■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

screenってどうよ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:00
screen使っている奴、どんなとき使う?

65 :61 :01/10/05 13:47
>>64
いや、emacs でもそれはできるんだけど、
XEmacs の gnuclient は X の frame を使った process の XEmacs に
-nw で terminal 内から使える、ということ。つまり
-nw ありと -nw なしが同じ session を共有できる。

これを使うと、screen -d で X の XEmacs の session を保存できるん
ではないかと思う。実験してないけど。

66 :64 :01/10/05 15:21
>>65
つまり、Xで動いてるXEmacsがterminalの下に別のframeを作るってこと?
なにが嬉しいのかいまいちわからんが、きっと俺がEDITOR=viだからだな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 15:57
リモートで作業するときは、だいたい screen 使うな。
作業中断して手前のターミナル閉じたくなってもだいじょうぶだし。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:02
shell の prompt に screen の window 名を出したいんだけど、
なにか方法ある? info にそれっぽいのがあるんだけど、よくわからん。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:12
>>68 set prompt = "$WINDOW%% "

70 :68 :01/10/05 21:03
>>69
ありがとう。本当は window 番号ではなくて
title を出したいんだけど、そういう変数はないみたいね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:29
titleは動的に変わるから難しいんじゃないか?

72 :GNOME厨房 :01/10/06 18:16
うわぁぁん! gnome-terminalでw3mの罫線が文字化けするよぅ!

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
x 1: コンピュータルームの空気清浄機について (20)
x 音楽をきいてるわけ? (242) 3: WindowsからUNIX
x すが (100) 4: ■Solaris9 ってどうよ?■ (37)

こんな感じ。ktermならOKってことは、termcapの設定らしい。

あ、w3mのコンパイルで、
Do you want to use 2-byte character for table border, item, etc.
[n]? n
でもダメです。日本語は問題なく通るのになぁ…。

73 :名無しさん@Emacs :01/10/07 00:34
厨房はパケジ使え。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 06:49
TERM=kterm w3mでも駄目?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:54
screenってウィンドウマネージャーなん?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 10:03
>>75
激しく既出な気もするが, 違う

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 12:11
screenけっこう使っている人多いんだね。ちょっとうれしい。
社内でいろいろ宣伝するんだが、使ってくれている人見たことない。
おれなんか、loginしたらまずscreenあげるのに。

ただ、screenでemacsつかって日本語の文章偏執していると、けっこう
文字化けするんだよね。そのおかげでCTL-L押すのがくせになって
しまった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:22
>>76
screen(1)の一番最初に
> Screen is a full-screen window manager that multiplexes a
> physical terminal between several processes (typically
> interactive shells).
て書いてあるぞ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:34
^Z Escでスクロールしたのですが
ただのktermでは~/.Xdefaultsで設定した行数さかのぼれる
のですがscreenではその設定が反映されません。
数十行しか上にいけません。

なにか別途設定が必要なのでしょうか?

80 :75 :01/10/07 22:20
>>76 >>78
ということは screent + GNOME の夢のデスクトップ環境も可能!?

81 :75 :01/10/07 22:21
screen + GNOME の間違いだ・・・逝ってくる

82 :ギレン総帥 :01/10/07 23:50
>>79
screen -h バッファ行数

83 :79 :01/10/08 00:00
>>82
総帥無事できました。
ありがとうございます

84 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/08 10:35
screen で log を取ると、

% pwd^M
/home/nanashi
% exit^M
exit

みたいに CR が入ってしまうのはどうにかなりませんか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:47
後から tr -d '\r' で削るのでは不満?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 23:14
もれはviで削っている。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:22
むかしktermのM-p,M-nをそれぞれ上下4行スクロールに割り当てて使っていた。
いまでもときどきくせでそれをやってしまう。
(が、screenはkterm内のスクロールを一度も使っていないので何も起こらず、一瞬ムカつく)

screenの設定でなんとかできないかな?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:35
私, .screenrc で
escape ^z^z としてエスケープをC-zにしてます.
でも,これだと「直前にアクティブだったウィンドウとの
切替え(ディフォルト設定でのC-aC-a)」が
できないんだけど,なんか良い方法ない?

あと,screenについて,こんなサイトもありました.
ttyrec での録画もあってイイ感じです.

ttp://www2.jan.ne.jp/~zinnia/screen/

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:48
要するに[ALT]+F?ができれば問題ないんでしょ?

90 :ギレン総帥 :01/10/12 20:33
>>88
.screenrcに
bind '^A' other
って書いておくといいぞ

91 :名無しさん@Emacs :01/10/12 23:52
>>88
.screen に escape ^zz でできない?
うちではこれでできてるんだけど.

