■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

Emacs part2

1 :Xemacser :01/09/22 00:53
各種 Emacs 関連はこちらで。

前スレ
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
 http://www.google.com/search?q=Emacs

242 :220 :01/10/21 22:31
有難う。まだ分からんこといっぱいあるけどスレ違いだし、退散します。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:19
ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-21.1.tar.gz
これは本ものとみてよいんでしょうか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:34
お、ついにリリースか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:38
>>243
教えてくれてありがとー。早速ダウンロード中。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:12
Emacsの話を一本のスレッドでやるのは無理があるかもね〜。
「できました。」とか書かれても、話題がいくつか錯綜してるから
どれが解決したのか分からんし。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:46
>>214
「;; かんなの設定」以下をさっくり消して、エラーが出続けるようならお手上げ。
エラーが出なくなったのなら、キーボードから、

1) M-x load-libraly -> canna
2) M-x canna

と手動でかんなが起動できるか試してみる。エラーならお手上げ、
文字化けするようであれば脈あり。

248 :名無しさん@Emacs :01/10/22 10:14
>>242
ftpサーバ込み込みだわさ。
はいれん。

ところで、20.7との互換性ってどれぐらいとれてるんだっけ?

249 :243 :01/10/22 10:20
>>242
http://130.158.36.68/~dizzy/emacs-21.1.tar.gz
http://130.158.36.68/~dizzy/leim-21.1.tar.gz
ここにもおいておくよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 10:30
Emacs21のデフォルトのアイコンはGnomeっぽくてダサイな。
なんか斜めってるし。あのアイコン切替できるよね?

251 :247 :01/10/22 11:27
>>247
>> 1) M-x load-libraly -> canna

load-library だったよ、うぐぅ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 11:45
.emacsをemacs20.7とEmacs21.1で使いわけられ無いだろうか?

253 :名無しさん@Emacs :01/10/22 11:59
(if (<= emacs-major-version 20)
(load "~/.emacs-old")
(load "~/.emacs-21"))

とか。

あんまり.emacs*増えるのやだね...
19->20の時より変数の互換性とかとれてるといいんだけど。

254 :243 :01/10/22 13:59
Emacs 21.1 の lisp.h に #define GC_CHECK_STRING_BYTES 1 が入っているけど、これって正式リリースなの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:24
>>246 同感。
「Emacs初心者質問スレ」「Emacs Lispスレ」「Emacs 全般スレ」の3つ
くらいは作った方がいいんじゃないかな?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:30
漏れは SKK 使いなので leim はインストールしてないんだけど、
leim が必要な人ってどんな環境な人なんでしょう?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:41
あれ、tamago って leim いらなかったんだっけ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:57
xemacs21を使ってます。
ドキュメントを書いている時に、
指定した範囲の文章を左に詰めたい時、つまり
ああああ

ああああ
のようにしたいです。方法があれば教えていただけない
でしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:09
>>258
M-x replace-regexp で「^ *」を「」に置換。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:11
>>258,259

矩形範囲指定して C-x r d でもええんでないかい?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:12
>>259
置換範囲をリージョンに限定するのはどうするのでしょう?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:17
>>258
C-x n n すれ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:18
> の当該部分にナロイングしておきます(*Note Narrowing::). 暫定マーク
> (transient-mark)モードにおいては, リージョンが活性のときには, 置換は
> リージョン内に限定されます.

ナロイングのほかにも方法あるんだね。でも、結構、面倒かもしれない。

264 :ていうか :01/10/22 16:27
XEmacs だと region が activeだったら自動的にリージョン内に対して
実行されます。

> ;; If the region is active, operate on region.
> (when (region-active-p)

GNU Emacs では該当箇所は

> (if (and transient-mark-mode mark-active)

となっているが、transient-mark-mode にしとかんと、リージョンが視
認できないので、 -nw で使ってるとかでない限りは普通は

(setq transient-mark-mode t)

