■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

screenってどうよ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:00
screen使っている奴、どんなとき使う?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:15
どんなときというより、むしろいつでも screen

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:35
escape何にしてる? 俺は^^

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:57
               さあ>>1よぼくの胸にとびこんでおいで
             \_ _________________/
                V
    (ヽ               /⌒ ̄二⊃
   / \         ∧_∧ /   /(
   (/^\ \ _    (´Д` (   __\
        \_ ̄⌒       \ \\\ヽ
            ̄ ̄|      / ̄\ \ヽ ヽヽ
        ___/    /     \)ヽ ヽ ヽ
       (  _       )         \))~
       \ ヽ ̄ ̄\  ヽ
         \ ヽ   \  ヽ
          ヽ  )   \ \
           ヽ (     \ ヽ
             `し.      \ \
                      ヽ  )
                       ヽ (
                         `し

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:14
^] にしてる。こんなの telnet ぐらいでしか使わないから。
つうか default の ^A は emacs binding マンセーな自分には
使いにくいことこの上ない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:24
でも、vi派には最高のツールと思われ・・・

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:05
screen って実は意外に機能が多くない?
お勧めな設定とかマニアックな使い方を知ってたら教えてくれ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:17
screenって何だい?
FreeBSDのscreen (4)の事?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:21
FreeBSDなら/usr/ports/misc/screen

10 :8 :01/10/02 07:26
WindowManagerなのか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:52
8->ほれ
http://www.dekaino.net/screen/

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:57
>>7
escape Sで画面分割したり、.screenrcでmultiuser onしてscreen -xしたり。

>>10
window managerっても、twmとかの仲間じゃないぞ。terminal用だ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 08:50
windowコマンドはダメ? NetBSDなら標準でついてるぞ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 09:01
>>8 の URL すごい役立つ。
一瞬ネタかと思ったことを懺悔いたします。

15 :age :01/10/02 09:04
許す

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 09:34
dumb端時代は良くscreen使ってたけど、今の人でも使うんだな。

17 :8 :01/10/02 09:36
昔の人が今でも使ってるんじゃないの?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 09:52
複数のホストのルーチーン管理をするときすごく便利で使います。でも、AZTEC−X
でXTERMいくつも立ち上げる時もある。回線速度にあわせて使い分けてる。
でも、慣れるとすげ−便利。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:32
>>16
さすがにdumb端末だとscreen動かすのはつらいだろ。せめてANSIくらいでないと。

>>18
俺は回線速度に関係なくXの下でもscreen使ってるな。
xtermでも、PCからttsshでも、同じUIで使えるしね。

20 :5 :01/10/02 12:03
>>19
> xtermでも、PCからttsshでも、同じUIで使えるしね。
同意。

X 環境でも screen 3 つは動かしてます。local machine 用,
remote 用 x2 という感じで。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 13:40
ヲレも screen 無しじゃ生きて行けんな.
screen,skkfep,vim,mutt,w3m,slirc,emacs(-nw -f navi2ch (藁)
で大抵の事やってるからなぁ.
でも kterm 上なんだけど(藁
next を 無変換キーに割り当てて,変換キーを Esc に割り当てればもう
ヲレは十分かな.
skkfep との相性がちと悪いんのが珠に傷と言ったところか・・・

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 15:46
ptyをいっぱい使うからもったいない...

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 15:55
screen 最高だよ。X を使っていても、画面がせまかったり
window 位置をある程度 fixed させて使いたい場合には異常に便利。

僕は画面に emacs frame 一つと kterm&screen 一つで大概のことやってます。

24 :GNOME厨房 :01/10/02 16:17
うおお,こんなに便利なソフツがあったのか.
早速インストロールするよ.

とりあえず>>11のページを作った人は神.

