■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 最新50

秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ

1 :  :01/09/26 10:48
 

2 :  :01/09/26 10:50
なんでwindowsにあるみたいな優秀なエディターがUNIXにはないのかな。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 10:50
1がゴミ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 10:58
>1
elispで作れ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 10:59
これ使え。秀丸も糞。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:40
2もゴミ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:54
秀丸ってオプソ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 12:11
つーか、1=2 だろ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 12:54
ここって自作自演スレッドですか?

1=2=8

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 12:56
>>5

おまえは糞。ただの糞じゃなくて軟便。

出したあとに便器を除くと、食ったものがインドカレーとともに
ぶつぶつ便器の表面についているのが分かる。

スプーンですくってもう一度食べろ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 13:03
何をして優秀、糞の判断をしてるか教えてくれ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 13:15
>>11
どうせマウスで操作できるかだろ。

13 :    :01/09/26 15:31
>>12

違う。世界のスタンダードwindows既習者がどれだけ簡単に扱えるかどうか。

これがソフトの優秀さ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 16:04
>>13
なら素直にWindowsで秀丸使えって。(笑

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 16:13
秀まるおに頼め。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 16:35
しかし、糞スレばっかだな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 17:20
マウスノソウサガダルイヨ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:17
禿丸ってなんですか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:33
geditみたいなものらしい。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:47
>>17
だからと言って、マウスはどうでもいいというのもどうかと。
マウスという手段があるなら、それも便利に使いたい。
そういった意味でも、xyzzyは(・A・)イイデチュ!
Emacsと比べるとぜんぜん違う。
……でもSKKが使えないんですよね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:12
>>20
SKKの使えないエディタは糞。禿丸も逝ってよし。
jvim万世

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:18
どうやら、放置決定らしいな。
Unix板住人は誰も書き込んでいないようだな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 00:02
>20
XEmacsまんせー
たぶんUNIX系で一番初心者に優しいソフトだと思う。

24 :七資産 :01/09/27 12:14
>>20

馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!
マジレスすんな。

おまえは本当に馬鹿だな。1はレスがほしくてこんなスレッドつくってんだよ。
まじめにレスかえす馬鹿がどこにいるか。

ヴァカモノ

おまえは本当の馬鹿だ。豆腐のかどに頭ぶつけて死ね

>>21

おまえもだよ。頭悪いな。1のおもうつぼだぞ。
そうやってレスかえすと、
おまえら少しは考えろ馬鹿ものおもが。

25 :七資産 :01/09/27 12:15
うぴょpyp

七資産=俺様

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 14:54
geditよりできの悪いエディタに会ったこと無い

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 21:00
>>24 はSKKを使っていないので日本語または脳が不自由である。

28 :七資産 :01/09/27 22:39
>>26

ならおまえが作れ この馬鹿めが!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:45
>>28
作らなくてもEmacs, viがあるからいいじゃん。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 00:42
ひでまるはよんせんえん

31 :/dev/null :01/09/28 00:43
edit7?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:04
1にはとてもすまなく思う、悪い・・・

「俺はいまだに秀丸の使いかたがわかんないから
 Windowsのエディターは
 メモ帳とワードパッドしかつかえないんだーーーーー!!!!!」

悪いけどマジ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:42
デフォだとメモ帳とよく似てるよな、秀丸。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:49
xz==Hidemaru
vi>edlin

emacsには比較できるものは無い。
ネタだがなにか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:51
いまさら秀丸とやらをインストールしてみたがこれはバッファ一つしか持てない?
Emacs と比べてここがスゲーって機能があったら教えてちょ。
# しかしちょっと使ってみたけど HHK だとつらい気がする。
# 今度フルキーボードインストールして試してみようか・・・。

36 : :01/09/28 02:51
ひでまるってなにがいいの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 04:00
起動が早い

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 04:18
>>36
漢字コードの自動判別対応してるし grep も内蔵してるから標準シェルの機能が貧弱な
Windows 環境だと、それなりに役に立つ。私は UNIX 環境の view + less + grep の代
わりに Win32 では秀丸を使ってる。

秀丸の利点を挙げるなら

- 標準的な Windows アプリケーションのユーザインターフェース準拠
- エディタとしても一通り基本的な機能がそろっている
- 十分に枯れて安定している

ってところか。面白くはないけど、堅実ではあるよな。

ただし SDI アプリケーション(1ファイル1ウィンドウ)なんで、ファイルを大量に開く必要が
あるプログラミングなどの作業では、使うのが厳しい。

39 :じゃん :01/09/28 05:48
秀丸って、ハゲマル って読むんですよね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 18:41
秀丸にUNIXを移植すればOK

