■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

292 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 16:46
>291
へぇぇ。なるほど。勉強になります。
感謝。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:11
C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?
オレは M-? 。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:18
term/bobcat つかえ

295 :名無しさん@Emacs :01/10/23 18:00
>>293
M-? には man をあててもうた。
C-h v とか C-h f が癖になっちゃったからなぁ。
M-C-h に あてなおすか。
でもprefixだけそっくり置きかえるのってどうやるの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 18:04
(define-key global-map [f1] 'help-command)
と help.el でなっているが、なにか?

297 :名無しさん@emacs21 :01/10/23 20:18
>>295
M-?にはlookup-patternを割り当てています。
help-commandは、C-zです。
>>296
漢は数字キーより遠いところに手を伸ばさない。
ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。

# Emacs21 artist-mode 作品登校きぼんぬ

298 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 21:26
>293

help は割り当ててないっす。 M-x から直接起動。
そいえば M-? はナニも割り当てられてないなぁ。。。


>297
>ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。

禿同。
M あたりのキートップ、剥げてますね?
ウチは M キーに穴が開きそうです(w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:30
>278

どこかにあったのを微修正したものです。
変数と関数をわけているのはボクの趣味です。
勝手にいじって下さい。

(defvar backup-directory (expand-file-name "~/.trash")
"renban-backup-save()でバックアップファイルを格納するディレクトリ")

(defun renban-backup-save ()
"filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。"
(interactive)
(append-to-file 1 (1+ (buffer-size))
(expand-file-name
(concat
(file-name-nondirectory (buffer-file-name))
"."
(format-time-string "%y-%m%d-%H%M%S" (current-time)))
backup-directory))
(save-buffer))

(define-key esc-map "s" 'renban-backup-save)

300 :login:Penguin :01/10/23 23:51
>>293
> C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?

xemacs-20.4とかは、\C-x ?に(も)bindされていた。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:23
xemacs-21.4.5 が出たようだ。
gtk widget のサポートが一応追加されとる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:47
emacsバリバリになるにはLispを覚えないと
いけないのですか??

UNIX暦23日。

303 :login:Penguin :01/10/24 01:55
それは君の自由。

「麻薬やらないと気持ち良くなれませんか?」みたいなもん(w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:58
既存 package の関数を書き換える場合どうしてますか?
僕が思いつくのは
advice
hook 内で defun
あらかじめ load してから defun で上書き
別名で関数を作っておいて defalias
eval-after-load

このくらいですが、advice と eval-after-load 以外は汚ないです。
その二つも常に使えるわけではないし、なにかいい方法ないですかね。

305 :Meadow使ってるんですが :01/10/24 04:00
>>289
ありがとうございます。
が、すいません。複数残すのがどうも上手くいかず、諦めてしまいました。
教えていただいておいて、申し訳ないです。


>>299
ありがとうございます。やっと出来ましたぁ。
C-x C-sに割り当てて使ってます。どんどん溜まっていくのが何か嬉しいです(´д`;)
これでやっと落ち着けます。


皆さん、色々教えていただきありがとうございました。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:06
>>303
>>299みてもよくわからん。どこがコメント?
あなたはどうやったか見せて

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:07
>>303じゃなくて>>305

308 :Meadow使ってるんですが :01/10/24 04:47
>>306
キーバインド以外はそのままです。自分で書いたのはこれだけです。
(global-unset-key "\C-x\C-s")
(global-set-key "\C-x\C-s" 'renban-backup-save)

コメントはそのまま放っておいていいと思います。describe-keyとかしたときに
C-x C-s runs the command renban-backup-save
which is an interactive Lisp function in `~/.emacs'.
(renban-backup-save)

filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。

↑こんな風に表示されます(今回初めて知った)

309 :Emacs21より :01/10/24 07:35
おい…、これってXEmacsじゃないのか??

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:04
え、違うんじゃないですか?
起動時にFSFって出ますよね?

どうやってmakeしました?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:45
>>304

わしの場合、なんか改造しようとしたとき

まず add-hook

適当な hook が用意されてなければ defadvice

最後の手段 eval-after-load

という感じですが、

これでカバーできないケースって、どういうのがありますか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:52
emacs21、起動時のgnu画像がなんか怖いんですけど
pretest版のほうがカコヨカッタ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:17
>>308
出来ました。便利ですね。

>>308 >>299 ありがとう

314 :名無しさん@XEmacs :01/10/24 14:08
>313
バックアップファイルを一箇所にまとめるって、
個人的にはチト恐いなぁ。

dired で # とか ~ は面倒かしら?

# 承知の上ならスマソ

315 :302 :01/10/24 14:57
>>311
僕の場合だと, Info は hook がないし, advice では
できない改造だし, なぜか (eval-after-load "info" ..)
ではできなかったので, 仕方なく (load "info")してます.

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:54
>>315

あんまりたいした改造はしてませんが、うちでは

(eval-after-load
"info"
'(progn
...
))

で、できてます。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:33
>>302
C-h v しても Info-mode-hook とか無いけど、info.el 見ると
run-hooksされてるよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:14


FreeBSDのportsにもemacs 21ができたようだけど、
きっとこれで入れるとemacs 20とバッティングというか上書きするよね?
他のユーザーもいるから、別の名前とかで入れたいんだけど、
手で./configure するしかない?

