■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50Emacs part2
- 1 :Xemacser :01/09/22 00:53
- 各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
- 97 :ナナシ :01/10/06 14:07
- ぐぐ、
emacs20.*では、isearchに日本語が使えない。
emacs20.7 + tamaga4にしたらdicedがない。
emacs20.7-dl + dl-wnnにしたら、サーチで一度日本語を使うと、
コンプリーションの "?" が効かなくなる……
mule2.3に戻りたい(涙)……
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:52
- >>97
skk 使いなので、その手の不便さを感じたことがない…。
- 99 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 15:25
- ちょっと質問
C言語で,
char *hoge(char * a)
{
return a;
}
このように書く関数は,lisp ではどんな風に書くのが
スマートなのかしら?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:29
- >>97
C-s [enter] ほげ [enter] C-s C-s
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:50
- >>99
ふつうに書くと (defun hoge (a) a) 。Lispハカーじゃないから、スマート
かどうかわからん。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:53
- >>99
何を意図してるのかわからんんが
(defun hoge (a) a)
でいーんんじゃないかね
- 103 :しゃりしゃりナナシ :01/10/06 16:07
- >>100
ども。
いや、そこらへんは突き止めてあるのだけど、めんどくさ〜
やっと "?" が効かなくなる理由がわかったがこれはfixで
きんのか? fixされてないのか?
何年も存在し続けた問題のはずだが、よっぽど深い問題な
のか? emacs開発者にはヘヴィな文章書き屋がいないのでfix
されてないのか? あ、Wnn使ってないだけか。
……で、migemoを眺めているわたし。
- 104 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 16:13
- >>101,102
まじサンクス
ようは,変数のreturn のやり方がわからんかった(w
- 105 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 17:13
- あのー,また質問です.
ソースに,外部の関数を呼ぶように修正したのですが,
全然反映されなくて,
Edebug したときだけ有効になります.
このような現象ってなったことあります?
- 106 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 18:15
- あ,上のやつ,load-path とかいろいろヘボってました.
すまそん.
- 107 :ななしさん :01/10/06 18:20
- GUI上でのフレームの背景色の替え方を教えてください。
いつも灰色で鬱が進行してしまいます。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:14
- あの・・・。
.xemacsに書いた設定をXEmacsを再起動することなく反映させるにはどうすれば
良いのでしょうか?
それから、ファイルをリードオンリーモードで開くことは出来ないんでしょうか。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:16
- load-fileとC-xC-r
- 110 :login:Penguin :01/10/06 22:06
- >>66
> --with-canna は自動で検出されると思う。
> canna が入っていれば、だけど。
--with-cannaでcompileされたbinaryかどうかは、
変数system-configuration-optionsの値を見れば分かる。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:17
- >>108
eval-hogehoge
- 112 :名無しさん@Emacs :01/10/07 01:31
- Emacs上で200LXのNoteTakerやPalmのMemoPadみたいな
もんがないかと思って捜しているんですけど、どんなの
がよさげですかね。みなさんはどんなのを使ってますか?
それと、emacs-wikiについての日本語のドキュメントっ
てないでしょうか。かなり捜したんですが、あんまりよ
さげなのがなかったです。
memo-mode
ttp://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/others/memo-mode.html
emacs-wiki
http://www.emacswiki.org/
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:20
- Emacsでmuleの葵とかを漢字で出すにはどうすればいいの?あげー
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:45
- (require 'genjis)
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:52
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1002646709/8
なんか看過し難かったので...
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:29
- 政治板のみなさんには emacs なんて未知の単語だろう.
- 117 :名無しさん@Emacs :01/10/12 15:37
- xemacs使ったらMeadowとundoの動作が違う……
ちょっと我慢できない。どうやったら直るか誰か教えてください。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:25
- Emacs20.7+migemo0.3.2をFreeBSDのportsから入れてるんですが
C-sで検索しようとすると必ず起動して一回目がFallingになませんか?
それ移行は普通に使えるのですが。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:15
- emacsとxemacsってどう違うのですか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:17
- >>119 オレも知りたい Emacs使ってるけどX上でも動くし......
