■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50Emacs part2
- 1 :Xemacser :01/09/22 00:53
- 各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 23:39
- Wanderlust で謎な bug があるんですが、僕以外の環境でも
再現するか、どなたか試してみて下さい。
まず、C-x m (compose-mail) で wl の draft-mode が立ち上がるように、
(autoload 'wl-user-agent-compose "wl-draft" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'wl-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'wl-user-agent
'wl-user-agent-compose
'wl-draft-send
'wl-draft-kill
'mail-send-hook))
この設定をして下さい。(wanderlust の info に書いてある
ものなので、とくに特殊なものではないです。)
で、(global-font-lock-mode t) にして、
カラー表示するようにします。(これも常套のカスタマイズです)
この状態で C-x m すると、当然 Wandarlust の draft が色つきで表示されます。
C-c C-k で draft を消して、元の buffer に戻ります。
ここでどんな buffer でもいいから、 M-x outline-minor-mode して下さい。
そしてその buffer から C-x m してみて下さい。この時点で wl の draft-mode の色が
まずおかしくなります。また、場合によってはこのあと開くどんな buffer でも
色がつかなくなります。
まとめると、outline-minor-mode を使っている buffer から wanderlust の draft-mode を
compose-mail で呼び出すと、その後ずっと他の buffer まで色がおかしくなるということです。
outline-mode でもなることがあります。
僕の環境 (emacs 20.7.2, Wanderlust/2.6.0, どっちも debian woody の deb package) だと
再現性があります。もちろん emacs -q からやってもそうです。
長くなって申し訳なかったですが、誰か同じように再現する場合は教えて下さい。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 01:34
- >>82
>perl-net-hotlineもしくは、net-hotlineで見つかる
>Perlのモジュールがあるのですけど、これがあれば、
>Emacsの中でできそうですか?
ファイルのDL/UPはともかく、
チャット部分くらいはすぐにできるんでないの?
...しかし、Perlのソース読むのは鬱だ。
>ところで、mini-bbsとかのWebBBSを巡回する環境って
>ないですかね。MUAのようなインターフェースのやつで。
>Emacsヒキーには必要なものだと思うんですけどねー。
shimbun でMeadow掲示版とか読めるけど、そういうイメージ?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:50
- >>84
>shimbun でMeadow掲示版とか読めるけど、そういうイメージ?
そ、それです。shimbunでWeb掲示板を読み書きできるとは知りませんでした。
カスタマイズしやすい感じなんでしょうか。厨房でも使えるmamimi+正規表現
みたいなカスタマイズ方式だといいんですけど。
ちなみに、「MP3::Napster」というPerlのモジュールもあります。これを使っ
たPerlで書かれたテキストベースのクライアント、autonapというものもある
んですね。
http://autonap.sourceforge.net/
ところで、EmacsからICQっていけるんでしょうか。普段はサスペンドしておい
て、メッセージが届いたらバッファが分割されてメッセージが表示される、な
んていうのがあったらいいですね。
ちなみに、これもNet-ICQというPerlのモジュールがあります。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:20
- >>85
XEmacs 限定で eicq というのがあるらしい
http://eicq.sourceforge.net/
使ったことはないけど features に
Send/receive multi-lingual languages (XEmacs with Mule).
とあるので日本語 (ICQ は SJIS だっけ??) でも大丈夫そうな
雰囲気は感じる
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:17
- >>85
> そ、それです。shimbunでWeb掲示板を読み書きできるとは知りませんでした。
> カスタマイズしやすい感じなんでしょうか。厨房でも使えるmamimi+正規表現
> みたいなカスタマイズ方式だといいんですけど。
カスタマイズはお世辞にも簡単とはいえないです。
自分でパーサを書かなきゃいけないし(でもほとんど正規表現でごにょごにょするだけ
だから簡単といえば簡単かなぁ)。
確か有沢さんのページに shimbun モジュールの作り方が書いてあった気がする。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 23:25
- >>87
挑戦してみます。
情報ありがとうございます。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 23:29
- >>86
うーむ。ゲイツ窓しか使ってないもので、XEmacsはまだ高峰の華です。
よさげな感じではあります。情報ありがとうございます。
- 90 :83 :01/10/05 21:05
- 誰も >>83 のバグ再現しないですか?
おかしいなー。原因は outline-mode か wl にあるのは
わかっているんだが。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:20
- >>90
なりますねぇ。
あと、普通の mail-mode(っていうんでしたっけ?)では大丈夫ですね。
調べてみた感じだと、その操作をすると、change-major-mode-hook から
'font-lock-change-major-mode が抜けてしまうのが原因のようです。
でもなんで起きるのかは不明。
wl の ML で聞いてみてはどうでしょうか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:55
- color-mate から color-theme に乗り換え、しばらく
使ってみて気付いたことは、italic 系の face が
italic になってないということです。Emacs-20.6、
Emacs-21.0.106 で同じ状況になります。
他に使っている方はいかがでしょうか? color-theme
のバージョンは 5.3.5 です。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:53
- color-theme を入れてみた。
おすすめのテーマを教えてください。
- 94 :90 :01/10/06 01:56
- >>91
change-major-mode-hook の情報ありがとうございます。
自分では手掛りがつかめなかったので本当に助かりました。
どうも outline-mode は無実のようです。outline-mode では
change-major-mode-hook を buffer-local にしているのですが、
1. wl-draft は呼び出された後、buffer-local な change-major-mode-hook を
global-value にしてしまう
ようなので、例の font-lock が無効化される症状がでてたようです。また
wl-draft では change-major-mode-hook を let しているのですが、
2. この wl-draft で let されてる変数 (change-major-mode-hook に限らない) が
make-variable-buffer-local されていると wl-draft がおかしくなる
という一般的な症状があります。let しているんだけど、let 本来の目的が
果たせていないという感じです。let 内で呼び出してる関数に問題がありそうですが、
これ以上はちょっとわかりませんでした。
これ以上は ML あたりで聞いた方がよさそうですね。ML 入ってないけど。
掲示板あるのかな。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:56
- >>93
お薦めかどうかは別としては、自分は今 Blue Sea
にしています。
- 96 :名無しさん@Emacs :01/10/06 02:51
- >>93
color-theme-select
やってみそし。
- 97 :ナナシ :01/10/06 14:07
- ぐぐ、
emacs20.*では、isearchに日本語が使えない。
emacs20.7 + tamaga4にしたらdicedがない。
emacs20.7-dl + dl-wnnにしたら、サーチで一度日本語を使うと、
コンプリーションの "?" が効かなくなる……
mule2.3に戻りたい(涙)……
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:52
- >>97
skk 使いなので、その手の不便さを感じたことがない…。
- 99 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 15:25
- ちょっと質問
C言語で,
char *hoge(char * a)
{
return a;
}
このように書く関数は,lisp ではどんな風に書くのが
スマートなのかしら?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:29
- >>97
C-s [enter] ほげ [enter] C-s C-s
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:50
- >>99
ふつうに書くと (defun hoge (a) a) 。Lispハカーじゃないから、スマート
かどうかわからん。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:53
- >>99
何を意図してるのかわからんんが
(defun hoge (a) a)
でいーんんじゃないかね
- 103 :しゃりしゃりナナシ :01/10/06 16:07
- >>100
ども。
いや、そこらへんは突き止めてあるのだけど、めんどくさ〜
やっと "?" が効かなくなる理由がわかったがこれはfixで
きんのか? fixされてないのか?