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:46
sshで接続した先でscreenを実行して、コンパイル、ログ監視、ircボット起動
とかよくやってますなぁ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:49
一番使うのは NetHack やるとき。
長丁場なんで。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 03:15
screen 、使ってみようと思いつつもいまだ使わず。
そんなに便利なら挑戦しようか。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 04:11
ttp://www2.jan.ne.jp/~zinnia/screen/
このサイトも参考になるかと思う

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 04:39
SCREENすごくいいけど、ほかになんか便利なツール知ってる奴いたら教えて

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 07:13
このスレッドの人達のメーラを知りたい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:39
ちょっといじくってみただけですが
もの凄く幸せになれました。

ありがとうございます。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 09:29
>>30
screen 9 emacs -nwしてGNUSでnnimap

33 :anonymous :01/10/03 13:11
screen 最高
これなしでは生きていけない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 14:25
>>30
screenスレッドで統計をとる意味があるのかはともかく
emacs -nw -e wl
だな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:10
ここみてると screen 使う人って terminal-emulator か console
しか使わない人多いようだけど、オレは emacs は普通に使ってる。
terminal 信者じゃなくても使える screen は、使っても損のしようがない
超優良ソフトだな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:44
使って損があるとすれば、時々security holeが見付かるくらいか。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 18:39
TeraTerm経由でEmacs21に色が付くのが嬉しい>screen

38 :ななし :01/10/03 18:54
出社したら、まず screen -r

39 :名無しさん@XEmacs :01/10/03 19:18
>5
おいらは ^\ かな。


サーバ扱うときは screen 無いと辛いねぇ。
全然使いこなせてないけど。
カットアンドペーストのキーバインドが未だに暗記できん(笑)
# emacs 野郎には辛い…

まぁ、最近はあまり使ってないけども…

40 :16 :01/10/03 22:29
>>19 VT100タイプの端末だけどダム端って言わない?

俺は最初Emacs信者だったけど、後にscreen+viに転んだ。
ちなみに最近はscreenも止めてjobconでvi立ち上げまくりだ。
Emacsならscreen使うより複数バッファ使い込んだ方が楽だと思う。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:22
ちょくちょく日本語が文字化けして escape-^L を2〜3回やらないと
直らないことがあるのがちょっと。
でもがんがん使ってます。

42 :30 :01/10/04 00:26
>34
そうかも。

自分は emacs+GNUS ですが、別窓です。
muttを検討中・・・

43 :30 :01/10/04 01:40

いやー、自分のアホさにびっくりです。
何のためにscreenを使っているのか!!>俺
これからは、-nw で。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:19
>>41
.screenrcに
termcap kterm* KJ=euc:G0
defkanji euc
みたいに書いて、特に文字化けなしで使えてるよ。

45 :名無しさん@XEmacs :01/10/04 06:00
>40
でも複数の host にガシガシアクセスするときって、 Emacs の複数バッファ
より screen の方が良かったりしたなぁ。おいらの使い方の場合。

screen-0 が local で 1 が temporary で 2 以降が他の host への ssh 用
みたいな感じで使ってたです。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 13:14
Emacs は X のをつかって windows.el 使ってるな。
ttp://www.gentei.org/~yuuji/software/

これで Emacs も screen link に(w

47 :_ :01/10/04 14:51
screenのescapeにMetaキーって使えないの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 15:13
たとえば、
escape \341\341
みたいにすればM-aをescapeにできるみたいだ。
でも、日本語とあまり相性良くないと思われ。

49 :_ :01/10/04 15:18
ほんとだ!ありがとう。
でも何で日本語と相性良くないの?
日本語まだインストールしてなくて
英語端末使ってるからわからないのだけど、、、

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 15:31
EUCだと、0xa1〜0xfeまで使われるから、入力できないように見える字が
出て来るかもよ。

51 :_ :01/10/04 15:39
なる〜漢字入力したら一部がscreenに渡されちゃうかもしれないのか。
いっそ
escape '..'
にしようかな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 16:51
\377にして、使わないキーを割り当てるってのはどうよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 17:04
xクライアントでアプリケ立ち上げるとき、&使ってる?
別窓で開くようになってから随分screen使う頻度が減った。
画面の小さいノートのときはかなり使うけど。
SCREEN最高ということで皆さんよいでしょうか?