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:42
- XEmacs は GNU Emacs から分岐した。
http://www.xemacs.org/About/index.html
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:42
- 根本的な違いといえるかどうか、分らんけども、
XEmacs は
psgml や calc や lookup さらに SKK が .emacs
を設定すればすぐに使える。
おれが知っているのはこれぐらいか…。
- 123 :121 :01/10/12 20:43
- あと、これ。
http://www.xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html
- 124 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:16
- Xemacsで、iconとかtabのbackgroundがwhiteになっちゃうの。
リソース名を教えてくれー。どこみりゃ分かる? 情報はソースのみ?
/usr/lib/xemacs-21.4.1/etc/Emacs.ad見ても載ってねー。
custom menuにも見つからねー。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:21
- set-face-backgroundでdefaltをwhiteにしたの?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:04
- >>124
info にない?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:47
- 激遅レス
>>7
imsetup で RPOPを選択
- 128 :login:Penguin :01/10/13 02:24
- >>125
> set-face-backgroundでdefaltをwhiteにしたの?
おお、~/.xemacs/init.elでしてるな(w
'face'であるということは、
M-x edit-facesで"toolbar" faceあたりを変更してやればいいのか。
おお、backgroundがnilだ。これが透明ということなのかな?
Gray80にしたら直った、かどうかは、職場に出た来週始めに…Thanks!
- 129 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 03:30
- XEmacs と Emacs の違いかぁ。
XEmacs は shell-mode が死ぬほど遅いとか…(w
BG に絵が貼れたりして派手とか…(Emacs21 とかなら貼れるんだっけ?
lisp まわりが package だったりとか、わりとアグレッシブな変更が
されてそげとか。そんな感じですかね?
そういえば 21.4 系はアグレシブすぎて、もうついてゆけん…
- 130 :のんぽり :01/10/13 09:44
- 突然ですが,質問させてください!
edebug-defunしたのをはずすやり方ってどうやるんでしょうか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 17:58
- emacs っていうよりは lisp の質問ですけど、
lambda 式で recursion ってできますか?
つまり名無しの関数を呼び出す方法はあるかっていうことです。
- 132 :login:Penguin :01/10/14 02:38
- >>130
cancel-debug-on-entry
edebug-debug-on-entryのdoc string見て。
>>131
続きがやりたければ、プログラム技術版"Lisp Scheme Part2"スレ行こう。
Common Lisp: flet, labels, macrolet
Scheme: let
いずれにせよ名前付けないと駄目。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:48
- Emacs と kterm 間でデータのやりとりはできますか?
たとえば、screen を介してとか。
できれば、マウスの中クリックや M-x eshell や M-x term は
避けたいです。
- 134 :かずのひょーい :01/10/14 17:49
- すんまそん,
emacs lisp の文字列処理関数の一覧が載ってるHPとかありませんか?
関数しらなすぎて困ってまっする.
- 135 :名無しさん@Emacs :01/10/14 20:03
- emacs lisp Referenceのtexinfo日本語版がどっかにあるですよね?
多分ASCIIとかに。それをもってきてinfoにするです。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:37
- >>134-135
このまえnavi2chの親切な方に教えてもらった。
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-lisp-intro-jp.texi.gz
- 137 :名無しさん@Emacs :01/10/14 22:48
- それはイントロなのです。
リファレンスもあるはずなのです。
捜してみるです。
こないだ捜したら見つからなかったです。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:03
- >>137
136 のディレクトリ ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
に elisp-manual がいろいろあるがこれでは?
- 139 :名無しさん@Emacs :01/10/14 23:39
- ■Emacs Lispの入門文書
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-lisp-intro-jp.texi.gz
■Emacs Lispのリファレンス
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/elisp-manual-20/elisp-manual-20-2.5-jp.tgz
■Emacsのマニュアル
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-20.x/emacs-20.6-man-jp.tgz
- 140 :ドリフェル :01/10/15 01:39
- http://namazu.org/~tsuchiya/elisp/index.html
の下の方になにやらelispの参考物な情報が。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:20
- gnujdoc
http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/
もどうぞ。
ただ、こっからって全部のマニュアルをまとめてしか取れないのかなぁ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 03:47
- c-modeで#if 0から#endifまでの表示色を変える簡単な方法って
ありませんか?
hilitとかfont-lockとか色々調べてはみたんですけどどうも難しくて。
まあ、hideif使えば表示/非表示は切り替えれるんですけど。
- 143 : :01/10/16 11:45
- Solaris on Sparc 環境で、emacs / mule の日本語入力環境を持つ場合、
今はどんなsoft(version)の構成がいいのでしょうか?