何年も存在し続けた問題のはずだが、よっぽど深い問題な
のか? emacs開発者にはヘヴィな文章書き屋がいないのでfix
されてないのか? あ、Wnn使ってないだけか。
……で、migemoを眺めているわたし。
- 104 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 16:13
- >>101,102
まじサンクス
ようは,変数のreturn のやり方がわからんかった(w
- 105 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 17:13
- あのー,また質問です.
ソースに,外部の関数を呼ぶように修正したのですが,
全然反映されなくて,
Edebug したときだけ有効になります.
このような現象ってなったことあります?
- 106 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 18:15
- あ,上のやつ,load-path とかいろいろヘボってました.
すまそん.
- 107 :ななしさん :01/10/06 18:20
- GUI上でのフレームの背景色の替え方を教えてください。
いつも灰色で鬱が進行してしまいます。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:14
- あの・・・。
.xemacsに書いた設定をXEmacsを再起動することなく反映させるにはどうすれば
良いのでしょうか?
それから、ファイルをリードオンリーモードで開くことは出来ないんでしょうか。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:16
- load-fileとC-xC-r
- 110 :login:Penguin :01/10/06 22:06
- >>66
> --with-canna は自動で検出されると思う。
> canna が入っていれば、だけど。
--with-cannaでcompileされたbinaryかどうかは、
変数system-configuration-optionsの値を見れば分かる。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:17
- >>108
eval-hogehoge
- 112 :名無しさん@Emacs :01/10/07 01:31
- Emacs上で200LXのNoteTakerやPalmのMemoPadみたいな
もんがないかと思って捜しているんですけど、どんなの
がよさげですかね。みなさんはどんなのを使ってますか?
それと、emacs-wikiについての日本語のドキュメントっ
てないでしょうか。かなり捜したんですが、あんまりよ
さげなのがなかったです。
memo-mode
ttp://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/others/memo-mode.html
emacs-wiki
http://www.emacswiki.org/
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:20
- Emacsでmuleの葵とかを漢字で出すにはどうすればいいの?あげー
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:45
- (require 'genjis)
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:52
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1002646709/8
なんか看過し難かったので...
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:29
- 政治板のみなさんには emacs なんて未知の単語だろう.
- 117 :名無しさん@Emacs :01/10/12 15:37
- xemacs使ったらMeadowとundoの動作が違う……
ちょっと我慢できない。どうやったら直るか誰か教えてください。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:25
- Emacs20.7+migemo0.3.2をFreeBSDのportsから入れてるんですが
C-sで検索しようとすると必ず起動して一回目がFallingになませんか?
それ移行は普通に使えるのですが。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:15
- emacsとxemacsってどう違うのですか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:17
- >>119 オレも知りたい Emacs使ってるけどX上でも動くし......
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:42
- XEmacs は GNU Emacs から分岐した。
http://www.xemacs.org/About/index.html
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:42
- 根本的な違いといえるかどうか、分らんけども、
XEmacs は
psgml や calc や lookup さらに SKK が .emacs
を設定すればすぐに使える。
おれが知っているのはこれぐらいか…。
- 123 :121 :01/10/12 20:43
- あと、これ。
http://www.xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html
- 124 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:16
- Xemacsで、iconとかtabのbackgroundがwhiteになっちゃうの。
リソース名を教えてくれー。どこみりゃ分かる? 情報はソースのみ?
/usr/lib/xemacs-21.4.1/etc/Emacs.ad見ても載ってねー。
custom menuにも見つからねー。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:21
- set-face-backgroundでdefaltをwhiteにしたの?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:04
- >>124
info にない?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:47
- 激遅レス
>>7
imsetup で RPOPを選択
- 128 :login:Penguin :01/10/13 02:24
- >>125
> set-face-backgroundでdefaltをwhiteにしたの?
おお、~/.xemacs/init.elでしてるな(w
'face'であるということは、
M-x edit-facesで"toolbar" faceあたりを変更してやればいいのか。
おお、backgroundがnilだ。これが透明ということなのかな?
Gray80にしたら直った、かどうかは、職場に出た来週始めに…Thanks!
- 129 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 03:30
- XEmacs と Emacs の違いかぁ。
XEmacs は shell-mode が死ぬほど遅いとか…(w
BG に絵が貼れたりして派手とか…(Emacs21 とかなら貼れるんだっけ?
lisp まわりが package だったりとか、わりとアグレッシブな変更が
されてそげとか。そんな感じですかね?
そういえば 21.4 系はアグレシブすぎて、もうついてゆけん…
- 130 :のんぽり :01/10/13 09:44
- 突然ですが,質問させてください!
edebug-defunしたのをはずすやり方ってどうやるんでしょうか?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 17:58
- emacs っていうよりは lisp の質問ですけど、
lambda 式で recursion ってできますか?
つまり名無しの関数を呼び出す方法はあるかっていうことです。
- 132 :login:Penguin :01/10/14 02:38
- >>130
cancel-debug-on-entry
edebug-debug-on-entryのdoc string見て。
>>131
続きがやりたければ、プログラム技術版"Lisp Scheme Part2"スレ行こう。
Common Lisp: flet, labels, macrolet
Scheme: let
いずれにせよ名前付けないと駄目。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:48
- Emacs と kterm 間でデータのやりとりはできますか?
たとえば、screen を介してとか。
できれば、マウスの中クリックや M-x eshell や M-x term は
避けたいです。
- 134 :かずのひょーい :01/10/14 17:49
- すんまそん,
emacs lisp の文字列処理関数の一覧が載ってるHPとかありませんか?
関数しらなすぎて困ってまっする.
- 135 :名無しさん@Emacs :01/10/14 20:03
- emacs lisp Referenceのtexinfo日本語版がどっかにあるですよね?
多分ASCIIとかに。それをもってきてinfoにするです。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:37
- >>134-135
このまえnavi2chの親切な方に教えてもらった。
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-lisp-intro-jp.texi.gz
- 137 :名無しさん@Emacs :01/10/14 22:48
- それはイントロなのです。
リファレンスもあるはずなのです。
捜してみるです。
こないだ捜したら見つからなかったです。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:03
- >>137
136 のディレクトリ ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
に elisp-manual がいろいろあるがこれでは?
- 139 :名無しさん@Emacs :01/10/14 23:39
- ■Emacs Lispの入門文書
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-lisp-intro-jp.texi.gz
■Emacs Lispのリファレンス
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/elisp-manual-20/elisp-manual-20-2.5-jp.tgz
■Emacsのマニュアル
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-20.x/emacs-20.6-man-jp.tgz
- 140 :ドリフェル :01/10/15 01:39
- http://namazu.org/~tsuchiya/elisp/index.html
の下の方になにやらelispの参考物な情報が。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:20
- gnujdoc
http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/
もどうぞ。
ただ、こっからって全部のマニュアルをまとめてしか取れないのかなぁ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 03:47
- c-modeで#if 0から#endifまでの表示色を変える簡単な方法って
ありませんか?
hilitとかfont-lockとか色々調べてはみたんですけどどうも難しくて。
まあ、hideif使えば表示/非表示は切り替えれるんですけど。
- 143 : :01/10/16 11:45
- Solaris on Sparc 環境で、emacs / mule の日本語入力環境を持つ場合、
今はどんなsoft(version)の構成がいいのでしょうか?
よろしくです。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:28
- >>143
> 今はどんなsoft(version)の構成がいいのでしょうか?