にしとくでしょう。そーすると XEmacsと同じ動作。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:34
>>264
どうもありがとう。全然、面倒じゃなかったんだ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:12
>>269
インデント幅が全部同じなら、な。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:16
narrow-to-region は使い慣れるとすごく便利だ YO!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:52
>>264
いや、普通 XEmacs でも FSF Emacs でも
(setq transient-mark-mode nil)
だろ。

だって、マークした後に移動するとマークが消えるなんて悲しすぎる。
マークしといて、字を打って C-xC-u とかやらない?
範囲の確認は C-xC-x すればいいし。

269 :266 :01/10/22 18:07
>>266
C-x r d の話ね。

270 :ていうか :01/10/22 21:06
>>268

私は set-mark-commandは使わないので、出発点が違うのであるな。
C-space も C-@ も、別のコマンドにしてしまっている。

また、(mark active == リージョンを指定しているとき)に文字をタイ
プしたときの動作は、

無条件にリージョン内消去→即上書き

の方が好み(消す手間が省ける)なので、これでいいのだ。
Windowsのエディタみたいだけどね。

まあ趣味の問題だが、、、

271 :Meadow使ってるんですが :01/10/22 23:21
質問なのですが、emacsのバックアップファイル(.eamcs.~1~みたいなの)を一箇所に集めるには
どうすればいいんでしょうか?
そこやかしこに出来るのが嫌なので集めたいのですが、検索しても上手く動作するものが見つかりません。

272 :名無しさん@Emacs :01/10/22 23:48
さっそくリリースされた emacs21 on navi2ch で
書きこみテスト。

273 :190 :01/10/23 00:42
>>224
>ただし、shell-prompt-pattern の設定を、実際に使っているシェルで
>の設定にあわせておかないと、プロンプトの切り出しに失敗するので
>ダメです。

できました!!
うちのshellはbashでプロンプトをPS1="\h<\w>$ " #(ホスト名<パス>)
と指定していますので
(setq shell-prompt-pattern "^[a-zA-Z0-9]+<.*>$ *")
と指定したところshellモードでコマンドを補完できました。
すげー助かりました。ほんっとありがとうございます。

P.S
shell-prompt-patternについて日本語で具体的に解説しているところって
無いですね。shellモード使いにとっては周知の内容なのかな...

274 :名無しさん@Emacs :01/10/23 01:17
>>271
できるそうです。あるページで見た方法。以下を .emacs に足す:
(fset 'make-backup-file-name
(lambda (file) (concat (expand-file-name "~/.backup/")
(file-name-nondirectory file))))

あと以下をやると、「ひとつ前のやつ」のバックアップではなく、
つねにセーブしたときのファイルをコピーするバックアップになるらしい:
(backup-by-copying t)

「backup」でAproposすると結構たくさん見つかるね。

275 :名無しさん@Emacs :01/10/23 01:18
ところで、Emacsの背景を透過にするパッチってあるんでしょうか?
軟弱な質問で申しわけないんですが。

276 :>275 :01/10/23 01:40
うーん、分からん。aterm とか Eterm 上で -nw 付けて起動させて
透明化するのはよくやっていたけど。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:14
>>275
http://www.din.or.jp/~natalie/emacs_tp/document.html
昔はここで20.5に対する背景透過パッチがあったんだけどなぁ……
今みたら403になってたよ。

278 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 02:18
>>274
ありがとうございます。
取り合えずやってみたところ、確かに.backup以下に.emacsがバックアップされます。

しかし、一つしかバックアップされない・・・(涙
version-controlとは共存出来ないようです。
大量にバックアップしたい私としては、諦めざるを得ません。

世の中、上手くいかないものですね (;´Д`)

279 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 02:35
>>274
> 「backup」でAproposすると結構たくさん見つかるね。
書き忘れましたが、詳しく調べてみます。

ありがとうございました。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:40
有澤さんのWebにbackup関係のlispがあったような記憶が。
関係なかったらごめん

281 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 02:59
>>278
>> version-controlとは共存出来ないようです。
>> 大量にバックアップしたい私としては、諦めざるを得ません。

RCSとかCVSとかの本物のVersion Controlを使えば?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:14
Emacs で CVS 管理してるファイルいじると
マイナーモードに「CVS」って出るけど、あれはどうやって使うの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:21
C-h b でキーバインドをみることから、スタート。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:26
M-x help b かも。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:32
>>282
C-x C-q でコミット、C-x v = で一つ前のバージョンと diff とか超便利だよん。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 04:14
C-x C-q で commitってそんな便利?
っていうか、cvsって一つの fileごとに commitするもんじゃ
ないと思ってるし....
個人的には toggle-read-onlyの方がよくつかうんだけどな..