よろしくです。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:28
- >>143
> 今はどんなsoft(version)の構成がいいのでしょうか?
>>72-82
を参考にするといいのではないでしょうか。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:33
- Mule2.xかEmacs20.xかEmacs21かXEmacs21,xかって聞いてんじゃないの?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:40
- >>145
> Mule2.xかEmacs20.xかEmacs21かXEmacs21,xかって聞いてんじゃないの?
なんだ。そうゆー意味か。
分かってんなら答えてやれよ。
まーええわ、次のやつ答えてやれ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:22
- (・ε・)プップクプー
- 148 :名無しさん@Emacs :01/10/16 15:37
- Emacs20以上ならどれでもヨシ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:59
- TAB文字を表示するにはどうするの?
教えてちょ。
- 150 : :01/10/16 17:58
- > 144,145,146,148
ありがと。で、mule2.3 w/sj3 on sol8 / sparc を gcc でコンパイルしたら、
/usr/local/src/mule/mule-2.3/lib-src/movemail.c: In function `main':
/usr/local/src/mule/mule-2.3/lib-src/movemail.c:575: storage size of `status' isn't known
ではねられた。なにかわかります?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:13
- emacs20.7.1なんですけど、
Error in init file: File error: "Cannot open load file", "can-n-egg"
って出て、cannaが使えないんです、どうすりゃいいんでしょう。
ちなみに.emacsはちゃんとあります。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:11
- Vimではsynnax onにしていると書いた時点ですぐさま色が付きますが
Emacsでは一度C-lをしないと色が付きません。
これは変更できますか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:47
- 面白い*.elを見付けたのであげ。
boss.el
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/2001.07.03.html
昔の98ゲームにもこんなのあったね。
要は上司が来たら素早くnavi2chやirchatを切り替えるやつ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:04
- >>153
新版出とるよ。
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/2001.10.11.html
つーか、それなりの window manager 使ってるなら
仮想デスクトップ切り替えで事足りる。
- 155 :153 :01/10/17 23:26
- >>154
スマソ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 10:46
- >>151
"can-n-egg.el" というファイルがload-pathの通った場所に見つからない、
というエラーだと思われ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:04
- >>149
blank-mode.elでも試してみ。(http://www.anc.ed.ac.uk/~stephen/emacs/ell.html)
>>150
148が emacs20以上って書いてるのに、何故にやっかいな Mule にする?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:40
- 有澤さんの日記を参考に Linux に Mule を 入れたんだけど、-nw な mule には
日本語をマウスでコピーできないみたい。jed の代りに環境変数 EDITOR で
指定しようと思ってたんだけどなぁ。
# 普段は XEmac と Emacs21 を使ってます。
- 159 :148 :01/10/18 13:25
- >>157
Mule2.x が Emacs18 or 19 ベースだということを知らないとか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:33
- >>152
hilit19 in obsolete.
use font-look
- 161 :150 :01/10/18 17:47
- >>157,159
ありがと。emacs-20.7.1 でやったらうまくいった。
mule-2.3 は環境によって、うまくいく場合もあったけど、
いくつかではコンパイルエラーがなくならなかった。
Mule-2.x はもう古いという認識でいいのかな?
- 162 :名無しさん@Emacs :01/10/18 17:57
- 最近 iswitchb-buffer を知ってその便利さに感動したのですが、
dabbrev-completion (C-M-/) の候補選択の時に、同じような
インクリメンタルサーチを行う elisp をだれか作っていないでしょうか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:28
- >>156
"can-n-egg.el" というファイルがload-pathの通った場所に見つからない、
ありがとうございます。
これが、.emacs.elってのに書いてあるんですけど、
とにかく、日本語を書きたいんですよ。
で、can-n-egg.elを見つけ出す以外で、日本語を書くためには
どうすりゃいいですか?