>>72-82
を参考にするといいのではないでしょうか。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:33
- Mule2.xかEmacs20.xかEmacs21かXEmacs21,xかって聞いてんじゃないの?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:40
- >>145
> Mule2.xかEmacs20.xかEmacs21かXEmacs21,xかって聞いてんじゃないの?
なんだ。そうゆー意味か。
分かってんなら答えてやれよ。
まーええわ、次のやつ答えてやれ。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:22
- (・ε・)プップクプー
- 148 :名無しさん@Emacs :01/10/16 15:37
- Emacs20以上ならどれでもヨシ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:59
- TAB文字を表示するにはどうするの?
教えてちょ。
- 150 : :01/10/16 17:58
- > 144,145,146,148
ありがと。で、mule2.3 w/sj3 on sol8 / sparc を gcc でコンパイルしたら、
/usr/local/src/mule/mule-2.3/lib-src/movemail.c: In function `main':
/usr/local/src/mule/mule-2.3/lib-src/movemail.c:575: storage size of `status' isn't known
ではねられた。なにかわかります?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:13
- emacs20.7.1なんですけど、
Error in init file: File error: "Cannot open load file", "can-n-egg"
って出て、cannaが使えないんです、どうすりゃいいんでしょう。
ちなみに.emacsはちゃんとあります。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:11
- Vimではsynnax onにしていると書いた時点ですぐさま色が付きますが
Emacsでは一度C-lをしないと色が付きません。
これは変更できますか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:47
- 面白い*.elを見付けたのであげ。
boss.el
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/2001.07.03.html
昔の98ゲームにもこんなのあったね。
要は上司が来たら素早くnavi2chやirchatを切り替えるやつ。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:04
- >>153
新版出とるよ。
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/2001.10.11.html
つーか、それなりの window manager 使ってるなら
仮想デスクトップ切り替えで事足りる。
- 155 :153 :01/10/17 23:26
- >>154
スマソ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 10:46
- >>151
"can-n-egg.el" というファイルがload-pathの通った場所に見つからない、
というエラーだと思われ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:04
- >>149
blank-mode.elでも試してみ。(http://www.anc.ed.ac.uk/~stephen/emacs/ell.html)
>>150
148が emacs20以上って書いてるのに、何故にやっかいな Mule にする?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:40
- 有澤さんの日記を参考に Linux に Mule を 入れたんだけど、-nw な mule には
日本語をマウスでコピーできないみたい。jed の代りに環境変数 EDITOR で
指定しようと思ってたんだけどなぁ。
# 普段は XEmac と Emacs21 を使ってます。
- 159 :148 :01/10/18 13:25
- >>157
Mule2.x が Emacs18 or 19 ベースだということを知らないとか?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:33
- >>152
hilit19 in obsolete.
use font-look
- 161 :150 :01/10/18 17:47
- >>157,159
ありがと。emacs-20.7.1 でやったらうまくいった。
mule-2.3 は環境によって、うまくいく場合もあったけど、
いくつかではコンパイルエラーがなくならなかった。
Mule-2.x はもう古いという認識でいいのかな?
- 162 :名無しさん@Emacs :01/10/18 17:57
- 最近 iswitchb-buffer を知ってその便利さに感動したのですが、
dabbrev-completion (C-M-/) の候補選択の時に、同じような
インクリメンタルサーチを行う elisp をだれか作っていないでしょうか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:28
- >>156
"can-n-egg.el" というファイルがload-pathの通った場所に見つからない、
ありがとうございます。
これが、.emacs.elってのに書いてあるんですけど、
とにかく、日本語を書きたいんですよ。
で、can-n-egg.elを見つけ出す以外で、日本語を書くためには
どうすりゃいいですか?
- 164 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 21:32
- >>163
Emacsで日本語を入力するには、Canna, Wnn, SKK などをインストールしなければなりません。
普段Emacs意外では何を使って日本語を入力してますか?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:49
- >>164
cannaははいってます。で、そのサーバで
日本語入力できないんで、作業が出来ないんす。
えーと、分かる情報なら出来るだけこたえるので
いろいろ教えてください。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:23
- Emacs 21+Egg 4.0.6で、isearch-{forward,backward}で日本語の
サーチができません。日本語入力モードにして入力しても何も
表示されません。対処方法が分かる人いたら教えて下さい。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:46
- >>166
直接の答じゃなんだけどmigemo使うとか。
脳汁が出るほど便利だよ
- 168 :名前いれてちょ。。。 :01/10/19 00:33
- >>152
オレはX-Window上じゃなくって、telnet端末(TeraTerm)使ってるから、
とくにカラー機能は欲しいYO!
Vimは、set termで設定すれば8色くらいカラフルになるみたいだけど、
emacsはカラー機能2色しかないから、寂しい。
誰かtelnet でカラフルに出来た人いる?
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:13
- Emacs21 を使えばできるんじゃないかな。
- 170 :166 :01/10/19 01:15
- >>167 migemoは知ってますが、使ったことないので使ってみます。
Emacs 21 + Egg 4.0.6で日本語をサーチできている人います?
関係ないけど、isearch-forwardでC-wすると単語単位で検索文字列を
取得できますが、日本語だと実用にならないのでC-dで文字単位で
文字列を取得するようにしてます。便利ですよ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:29
- >>168
xemacsを使えばカラーになるよ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:41
- まじでmigemoは便利。
SKKは日本語入力方法としてはベストだと解ってはいても、万人には勧め難いが、migemoはあらゆる日本語環境に取り込むべきだと思う。 根本の思想は同じなんだけどね。
Windowsと両方使っているオレとしては、IEでもついついローマ字のまま検索やろうとして「なんでだ?」となる。
そんな時、いつもスタートレックの映画の1シーン、現代のマウスを手に取って「Hello, Computer?」と言ってしまう未来人、を思い出す。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:48
- >>168
telnet + screen + emacs21 で色出てます。
上の方で出てたcolor-themeもOK
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:59
- migemo は jsrseach のときから使ってるけど便利だね。
俺は SKK 遣いでもあるんだが、検索時に変換する手間
は省けた方がいいにきまっている。
w3m も migemo パッチが当ててないと使えない身体に
なってしまった。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 02:52
- migemo使うと脳汁でそうです。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 03:21
- >>174
w3m に migemo パッチが当てられなかったがために emacs-w3m を
使うようになった。馬鹿な自分が齒痒い。
- 177 :名無しさん@Emacs :01/10/19 04:57
- emacs-20.7 を使っております。
ASCII だけのファイルを find-file して、
そこに日本語を加えてセーブしようとすると、
必ず「coding-system どれにする」って尋かれてうざいんだけど、
これを変数で抑制する方法ある? いつも euc-jp にしてほしいんだが。
もちろん default-buffer-file-coding-system は euc-jp にしておりますが、
これは新規にファイルを作ったときしか効かないみたい。
- 178 :名無しさん@XEmacs :01/10/19 06:08
- >>165
そのサーバーや、通信できる場所で cannaserver が動いてるわけですね。
使おうとしているEmacsに、canna関連のモジュールは入っているのでしょうか?
;; Muleの例
(require 'canna)
(canna)
とか、
;; XEmacsの例
(set-language-environment 'japanese)
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
でいけたりしないでしょうか。
# can-n-egg.elってcannaとEggを同時に使えるようにするというものみたいですね。
# 普通は必要ないものかも。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:11
- みんなepo使ってる?