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 06:50
>>280
ここにありますね。
http://www.nijino.com/ari/programs/

288 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 08:34
>>287
> ここにありますね。
> http://www.nijino.com/ari/programs/
ありがとうございます。
早速試してみましたが・・・・また出来ない(汗
バックアップファイルが出来る気配すらありません。

こんなに短いlispなのに、情けない限りです。


逝ってきます・・・・・

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:57
>>288
俺は昔 fj に投稿されたのを使っている。自分自身、多世代の
バックアップを取っていないので判らないが、多分可能だと思う。

(if (fboundp 'make-backup-file-name-original)
nil
(fset 'make-backup-file-name-original
(symbol-function 'make-backup-file-name))
(defun make-backup-file-name (fn)
(if (and (file-exists-p (expand-file-name "~/.backup/"))
(file-directory-p (expand-file-name "~/.backup/")))
(concat (expand-file-name "~/.backup/") (file-name-nondirectory fn))
(make-backup-file-name-original fn))))


Emacs21 では、簡単に済むみたい。
(add-to-list 'backup-directory-alist '("." . "~/.backup"))

290 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 14:02
やっぱ C-h って help っすかね?
おいら、 DOS の頃のクセから delete-backward-char に
しちゃってるんだけど、、、

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:34
>>290
昔の lisp machine では rubout とかいう backspace に相当する
key があって, それが今の CapsLock の位置にあったらしい.
そういう歴史的な経緯で C-h は help になっているが, 今の user の多くは
C-h を delete-backward-char にあててると思う.

292 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 16:46
>291
へぇぇ。なるほど。勉強になります。
感謝。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:11
C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?
オレは M-? 。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:18
term/bobcat つかえ

295 :名無しさん@Emacs :01/10/23 18:00
>>293
M-? には man をあててもうた。
C-h v とか C-h f が癖になっちゃったからなぁ。
M-C-h に あてなおすか。
でもprefixだけそっくり置きかえるのってどうやるの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 18:04
(define-key global-map [f1] 'help-command)
と help.el でなっているが、なにか?

297 :名無しさん@emacs21 :01/10/23 20:18
>>295
M-?にはlookup-patternを割り当てています。
help-commandは、C-zです。
>>296
漢は数字キーより遠いところに手を伸ばさない。
ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。

# Emacs21 artist-mode 作品登校きぼんぬ

298 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 21:26
>293

help は割り当ててないっす。 M-x から直接起動。
そいえば M-? はナニも割り当てられてないなぁ。。。


>297
>ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。

禿同。
M あたりのキートップ、剥げてますね?
ウチは M キーに穴が開きそうです(w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 23:30
>278

どこかにあったのを微修正したものです。
変数と関数をわけているのはボクの趣味です。
勝手にいじって下さい。

(defvar backup-directory (expand-file-name "~/.trash")
"renban-backup-save()でバックアップファイルを格納するディレクトリ")

(defun renban-backup-save ()
"filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。"
(interactive)
(append-to-file 1 (1+ (buffer-size))
(expand-file-name
(concat
(file-name-nondirectory (buffer-file-name))
"."
(format-time-string "%y-%m%d-%H%M%S" (current-time)))
backup-directory))
(save-buffer))

(define-key esc-map "s" 'renban-backup-save)

300 :login:Penguin :01/10/23 23:51
>>293
> C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?

xemacs-20.4とかは、\C-x ?に(も)bindされていた。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:23
xemacs-21.4.5 が出たようだ。
gtk widget のサポートが一応追加されとる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 01:47
emacsバリバリになるにはLispを覚えないと
いけないのですか??

