■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:50
>>65
--with-canna は自動で検出されると思う。
canna が入っていれば、だけど。

>>64
ということで canna そのものが入ってないと思うが、どうか。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 01:16
cannaserverは入ってるけど必要なライブラリが入ってないという線も残ってるね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:41
Emacs-21.0.106 をインストールしてみたけど、なかなかよろしいね。
スピードも上がってる気がする。

メニューやダイログに日本語が使えないのかな。試した限りでは無理
みたいだが。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 06:17
cannaですが、WXGを使っているのでそれが駄目なのか、とか思い、
XEmacs-21.4.4をあきらめる。
21。1。4に戻す。
あんがとね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:11
なんで Emacs part1 よりさがってるんだ YO!(w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:25
ミニバッファ部分に ATOK を使って日本語を入力すると文字化けしてし
まいます。通常のバッファには問題無く入力できるのですが、なにか設定
が悪いのでしょうか?

具体的にはミニバッファに
I-search:
とでた後、ATOK を起動して「あ」を入力すると
Failin I-search: \244\242
という表示が出て、検索できなくなります。

.emacs の日本語に関する設定は次の通り、emacs は GNU Emacs 20.7.2 です。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

解決方がありましたら教えてください。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:08
>>70
>なんで Emacs part1 よりさがってるんだ YO!(w

何語ればいい?(w

とりあえず、手放せないパッケージ。。。
wanderlust
migemo
emacs-w3m
navi2ch
color-mate

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:30
>>71
たぶん atok 用の isearch を作るか、あるいは
C-s <RET> で普通の search になって入力するしかないと思います。

74 :FreeBSDでばばん :01/10/03 03:31
>>73
でなきゃmigemoに移行

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 12:29
>>72
lookupも入れてくだちい。

color-mateっていまひとつ理解してないんだけど、どの辺が必須な感じなの?

76 :FreeBSDでばばん :01/10/03 14:30
color-mateからフォント設定だけ頂いちゃった。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 14:54
>>72
俺は他に
windows : MS じゃないよ(w
sdic : lookup で使えるほどいっぱい辞書もってない
color-theme : color-maite よりこっちの方がいいと思う
mas-file-history: recentf でもいいけど、こっちの方が軽い

migemo を使いたいけど、Meadow だと重いのよね。

78 :1 :01/10/03 15:10
http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 15:11
俺も color-mate から color-theme に乗り換えた、実際には
乗り換えるつもりでいるのだが、背景色が dark な theme で
の navi2ch の色の付き方が妙なところがあるので pending
している。色の組み合わせが悪いんだろうか…

80 :名無しさん@Emacs :01/10/03 18:07
>>72
さらに

mhc
irchat
pcl-cvs
save-history
shell-command

ってとこかな

81 :72 :01/10/03 18:31
追加。。。

ekb-iserch : Meadow環境ではmiegemoではなくこっちを使用。
mp3el,id3el : Emacsでmp3

color-themeよさげですね。いじってみます。
hotlineとnapのEmacsクライアント探してるんだけど、誰か知らない?
これさえ見つかれば、ほぼEmacsで生きていける(w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 23:02
>>81
perl-net-hotlineもしくは、net-hotlineで見つかる
Perlのモジュールがあるのですけど、これがあれば、
Emacsの中でできそうですか?
厨房なんで実行できないんですけど、
ウデがあったらぜひやりたいと思ってました。

ところで、mini-bbsとかのWebBBSを巡回する環境って
ないですかね。MUAのようなインターフェースのやつで。
Emacsヒキーには必要なものだと思うんですけどねー。

YAMI(yet another mamimi)という環境があるんですけど、
elispだけで書かれているものはないかなと。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 23:39
Wanderlust で謎な bug があるんですが、僕以外の環境でも
再現するか、どなたか試してみて下さい。

まず、C-x m (compose-mail) で wl の draft-mode が立ち上がるように、
(autoload 'wl-user-agent-compose "wl-draft" nil t)
(if (boundp 'mail-user-agent)
(setq mail-user-agent 'wl-user-agent))
(if (fboundp 'define-mail-user-agent)
(define-mail-user-agent
'wl-user-agent
'wl-user-agent-compose
'wl-draft-send
'wl-draft-kill
'mail-send-hook))
この設定をして下さい。(wanderlust の info に書いてある
ものなので、とくに特殊なものではないです。)
で、(global-font-lock-mode t) にして、
カラー表示するようにします。(これも常套のカスタマイズです)

この状態で C-x m すると、当然 Wandarlust の draft が色つきで表示されます。
C-c C-k で draft を消して、元の buffer に戻ります。