YaTeXの広瀬さんが作っている奴だんでけど
すごそうなわりには使っている話聞かないんで。
説明には
>EPOは Emacs で、プログラミング言語やマークアップ言語(HTMLなど)
>を編集するときに、どんなモードでも統一的なインタフェースにて
ってある。
使っていいる人情報交換しようよー。
http://www.yatex.org/epo/
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 13:27
- こんにちは
-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
っていうフォントをEmacsで使いたくて2週間ほどねばっている
のですが未に使えません。
人の.emacsやら.Xdefaults見るとみんなフォントの指定の仕方が違ふ。
どのたか教えてください。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:15
- >>177
(setq-default save-buffer-coding-system 'euc-jp) かな?
- 182 :165 :01/10/19 17:58
- >>178
レスありがとうございます。
一回、.emacsに
(set-language-environment 'japanese)
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
を加えて、.emacs.elっていうcan-n-eggがうんぬん書いてるファイルを消して
やってみました。
すると、
Error in init file: Symbol's function definition is void: set-display-coding-system
というエラーが出るので、困ってしまいます。
結局何かが足りないのでしょうか。うーん。
いらいらさせてしまって申し訳ないんですけど、またレスをお願いします
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:10
- xemacsでM$ GOTHICフォントを使用するように設定したいんですが、
.emacsにどんなこと書けばいいのですか?
(windows 2000とのデュアルなので、ライセンスは大丈夫です。)
使用環境は、
FreeBSD4.4
XFree86 4.1.0
であります。
- 184 :名無しさん@XEmacs :01/10/19 20:20
>183
emacs 系サイトさんのトコあたりからのコピペですが。
# どこかは忘れた。
とりあえず、
(set-face-font
'default
'(
"-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-160-jisx0208.1983-0"
"-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-80-iso8859-1"
"-ricoh-ms pgothic-medium-r-normal--16-*-*-*-*-80-jisx0201.1976-0"
)
'global '(mule-fonts) 'prepend)
みたいな感じでいけません?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:22
- たとえ同一HDDからであっても非WindowsなOSから読みだして使うのは、
ライセンス違反じゃなかったかしらん?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:25
- とかいいつつ俺は
(set-face-font 'default "-misc-shgothic-medium-r-normal--16-0-0-0-c-0-*-*")
(set-face-font 'bold "-misc-shgothic-bold-r-normal--16-0-0-0-c-0-*-*")
(set-face-font 'bold-italic "-misc-shgothic-bold-i-normal--16-0-0-0-c-0-*-*")
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 21:22
- navi2ch用にPゴシック使ってますが何か?
- 188 :177 :01/10/19 22:19
- >>181 それでうまくいきました。Grazie!
- 189 :168 :01/10/19 23:56
- >>169, >>171, >>173
アリガトー!!
今度試してみます。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 02:16
- shell-modeでコマンドの補完ってできませんか?
なんかファイル名の補完しかしてくれません。
eshellをインストールすればいいみただけどそこまでいじれない環境なんで。
やりたいことはソースコードとshell-modeをバッファで開いて
ソースにある文字列をshell-modeでdabbrevを使って補完しつつコマンドに
渡したいんですけどコマンドの補完ができないとちょっと使いづらいなー。
M-x termだとコマンドの補完は効くんですけど、この場合dabbrevで他の
バッファの文字列を補完してくれないんですよねー。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:04
- >190
shell-modeじゃないけどshell-command.elはどうよ?
ttp://namazu.org/~tsuchiya/elisp/#shell-command-with-completion
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:45
- もっか、一番利用する、テキストファイルってだれでもありますよね?
例えば、レポートとか論文とか
こういうのを、簡単に編集できる画面にもっていく設定ってできますか?
たとえば、
CTRL + ALT +1
で
~/document.tex
起動とか。
上で噂になってたboss.elでこれと同様の事ができるか?
と思ったんですが、これって、編集した後、
CTRL + x + s
で保存しようとすると、一回一回保存ファイル名を指定しなければ
いけないんですよね。それってめんどくさいです。
- 193 :192 :01/10/20 11:47
- 上のは、xemacsを開いている際に、
CTRL + ALT +1
で
~/document.tex
起動
して
さらに編集、保存(~/document.texに)
ということができたらうれしいな、と思ったまでです。
これを、
CTRL + ALT +1から、CTRL + ALT +0
まで10個あmで割り当てたら、結構フレキシビリティー
が増しませんか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 11:55
- bookmark じゃダメ?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:38
- migemoとSKKって相性悪くないですか?
「かな」モードかどうかによってC-sするときの動作が
違っちゃう。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:40
- >>192
C-M-a だけど。
(defun hogehoge-find-document-tex ()
(interactive)
(find-file (expand-file-name "~/document.tex"))
)
(define-key global-map [(meta control a)] 'hogehoge-find-document-tex)
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:40
- >>192
> もっか、一番利用する、テキストファイルってだれでもありますよね?
> 例えば、レポートとか論文とか
> こういうのを、簡単に編集できる画面にもっていく設定ってできますか?
>
> たとえば、
> CTRL + ALT +1
> で
> ~/document.tex
> 起動とか。
>
(defun edit-my-document ()
"edit my document"
(interactive ())
(find-file "~/document.tex"))
(global-set-key [f1] 'edit-my-document)
とかをずらずら書いとくんじゃじゃだめなの?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:41
- >>193
C-x s と C-x C-s は違う。
- 199 :195 :01/10/20 15:05
- skk-setup.elのなかでisearch-mode-hookに
skk-isearchがひっかけられているせいでした。
- 200 :名無しさん@XEmacs :01/10/20 16:39
- >>182
そのエラーの意味は、
| .emacs の中で「set-display-coding-system」という関数が呼ばれましたが
| そのようなものは定義されておりません。
です。
.emacs.el は消さずに上記3行を追加するだけだとどうなりますか?
- 201 :名無しさん@Emacs :01/10/20 18:50
- >>166
インクリメンタルじゃなくなっちゃうけど、
C-s 押してから C-k の後日本語入力でよければ
(define-key isearch-mode-map "\C-k" 'isearch-edit-string)
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 20:18
- >>187
>navi2ch用にPゴシック使ってますが何か?
こ、これの設定教えてもらえませんか?
自分で何回やってもガタガタなんです、、
Meadow1.14 なのですが。。
- 203 :187 :01/10/20 21:57
- MeadowというかEmacs20系はプロポーショナルフォントは使えないはずなんで駄目です。
自分はWinでもUnixでもXEmacs使ってるんで。
- 204 :192 :01/10/20 22:08
- >>197
それです!いい感じです。
もらいます。
これと、
>>194
のbookmarkどっちが楽ですか?
初心者なんでbookmarkって使ってないのです。
- 205 :202 :01/10/20 23:27
- >>203
即レスありがとうです
MeadowでMS Pゴシックの設定を紹介しているサイトがあったので
少し前に試行錯誤して悩んでいたんですが、やっぱりだめですよね。。
お手数おかけしました
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:24
- Cモードでの起動時、自動でタイムスタンプ出力する方法誰か教えてくださいまし
- 207 :190 :01/10/21 03:54
- >>191
レスありがとうございます。
shell-commandってなんかshel-modeよりも不便なイメージがあったんで
使ったことなかったんです。
ただの食わず嫌いですが。
まずは試してみます。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:19
- 165です。
>>200
Error in init file: Symbol's function definition is void: its-define-mode
っていうのがでちゃいます。うーん・・・
なんか足りないものがたくさんあるのでしょうか。。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 07:21
- .emacs のそのエラーがでる記述の前に次を追加
(set-input-method "japanese-egg-canna")
(toggle-input-method)
- 210 :名無しさん@Emacs :01/10/21 10:10
- emacs-wikiで、日本語のWikiName使えるようにならないですか?
palm-wikiみたいに[]で囲まれた単語がWikiNameとかいうふうに
なるといいんですけど。
- 211 :名無しさん@Emacs :01/10/21 10:52
- >>210
便乗。
emacs-wiki落してきたけど、wikiそのものがよく理解りませぬ。
ポインタだけでもおしえていただけると...