UNIX暦23日。

303 :login:Penguin :01/10/24 01:55
それは君の自由。

「麻薬やらないと気持ち良くなれませんか?」みたいなもん(w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:58
既存 package の関数を書き換える場合どうしてますか?
僕が思いつくのは
advice
hook 内で defun
あらかじめ load してから defun で上書き
別名で関数を作っておいて defalias
eval-after-load

このくらいですが、advice と eval-after-load 以外は汚ないです。
その二つも常に使えるわけではないし、なにかいい方法ないですかね。

305 :Meadow使ってるんですが :01/10/24 04:00
>>289
ありがとうございます。
が、すいません。複数残すのがどうも上手くいかず、諦めてしまいました。
教えていただいておいて、申し訳ないです。


>>299
ありがとうございます。やっと出来ましたぁ。
C-x C-sに割り当てて使ってます。どんどん溜まっていくのが何か嬉しいです(´д`;)
これでやっと落ち着けます。


皆さん、色々教えていただきありがとうございました。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:06
>>303
>>299みてもよくわからん。どこがコメント?
あなたはどうやったか見せて

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 04:07
>>303じゃなくて>>305

308 :Meadow使ってるんですが :01/10/24 04:47
>>306
キーバインド以外はそのままです。自分で書いたのはこれだけです。
(global-unset-key "\C-x\C-s")
(global-set-key "\C-x\C-s" 'renban-backup-save)

コメントはそのまま放っておいていいと思います。describe-keyとかしたときに
C-x C-s runs the command renban-backup-save
which is an interactive Lisp function in `~/.emacs'.
(renban-backup-save)

filename.year-date-timeの書式で backup-directoryにバックアップした後、
通常のセーブを行います。現状、narrow-to-regionしている時は使えません。

↑こんな風に表示されます(今回初めて知った)

309 :Emacs21より :01/10/24 07:35
おい…、これってXEmacsじゃないのか??

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:04
え、違うんじゃないですか?
起動時にFSFって出ますよね?

どうやってmakeしました?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:45
>>304

わしの場合、なんか改造しようとしたとき

まず add-hook

適当な hook が用意されてなければ defadvice

最後の手段 eval-after-load

という感じですが、

これでカバーできないケースって、どういうのがありますか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 10:52
emacs21、起動時のgnu画像がなんか怖いんですけど
pretest版のほうがカコヨカッタ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 11:17
>>308
出来ました。便利ですね。

>>308 >>299 ありがとう

314 :名無しさん@XEmacs :01/10/24 14:08
>313
バックアップファイルを一箇所にまとめるって、
個人的にはチト恐いなぁ。

dired で # とか ~ は面倒かしら?

# 承知の上ならスマソ

315 :302 :01/10/24 14:57
>>311
僕の場合だと, Info は hook がないし, advice では
できない改造だし, なぜか (eval-after-load "info" ..)
ではできなかったので, 仕方なく (load "info")してます.

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 15:54
>>315

あんまりたいした改造はしてませんが、うちでは

(eval-after-load
"info"
'(progn
...
))

で、できてます。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:33
>>302
C-h v しても Info-mode-hook とか無いけど、info.el 見ると
run-hooksされてるよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:14


FreeBSDのportsにもemacs 21ができたようだけど、
きっとこれで入れるとemacs 20とバッティングというか上書きするよね?
他のユーザーもいるから、別の名前とかで入れたいんだけど、
手で./configure するしかない?

319 :302&315 :01/10/24 19:19
>>316 eval-after-load でできましたか. 何で前やった時は
できなかったんだろ.
>>317
情報ありがとうございます. これで問題解決できます.