ここでどんな buffer でもいいから、 M-x outline-minor-mode して下さい。
そしてその buffer から C-x m してみて下さい。この時点で wl の draft-mode の色が
まずおかしくなります。また、場合によってはこのあと開くどんな buffer でも
色がつかなくなります。

まとめると、outline-minor-mode を使っている buffer から wanderlust の draft-mode を
compose-mail で呼び出すと、その後ずっと他の buffer まで色がおかしくなるということです。
outline-mode でもなることがあります。

僕の環境 (emacs 20.7.2, Wanderlust/2.6.0, どっちも debian woody の deb package) だと
再現性があります。もちろん emacs -q からやってもそうです。
長くなって申し訳なかったですが、誰か同じように再現する場合は教えて下さい。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 01:34
>>82
>perl-net-hotlineもしくは、net-hotlineで見つかる
>Perlのモジュールがあるのですけど、これがあれば、
>Emacsの中でできそうですか?

ファイルのDL/UPはともかく、
チャット部分くらいはすぐにできるんでないの?
...しかし、Perlのソース読むのは鬱だ。

>ところで、mini-bbsとかのWebBBSを巡回する環境って
>ないですかね。MUAのようなインターフェースのやつで。
>Emacsヒキーには必要なものだと思うんですけどねー。

shimbun でMeadow掲示版とか読めるけど、そういうイメージ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:50
>>84

>shimbun でMeadow掲示版とか読めるけど、そういうイメージ?

そ、それです。shimbunでWeb掲示板を読み書きできるとは知りませんでした。
カスタマイズしやすい感じなんでしょうか。厨房でも使えるmamimi+正規表現
みたいなカスタマイズ方式だといいんですけど。

ちなみに、「MP3::Napster」というPerlのモジュールもあります。これを使っ
たPerlで書かれたテキストベースのクライアント、autonapというものもある
んですね。

http://autonap.sourceforge.net/

ところで、EmacsからICQっていけるんでしょうか。普段はサスペンドしておい
て、メッセージが届いたらバッファが分割されてメッセージが表示される、な
んていうのがあったらいいですね。
ちなみに、これもNet-ICQというPerlのモジュールがあります。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:20
>>85
XEmacs 限定で eicq というのがあるらしい

http://eicq.sourceforge.net/

使ったことはないけど features に

Send/receive multi-lingual languages (XEmacs with Mule).

とあるので日本語 (ICQ は SJIS だっけ??) でも大丈夫そうな
雰囲気は感じる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:17
>>85
> そ、それです。shimbunでWeb掲示板を読み書きできるとは知りませんでした。
> カスタマイズしやすい感じなんでしょうか。厨房でも使えるmamimi+正規表現
> みたいなカスタマイズ方式だといいんですけど。

カスタマイズはお世辞にも簡単とはいえないです。
自分でパーサを書かなきゃいけないし(でもほとんど正規表現でごにょごにょするだけ
だから簡単といえば簡単かなぁ)。

確か有沢さんのページに shimbun モジュールの作り方が書いてあった気がする。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 23:25
>>87
挑戦してみます。
情報ありがとうございます。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 23:29
>>86
うーむ。ゲイツ窓しか使ってないもので、XEmacsはまだ高峰の華です。
よさげな感じではあります。情報ありがとうございます。

90 :83 :01/10/05 21:05
誰も >>83 のバグ再現しないですか?
おかしいなー。原因は outline-mode か wl にあるのは
わかっているんだが。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:20
>>90
なりますねぇ。
あと、普通の mail-mode(っていうんでしたっけ?)では大丈夫ですね。
調べてみた感じだと、その操作をすると、change-major-mode-hook から
'font-lock-change-major-mode が抜けてしまうのが原因のようです。
でもなんで起きるのかは不明。
wl の ML で聞いてみてはどうでしょうか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 00:55
color-mate から color-theme に乗り換え、しばらく
使ってみて気付いたことは、italic 系の face が
italic になってないということです。Emacs-20.6、
Emacs-21.0.106 で同じ状況になります。

他に使っている方はいかがでしょうか? color-theme
のバージョンは 5.3.5 です。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:53
color-theme を入れてみた。
おすすめのテーマを教えてください。

94 :90 :01/10/06 01:56
>>91
change-major-mode-hook の情報ありがとうございます。
自分では手掛りがつかめなかったので本当に助かりました。
どうも outline-mode は無実のようです。outline-mode では
change-major-mode-hook を buffer-local にしているのですが、