92 :88 :01/10/13 00:39
>91
サンクス!
これでうまくいきました.
どうもありがとうございます.

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:40
cygwinでビルドできてる人いますか?
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/
ここのパッチ版でもconfigureのsocketテストのところで
エラーがでるんだけど・・・

> uname -a
CYGWIN_NT-5.0 hostname 1.3.2(0.39/3/2) 2001-05-20 23:28 i686 unknown

94 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/14 01:58
>>93
cygwin スレからコピペ。

From: [878] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/10/04 18:45

他スレでscreenってのが評判いいので使ってみようかと思ったんですが
xsetenvの引数が少なすぎるといわれてmakeできません。
解決方法を知っているかた、おしえてください。


From: [879] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/10/04 22:21

>>878

main.c 641行目からの

# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value);



# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value, 0);

にしてやればOK。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 13:21
>>94
レス産休
でもこれでもダメだったんだよね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:29
>>95
確かにそれ以外でも2箇所位コケたけど、適当に直してmakeできるレベルだったよ。
覚えてたら後でdiffでもとっとこう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:48
>>96
いや、っていうかMakefileが作れるところまで行かなかったのよ
で、原因が分かった。/etc/ttysっていうディレクトリが無かった
からみたい。作ったらmakeが通ったよ。

でもなんか挙動がおかしい・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 07:38
defgr off
にしてあるのに、ときどき(muttを立ちあげたときなどに)
:gr off
しないとニホンゴが化けてしまう。どうして?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 06:00
このスレに出会えて本当によかった。ありがとー。
windows.el に満足していたのだけれども、これで選択肢が増えたよ。
TeraTerm 経由で w3m からマウスを触らずに emacs にコピペするため、
emacs-server を常に起動させてたり、その他、面倒なことを色々としていたのさ。
しかも、TeraTerm 一つで全てのことが済むというのがとても嬉しいよー。
ウィンドウ切替のときに TeraTerm アイコンが幾つもあって、どれが
どれだか分からなくなることが多かったのよ。
ああ、本当に嬉しいのさ。以上、無知な新参者の戯言だけれども、ありがとよー。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:37
emacs のバッファに日本語がペーストできないんだけれども、
みんなは同様の症状に悩まされていないのだろうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:58
>>100 ~/.screenrcに
pastefont on
を入れてみれ。

102 :100 :01/10/20 13:44
>>101
サンキュー。やっぱりできてるんだ。
pastefont on をはじめとして man 見ながらいじった
んだけれども emacs にだけ日本語がペーストできなかった。鬱だ。

103 :100 :01/10/20 16:21
別方法(gnuserverで妥協)で解決した。
TeraTerm 経由 w3m でのブラウジングがこんなに便利だと思わなかった。
次々と別ウィンドウでページを先読みできるし、
gnuserver 経由で xemacs のバッファに取り込めるので、何でもありに。
ターミナル一枚でこんなに幸せになれるんだね。
何となくみんなに、ありがとー。

104 :_ :01/10/21 00:56
screenってすばらしいんだけど
エディッタの文章コピーするときスクロールできないのが不便だよね

105 :名無しさん@Emacs :01/10/21 02:21
cygwinでmakeしようとしたら、sys/stropts.hが無いって言われたんだけど、どこにあるの?

106 :名無しさん@Emacs :01/10/21 02:40
>>104
できるよ?

107 :_ :01/10/21 07:06
>>106
ありゃ。どうやるの?
CTRL-e, CTRL-y、CTRL-d, CTRL-u,カーソルキー
どれも端末のヒストリでの上下には行くんだけど
エディッタでの上下には行ってくれない・・・
viも試してみたけど下が駄目だった。

108 :107 :01/10/21 07:14
普段emacs使ってるので

109 :名無しさん@Emacs :01/10/21 14:35
>>107
それは無理よ. screen が emacs process を
外部から操作するのでもない限り.

110 :107 :01/10/22 02:18
やっぱそうかぁ。screenってただ表示してるだけですもんね。
端末間でemacsバッファ共有できるのかな。
ちょっと調べたけど分からないので
今わざわざ自分用エディッタ作ってます・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:45
>>107
漢らしく ed を使えば問題なーし。

112 :_ :01/10/22 04:58
>>111
こんな使い道があったとは・・・
なんでまだこんなの残ってるんだろうと思ってたのに。UNIXって奥深い。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 05:44
こんなのって言うな(w;
/etc/fstabの書きかえミスったとき、edのおかげで命拾いしたよ。
関係ないのでsage


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)