ところで Elserv使ってる人います?
- 212 :192 :01/10/21 12:29
- >>197
さんの、方法で、
file-access.el
として、sitelisp
において使ってますが、便利です。
(なんか邪道なのかな?)
F1からF4
までいろんなファイルを割り当てました。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:30
- >>211
それくらいだったら、わざわざ defun したくたいので、
(define-key global-map [f1] "\C-x\C-f~/hoge/file.txt\C-m")
ですましておく。
- 214 :165=208 :01/10/21 15:06
- .emacs書きます。
;;;modeの設定
(autoload 'c++-mode "cc-mode" "C++ Editing Mode" t)
(autoload 'c-mode "cc-mode" "C Editing Mode" t)
(autoload 'objc-mode "cc-mode" "Objective-C Editing Mode" t)
(autoload 'java-mode "cc-mode" "Java Mode" t)
;; hilit-java の設定
;(load "~/hilit-java.elc")
;; かんなの設定
(if (and (boundp 'CANNA) CANNA) ; 『かんな/emacs』であることを確認
(progn
(load-library "canna")
(canna)
(set-language-environment 'japanese)
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(global-set-key "\C-o" toggle-input-method)
(setq canna-use-color t)
(global-set-key "\C-_" 'canna-undo) ;アンドゥの設定。
(setq canna-save-undo-text-predicate ;アンドゥバッファへ入れる条件
'(lambda (s) (> (length (car s)) 2)) )
(setq canna-undo-hook ;アンドゥ+α。
'(lambda () (message "再変換します....")
(canna-do-function canna-func-henkan)) )
;;かんなの変換中に BS & DEL を使う
(define-key canna-mode-map [backspace] [?\C-h])
(define-key canna-mode-map [delete] [?\C-h])
;;かんなの変換中に C-h を使う (with term/keyswap)
(define-key canna-mode-map [?\177] [?\C-h])
;;C-c C-dで辞書登録
(global-set-key "\C-c\C-d" 'cannna-touroku-region)
))
これでやってだめなんで、209さんの文を追加したんだけど、
同じエラーでました。。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:25
- >>60-61
を見てesc-qで揃う文字数を変更しようとしているのですが、
テキスト編集画面で C-u
しても何もでて来ないし、C-xfすると、
>>63 さん
のように「argument が必要」と言われます。
結局どのようにしたらいいのでしょうか?
1行の文字数を68にesc-qでセットしたいのですが。
- 216 :63 :01/10/21 15:29
- >>215
argument は C-u で渡す。
C-u 68 C-x f
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:52
- >>216
有難う。出来ました。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:03
- HTML 書くのに何使ってる?
タグの対応を調べるのに便利なものきぼーん。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:14
- 定番はYaHTMLじゃない?
EPOも気になるけど誰も反応がない
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:15
- cannaを使って日本語を書いていますが、
一旦xemacsを終了してから、再度立ち上げて日本語を
書くと、以前使用した文字が優先的に選択されません。
例えば、漢字と以前xemacsで書いていたとします。
そうすると、xemacsを終了するまでは漢字が優先的に
選択されるのですが、一旦xemacsを終了すると、
その情報は消えさり、"感じ"とかが最初に選択されてしまいます。
これはなんともならないのですか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:17
- つまり学習機能が無いってことですね。
SKKをおすすめします。
- 222 :名無しさん@Emacs :01/10/21 18:28
- >>211
wikiというのは概念のことらしく、HyperTextをコラボレーション
しながら書き上げようぜ、ということを意味するみたいです。
Webサーバに置いたcgiでやるのが本道のようですが、そのElisp版
がemacs-wikiということみたいです。emacs-wikiも、Elispのhttpd
を使って同様のことができるようですが、僕はあまり興味がないの
で、そのあたりはちゃんと読んでません。
emacs-wikiをローカルで使う場合は、HyperTextのオーサリング環
境になります。基本的には、ホームとなるページ(デフォルトだと
Welcome Pageになります)を作って、そっからWikiNameをてがかり
にHyperTextを構築していくことになります。
htmlより簡素に記述でき、その結果できあがったドキュメントを、
htmlとして発行することもできます。
サポートツールを使うことで、htmlメールや、texinfoのオーサリ
ング環境として使うこともできるみたいです。
ミソはそのWikiNameで、大文字が単語の先頭以外に出現すると、
WikiNameと認識されます。たとえば、MacOS、SomeNameなどのよう
なものです。Mac OS、Some NameだとWikiNameにはならないんですね。
WikiNameを書くと、その瞬間下線がつき、色が変わって
(font-lock-modeの場合ですが)、WikiNameとして機能するように
なります。WikiNameにカーソルを合わせてEnterを押すと、WikiNameが
主題となったページが自動的に作成されます。
既に存在するWikiNameは、M-tabやM-/で補完できます。
こんなような感じで、スイスイHyperTextを記述できるんです。
国内には、emacs-wikiを解説しているページはないんじゃないでしょうか。
結構探しましたけど、これというものはなかったです。
↓MarkupというところにWikiの書き方が載ってます。
http://www.gci-net.com/users/j/johnw/EmacsResources.html#sec4
↓ここ自体もemacs-wikiで書いてますね。
http://www.gci-net.com/users/j/johnw/WelcomePage.html
- 223 :名無しさん@Emacs :01/10/21 19:12
- WikiNameの正規表現を書き換えればいけそうですね。
これをカッコに囲まれた任意の文字列というふうにするには、
どうしたらいいんでしょうか。
(defcustom emacs-wiki-name-regexp
(concat "\\(" emacs-wiki-extended-link-regexp "\\|"
"\\<[A-Z][a-z]+\\([A-Z][a-z]+\\)+\\(#[A-Za-z0-9_%]+\\)?" "\\)")
"Regexp used to match WikiNames."
:type 'regexp
:set 'emacs-wiki-set-sym-and-url-regexp
:group 'emacs-wiki)
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:46
- >>190
普通にできるようになってます。
ただし、shell-prompt-pattern の設定を、実際に使っているシェルで
の設定にあわせておかないと、プロンプトの切り出しに失敗するので
ダメです。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:43
- canna ってまじで学習機能ないの?
終ってない??
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:58
- canna 学習するよ。
たんに >>220 が設定ハズしてるだけ。
- 227 :220 :01/10/21 21:10
- そうなんですか!?
設定方法まじで教えてください!!
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:13
- そうなんですよ!?
設定方法まじで検索してください!!
- 229 :220 :01/10/21 21:21
- おしえて!!
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:23
- 検索して!!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:26
- ていうか、このさい canna互換の wxgにした方がよかないですか?
- 232 :220 :01/10/21 21:32
- .canna
っていうファイルを~/.canna
として保存でいいんですか?
http://www.ongs.net/daichi/freebsd/configuration/canna/canna
をそのまま
~/.canna
としておいときました。
これでいいんですよね??
