■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50Emacs part2
- 1 :Xemacser :01/09/22 00:53
- 各種 Emacs 関連はこちらで。
前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967450973&ls=10
関連リンク
http://www.google.com/search?q=Emacs
- 199 :195 :01/10/20 15:05
- skk-setup.elのなかでisearch-mode-hookに
skk-isearchがひっかけられているせいでした。
- 200 :名無しさん@XEmacs :01/10/20 16:39
- >>182
そのエラーの意味は、
| .emacs の中で「set-display-coding-system」という関数が呼ばれましたが
| そのようなものは定義されておりません。
です。
.emacs.el は消さずに上記3行を追加するだけだとどうなりますか?
- 201 :名無しさん@Emacs :01/10/20 18:50
- >>166
インクリメンタルじゃなくなっちゃうけど、
C-s 押してから C-k の後日本語入力でよければ
(define-key isearch-mode-map "\C-k" 'isearch-edit-string)
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 20:18
- >>187
>navi2ch用にPゴシック使ってますが何か?
こ、これの設定教えてもらえませんか?
自分で何回やってもガタガタなんです、、
Meadow1.14 なのですが。。
- 203 :187 :01/10/20 21:57
- MeadowというかEmacs20系はプロポーショナルフォントは使えないはずなんで駄目です。
自分はWinでもUnixでもXEmacs使ってるんで。
- 204 :192 :01/10/20 22:08
- >>197
それです!いい感じです。
もらいます。
これと、
>>194
のbookmarkどっちが楽ですか?
初心者なんでbookmarkって使ってないのです。
- 205 :202 :01/10/20 23:27
- >>203
即レスありがとうです
MeadowでMS Pゴシックの設定を紹介しているサイトがあったので
少し前に試行錯誤して悩んでいたんですが、やっぱりだめですよね。。
お手数おかけしました
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:24
- Cモードでの起動時、自動でタイムスタンプ出力する方法誰か教えてくださいまし
- 207 :190 :01/10/21 03:54
- >>191
レスありがとうございます。
shell-commandってなんかshel-modeよりも不便なイメージがあったんで
使ったことなかったんです。
ただの食わず嫌いですが。
まずは試してみます。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:19
- 165です。
>>200
Error in init file: Symbol's function definition is void: its-define-mode
っていうのがでちゃいます。うーん・・・
なんか足りないものがたくさんあるのでしょうか。。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 07:21
- .emacs のそのエラーがでる記述の前に次を追加
(set-input-method "japanese-egg-canna")
(toggle-input-method)
- 210 :名無しさん@Emacs :01/10/21 10:10
- emacs-wikiで、日本語のWikiName使えるようにならないですか?
palm-wikiみたいに[]で囲まれた単語がWikiNameとかいうふうに
なるといいんですけど。
- 211 :名無しさん@Emacs :01/10/21 10:52
- >>210
便乗。
emacs-wiki落してきたけど、wikiそのものがよく理解りませぬ。
ポインタだけでもおしえていただけると...
ところで Elserv使ってる人います?
- 212 :192 :01/10/21 12:29
- >>197
さんの、方法で、
file-access.el
として、sitelisp
において使ってますが、便利です。
(なんか邪道なのかな?)
F1からF4
までいろんなファイルを割り当てました。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:30
- >>211
それくらいだったら、わざわざ defun したくたいので、
(define-key global-map [f1] "\C-x\C-f~/hoge/file.txt\C-m")
ですましておく。
- 214 :165=208 :01/10/21 15:06
- .emacs書きます。
;;;modeの設定
(autoload 'c++-mode "cc-mode" "C++ Editing Mode" t)
(autoload 'c-mode "cc-mode" "C Editing Mode" t)
(autoload 'objc-mode "cc-mode" "Objective-C Editing Mode" t)
(autoload 'java-mode "cc-mode" "Java Mode" t)
;; hilit-java の設定
;(load "~/hilit-java.elc")
;; かんなの設定
(if (and (boundp 'CANNA) CANNA) ; 『かんな/emacs』であることを確認
(progn
(load-library "canna")
(canna)
(set-language-environment 'japanese)
(setq default-input-method 'japanese-canna)
(global-set-key "\C-o" toggle-input-method)
(setq canna-use-color t)
(global-set-key "\C-_" 'canna-undo) ;アンドゥの設定。
(setq canna-save-undo-text-predicate ;アンドゥバッファへ入れる条件
'(lambda (s) (> (length (car s)) 2)) )
(setq canna-undo-hook ;アンドゥ+α。
'(lambda () (message "再変換します....")