1. wl-draft は呼び出された後、buffer-local な change-major-mode-hook を
global-value にしてしまう

ようなので、例の font-lock が無効化される症状がでてたようです。また
wl-draft では change-major-mode-hook を let しているのですが、

2. この wl-draft で let されてる変数 (change-major-mode-hook に限らない) が
make-variable-buffer-local されていると wl-draft がおかしくなる

という一般的な症状があります。let しているんだけど、let 本来の目的が
果たせていないという感じです。let 内で呼び出してる関数に問題がありそうですが、
これ以上はちょっとわかりませんでした。

これ以上は ML あたりで聞いた方がよさそうですね。ML 入ってないけど。
掲示板あるのかな。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 01:56
>>93
お薦めかどうかは別としては、自分は今 Blue Sea
にしています。

96 :名無しさん@Emacs :01/10/06 02:51
>>93
color-theme-select
やってみそし。

97 :ナナシ :01/10/06 14:07
ぐぐ、
emacs20.*では、isearchに日本語が使えない。
emacs20.7 + tamaga4にしたらdicedがない。
emacs20.7-dl + dl-wnnにしたら、サーチで一度日本語を使うと、
コンプリーションの "?" が効かなくなる……
mule2.3に戻りたい(涙)……

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:52
>>97
skk 使いなので、その手の不便さを感じたことがない…。

99 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 15:25
ちょっと質問
C言語で,
char *hoge(char * a)
{
return a;
}
このように書く関数は,lisp ではどんな風に書くのが
スマートなのかしら?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:29
>>97
C-s [enter] ほげ [enter] C-s C-s

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:50
>>99
ふつうに書くと (defun hoge (a) a) 。Lispハカーじゃないから、スマート
かどうかわからん。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:53
>>99
何を意図してるのかわからんんが

(defun hoge (a) a)
でいーんんじゃないかね

103 :しゃりしゃりナナシ :01/10/06 16:07
>>100
ども。
いや、そこらへんは突き止めてあるのだけど、めんどくさ〜

やっと "?" が効かなくなる理由がわかったがこれはfixで
きんのか? fixされてないのか?
何年も存在し続けた問題のはずだが、よっぽど深い問題な
のか? emacs開発者にはヘヴィな文章書き屋がいないのでfix
されてないのか? あ、Wnn使ってないだけか。

……で、migemoを眺めているわたし。

104 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 16:13
>>101,102
まじサンクス
ようは,変数のreturn のやり方がわからんかった(w

105 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 17:13
あのー,また質問です.
ソースに,外部の関数を呼ぶように修正したのですが,
全然反映されなくて,
Edebug したときだけ有効になります.
このような現象ってなったことあります?

106 :リスプおぼえちゅ :01/10/06 18:15
あ,上のやつ,load-path とかいろいろヘボってました.
すまそん.

107 :ななしさん :01/10/06 18:20
GUI上でのフレームの背景色の替え方を教えてください。
いつも灰色で鬱が進行してしまいます。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:14
あの・・・。
.xemacsに書いた設定をXEmacsを再起動することなく反映させるにはどうすれば
良いのでしょうか?

それから、ファイルをリードオンリーモードで開くことは出来ないんでしょうか。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:16
load-fileとC-xC-r

110 :login:Penguin :01/10/06 22:06
>>66
> --with-canna は自動で検出されると思う。
> canna が入っていれば、だけど。

--with-cannaでcompileされたbinaryかどうかは、
変数system-configuration-optionsの値を見れば分かる。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:17
>>108
eval-hogehoge

112 :名無しさん@Emacs :01/10/07 01:31
Emacs上で200LXのNoteTakerやPalmのMemoPadみたいな
もんがないかと思って捜しているんですけど、どんなの
がよさげですかね。みなさんはどんなのを使ってますか?

それと、emacs-wikiについての日本語のドキュメントっ
てないでしょうか。かなり捜したんですが、あんまりよ
さげなのがなかったです。

memo-mode
ttp://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/others/memo-mode.html

emacs-wiki
http://www.emacswiki.org/

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:20
Emacsでmuleの葵とかを漢字で出すにはどうすればいいの?あげー

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:45
(require 'genjis)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:52
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1002646709/8
なんか看過し難かったので...

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:29
政治板のみなさんには emacs なんて未知の単語だろう.

117 :名無しさん@Emacs :01/10/12 15:37
xemacs使ったらMeadowとundoの動作が違う……
ちょっと我慢できない。どうやったら直るか誰か教えてください。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:25
Emacs20.7+migemo0.3.2をFreeBSDのportsから入れてるんですが
C-sで検索しようとすると必ず起動して一回目がFallingになませんか?
それ移行は普通に使えるのですが。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:15
emacsとxemacsってどう違うのですか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:17
>>119 オレも知りたい Emacs使ってるけどX上でも動くし......