54 :ななし :01/10/04 17:15
マルチウインドウというより、むしろ端末を渡り歩くときに便利だから
という理由で使ってるなぁ。

家でも会社でも環境が引き継げるし。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 17:49
screen -rしたら、DISPLAYが別のマシンになっててマズーってことあるよね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 18:14
% screen
chown tty: no such file or directory
Could not find PTY
みたいに出て起動できないんですが、これ-DDEBUG付きrecompile以外でデバ
ッグする方法ないでしょうか。
window.cのOpenDeviceのchown付近(1050行目前後)で止まっているのです
が、openするptyの名前が何に決まっているのか追跡できていません。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 19:37
>>55
あるある。あと ssh-agent が切れてしまったりとか。

あとは

kterm 上で screen 起動

その上で kterm 起動

その上でさらに screen を起動しようとする

しかし最初の kterm 上の screen に画面が増えるだけ

(゚д゚)マズ-

なんてのも。

58 :_ :01/10/05 05:51
視的障害者の方にもscreenは必須らしいです。
設定に詳しいのでお勧め。

http://www.watakatsu.com/unix/screen.html

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 10:54
X を使っている人はあんまりつかわなくなるっていうのはそうだろうけど、
それでも
・log がとれる
・session の再開ができる
・mouse を使わずにコピペができる
っていうのは、とんでもなく便利。特に session の再開は重要。
screen -r マンセー。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:08
>>59
> 特に session の再開は重要。
X はネットワーク透過なんだから、間にプロキシっぽいプログラムを
一つ挟めばセッションの復元は実現できそうなものだが。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:42
XEmacs なら同じ session の XEmacs を gnuclient -nw
で使えるから、X user にはなお朗報だな。

# おれは GNU Emacs だけど。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:57
>>60
XvncならできるYO!

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:09
Xvnc from inetd(;´Д`)

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:29
>>61
screen emacs -nwでM-x server-startして、別のwindowからemacsclientして
みたらちゃんと使えたよ。Emacs 20.7だけど。

65 :61 :01/10/05 13:47
>>64
いや、emacs でもそれはできるんだけど、
XEmacs の gnuclient は X の frame を使った process の XEmacs に
-nw で terminal 内から使える、ということ。つまり
-nw ありと -nw なしが同じ session を共有できる。

これを使うと、screen -d で X の XEmacs の session を保存できるん
ではないかと思う。実験してないけど。

66 :64 :01/10/05 15:21
>>65
つまり、Xで動いてるXEmacsがterminalの下に別のframeを作るってこと?
なにが嬉しいのかいまいちわからんが、きっと俺がEDITOR=viだからだな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 15:57
リモートで作業するときは、だいたい screen 使うな。
作業中断して手前のターミナル閉じたくなってもだいじょうぶだし。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:02
shell の prompt に screen の window 名を出したいんだけど、
なにか方法ある? info にそれっぽいのがあるんだけど、よくわからん。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:12
>>68 set prompt = "$WINDOW%% "

70 :68 :01/10/05 21:03
>>69
ありがとう。本当は window 番号ではなくて
title を出したいんだけど、そういう変数はないみたいね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:29
titleは動的に変わるから難しいんじゃないか?

72 :GNOME厨房 :01/10/06 18:16
うわぁぁん! gnome-terminalでw3mの罫線が文字化けするよぅ!

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
x 1: コンピュータルームの空気清浄機について (20)
x 音楽をきいてるわけ? (242) 3: WindowsからUNIX
x すが (100) 4: ■Solaris9 ってどうよ?■ (37)

こんな感じ。ktermならOKってことは、termcapの設定らしい。

あ、w3mのコンパイルで、
Do you want to use 2-byte character for table border, item, etc.
[n]? n
でもダメです。日本語は問題なく通るのになぁ…。

73 :名無しさん@Emacs :01/10/07 00:34
厨房はパケジ使え。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 06:49
TERM=kterm w3mでも駄目?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 09:54
screenってウィンドウマネージャーなん?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 10:03
>>75
激しく既出な気もするが, 違う

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 12:11
screenけっこう使っている人多いんだね。ちょっとうれしい。
社内でいろいろ宣伝するんだが、使ってくれている人見たことない。
おれなんか、loginしたらまずscreenあげるのに。

ただ、screenでemacsつかって日本語の文章偏執していると、けっこう
文字化けするんだよね。そのおかげでCTL-L押すのがくせになって
しまった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 13:22
>>76
screen(1)の一番最初に
> Screen is a full-screen window manager that multiplexes a
> physical terminal between several processes (typically
> interactive shells).
て書いてあるぞ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 21:34
^Z Escでスクロールしたのですが
ただのktermでは~/.Xdefaultsで設定した行数さかのぼれる
のですがscreenではその設定が反映されません。
数十行しか上にいけません。

なにか別途設定が必要なのでしょうか?