- 233 :220 :01/10/21 21:34
- エラーでたので
:user "placename"
:user "manname"
というのだけ消しときました。
- 234 :220 :01/10/21 21:43
- あかんわ。
。、しか句読点がでなくなった。
論文書けません。
,.という句読点きえたぞ(゚Д゚)ゴルァ
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:52
- とりあえず、google に canna mkdic 入れて検索かけてみそ。
- 236 :220 :01/10/21 21:59
- 以前まで、どの辞書使ってたのかな?
,.という句読点打ててたし。
それを、
"iroha"
"fuzokugo"
とかと一緒に並べたらいいんでしょ?
もうrm .cannaしたほうが楽かな?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 22:15
- 問題点を切り分けてみろよ。
句読点は ~/.canna で設定できるはず。
- 238 :220 :01/10/21 22:16
- でけた
- 239 :login:Penguin :01/10/21 22:16
- >>218
> HTML 書くのに何使ってる?
psgmlで書いて、後は、
;; htmllint.el
(provide 'htmllint)
(require 'compile)
(defvar htmllint-command "htmllint -x html401 ")
(defvar htmllint-history nil)
(modify-coding-system-alist 'process ".*htmllint$" 'euc-japan)
;; these code from grpe in packages/compile.el
(defun htmllint (command-args)
"Run htmllint, with user-specified args, and collect output in a buffer.
While htmllint runs asynchronously, you can use the \\[next-error] command
to find the text that grep hits refer to.
This command uses a special history list for its arguments, so you can
easily repeat a grep command."
(interactive
;; XEmacs change
(list (read-shell-command "Run htmllint (like this): "
htmllint-command 'grep-history)))
(let ((grep-null-device ""))
(apply 'grep (list command-args))))
で、M-x htmllintだな。
- 240 :220 :01/10/21 22:17
- え!?
canna-touroku-region
で無理矢理登録したけど。
~./canna見たけどどこかわからないよ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 22:20
- 一文字レベルのローマ字かな変換の補助テーブル
- 242 :220 :01/10/21 22:31
- 有難う。まだ分からんこといっぱいあるけどスレ違いだし、退散します。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:19
- ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-21.1.tar.gz
これは本ものとみてよいんでしょうか?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:34
- お、ついにリリースか
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:38
- >>243
教えてくれてありがとー。早速ダウンロード中。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:12
- Emacsの話を一本のスレッドでやるのは無理があるかもね〜。
「できました。」とか書かれても、話題がいくつか錯綜してるから
どれが解決したのか分からんし。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:46
- >>214
「;; かんなの設定」以下をさっくり消して、エラーが出続けるようならお手上げ。
エラーが出なくなったのなら、キーボードから、
1) M-x load-libraly -> canna
2) M-x canna
と手動でかんなが起動できるか試してみる。エラーならお手上げ、
文字化けするようであれば脈あり。
- 248 :名無しさん@Emacs :01/10/22 10:14
- >>242
ftpサーバ込み込みだわさ。
はいれん。
ところで、20.7との互換性ってどれぐらいとれてるんだっけ?
- 249 :243 :01/10/22 10:20
- >>242
http://130.158.36.68/~dizzy/emacs-21.1.tar.gz
http://130.158.36.68/~dizzy/leim-21.1.tar.gz
ここにもおいておくよ。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 10:30
- Emacs21のデフォルトのアイコンはGnomeっぽくてダサイな。
なんか斜めってるし。あのアイコン切替できるよね?
- 251 :247 :01/10/22 11:27
- >>247
>> 1) M-x load-libraly -> canna
load-library だったよ、うぐぅ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 11:45
- .emacsをemacs20.7とEmacs21.1で使いわけられ無いだろうか?
- 253 :名無しさん@Emacs :01/10/22 11:59
- (if (<= emacs-major-version 20)
(load "~/.emacs-old")
(load "~/.emacs-21"))
とか。
あんまり.emacs*増えるのやだね...
19->20の時より変数の互換性とかとれてるといいんだけど。
- 254 :243 :01/10/22 13:59
- Emacs 21.1 の lisp.h に #define GC_CHECK_STRING_BYTES 1 が入っているけど、これって正式リリースなの?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:24
- >>246 同感。
「Emacs初心者質問スレ」「Emacs Lispスレ」「Emacs 全般スレ」の3つ
くらいは作った方がいいんじゃないかな?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:30
- 漏れは SKK 使いなので leim はインストールしてないんだけど、
leim が必要な人ってどんな環境な人なんでしょう?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:41
- あれ、tamago って leim いらなかったんだっけ?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:57
- xemacs21を使ってます。
ドキュメントを書いている時に、
指定した範囲の文章を左に詰めたい時、つまり
ああああ
を
ああああ
のようにしたいです。方法があれば教えていただけない
でしょうか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:09
- >>258
M-x replace-regexp で「^ *」を「」に置換。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:11
- >>258,259
矩形範囲指定して C-x r d でもええんでないかい?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:12
- >>259
置換範囲をリージョンに限定するのはどうするのでしょう?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:17
- >>258
C-x n n すれ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:18
- > の当該部分にナロイングしておきます(*Note Narrowing::). 暫定マーク
> (transient-mark)モードにおいては, リージョンが活性のときには, 置換は
> リージョン内に限定されます.
ナロイングのほかにも方法あるんだね。でも、結構、面倒かもしれない。
- 264 :ていうか :01/10/22 16:27
- XEmacs だと region が activeだったら自動的にリージョン内に対して
実行されます。
> ;; If the region is active, operate on region.
> (when (region-active-p)
GNU Emacs では該当箇所は
> (if (and transient-mark-mode mark-active)
となっているが、transient-mark-mode にしとかんと、リージョンが視
認できないので、 -nw で使ってるとかでない限りは普通は
(setq transient-mark-mode t)
にしとくでしょう。そーすると XEmacsと同じ動作。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:34
- >>264
どうもありがとう。全然、面倒じゃなかったんだ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:12
- >>269
インデント幅が全部同じなら、な。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:16
- narrow-to-region は使い慣れるとすごく便利だ YO!
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:52
- >>264
いや、普通 XEmacs でも FSF Emacs でも
(setq transient-mark-mode nil)
だろ。
だって、マークした後に移動するとマークが消えるなんて悲しすぎる。
マークしといて、字を打って C-xC-u とかやらない?
範囲の確認は C-xC-x すればいいし。
- 269 :266 :01/10/22 18:07
- >>266
C-x r d の話ね。
- 270 :ていうか :01/10/22 21:06
- >>268
私は set-mark-commandは使わないので、出発点が違うのであるな。
C-space も C-@ も、別のコマンドにしてしまっている。
また、(mark active == リージョンを指定しているとき)に文字をタイ
プしたときの動作は、
無条件にリージョン内消去→即上書き
の方が好み(消す手間が省ける)なので、これでいいのだ。
Windowsのエディタみたいだけどね。
まあ趣味の問題だが、、、
- 271 :Meadow使ってるんですが :01/10/22 23:21
- 質問なのですが、emacsのバックアップファイル(.eamcs.~1~みたいなの)を一箇所に集めるには
どうすればいいんでしょうか?
そこやかしこに出来るのが嫌なので集めたいのですが、検索しても上手く動作するものが見つかりません。
- 272 :名無しさん@Emacs :01/10/22 23:48
- さっそくリリースされた emacs21 on navi2ch で
書きこみテスト。
- 273 :190 :01/10/23 00:42
- >>224
>ただし、shell-prompt-pattern の設定を、実際に使っているシェルで
>の設定にあわせておかないと、プロンプトの切り出しに失敗するので
>ダメです。
できました!!