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:42
XEmacs は GNU Emacs から分岐した。
http://www.xemacs.org/About/index.html

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 20:42
根本的な違いといえるかどうか、分らんけども、
XEmacs は
psgml や calc や lookup さらに SKK が .emacs
を設定すればすぐに使える。

おれが知っているのはこれぐらいか…。

123 :121 :01/10/12 20:43
あと、これ。
http://www.xemacs.org/About/XEmacsVsGNUemacs.html

124 :名無しさん@XEmacs :01/10/12 22:16
Xemacsで、iconとかtabのbackgroundがwhiteになっちゃうの。
リソース名を教えてくれー。どこみりゃ分かる? 情報はソースのみ?
/usr/lib/xemacs-21.4.1/etc/Emacs.ad見ても載ってねー。
custom menuにも見つからねー。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:21
set-face-backgroundでdefaltをwhiteにしたの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:04
>>124
info にない?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 01:47
激遅レス
>>7
imsetup で RPOPを選択

128 :login:Penguin :01/10/13 02:24
>>125
> set-face-backgroundでdefaltをwhiteにしたの?

おお、~/.xemacs/init.elでしてるな(w
'face'であるということは、
M-x edit-facesで"toolbar" faceあたりを変更してやればいいのか。

おお、backgroundがnilだ。これが透明ということなのかな?
Gray80にしたら直った、かどうかは、職場に出た来週始めに…Thanks!

129 :名無しさん@XEmacs :01/10/13 03:30
XEmacs と Emacs の違いかぁ。
XEmacs は shell-mode が死ぬほど遅いとか…(w
BG に絵が貼れたりして派手とか…(Emacs21 とかなら貼れるんだっけ?

lisp まわりが package だったりとか、わりとアグレッシブな変更が
されてそげとか。そんな感じですかね?
そういえば 21.4 系はアグレシブすぎて、もうついてゆけん…

130 :のんぽり :01/10/13 09:44
突然ですが,質問させてください!
edebug-defunしたのをはずすやり方ってどうやるんでしょうか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 17:58
emacs っていうよりは lisp の質問ですけど、
lambda 式で recursion ってできますか?
つまり名無しの関数を呼び出す方法はあるかっていうことです。

132 :login:Penguin :01/10/14 02:38
>>130
cancel-debug-on-entry
edebug-debug-on-entryのdoc string見て。

>>131
続きがやりたければ、プログラム技術版"Lisp Scheme Part2"スレ行こう。
Common Lisp: flet, labels, macrolet
Scheme: let
いずれにせよ名前付けないと駄目。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 16:48
Emacs と kterm 間でデータのやりとりはできますか?
たとえば、screen を介してとか。
できれば、マウスの中クリックや M-x eshell や M-x term は
避けたいです。

134 :かずのひょーい :01/10/14 17:49
すんまそん,
emacs lisp の文字列処理関数の一覧が載ってるHPとかありませんか?
関数しらなすぎて困ってまっする.

135 :名無しさん@Emacs :01/10/14 20:03
emacs lisp Referenceのtexinfo日本語版がどっかにあるですよね?
多分ASCIIとかに。それをもってきてinfoにするです。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:37
>>134-135
このまえnavi2chの親切な方に教えてもらった。
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-lisp-intro-jp.texi.gz

137 :名無しさん@Emacs :01/10/14 22:48
それはイントロなのです。
リファレンスもあるはずなのです。
捜してみるです。
こないだ捜したら見つからなかったです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 23:03
>>137
136 のディレクトリ ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
に elisp-manual がいろいろあるがこれでは?

139 :名無しさん@Emacs :01/10/14 23:39
■Emacs Lispの入門文書
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-lisp-intro-jp.texi.gz
■Emacs Lispのリファレンス
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/elisp-manual-20/elisp-manual-20-2.5-jp.tgz
■Emacsのマニュアル
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/emacs-20.x/emacs-20.6-man-jp.tgz

140 :ドリフェル :01/10/15 01:39
http://namazu.org/~tsuchiya/elisp/index.html

の下の方になにやらelispの参考物な情報が。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 02:20
gnujdoc
http://openlab.ring.gr.jp/gnujdoc/
もどうぞ。
ただ、こっからって全部のマニュアルをまとめてしか取れないのかなぁ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 03:47
c-modeで#if 0から#endifまでの表示色を変える簡単な方法って
ありませんか?
hilitとかfont-lockとか色々調べてはみたんですけどどうも難しくて。
まあ、hideif使えば表示/非表示は切り替えれるんですけど。

143 :  :01/10/16 11:45
Solaris on Sparc 環境で、emacs / mule の日本語入力環境を持つ場合、
今はどんなsoft(version)の構成がいいのでしょうか?
よろしくです。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:28
>>143
> 今はどんなsoft(version)の構成がいいのでしょうか?