(canna-do-function canna-func-henkan)) )
;;かんなの変換中に BS & DEL を使う
(define-key canna-mode-map [backspace] [?\C-h])
(define-key canna-mode-map [delete] [?\C-h])
;;かんなの変換中に C-h を使う (with term/keyswap)
(define-key canna-mode-map [?\177] [?\C-h])
;;C-c C-dで辞書登録
(global-set-key "\C-c\C-d" 'cannna-touroku-region)
))
これでやってだめなんで、209さんの文を追加したんだけど、
同じエラーでました。。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:25
- >>60-61
を見てesc-qで揃う文字数を変更しようとしているのですが、
テキスト編集画面で C-u
しても何もでて来ないし、C-xfすると、
>>63 さん
のように「argument が必要」と言われます。
結局どのようにしたらいいのでしょうか?
1行の文字数を68にesc-qでセットしたいのですが。
- 216 :63 :01/10/21 15:29
- >>215
argument は C-u で渡す。
C-u 68 C-x f
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 15:52
- >>216
有難う。出来ました。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:03
- HTML 書くのに何使ってる?
タグの対応を調べるのに便利なものきぼーん。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 16:14
- 定番はYaHTMLじゃない?
EPOも気になるけど誰も反応がない
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:15
- cannaを使って日本語を書いていますが、
一旦xemacsを終了してから、再度立ち上げて日本語を
書くと、以前使用した文字が優先的に選択されません。
例えば、漢字と以前xemacsで書いていたとします。
そうすると、xemacsを終了するまでは漢字が優先的に
選択されるのですが、一旦xemacsを終了すると、
その情報は消えさり、"感じ"とかが最初に選択されてしまいます。
これはなんともならないのですか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 17:17
- つまり学習機能が無いってことですね。
SKKをおすすめします。
- 222 :名無しさん@Emacs :01/10/21 18:28
- >>211
wikiというのは概念のことらしく、HyperTextをコラボレーション
しながら書き上げようぜ、ということを意味するみたいです。
Webサーバに置いたcgiでやるのが本道のようですが、そのElisp版
がemacs-wikiということみたいです。emacs-wikiも、Elispのhttpd
を使って同様のことができるようですが、僕はあまり興味がないの
で、そのあたりはちゃんと読んでません。
emacs-wikiをローカルで使う場合は、HyperTextのオーサリング環
境になります。基本的には、ホームとなるページ(デフォルトだと
Welcome Pageになります)を作って、そっからWikiNameをてがかり
にHyperTextを構築していくことになります。
htmlより簡素に記述でき、その結果できあがったドキュメントを、
htmlとして発行することもできます。
サポートツールを使うことで、htmlメールや、texinfoのオーサリ
ング環境として使うこともできるみたいです。
ミソはそのWikiNameで、大文字が単語の先頭以外に出現すると、
WikiNameと認識されます。たとえば、MacOS、SomeNameなどのよう
なものです。Mac OS、Some NameだとWikiNameにはならないんですね。
WikiNameを書くと、その瞬間下線がつき、色が変わって
(font-lock-modeの場合ですが)、WikiNameとして機能するように
なります。WikiNameにカーソルを合わせてEnterを押すと、WikiNameが
主題となったページが自動的に作成されます。
既に存在するWikiNameは、M-tabやM-/で補完できます。
こんなような感じで、スイスイHyperTextを記述できるんです。
国内には、emacs-wikiを解説しているページはないんじゃないでしょうか。
結構探しましたけど、これというものはなかったです。
↓MarkupというところにWikiの書き方が載ってます。
http://www.gci-net.com/users/j/johnw/EmacsResources.html#sec4
↓ここ自体もemacs-wikiで書いてますね。
http://www.gci-net.com/users/j/johnw/WelcomePage.html
- 223 :名無しさん@Emacs :01/10/21 19:12
- WikiNameの正規表現を書き換えればいけそうですね。
これをカッコに囲まれた任意の文字列というふうにするには、
どうしたらいいんでしょうか。
(defcustom emacs-wiki-name-regexp
(concat "\\(" emacs-wiki-extended-link-regexp "\\|"
"\\<[A-Z][a-z]+\\([A-Z][a-z]+\\)+\\(#[A-Za-z0-9_%]+\\)?" "\\)")
"Regexp used to match WikiNames."