うちのshellはbashでプロンプトをPS1="\h<\w>$ " #(ホスト名<パス>)
と指定していますので
(setq shell-prompt-pattern "^[a-zA-Z0-9]+<.*>$ *")
と指定したところshellモードでコマンドを補完できました。
すげー助かりました。ほんっとありがとうございます。
P.S
shell-prompt-patternについて日本語で具体的に解説しているところって
無いですね。shellモード使いにとっては周知の内容なのかな...
- 274 :名無しさん@Emacs :01/10/23 01:17
- >>271
できるそうです。あるページで見た方法。以下を .emacs に足す:
(fset 'make-backup-file-name
(lambda (file) (concat (expand-file-name "~/.backup/")
(file-name-nondirectory file))))
あと以下をやると、「ひとつ前のやつ」のバックアップではなく、
つねにセーブしたときのファイルをコピーするバックアップになるらしい:
(backup-by-copying t)
「backup」でAproposすると結構たくさん見つかるね。
- 275 :名無しさん@Emacs :01/10/23 01:18
- ところで、Emacsの背景を透過にするパッチってあるんでしょうか?
軟弱な質問で申しわけないんですが。
- 276 :>275 :01/10/23 01:40
- うーん、分からん。aterm とか Eterm 上で -nw 付けて起動させて
透明化するのはよくやっていたけど。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:14
- >>275
http://www.din.or.jp/~natalie/emacs_tp/document.html
昔はここで20.5に対する背景透過パッチがあったんだけどなぁ……
今みたら403になってたよ。
- 278 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 02:18
- >>274
ありがとうございます。
取り合えずやってみたところ、確かに.backup以下に.emacsがバックアップされます。
しかし、一つしかバックアップされない・・・(涙
version-controlとは共存出来ないようです。
大量にバックアップしたい私としては、諦めざるを得ません。
世の中、上手くいかないものですね (;´Д`)
- 279 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 02:35
- >>274
> 「backup」でAproposすると結構たくさん見つかるね。
書き忘れましたが、詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:40
- 有澤さんのWebにbackup関係のlispがあったような記憶が。
関係なかったらごめん
- 281 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 02:59
- >>278
>> version-controlとは共存出来ないようです。
>> 大量にバックアップしたい私としては、諦めざるを得ません。
RCSとかCVSとかの本物のVersion Controlを使えば?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:14
- Emacs で CVS 管理してるファイルいじると
マイナーモードに「CVS」って出るけど、あれはどうやって使うの?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:21
- C-h b でキーバインドをみることから、スタート。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:26
- M-x help b かも。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:32
- >>282
C-x C-q でコミット、C-x v = で一つ前のバージョンと diff とか超便利だよん。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 04:14
- C-x C-q で commitってそんな便利?
っていうか、cvsって一つの fileごとに commitするもんじゃ
ないと思ってるし....
個人的には toggle-read-onlyの方がよくつかうんだけどな..
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 06:50
- >>280
ここにありますね。
http://www.nijino.com/ari/programs/
- 288 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 08:34
- >>287
> ここにありますね。
> http://www.nijino.com/ari/programs/
ありがとうございます。
早速試してみましたが・・・・また出来ない(汗
バックアップファイルが出来る気配すらありません。
こんなに短いlispなのに、情けない限りです。
逝ってきます・・・・・
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:57
- >>288
俺は昔 fj に投稿されたのを使っている。自分自身、多世代の
バックアップを取っていないので判らないが、多分可能だと思う。
(if (fboundp 'make-backup-file-name-original)
nil
(fset 'make-backup-file-name-original
(symbol-function 'make-backup-file-name))
(defun make-backup-file-name (fn)
(if (and (file-exists-p (expand-file-name "~/.backup/"))
(file-directory-p (expand-file-name "~/.backup/")))
(concat (expand-file-name "~/.backup/") (file-name-nondirectory fn))
(make-backup-file-name-original fn))))
Emacs21 では、簡単に済むみたい。
(add-to-list 'backup-directory-alist '("." . "~/.backup"))
- 290 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 14:02
- やっぱ C-h って help っすかね?
おいら、 DOS の頃のクセから delete-backward-char に
しちゃってるんだけど、、、
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:34
- >>290
昔の lisp machine では rubout とかいう backspace に相当する
key があって, それが今の CapsLock の位置にあったらしい.
そういう歴史的な経緯で C-h は help になっているが, 今の user の多くは
C-h を delete-backward-char にあててると思う.
- 292 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 16:46
- >291
へぇぇ。なるほど。勉強になります。
感謝。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:11
- C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?
オレは M-? 。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:18
- term/bobcat つかえ
- 295 :名無しさん@Emacs :01/10/23 18:00
- >>293
M-? には man をあててもうた。
C-h v とか C-h f が癖になっちゃったからなぁ。
M-C-h に あてなおすか。
でもprefixだけそっくり置きかえるのってどうやるの?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 18:04
- (define-key global-map [f1] 'help-command)
と help.el でなっているが、なにか?
- 297 :名無しさん@emacs21 :01/10/23 20:18
- >>295
M-?にはlookup-patternを割り当てています。
help-commandは、C-zです。
>>296
漢は数字キーより遠いところに手を伸ばさない。
ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。
# Emacs21 artist-mode 作品登校きぼんぬ
- 298 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 21:26
- >293
help は割り当ててないっす。 M-x から直接起動。
そいえば M-? はナニも割り当てられてないなぁ。。。
>297
>ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。
禿同。
M あたりのキートップ、剥げてますね?
ウチは M キーに穴が開きそうです(w
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:30
- >278
どこかにあったのを微修正したものです。
変数と関数をわけているのはボクの趣味です。
勝手にいじって下さい。
(defvar backup-directory (expand-file-name "~/.trash")
"renban-backup-save()でバックアップファイルを格納するディレクトリ")
(defun renban-backup-save ()
"filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。"
(interactive)
(append-to-file 1 (1+ (buffer-size))
(expand-file-name
(concat
(file-name-nondirectory (buffer-file-name))
"."
(format-time-string "%y-%m%d-%H%M%S" (current-time)))
backup-directory))
(save-buffer))
(define-key esc-map "s" 'renban-backup-save)
- 300 :login:Penguin :01/10/23 23:51
- >>293
> C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?
xemacs-20.4とかは、\C-x ?に(も)bindされていた。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:23
- xemacs-21.4.5 が出たようだ。
gtk widget のサポートが一応追加されとる。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:47
- emacsバリバリになるにはLispを覚えないと
いけないのですか??
UNIX暦23日。
- 303 :login:Penguin :01/10/24 01:55
- それは君の自由。
「麻薬やらないと気持ち良くなれませんか?」みたいなもん(w
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:58
- 既存 package の関数を書き換える場合どうしてますか?
僕が思いつくのは
advice
hook 内で defun
あらかじめ load してから defun で上書き
別名で関数を作っておいて defalias
eval-after-load
このくらいですが、advice と eval-after-load 以外は汚ないです。
その二つも常に使えるわけではないし、なにかいい方法ないですかね。
- 305 :Meadow使ってるんですが :01/10/24 04:00
- >>289氏
ありがとうございます。
が、すいません。複数残すのがどうも上手くいかず、諦めてしまいました。
教えていただいておいて、申し訳ないです。
>>299氏
ありがとうございます。やっと出来ましたぁ。
C-x C-sに割り当てて使ってます。どんどん溜まっていくのが何か嬉しいです(´д`;)
これでやっと落ち着けます。
皆さん、色々教えていただきありがとうございました。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:06
- >>303
>>299みてもよくわからん。どこがコメント?