80 :75 :01/10/07 22:20
>>76 >>78
ということは screent + GNOME の夢のデスクトップ環境も可能!?

81 :75 :01/10/07 22:21
screen + GNOME の間違いだ・・・逝ってくる

82 :ギレン総帥 :01/10/07 23:50
>>79
screen -h バッファ行数

83 :79 :01/10/08 00:00
>>82
総帥無事できました。
ありがとうございます

84 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/08 10:35
screen で log を取ると、

% pwd^M
/home/nanashi
% exit^M
exit

みたいに CR が入ってしまうのはどうにかなりませんか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:47
後から tr -d '\r' で削るのでは不満?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 23:14
もれはviで削っている。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:22
むかしktermのM-p,M-nをそれぞれ上下4行スクロールに割り当てて使っていた。
いまでもときどきくせでそれをやってしまう。
(が、screenはkterm内のスクロールを一度も使っていないので何も起こらず、一瞬ムカつく)

screenの設定でなんとかできないかな?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:35
私, .screenrc で
escape ^z^z としてエスケープをC-zにしてます.
でも,これだと「直前にアクティブだったウィンドウとの
切替え(ディフォルト設定でのC-aC-a)」が
できないんだけど,なんか良い方法ない?

あと,screenについて,こんなサイトもありました.
ttyrec での録画もあってイイ感じです.

ttp://www2.jan.ne.jp/~zinnia/screen/

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:48
要するに[ALT]+F?ができれば問題ないんでしょ?

90 :ギレン総帥 :01/10/12 20:33
>>88
.screenrcに
bind '^A' other
って書いておくといいぞ

91 :名無しさん@Emacs :01/10/12 23:52
>>88
.screen に escape ^zz でできない?
うちではこれでできてるんだけど.

92 :88 :01/10/13 00:39
>91
サンクス!
これでうまくいきました.
どうもありがとうございます.

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 01:40
cygwinでビルドできてる人いますか?
http://www.docile.org/users/docile/cygwin/
ここのパッチ版でもconfigureのsocketテストのところで
エラーがでるんだけど・・・

> uname -a
CYGWIN_NT-5.0 hostname 1.3.2(0.39/3/2) 2001-05-20 23:28 i686 unknown

94 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/14 01:58
>>93
cygwin スレからコピペ。

From: [878] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/10/04 18:45

他スレでscreenってのが評判いいので使ってみようかと思ったんですが
xsetenvの引数が少なすぎるといわれてmakeできません。
解決方法を知っているかた、おしえてください。


From: [879] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 01/10/04 22:21

>>878

main.c 641行目からの

# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value);



# if defined(linux) || defined(__convex__) || (BSD >= 199103)
setenv(var, value, 0);
# else
setenv(var, value, 0);

にしてやればOK。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 13:21
>>94
レス産休
でもこれでもダメだったんだよね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:29
>>95
確かにそれ以外でも2箇所位コケたけど、適当に直してmakeできるレベルだったよ。
覚えてたら後でdiffでもとっとこう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:48
>>96
いや、っていうかMakefileが作れるところまで行かなかったのよ
で、原因が分かった。/etc/ttysっていうディレクトリが無かった
からみたい。作ったらmakeが通ったよ。

でもなんか挙動がおかしい・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 07:38
defgr off
にしてあるのに、ときどき(muttを立ちあげたときなどに)
:gr off
しないとニホンゴが化けてしまう。どうして?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 06:00
このスレに出会えて本当によかった。ありがとー。
windows.el に満足していたのだけれども、これで選択肢が増えたよ。
TeraTerm 経由で w3m からマウスを触らずに emacs にコピペするため、
emacs-server を常に起動させてたり、その他、面倒なことを色々としていたのさ。
しかも、TeraTerm 一つで全てのことが済むというのがとても嬉しいよー。
ウィンドウ切替のときに TeraTerm アイコンが幾つもあって、どれが
どれだか分からなくなることが多かったのよ。
ああ、本当に嬉しいのさ。以上、無知な新参者の戯言だけれども、ありがとよー。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:37
emacs のバッファに日本語がペーストできないんだけれども、
みんなは同様の症状に悩まされていないのだろうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:58
>>100 ~/.screenrcに
pastefont on
を入れてみれ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)