- 164 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 21:32
- >>163
Emacsで日本語を入力するには、Canna, Wnn, SKK などをインストールしなければなりません。
普段Emacs意外では何を使って日本語を入力してますか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:49
- >>164
cannaははいってます。で、そのサーバで
日本語入力できないんで、作業が出来ないんす。
えーと、分かる情報なら出来るだけこたえるので
いろいろ教えてください。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:23
- Emacs 21+Egg 4.0.6で、isearch-{forward,backward}で日本語の
サーチができません。日本語入力モードにして入力しても何も
表示されません。対処方法が分かる人いたら教えて下さい。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:46
- >>166
直接の答じゃなんだけどmigemo使うとか。
脳汁が出るほど便利だよ
- 168 :名前いれてちょ。。。 :01/10/19 00:33
- >>152
オレはX-Window上じゃなくって、telnet端末(TeraTerm)使ってるから、
とくにカラー機能は欲しいYO!
Vimは、set termで設定すれば8色くらいカラフルになるみたいだけど、
emacsはカラー機能2色しかないから、寂しい。
誰かtelnet でカラフルに出来た人いる?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:13
- Emacs21 を使えばできるんじゃないかな。
- 170 :166 :01/10/19 01:15
- >>167 migemoは知ってますが、使ったことないので使ってみます。
Emacs 21 + Egg 4.0.6で日本語をサーチできている人います?
関係ないけど、isearch-forwardでC-wすると単語単位で検索文字列を
取得できますが、日本語だと実用にならないのでC-dで文字単位で
文字列を取得するようにしてます。便利ですよ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:29
- >>168
xemacsを使えばカラーになるよ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:41
- まじでmigemoは便利。
SKKは日本語入力方法としてはベストだと解ってはいても、万人には勧め難いが、migemoはあらゆる日本語環境に取り込むべきだと思う。 根本の思想は同じなんだけどね。
Windowsと両方使っているオレとしては、IEでもついついローマ字のまま検索やろうとして「なんでだ?」となる。
そんな時、いつもスタートレックの映画の1シーン、現代のマウスを手に取って「Hello, Computer?」と言ってしまう未来人、を思い出す。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:48
- >>168
telnet + screen + emacs21 で色出てます。
上の方で出てたcolor-themeもOK
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:59
- migemo は jsrseach のときから使ってるけど便利だね。
俺は SKK 遣いでもあるんだが、検索時に変換する手間
は省けた方がいいにきまっている。
w3m も migemo パッチが当ててないと使えない身体に
なってしまった。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:52
- migemo使うと脳汁でそうです。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 03:21
- >>174
w3m に migemo パッチが当てられなかったがために emacs-w3m を
使うようになった。馬鹿な自分が齒痒い。
- 177 :名無しさん@Emacs :01/10/19 04:57
- emacs-20.7 を使っております。
ASCII だけのファイルを find-file して、
そこに日本語を加えてセーブしようとすると、
必ず「coding-system どれにする」って尋かれてうざいんだけど、
これを変数で抑制する方法ある? いつも euc-jp にしてほしいんだが。
もちろん default-buffer-file-coding-system は euc-jp にしておりますが、
これは新規にファイルを作ったときしか効かないみたい。
- 178 :名無しさん@XEmacs :01/10/19 06:08
- >>165
そのサーバーや、通信できる場所で cannaserver が動いてるわけですね。
使おうとしているEmacsに、canna関連のモジュールは入っているのでしょうか?
;; Muleの例
(require 'canna)
(canna)
とか、
;; XEmacsの例
(set-language-environment 'japanese)
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
でいけたりしないでしょうか。
# can-n-egg.elってcannaとEggを同時に使えるようにするというものみたいですね。
# 普通は必要ないものかも。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:11
- みんなepo使ってる?
YaTeXの広瀬さんが作っている奴だんでけど
すごそうなわりには使っている話聞かないんで。
説明には
>EPOは Emacs で、プログラミング言語やマークアップ言語(HTMLなど)
>を編集するときに、どんなモードでも統一的なインタフェースにて
ってある。
使っていいる人情報交換しようよー。
http://www.yatex.org/epo/
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:27
- こんにちは
-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
っていうフォントをEmacsで使いたくて2週間ほどねばっている
のですが未に使えません。
人の.emacsやら.Xdefaults見るとみんなフォントの指定の仕方が違ふ。
どのたか教えてください。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:15
- >>177
(setq-default save-buffer-coding-system 'euc-jp) かな?