319 :302&315 :01/10/24 19:19
>>316 eval-after-load でできましたか. 何で前やった時は
できなかったんだろ.
>>317
情報ありがとうございます. これで問題解決できます.

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:35
>>318
大丈夫だよ。仲良く共存するよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:36
Emacs21 がダウンロードできねェ・・・

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:24
>>321
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/emacs/

323 :275 :01/10/25 06:23
透過emacsの件だが、"emacs" "transparency" でGoogleしたところ
ftp://alpha.gnu.org/miles/
にスクリーンショットを発見 (つながりにくい)。
でもパッチが見あたらない。

rxvtのコードを読んで透過のやり方はわかってるつもりだが、
emacsだとフェイス周りがわけわからんので簡単には追加できなそう。

324 :名無しさん@Emacs :01/10/25 10:18
BBDBのうまい活用方法って知りませんか?
~/.bbdb が膨れあがっていくのをただ傍観してるだけって感じだ...
アドレスの補完っていっても
勝手に収集した知らん人なんかにメール送らんし。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 11:55
名簿扱ってる怪しい会社に売る

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:21
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot login
CVS password: # Enter/Returnキーを叩く
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot co emacs-w3m

emacs-w3mをcvsで取得したのですが中にconfigureが入っていませんでした。
以前のバージョンのを流用しても以前のバージョンにあるfileしかmake
できませんでした。
これは自分でMakefileを書かなくてはいけないのでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:30
>>326

% cd emacs-w3m
% autoconf

で configure.in から configure が作られます。
あとは configure を実行して make するだけ。

328 :326 :01/10/25 12:44
>>327
ありがとう、できました。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:40
cvs から取得した emacs21 をコンパイルしようとすると、いつも

make[1]: *** ../etc/DOC' に必要なターゲット /home/mona/cvs/emacs/src/../lisp/abbrev.elc' を make するルールがありません. 中止。
make[1]: ディレクトリ /home/mona/cvs/emacs/src' から出ます
make: *** [src] エラー 2

となるのだが皆さんどうですか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:40
なーんかEmacs21の標準のフォント見辛いー。
しかも設定の仕方がめんどくせー。

~/.Xdefaults読まないのか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:48
>>253
のやり方で.emacs-20と.emacs-21読み込ませたら
Emacs21上でsaveした設定を.emacsにそちゃうみたい。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:54
>>331
custom-file って話じゃないの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 19:25
>>329
先に make bootstrap すると通った。で、今 update したら

* Makefile.in (maybe_bootstrap): New target.
(all): Add to prerequisites to bootstrap if abbrev.elc doesn't
exist.

となってるので今後は普通に make で通るような気がする。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:57
emacs を学ぶことと Unix を学ぶことはどう関係するのでしょうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:26
bsdからw3mで書き込もうとしたら、viが起動して、日本語書き込めません
変数PAGERはemacsnいなってるんですけど、どうもそれとは関係
ないみたい、less使ってるときにv押したらちゃんとemacsが立ち上がるから
なんででしょか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:44
>>335
vi で日本語入力できない...じゃなくて
w3m から emacs が起動しないのが問題でいいよね?
w3m でどこか開いて o 押したら設定できるよ
その中で好きなエディタ指定できるはず。
あと w3m と関係あるかどうか知らないけどエディタの
指定は環境変数の EDITOR じゃないかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:53
soudesu EDITOR death
kantigaisitemasita.
yattemimasu

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 02:10
>>191
> shell-modeじゃないけどshell-command.elはどうよ?

とても便利ですね。emacs21でも快適に利用できます。
(fset 'shell-command 'eshell-command)
してしまおうかと思ったのですが、shell-command-on-regionに対応する
ものがなくて、あらためてshell-command.elに戻りました。

339 :emacs21 :01/10/26 05:53
名前はいいよね。

340 :275 :01/10/26 07:39
急造の透過パッチができたんでとりあえず公開。20.7用。
emacs-20.5-linespace-patch との併用がおすすめ。
http://www.unixuser.org/~euske/pub/emacs-20.7-transparent.patch.gz (2k)

文字に影がつくのが嫌な人は、TRANSPARENT_WITH_SHADOWを
undefinedしてください。rxvtのやり方をパクっただけなんで、
背景の輝度を落とすとか、画像変更の自動検知とかはやってません。
透過か否かを設定で切り変えることもできません。

画面はこちら。でかいので、じきに消します。
http://www.unixuser.org/~euske/pub/emacs-20.7-transparent-snap.png (600k)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 07:56
おースケスケだ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 12:02

>>216
この方法でesc-qで揃う文字数を決定しても、emacsを終了して、再度起動すると、
また、C-u 68 C-x fしないと、だめですよね?ずーーっと、1行の文字列を68に
する方法ってあるんですか?
(現在、xemacsを再起動したため、また文字数が長くなってしまってる)

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 12:50
(setq fill-column 68)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 13:03
>>342
(setq-default fill-column 68)
とすればいい。その上で、個々のモードで変えたければ hook で
設定するのが常套手段か。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)