>>72-82
を参考にするといいのではないでしょうか。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:33
Mule2.xかEmacs20.xかEmacs21かXEmacs21,xかって聞いてんじゃないの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 14:40
>>145
> Mule2.xかEmacs20.xかEmacs21かXEmacs21,xかって聞いてんじゃないの?

なんだ。そうゆー意味か。
分かってんなら答えてやれよ。
まーええわ、次のやつ答えてやれ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:22
(・ε・)プップクプー

148 :名無しさん@Emacs :01/10/16 15:37
Emacs20以上ならどれでもヨシ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 15:59
TAB文字を表示するにはどうするの?
教えてちょ。

150 : :01/10/16 17:58
> 144,145,146,148
ありがと。で、mule2.3 w/sj3 on sol8 / sparc を gcc でコンパイルしたら、
/usr/local/src/mule/mule-2.3/lib-src/movemail.c: In function `main':
/usr/local/src/mule/mule-2.3/lib-src/movemail.c:575: storage size of `status' isn't known
ではねられた。なにかわかります?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 20:13
emacs20.7.1なんですけど、

Error in init file: File error: "Cannot open load file", "can-n-egg"

って出て、cannaが使えないんです、どうすりゃいいんでしょう。
ちなみに.emacsはちゃんとあります。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 18:11
Vimではsynnax onにしていると書いた時点ですぐさま色が付きますが
Emacsでは一度C-lをしないと色が付きません。

これは変更できますか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:47
面白い*.elを見付けたのであげ。

boss.el
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/2001.07.03.html

昔の98ゲームにもこんなのあったね。
要は上司が来たら素早くnavi2chやirchatを切り替えるやつ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:04
>>153
新版出とるよ。
http://fjt.webmasters.gr.jp/linux/yesterday/2001.10.11.html

つーか、それなりの window manager 使ってるなら
仮想デスクトップ切り替えで事足りる。

155 :153 :01/10/17 23:26
>>154
スマソ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 10:46
>>151
"can-n-egg.el" というファイルがload-pathの通った場所に見つからない、
というエラーだと思われ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:04
>>149
blank-mode.elでも試してみ。(http://www.anc.ed.ac.uk/~stephen/emacs/ell.html)

>>150
148が emacs20以上って書いてるのに、何故にやっかいな Mule にする?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 12:40
有澤さんの日記を参考に Linux に Mule を 入れたんだけど、-nw な mule には
日本語をマウスでコピーできないみたい。jed の代りに環境変数 EDITOR で
指定しようと思ってたんだけどなぁ。
# 普段は XEmac と Emacs21 を使ってます。

159 :148 :01/10/18 13:25
>>157
Mule2.x が Emacs18 or 19 ベースだということを知らないとか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 16:33
>>152
hilit19 in obsolete.
use font-look

161 :150 :01/10/18 17:47
>>157,159
ありがと。emacs-20.7.1 でやったらうまくいった。
mule-2.3 は環境によって、うまくいく場合もあったけど、
いくつかではコンパイルエラーがなくならなかった。
Mule-2.x はもう古いという認識でいいのかな?

162 :名無しさん@Emacs :01/10/18 17:57
最近 iswitchb-buffer を知ってその便利さに感動したのですが、
dabbrev-completion (C-M-/) の候補選択の時に、同じような
インクリメンタルサーチを行う elisp をだれか作っていないでしょうか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:28
>>156
"can-n-egg.el" というファイルがload-pathの通った場所に見つからない、

ありがとうございます。

これが、.emacs.elってのに書いてあるんですけど、
とにかく、日本語を書きたいんですよ。
で、can-n-egg.elを見つけ出す以外で、日本語を書くためには
どうすりゃいいですか?

164 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 21:32
>>163
Emacsで日本語を入力するには、Canna, Wnn, SKK などをインストールしなければなりません。
普段Emacs意外では何を使って日本語を入力してますか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:49
>>164
cannaははいってます。で、そのサーバで
日本語入力できないんで、作業が出来ないんす。

えーと、分かる情報なら出来るだけこたえるので
いろいろ教えてください。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)