばいいんだし、その気になれば
Word フォーマットを使いつつ Word を捨てられるよ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 02:58
- そこまでするなら、ちょっとしたWinミニノート買うよ・・
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 03:05
- >>86
Wordといっても、最近は簡単なお絵かきツールみたいにな
機能も入っているから、そう簡単には移れないんじゃないかな。
最近お絵かきツールを使って書いた変なデータが多いよ。
後は2chをブラウザ以外で、どうやってみるかだな。
Wordの件があるからWinマシンで見ているが、
正直emacsが使えないからUI*Xで2chはきつい。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 03:40
- 逆にemacsさえ使えれば非常に幸せな2chライフが送れます。
- 90 :名無しさん@Emacs :01/10/06 03:45
- navi2chではじめてEmacsつかってるけど、
Emacsから離れられなくなりそう・・・
もともとはvim派だったのに、、、
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 04:22
- 2ch は w3m
- 92 :名無しさん@FreeBSD :01/10/06 05:50
- FreeBSDでは
wvという,WordファイルのフィルタがPortsにありますよ.
# cd /usr/ports/textporc/wv
# make install
とするとWordをPDF,PS,LaTeX,RTF,HTMLなどの形式に
変換してくれるフィルタがインストールされます.
メールでWordのばかでかいファイルを添付して送ってくる
アホどもが絶えない今日この頃,なかなか重宝しております.
- 93 :名無しちゃん@OpenBSD :01/10/06 06:39
- >>92
それは日本語もオケーなんですか?
- 94 :login:Penguin :01/10/06 16:20
- >>93
> それは日本語もオケーなんですか?
最近の*.doc, *.xlsは中身Unicodeだべ
日本語のことなんか全く知らなくてもUTF-8で出力するからfilter(lv等)で変換すれ
http://www.wvware.com
StarOfficeも優秀だぞ。
- 95 :login:Penguin :01/10/06 16:27
- wvWare -x /usr/local/lib//wv/wvHtml.xml CSdemo.doc | lv -Iu8 -Oj | w3m -T text/html
な感じだべ
- 96 :1 :01/10/06 16:43
- さっそくHDDをすべて初期化して挑戦しようと思います。
予定としてはこのような構成で。
1.Win
2.DebianGnuLinux
3.FreeBSD
WindowsがないとWeb上の情報を拾えないので残しておきます。
LinuxかFreeBSD、どちらかでネットに接続できるようになったら
そっちの方をベースでどんどん出来ることを増やしていく予定です。
ADSLで接続しているので 設定が大変なのかもしれませんが。
ネットワークから直接インストールとか出来るのなら
それも挑戦してみたいですね。
手元にあるCDが古いので。
- 97 :login:Penguin :01/10/06 17:21
- >>96
> 2.DebianGnuLinux
:
> ネットワークから直接インストールとか出来るのなら
ftp://ftp.jp.debian.org/debian/dists/stable/main/disks-i386/current/images-1.44
持ってきて、floppyからbootまたはloadlin使ってDOSからboot。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:43
- >>96
そのまえに勉強用に「徹底入門」を買ってくるのがヨロシ
- 99 :login:root :01/10/06 17:46
- >>96
2 or 3 で初期化して、WinはVMWAREから導入てのはどうよ。
IEも動くし。コピペ(Win <-> Linux)もできるよ。
- 100 :login:root :01/10/06 17:48
- >>96
CDは最新のを使ってね。セキュリティ上よくないので。
- 101 :1 :01/10/06 19:24
- 今データのバックアップ中です。
ハードディスクはまだ消していません。
皆さん多くのアドヴァイス有難う御座います。
『徹底入門』につきましてはDebian・FreeBSD共に手元にあります。
(最近新しいのが出ていた気がしましたが手元にあるのは両方古いものです)
初めからWindowsをインストールしない、というのは
私のような初心者にとってはかなりの勇気が要ります。
仕事上Windowsが使えなくなるのはかなり問題がありますから
今回は入れておこうと思います。
97さんが挙げてくださったアドレスのファイルをディスクに書き込むと
ブートディスクが出来るのですよね?
手元にDebianのオフィシャルCD(2.2)と
FreeBSDのCD(UNIX USER2000年5月号の付録・4.1だったような・・・)
があるのですが
それらでブートして
ネットワークから新しいものを持ってくるということは出来ないのでしょうか?