:type 'regexp
:set 'emacs-wiki-set-sym-and-url-regexp
:group 'emacs-wiki)
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:46
- >>190
普通にできるようになってます。
ただし、shell-prompt-pattern の設定を、実際に使っているシェルで
の設定にあわせておかないと、プロンプトの切り出しに失敗するので
ダメです。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:43
- canna ってまじで学習機能ないの?
終ってない??
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:58
- canna 学習するよ。
たんに >>220 が設定ハズしてるだけ。
- 227 :220 :01/10/21 21:10
- そうなんですか!?
設定方法まじで教えてください!!
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:13
- そうなんですよ!?
設定方法まじで検索してください!!
- 229 :220 :01/10/21 21:21
- おしえて!!
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:23
- 検索して!!
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:26
- ていうか、このさい canna互換の wxgにした方がよかないですか?
- 232 :220 :01/10/21 21:32
- .canna
っていうファイルを~/.canna
として保存でいいんですか?
http://www.ongs.net/daichi/freebsd/configuration/canna/canna
をそのまま
~/.canna
としておいときました。
これでいいんですよね??
- 233 :220 :01/10/21 21:34
- エラーでたので
:user "placename"
:user "manname"
というのだけ消しときました。
- 234 :220 :01/10/21 21:43
- あかんわ。
。、しか句読点がでなくなった。
論文書けません。
,.という句読点きえたぞ(゚Д゚)ゴルァ
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 21:52
- とりあえず、google に canna mkdic 入れて検索かけてみそ。
- 236 :220 :01/10/21 21:59
- 以前まで、どの辞書使ってたのかな?
,.という句読点打ててたし。
それを、
"iroha"
"fuzokugo"
とかと一緒に並べたらいいんでしょ?
もうrm .cannaしたほうが楽かな?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 22:15
- 問題点を切り分けてみろよ。
句読点は ~/.canna で設定できるはず。
- 238 :220 :01/10/21 22:16
- でけた
- 239 :login:Penguin :01/10/21 22:16
- >>218
> HTML 書くのに何使ってる?
psgmlで書いて、後は、
;; htmllint.el
(provide 'htmllint)
(require 'compile)
(defvar htmllint-command "htmllint -x html401 ")
(defvar htmllint-history nil)
(modify-coding-system-alist 'process ".*htmllint$" 'euc-japan)
;; these code from grpe in packages/compile.el
(defun htmllint (command-args)
"Run htmllint, with user-specified args, and collect output in a buffer.
While htmllint runs asynchronously, you can use the \\[next-error] command
to find the text that grep hits refer to.
This command uses a special history list for its arguments, so you can
easily repeat a grep command."
(interactive
;; XEmacs change
(list (read-shell-command "Run htmllint (like this): "
htmllint-command 'grep-history)))
(let ((grep-null-device ""))
(apply 'grep (list command-args))))
で、M-x htmllintだな。
- 240 :220 :01/10/21 22:17
- え!?
canna-touroku-region
で無理矢理登録したけど。
~./canna見たけどどこかわからないよ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 22:20
- 一文字レベルのローマ字かな変換の補助テーブル
- 242 :220 :01/10/21 22:31
- 有難う。まだ分からんこといっぱいあるけどスレ違いだし、退散します。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:19
- ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-21.1.tar.gz
これは本ものとみてよいんでしょうか?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:34
- お、ついにリリースか
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 07:38
- >>243
教えてくれてありがとー。早速ダウンロード中。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:12
- Emacsの話を一本のスレッドでやるのは無理があるかもね〜。
「できました。」とか書かれても、話題がいくつか錯綜してるから
どれが解決したのか分からんし。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 09:46
- >>214
「;; かんなの設定」以下をさっくり消して、エラーが出続けるようならお手上げ。
エラーが出なくなったのなら、キーボードから、
1) M-x load-libraly -> canna
2) M-x canna
と手動でかんなが起動できるか試してみる。エラーならお手上げ、
文字化けするようであれば脈あり。
- 248 :名無しさん@Emacs :01/10/22 10:14
- >>242
ftpサーバ込み込みだわさ。
はいれん。
ところで、20.7との互換性ってどれぐらいとれてるんだっけ?