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 19:35
>>318
大丈夫だよ。仲良く共存するよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 00:36
Emacs21 がダウンロードできねェ・・・

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 01:24
>>321
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/GNU/emacs/

323 :275 :01/10/25 06:23
透過emacsの件だが、"emacs" "transparency" でGoogleしたところ
ftp://alpha.gnu.org/miles/
にスクリーンショットを発見 (つながりにくい)。
でもパッチが見あたらない。

rxvtのコードを読んで透過のやり方はわかってるつもりだが、
emacsだとフェイス周りがわけわからんので簡単には追加できなそう。

324 :名無しさん@Emacs :01/10/25 10:18
BBDBのうまい活用方法って知りませんか?
~/.bbdb が膨れあがっていくのをただ傍観してるだけって感じだ...
アドレスの補完っていっても
勝手に収集した知らん人なんかにメール送らんし。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 11:55
名簿扱ってる怪しい会社に売る

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:21
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot login
CVS password: # Enter/Returnキーを叩く
cvs -d :pserver:anonymous@cvs.namazu.org:/storage/cvsroot co emacs-w3m

emacs-w3mをcvsで取得したのですが中にconfigureが入っていませんでした。
以前のバージョンのを流用しても以前のバージョンにあるfileしかmake
できませんでした。
これは自分でMakefileを書かなくてはいけないのでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 12:30
>>326

% cd emacs-w3m
% autoconf

で configure.in から configure が作られます。
あとは configure を実行して make するだけ。

328 :326 :01/10/25 12:44
>>327
ありがとう、できました。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:40
cvs から取得した emacs21 をコンパイルしようとすると、いつも

make[1]: *** ../etc/DOC' に必要なターゲット /home/mona/cvs/emacs/src/../lisp/abbrev.elc' を make するルールがありません. 中止。
make[1]: ディレクトリ /home/mona/cvs/emacs/src' から出ます
make: *** [src] エラー 2

となるのだが皆さんどうですか?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:40
なーんかEmacs21の標準のフォント見辛いー。
しかも設定の仕方がめんどくせー。

~/.Xdefaults読まないのか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:48
>>253
のやり方で.emacs-20と.emacs-21読み込ませたら
Emacs21上でsaveした設定を.emacsにそちゃうみたい。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:54
>>331
custom-file って話じゃないの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 19:25
>>329
先に make bootstrap すると通った。で、今 update したら

* Makefile.in (maybe_bootstrap): New target.
(all): Add to prerequisites to bootstrap if abbrev.elc doesn't
exist.

となってるので今後は普通に make で通るような気がする。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 23:57
emacs を学ぶことと Unix を学ぶことはどう関係するのでしょうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:26
bsdからw3mで書き込もうとしたら、viが起動して、日本語書き込めません
変数PAGERはemacsnいなってるんですけど、どうもそれとは関係
ないみたい、less使ってるときにv押したらちゃんとemacsが立ち上がるから
なんででしょか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:44
>>335
vi で日本語入力できない...じゃなくて
w3m から emacs が起動しないのが問題でいいよね?
w3m でどこか開いて o 押したら設定できるよ
その中で好きなエディタ指定できるはず。
あと w3m と関係あるかどうか知らないけどエディタの
指定は環境変数の EDITOR じゃないかな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 00:53
soudesu EDITOR death
kantigaisitemasita.
yattemimasu

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 02:10
>>191
> shell-modeじゃないけどshell-command.elはどうよ?

とても便利ですね。emacs21でも快適に利用できます。
(fset 'shell-command 'eshell-command)
してしまおうかと思ったのですが、shell-command-on-regionに対応する
ものがなくて、あらためてshell-command.elに戻りました。

339 :emacs21 :01/10/26 05:53
名前はいいよね。

340 :275 :01/10/26 07:39
急造の透過パッチができたんでとりあえず公開。20.7用。
emacs-20.5-linespace-patch との併用がおすすめ。
http://www.unixuser.org/~euske/pub/emacs-20.7-transparent.patch.gz (2k)

文字に影がつくのが嫌な人は、TRANSPARENT_WITH_SHADOWを
undefinedしてください。rxvtのやり方をパクっただけなんで、
背景の輝度を落とすとか、画像変更の自動検知とかはやってません。
透過か否かを設定で切り変えることもできません。

画面はこちら。でかいので、じきに消します。
http://www.unixuser.org/~euske/pub/emacs-20.7-transparent-snap.png (600k)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 07:56
おースケスケだ


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)