100さんの言葉を考慮するとどうやら出来なさそうだな、とは思いますが。
くだらない質問ばかりですが
頑張りますのでよろしく御願いします。
- 102 :login:Penguin :01/10/06 19:52
- >>101
> それらでブートして
> ネットワークから新しいものを持ってくるということは出来ないのでしょうか?
> 100さんの言葉を考慮するとどうやら出来なさそうだな、とは思いますが。
Debianの方は、
1. まずは古いのをinstall
2. /etc/apt/sources.listに
deb http://security.debian.org/ potato/updates main contrib non-free
入れて、apt-get update
3. すぐにapt-get upgrade
が一番楽。
- 103 :1 :01/10/06 21:47
- >>102
助言ありがとうございます。
しかしそれ以前にインターネットに接続する方法がわからないのです。
現在調査中ですが。
Linux というキーワードで検索するとたくさん出ますね。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:55
- ADSL にはどうやって接続してるの?
- 105 :1 :01/10/06 23:14
- >>104
WindowsでNTTから送られてきたマニュアル通りに設定して接続しています。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:21
- >>105 使ってるのは「ADSLモデム」「ADSLルータ」どっち?
「ADSLルータ」ならそのままLANポートにつなげばOK
「ADSLモデム」ならPPPoEが必要 ex. http://roaringpenguin.com/pppoe/
- 107 :1 :01/10/06 23:27
- ADSLモデムです。
PPPoEと言うものが必要なのですね。
CDに入っていてくれればよいのですが。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:35
- FreeBSDなら ppp(1) が最初から PPPoEに対応してるから
rp-pppoe はいらないヨ。
netgraphが必要だけど、これは reconfig誌なきゃだめ?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:36
- >>101
はじめからWindowsがインストールされたパソコンしか無いというのは、
私のようなUNIX熟練者にとってはかなりの屈辱感があります。
仕事上、PC−UNIX以外を使うのはかなり問題がありますから、
今回に限らずWindowsの入っていないパソコンを探そうと思います。
- 110 :1 :01/10/06 23:41
- LinuxもFreeBSDも一長一短なのですね。
どっちが簡単なのか・・・。
ある一定レベルを超えるとどちらを使っても
それ程苦ではないようになると思いますが、
入門者にとっては問題です。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:58
- FreeBSDは、初心者向きではないわけではないが、
初心者向けの配慮という点に中級者以上があまり興味が無い感がある。
その点、Linuxの方が初心者も(もちろん中級者以上も)馴染みやすい。
あと、Solarisはそもそも周辺機器のドライバとかの問題があるからやめた方がいい。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 00:56
- >>111
>あと、Solarisはそもそも周辺機器のドライバとかの問題があるからやめた方がいい。
こういう書き方だとSolarisファンから文句が出そうなんで
# 実のところオレそうなんだけど......まぁ言わんとしてるところはわかるんだけど
Solaris IAは周辺機器のドライバの対応が貧弱なんで Windows上でやってることを
Unix上に移行させようとするつもりなら 初心者向けにはオススメではない
でも ある程度スキルが付いたら tryしてみるのもいい
ってな感じかな
- 113 :1 :01/10/07 01:08
- 自分のイメージではそれぞれ 扱う難易度は
Linux<FreeBSD<=Solaris
だったのですが。
世間に知られているものほど簡単という先入観によって
このように思っているのだと思います。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:13
- 個人的にはFreeBSD使って欲しいけど、>>1みたいな人は
Vine Linuxとかが簡単でいいんじゃないかな。
- 115 :Sol8厨房 :01/10/07 01:23
- >>114
同意。Solarisには国際化への対応、DiskSuite, UFS logging など充実した
部分もあるけど、まずインストール時のハードを選びまくるからね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:30
- でも Solarisでもスンナリ行くマシンは行くんだけどね
この前 家族共用の普段Win98で使ってるマシンに遊び半分で入れてみたら
あまりにもスンナリ入ってしまったんで拍子抜けした(w
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:34
- Windows2000は金かかる以外はそれほど悪い選択じゃないと思うよ。
デスクトップとしてはね。
サーバとなると別だけどね。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:36
- Solarisは枯れてるマシンだと楽だよね。
あ、NICが厳しいかな。
- 119 :1 :01/10/07 02:48
- バックアップも終わり、準備が出来ました。
手元にあるFreeBSDは4.0だったので
できればLinuxで快適な生活を送りたいと思っています。
それでは再インストールに行ってきます。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:48
- >>117 まぁそうなんだけど >>1はUnix-Cの勉強をしたいそうだからね
APIのことを考えると......Cygwinは少なからずbuggyだし
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 03:26
- このスレって初心者用FreeBSDの一番初めのヤツみたいだな。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 03:31
- つーかUnix-Cとひとくくりに言ってもねぇ...