あなたはどうやったか見せて
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:07
- >>303じゃなくて>>305だ
- 308 :Meadow使ってるんですが :01/10/24 04:47
- >>306
キーバインド以外はそのままです。自分で書いたのはこれだけです。
(global-unset-key "\C-x\C-s")
(global-set-key "\C-x\C-s" 'renban-backup-save)
コメントはそのまま放っておいていいと思います。describe-keyとかしたときに
C-x C-s runs the command renban-backup-save
which is an interactive Lisp function in `~/.emacs'.
(renban-backup-save)
filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。
↑こんな風に表示されます(今回初めて知った)
- 309 :Emacs21より :01/10/24 07:35
- おい…、これってXEmacsじゃないのか??
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:04
- え、違うんじゃないですか?
起動時にFSFって出ますよね?
どうやってmakeしました?
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:45
- >>304
わしの場合、なんか改造しようとしたとき
まず add-hook
適当な hook が用意されてなければ defadvice
最後の手段 eval-after-load
という感じですが、
これでカバーできないケースって、どういうのがありますか?
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:52
- emacs21、起動時のgnu画像がなんか怖いんですけど
pretest版のほうがカコヨカッタ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:17
- >>308
出来ました。便利ですね。
>>308 >>299 ありがとう
- 314 :名無しさん@XEmacs :01/10/24 14:08
- >313
バックアップファイルを一箇所にまとめるって、
個人的にはチト恐いなぁ。
dired で # とか ~ は面倒かしら?
# 承知の上ならスマソ
- 315 :302 :01/10/24 14:57
- >>311
僕の場合だと, Info は hook がないし, advice では
できない改造だし, なぜか (eval-after-load "info" ..)
ではできなかったので, 仕方なく (load "info")してます.
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:54
- >>315
あんまりたいした改造はしてませんが、うちでは
(eval-after-load
"info"
'(progn
...
))
で、できてます。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:33
- >>302
C-h v しても Info-mode-hook とか無いけど、info.el 見ると
run-hooksされてるよ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:14
FreeBSDのportsにもemacs 21ができたようだけど、
きっとこれで入れるとemacs 20とバッティングというか上書きするよね?
他のユーザーもいるから、別の名前とかで入れたいんだけど、
手で./configure するしかない?
- 319 :302&315 :01/10/24 19:19
- >>316 eval-after-load でできましたか. 何で前やった時は
できなかったんだろ.
>>317
情報ありがとうございます. これで問題解決できます.
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:35
- >>318
大丈夫だよ。仲良く共存するよ
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:36
- Emacs21 がダウンロードできねェ・・・
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:24
- >>321
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/emacs/
- 323 :275 :01/10/25 06:23
- 透過emacsの件だが、"emacs" "transparency" でGoogleしたところ
ftp://alpha.gnu.org/miles/
にスクリーンショットを発見 (つながりにくい)。
でもパッチが見あたらない。
rxvtのコードを読んで透過のやり方はわかってるつもりだが、
emacsだとフェイス周りがわけわからんので簡単には追加できなそう。
- 324 :名無しさん@Emacs :01/10/25 10:18
- BBDBのうまい活用方法って知りませんか?
~/.bbdb が膨れあがっていくのをただ傍観してるだけって感じだ...
アドレスの補完っていっても
勝手に収集した知らん人なんかにメール送らんし。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 11:55
- 名簿扱ってる怪しい会社に売る
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:21
- cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot login
CVS password: # Enter/Returnキーを叩く
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot co emacs-w3m
emacs-w3mをcvsで取得したのですが中にconfigureが入っていませんでした。
以前のバージョンのを流用しても以前のバージョンにあるfileしかmake
できませんでした。
これは自分でMakefileを書かなくてはいけないのでしょうか?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:30
- >>326
% cd emacs-w3m
% autoconf
で configure.in から configure が作られます。
あとは configure を実行して make するだけ。
- 328 :326 :01/10/25 12:44
- >>327
ありがとう、できました。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:40
- cvs から取得した emacs21 をコンパイルしようとすると、いつも
make[1]: *** ../etc/DOC' に必要なターゲット /home/mona/cvs/emacs/src/../lisp/abbrev.elc' を make するルールがありません. 中止。
make[1]: ディレクトリ /home/mona/cvs/emacs/src' から出ます
make: *** [src] エラー 2
となるのだが皆さんどうですか?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:40
- なーんかEmacs21の標準のフォント見辛いー。
しかも設定の仕方がめんどくせー。
~/.Xdefaults読まないのか?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:48
- >>253
のやり方で.emacs-20と.emacs-21読み込ませたら
Emacs21上でsaveした設定を.emacsにそちゃうみたい。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:54
- >>331
custom-file って話じゃないの?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 19:25
- >>329
先に make bootstrap すると通った。で、今 update したら
* Makefile.in (maybe_bootstrap): New target.
(all): Add to prerequisites to bootstrap if abbrev.elc doesn't
exist.
となってるので今後は普通に make で通るような気がする。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:57
- emacs を学ぶことと Unix を学ぶことはどう関係するのでしょうか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:26
- bsdからw3mで書き込もうとしたら、viが起動して、日本語書き込めません
変数PAGERはemacsnいなってるんですけど、どうもそれとは関係
ないみたい、less使ってるときにv押したらちゃんとemacsが立ち上がるから
なんででしょか?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:44
- >>335
vi で日本語入力できない...じゃなくて
w3m から emacs が起動しないのが問題でいいよね?
w3m でどこか開いて o 押したら設定できるよ
その中で好きなエディタ指定できるはず。
あと w3m と関係あるかどうか知らないけどエディタの
指定は環境変数の EDITOR じゃないかな?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:53
- soudesu EDITOR death
kantigaisitemasita.
yattemimasu
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 02:10
- >>191
> shell-modeじゃないけどshell-command.elはどうよ?
とても便利ですね。emacs21でも快適に利用できます。
(fset 'shell-command 'eshell-command)
してしまおうかと思ったのですが、shell-command-on-regionに対応する
ものがなくて、あらためてshell-command.elに戻りました。
- 339 :emacs21 :01/10/26 05:53
- 名前はいいよね。
- 340 :275 :01/10/26 07:39
- 急造の透過パッチができたんでとりあえず公開。20.7用。
emacs-20.5-linespace-patch との併用がおすすめ。
http://www.unixuser.org/~euske/pub/emacs-20.7-transparent.patch.gz (2k)
文字に影がつくのが嫌な人は、TRANSPARENT_WITH_SHADOWを
undefinedしてください。rxvtのやり方をパクっただけなんで、
背景の輝度を落とすとか、画像変更の自動検知とかはやってません。
透過か否かを設定で切り変えることもできません。
画面はこちら。でかいので、じきに消します。
http://www.unixuser.org/~euske/pub/emacs-20.7-transparent-snap.png (600k)
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 07:56
- おースケスケだ
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 12:02
>>216
この方法でesc-qで揃う文字数を決定しても、emacsを終了して、再度起動すると、
また、C-u 68 C-x fしないと、だめですよね?ずーーっと、1行の文字列を68に
する方法ってあるんですか?
(現在、xemacsを再起動したため、また文字数が長くなってしまってる)
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 12:50
- (setq fill-column 68)
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 13:03
- >>342
(setq-default fill-column 68)
とすればいい。その上で、個々のモードで変えたければ hook で
設定するのが常套手段か。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)