- 249 :243 :01/10/22 10:20
- >>242
http://130.158.36.68/~dizzy/emacs-21.1.tar.gz
http://130.158.36.68/~dizzy/leim-21.1.tar.gz
ここにもおいておくよ。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 10:30
- Emacs21のデフォルトのアイコンはGnomeっぽくてダサイな。
なんか斜めってるし。あのアイコン切替できるよね?
- 251 :247 :01/10/22 11:27
- >>247
>> 1) M-x load-libraly -> canna
load-library だったよ、うぐぅ。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 11:45
- .emacsをemacs20.7とEmacs21.1で使いわけられ無いだろうか?
- 253 :名無しさん@Emacs :01/10/22 11:59
- (if (<= emacs-major-version 20)
(load "~/.emacs-old")
(load "~/.emacs-21"))
とか。
あんまり.emacs*増えるのやだね...
19->20の時より変数の互換性とかとれてるといいんだけど。
- 254 :243 :01/10/22 13:59
- Emacs 21.1 の lisp.h に #define GC_CHECK_STRING_BYTES 1 が入っているけど、これって正式リリースなの?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:24
- >>246 同感。
「Emacs初心者質問スレ」「Emacs Lispスレ」「Emacs 全般スレ」の3つ
くらいは作った方がいいんじゃないかな?
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:30
- 漏れは SKK 使いなので leim はインストールしてないんだけど、
leim が必要な人ってどんな環境な人なんでしょう?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:41
- あれ、tamago って leim いらなかったんだっけ?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:57
- xemacs21を使ってます。
ドキュメントを書いている時に、
指定した範囲の文章を左に詰めたい時、つまり
ああああ
を
ああああ
のようにしたいです。方法があれば教えていただけない
でしょうか?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:09
- >>258
M-x replace-regexp で「^ *」を「」に置換。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:11
- >>258,259
矩形範囲指定して C-x r d でもええんでないかい?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:12
- >>259
置換範囲をリージョンに限定するのはどうするのでしょう?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:17
- >>258
C-x n n すれ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:18
- > の当該部分にナロイングしておきます(*Note Narrowing::). 暫定マーク
> (transient-mark)モードにおいては, リージョンが活性のときには, 置換は
> リージョン内に限定されます.
ナロイングのほかにも方法あるんだね。でも、結構、面倒かもしれない。
- 264 :ていうか :01/10/22 16:27
- XEmacs だと region が activeだったら自動的にリージョン内に対して
実行されます。
> ;; If the region is active, operate on region.
> (when (region-active-p)
GNU Emacs では該当箇所は
> (if (and transient-mark-mode mark-active)
となっているが、transient-mark-mode にしとかんと、リージョンが視
認できないので、 -nw で使ってるとかでない限りは普通は
(setq transient-mark-mode t)
にしとくでしょう。そーすると XEmacsと同じ動作。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:34
- >>264
どうもありがとう。全然、面倒じゃなかったんだ。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:12
- >>269
インデント幅が全部同じなら、な。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:16
- narrow-to-region は使い慣れるとすごく便利だ YO!
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 17:52
- >>264
いや、普通 XEmacs でも FSF Emacs でも
(setq transient-mark-mode nil)
だろ。
だって、マークした後に移動するとマークが消えるなんて悲しすぎる。
マークしといて、字を打って C-xC-u とかやらない?