gtkとかQTとか使ったGUI系だったら、GNOMEとかKDEがきちんと動いてる
モノホンな環境でやった方がいいだろうけど、サーバー系だったらそも
そもGUIなんていらんのだし。
適当な腐れマシンにLinuxでもFreeBSDでもGUI無しで突っ込んで、Winから
TeraTermで入って作業するとか、VMWare使うとかでもいいよーな。
>>120
実践で勉強するにはかえってbuggyな方が良かったりしてな。
バグを直しながらあれこれ覚えていくって事で。
一応straceとかgdbとか動くし。
# 時間はかかりそうだけど
- 123 :1 :01/10/07 12:40
- Windows2000だとお金かかりますし。
ということでDebianのインストール終わりました。
かなり時間がかかりましたが。
まず第一目標のインターネット接続のため情報をWindowsで探していく予定です。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:02
- >>123
んぢゃ、あとは何かあったらLinux板逝ってね。
ここには戻ってこないこと。さいなら。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:35
- >>124
へびあし。FreeBSDなネタはFreeBSDスレでな。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 14:49
- プログラムしたいのなら
どう考えても
windows方がいいよに思うが
- 127 :1 :01/10/07 14:55
- viでコードを書いてコンパイルっという流れが好きなので。
WinでもVIVIとかいうものがあるそうですけど。
ほかには気分転換になるかなっというような軽い気持ちもあるかもしれません。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:04
- vimは(・∀・)イイ!
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:11
- >>126 UNIX98/POSIX互換のAPI使ったプログラミングでも?
まぁVBとかならWindowsが最適(というかそれ以外ない)だろうけど
- 130 :login:Penguin :01/10/07 15:14
- >>126
個人の趣味が前提なので、全くそうは思えないが、
VC++のcompilerはg++に比べるとずっとC++98に合致している。
これはうらやましい。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 15:20
- >>129
UNIX98となると、LinuxもFreeBSDもてんで
おハナシにならないような。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 16:00
- >>131 まぁそうですな でもWindowsに比べればはるかに近いけど
http://www.opengroup.org/regproducts/xx.htm
http://www.unix-systems.org/apis.html
- 133 :1 :01/10/07 18:46
- ADSLを申し込んだときにNTTから送られてきた
ADSL接続方法マニュアルに「Linuxの場合」という項目があったので
これでやっとつなぐことができる、と思ったのもつかの間、
全ての設定をマニュアルどおりにやったにもかかわらず、
start-pppoe とすると
eth0: no such device
eth0: no such device
eth0: no such device...
と表示されてだめでした。
道は遠いですね。
DebianのメーリングリストでADSLで検索してみたりしたりもしたのですが
それらしい情報は見つからず…。
もしそのような情報がある場所を御存知の方がおられましたら
その場所を教えてください。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 18:49
- >>133 板違い
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 18:52
- >>133
Linux板
- 136 :1 :01/10/07 19:02
- すいません。Linux板いってきます
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 19:05
- >>134
スレ違い、でもある
- 138 : :01/10/07 19:10
- >>133-137
ワラタ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 19:58
- あら、こんなスレが。
最近Win2000インストールしたんだけど、かなり使いやすいから、画面無しの
小さい(スペースを取らない)UNIX機にWin2000からログインてのがいいと思
うんだけどなあ・・・
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 20:04
- >>139 まぁ使いやすさを取るか 苦労してでも自力で環境構築してやるかという
考え方の問題ですな
- 141 :login:Penguin :01/10/07 20:12
- >>140
> >>139 まぁ使いやすさを取るか 苦労してでも自力で環境構築してやるかという
> 考え方の問題ですな
最近はあまり苦労しなくても始めから環境が揃っているdistributionが多いから、
sourceも含めていじり倒せる楽しみ、ってところじゃないかな。
- 142 :名無しさん@FreeBSD :01/10/08 22:02
- 正直,Debian以外のディストリに惑わされなかった1は賢い.