41 :アイイイイイイイヤアアアアアアアアアアアアアアアアアア :01/09/28 19:04
ほげほげほげほげほげほげ。
PKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK

秀丸は普通すぎる。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 19:07
だからlispで作れ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 19:23
>>40
それ、かっこ良すぎます。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 20:33
BSDライセンスですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 21:40
秀丸のマクロでLisp処理系を組めば万事解決。
Cライクらしいし出来るよね?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 23:53
VC++のエディターの方がプログラム書きやすいズラ
移植してほしいズラ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 00:03
>>46
超強力な自動インデントとインテリセンスが非常に素晴らしいよね。
俺はこの2つをEmacsに実装して欲しい。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:32
秀まるおはUNIXの開発環境に馴染めないから
秀丸を移植する気はないってさ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:35
>>48
なんかLinuxを酷評してたもんな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:54
痛いな。
Emacs 秀丸モード

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 01:58
viも使えないのに、linuxつかうなよ プププ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 02:24
秀丸使ったことないが、
elisp で実装できない機能ってある?
もちろん外見はしかたないけど。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 03:31
elispはチューリングマシンと同等の能力をもってるぞ!
秀丸にできてelispにできない機能などない!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 04:44
unixのエディタで選択範囲のDnDができるものってある?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 05:15
検索のためにCtrl+fした時にカーソル位置の単語を取り込んで
くれる機能は便利だな.あとバッファ間横断の検索置換.

emacsではできないのだろうか….

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 19:52
>>55 emacs でもできます。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:34
>53
いや、秀丸なら画面全体を(命中率は低いものの)真っ青に出来るが、
elispでは無理。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:13
ちょっとずるいけどcall-process使えばいけるよ。
WinMeでw3m.el使ってるとたまになる。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:15
>>56
情報ありがとうございます.ですが,どうやってやるのでしょうか?

この辺がemacsというかunix文化の問題点で,やれば(調べれば)できる
が普通に使っていたのでは出来ない,というのが敷居の高さになってい
ると思います.

ネット上の検索エンジンが賢くなったところで,「秀丸+検索+emacs」では
たいしたデータが出てこないし….

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:21
>>40
カコイイ! あげ

61 :名無し募集中。。。 :01/09/30 00:25
秀丸OSも近そうですね。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:59
結局lispなのかよ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 02:09
viは良いような悪いような・・・

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 02:34
>>56
俺も見たことないんで知りたいです。
dired で mark したファイルにだったら標準でありますよね。
'Q' で置換で 'A' で検索。

今開いてるファイルに対しての検索だったら、
(defun search-whole-buffer (regexp)
(interactive "sregexp: ")
(tags-search regexp
'((lambda ()
(delq nil (mapcar 'buffer-file-name (buffer-list)))))))
でできますね。開いてるバッファ全部(ファイルでないのも含めて)だと少し面倒臭そう。
置換も同じ感じでできると思う。

65 :56 :01/09/30 15:47
>>59
cursor の単語をサーチするには C-s のあと C-w を押せばできます。

>バッファ間横断の検索置換
これは勘違いしてました。複数の file に対しては dired-mode で
できますが、既存のバッファに対して行なうのは知りません。しかし
>>64 さんがよいものを作ってくれたので、これを使いましょう(笑)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:23
>>62
Vzエディターのマクロよりは読みやすいでしょう。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 17:39
Vz って今から思うと貧弱な editor だったけど、
あれだけの customize 性が普通のコンベンショナルメモリで実現されて
いたのはある意味すごい。あと実行 file が 64KB なかったことも(笑)
昔メモリがぶっこわれて mule が使えなくなって泣いたけど、
Vz の emacs 化 package を使って(゚д゚)ウマーだったの思い出した。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 18:46
>>67
ESC一発で一瞬で起動したことがVZの一番の利点だ。
それだけは他のどのエディタも真似できないだろう。

286/12Mhz程度の環境でも画面の切り替わりが見えないくらい瞬時に起動したからね。

カスタマイズの強力さなども利点ではあったけど、そういう点ではVZと同等以上のエディタは他にも存在する。

69 :68 :01/10/01 18:48
ああ、忘れてた。
起動だけでなく、スクロールの高速さ、動作の素早さなどでも他の追随を許さないな。
ともかく、VZの特色は高速性だ。


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)