- 182 :165 :01/10/19 17:58
- >>178
レスありがとうございます。
一回、.emacsに
(set-language-environment 'japanese)
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
を加えて、.emacs.elっていうcan-n-eggがうんぬん書いてるファイルを消して
やってみました。
すると、
Error in init file: Symbol's function definition is void: set-display-coding-system
というエラーが出るので、困ってしまいます。
結局何かが足りないのでしょうか。うーん。
いらいらさせてしまって申し訳ないんですけど、またレスをお願いします
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:10
- xemacsでM$ GOTHICフォントを使用するように設定したいんですが、
.emacsにどんなこと書けばいいのですか?
(windows 2000とのデュアルなので、ライセンスは大丈夫です。)
使用環境は、
FreeBSD4.4
XFree86 4.1.0
であります。
- 184 :名無しさん@XEmacs :01/10/19 20:20
>183
emacs 系サイトさんのトコあたりからのコピペですが。
# どこかは忘れた。
とりあえず、
(set-face-font
'default
'(
"-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-160-jisx0208.1983-0"
"-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-80-iso8859-1"
"-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-80-jisx0201.1976-0"
)
'global '(mule-fonts) 'prepend)
みたいな感じでいけません?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:22
- たとえ同一HDDからであっても非WindowsなOSから読みだして使うのは、
ライセンス違反じゃなかったかしらん?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:25
- とかいいつつ俺は
(set-face-font 'default "-misc-shgothic-medium-r-normal--16-0-0-0-c-0-*-*")
(set-face-font 'bold "-misc-shgothic-bold-r-normal--16-0-0-0-c-0-*-*")
(set-face-font 'bold-italic "-misc-shgothic-bold-i-normal--16-0-0-0-c-0-*-*")
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 21:22
- navi2ch用にPゴシック使ってますが何か?
- 188 :177 :01/10/19 22:19
- >>181 それでうまくいきました。Grazie!
- 189 :168 :01/10/19 23:56
- >>169, >>171, >>173
アリガトー!!
今度試してみます。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:16
- shell-modeでコマンドの補完ってできませんか?
なんかファイル名の補完しかしてくれません。
eshellをインストールすればいいみただけどそこまでいじれない環境なんで。
やりたいことはソースコードとshell-modeをバッファで開いて
ソースにある文字列をshell-modeでdabbrevを使って補完しつつコマンドに
渡したいんですけどコマンドの補完ができないとちょっと使いづらいなー。
M-x termだとコマンドの補完は効くんですけど、この場合dabbrevで他の
バッファの文字列を補完してくれないんですよねー。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:04
- >190
shell-modeじゃないけどshell-command.elはどうよ?
ttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/#shell-command-with-completion
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:45
- もっか、一番利用する、テキストファイルってだれでもありますよね?
例えば、レポートとか論文とか
こういうのを、簡単に編集できる画面にもっていく設定ってできますか?
たとえば、
CTRL + ALT +1
で
~/document.tex
起動とか。
上で噂になってたboss.elでこれと同様の事ができるか?
と思ったんですが、これって、編集した後、
CTRL + x + s
で保存しようとすると、一回一回保存ファイル名を指定しなければ
いけないんですよね。それってめんどくさいです。
- 193 :192 :01/10/20 11:47
- 上のは、xemacsを開いている際に、
CTRL + ALT +1
で
~/document.tex
起動
して
さらに編集、保存(~/document.texに)
ということができたらうれしいな、と思ったまでです。
これを、
CTRL + ALT +1から、CTRL + ALT +0
まで10個あmで割り当てたら、結構フレキシビリティー
が増しませんか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:55
- bookmark じゃダメ?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:38
- migemoとSKKって相性悪くないですか?
「かな」モードかどうかによってC-sするときの動作が
違っちゃう。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:40
- >>192
C-M-a だけど。
(defun hogehoge-find-document-tex ()
(interactive)
(find-file (expand-file-name "~/document.tex"))
)
(define-key global-map [(meta control a)] 'hogehoge-find-document-tex)
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)