0からインストールする場合,
dpkgなら入れたいモノのリストを作っておけば,
環境の構築が自動でできるので楽ですよね.
私は,Linuxで選ぶならDebian以外は考えられないです. :ー)
#個人的にはFreeBSDをおすすめしたいところだけど,
#叩かれたくないのでやめときます.
- 143 :有礼@FreeBSD :01/10/08 23:04
- >>142
そうですか? 初めてPlamo Linux入れたときは、昔のSlackwareと
比べて、こんなに簡単インストールで普通にXが使えて日本語環境が
整ってるのにビビッたものですが(w
今は初めての人にはVine勧めてます。
#個人的にはFreeBSDをおすすめしたいところだけど,
#本人がDebianに決めたので「もし興味があれば」
#くらいにしておきます.
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:33
- vineの利点とは?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:55
- >>144
馬鹿でもそこそこの日本語環境が得られること。
他にいいことは何にもない。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:56
- 設定ファイルが何で、何処にあるのか、わからないこと。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 03:34
- slackware 的な、自分であれこれ入れるという目的の人は、
結局元が vine であれ RedHat であれ Debian であれ *BSD であれなんでも
いいんじゃないの? 逆に package にまかせて楽したいという人は
選択が重要になるけど。
- 148 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/09 05:40
- >>147
その意見には同意。
ちなみにわたしが一番しっくりくるpackageシステムはFreeBSDのportsだ
ったり……。もちろん、portupgradeがあれば、の話ではあるんだが。最近
じゃ、portsに入ってないものだと自分でMakefile書いたりもしてる。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 06:22
- portsって最初のころはあれでもよかったけど、もう破綻してない?
依存関係とかぐちゃぐちゃで、どうやってもきれいに入らない
組合せがあったりするし。
最近はもうports-currentを追いかけるのはやめて、
・セキュリティ関係のfixがあったときはそれだけcvs update -A
・リリースごとにpkg_delete -aして設定ファイル保存して rm -rf /usr/local /usr/X11R6
みたいな感じになった。
- 150 :148 :01/10/09 07:04
- >>149
確かにそれはそうだと思う。portupgrade導入前は、依存関係の情報がほんとに
ぐしゃぐしゃで使い難かったから。
でも、portupgradeが出たおかげで使い勝手が大幅に向上したよ。plgdbって強力
なツールを使えば、依存関係の修復が半自動で出来てとてもらくちん。既に、これ
無しのports-current生活は考えられない、つか、考えたくもない。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 07:41
- portupgradeの使い方がよくわからん。
- 152 :149 :01/10/09 08:14
- >>150
portupgradeって結構無茶しない?
それはいいとして、PORTVERSIONが同じ時はmake installをはねるくせに、
PORTVERSIONが上がるとmake installできちゃうってのは明らかに変だ。
そもそも、portsの依存関係は
LIB_DEPENDS= png.5:${PORTSDIR}/graphics/png
こんな感じで書くんだから、逆に提供するfeatureを書けるように
PROVIDES= png.5
みたいなのを導入して、「PROVIDESで提供するfeatureがすでにインストール
されていればconflictだからインストールしない。DEPENDSはpng-1.2.0みたいな
特定のportsではなく、featureに依存する。」て感じにすればいいのに。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 11:02
- >>152
激しく同意
つかその png は問題になってたな
>>147
ある程度は *.mk で用意されてるから
USE_GTK = yes
USE_LIBTOOL = yes
とかするとかなり楽できるな
知らないうちは sed -e 's/gtk-config/gtk12-config/g' < configure
とかしてたし
- 154 :r301-x5.business.ynu.ac.jp :01/10/09 11:35
- age
- 155 :名無しさん@FreeBSD :01/10/09 11:55
- >143
Slackwareは厳しすぎます(わら
システムのアップグレードなんかしたくなくなるし.
1台だけ管理すればいいならともかく,複数の箱を管理してたら
私ならまちがいなく地獄を見ますね.
>150
あ,pkgdepfixって無くなったんですか?
ついこのあいだまでpkgdepfixで依存関係をホゲホゲしてた記憶が.
portsって,pkgdepfix(pkgdb)でいくらでも修正できるので,
依存関係の自由度の高さは長所だと捉えることもできますよね.
ghostscript-gnu への依存を ja-vfghostscript に置き換えたりとか.
# BSD Magazineの受け売りです.
でも,dpkgのホールドのような機能が無いのは辛いです.
# あったらスマン.
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 12:34
- >>155
pkgdepfix は無くなって、pkgdb -F で同じことができるようになりました。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 15:13
- FreeBSD暦9年のおれだけど、自分のマシンをWIN200+Cygwinに
変更しようかと思っている。XFree86がインストールできる以上、
サーバー以外はUNIXいらねーんじゃないか??
特にMS Officeアプリ使う人はね♪
- 158 :149 :01/10/09 21:22
- >>157
おい、FreeBSDって出てからまだ8年しかたってないぞ。(w
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:07
- BOCHsでPC-UNINX動かせます?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:41
- >>159
ここみてみれ。
http://bochs.sourceforge.net/diskimages.html
- 161 :1 :01/10/09 23:29
- Linux板から戻ってきました。
とりあえずDebianでネットに接続することができました。
単純なことですが とても大変でした。
いざLinuxを使ってみると
Windowsが(お金を払っているだけあって)どれほど便利かわかりますね。
皆さんの使っているUNIXはWindowsがなくても困らないような
設定が施されているのでしょうが。
- 162 :有礼@FreeBSD :01/10/09 23:42
- >>161
いや、やっぱり世間ではオフィス標準なので、クライアント用
マシンはWin2000とVineのデュアルブートにしてます(w
サーバにはFreeBSD使ってます。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 23:52
- デュアルブートはなんだかんだ逝って面倒なので、
Windows専用PCが一台あったり。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:50
- >>155
環境変数 PORTUPGRADE に -x hoge とか設定しとけば hoge はアップグレード対象から外れるよ。
- 165 :login:Penguin :01/10/10 01:30
- >>161
> 皆さんの使っているUNIXはWindowsがなくても困らないような
> 設定が施されているのでしょうが。
基本的にWindows使ってません。
この前オンラインショッピングするのにJavascriptがWindows依存だったので使った。
これが一年ぶりくらい。
- 166 :test :01/10/10 02:01
- Windowsのテキストスクロールが遅すぎる!!
というどうでもいい変な理由からLinuxにのりかえました。
当り前のようにシェルやらperlやらの知識が、必要になるので大変です。
アプリも、独特の癖があって、慣れるのは大変です。
でも、Ctrl+F より /pattern の方が、なんとなく、いいと感じる今日このごろ・・・
- 167 :名無しさん@FreeBSD :01/10/10 09:44
- >161
WordやExeleのファイルを使う必要もあるので,
別にWindows2000のPCを置いてます.
でも,どうしてもWinじゃないといけないっていう場合は
そのぐらいかなあ.
- 168 :1 :01/10/10 11:23
- Linuxのネットスケープを使っていて思ったのですが
文字が本当に見づらい。
ネットスケープをいれてデフォルトのまま使っているのですが。
そういうちょっとしたところでつまづいています。
- 169 :login:Penguin :01/10/10 13:07
- >>168
そういうところの設定は、Vineが優秀かもしれない。
# まあ、Vineちょっと、Debianずっと、だからいい加減な印象だけど。
- 170 :名無しさん@FreeBSD :01/10/10 13:35
- >1 (168)
フォントの設定って面倒だよね.
でも,設定をちゃんとすれば非常に快適ですよ.
Xはアンチエイリアスはかからないけど,
私はその方がかえって見やすいと思います.
# ちなみに私はモジラを使ってます.
- 171 :えろがぞう :01/10/10 13:37
- http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index.html
- 172 :1 :01/10/10 13:59
- 具体的になんていうフォントをインストールすれば良いのかわからなくて。
フォントリストとかが挙げられているサイトとかあります?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 16:21
- 俺も Linux は Debian 使ってるけどフォントは自分で
探してきて $HOME 以下にテキトーに入れて .xinitrc で xset +fp してるよ。
mona font と Kondara かどっかから落としてきたフォント使ってる。
こうすれば X ならどんな環境でもフォントで悩まなくていいから楽だよ。
Vine あたりから rpm 拾ってきて rpm2cpio してフォント取り出してみては。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:08
- >>168
>>172
スレ違い
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:32
- そんなにLinux板は居づらいか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)