範囲の確認は C-xC-x すればいいし。
- 269 :266 :01/10/22 18:07
- >>266
C-x r d の話ね。
- 270 :ていうか :01/10/22 21:06
- >>268
私は set-mark-commandは使わないので、出発点が違うのであるな。
C-space も C-@ も、別のコマンドにしてしまっている。
また、(mark active == リージョンを指定しているとき)に文字をタイ
プしたときの動作は、
無条件にリージョン内消去→即上書き
の方が好み(消す手間が省ける)なので、これでいいのだ。
Windowsのエディタみたいだけどね。
まあ趣味の問題だが、、、
- 271 :Meadow使ってるんですが :01/10/22 23:21
- 質問なのですが、emacsのバックアップファイル(.eamcs.~1~みたいなの)を一箇所に集めるには
どうすればいいんでしょうか?
そこやかしこに出来るのが嫌なので集めたいのですが、検索しても上手く動作するものが見つかりません。
- 272 :名無しさん@Emacs :01/10/22 23:48
- さっそくリリースされた emacs21 on navi2ch で
書きこみテスト。
- 273 :190 :01/10/23 00:42
- >>224
>ただし、shell-prompt-pattern の設定を、実際に使っているシェルで
>の設定にあわせておかないと、プロンプトの切り出しに失敗するので
>ダメです。
できました!!
うちのshellはbashでプロンプトをPS1="\h<\w>$ " #(ホスト名<パス>)
と指定していますので
(setq shell-prompt-pattern "^[a-zA-Z0-9]+<.*>$ *")
と指定したところshellモードでコマンドを補完できました。
すげー助かりました。ほんっとありがとうございます。
P.S
shell-prompt-patternについて日本語で具体的に解説しているところって
無いですね。shellモード使いにとっては周知の内容なのかな...
- 274 :名無しさん@Emacs :01/10/23 01:17
- >>271
できるそうです。あるページで見た方法。以下を .emacs に足す:
(fset 'make-backup-file-name
(lambda (file) (concat (expand-file-name "~/.backup/")
(file-name-nondirectory file))))
あと以下をやると、「ひとつ前のやつ」のバックアップではなく、
つねにセーブしたときのファイルをコピーするバックアップになるらしい:
(backup-by-copying t)
「backup」でAproposすると結構たくさん見つかるね。
- 275 :名無しさん@Emacs :01/10/23 01:18
- ところで、Emacsの背景を透過にするパッチってあるんでしょうか?
軟弱な質問で申しわけないんですが。
- 276 :>275 :01/10/23 01:40
- うーん、分からん。aterm とか Eterm 上で -nw 付けて起動させて
透明化するのはよくやっていたけど。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:14
- >>275
http://www.din.or.jp/~natalie/emacs_tp/document.html
昔はここで20.5に対する背景透過パッチがあったんだけどなぁ……
今みたら403になってたよ。
- 278 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 02:18
- >>274
ありがとうございます。
取り合えずやってみたところ、確かに.backup以下に.emacsがバックアップされます。
しかし、一つしかバックアップされない・・・(涙
version-controlとは共存出来ないようです。
大量にバックアップしたい私としては、諦めざるを得ません。
世の中、上手くいかないものですね (;´Д`)
- 279 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 02:35
- >>274
> 「backup」でAproposすると結構たくさん見つかるね。
書き忘れましたが、詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 02:40
- 有澤さんのWebにbackup関係のlispがあったような記憶が。
関係なかったらごめん
- 281 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 02:59
- >>278
>> version-controlとは共存出来ないようです。
>> 大量にバックアップしたい私としては、諦めざるを得ません。
RCSとかCVSとかの本物のVersion Controlを使えば?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:14
- Emacs で CVS 管理してるファイルいじると
マイナーモードに「CVS」って出るけど、あれはどうやって使うの?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:21
- C-h b でキーバインドをみることから、スタート。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:26
- M-x help b かも。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:32
- >>282
C-x C-q でコミット、C-x v = で一つ前のバージョンと diff とか超便利だよん。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 04:14
- C-x C-q で commitってそんな便利?
っていうか、cvsって一つの fileごとに commitするもんじゃ
ないと思ってるし....
個人的には toggle-read-onlyの方がよくつかうんだけどな..
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 06:50
- >>280
ここにありますね。
http://www.nijino.com/ari/programs/
- 288 :Meadow使ってるんですが :01/10/23 08:34
- >>287
> ここにありますね。
> http://www.nijino.com/ari/programs/
ありがとうございます。
早速試してみましたが・・・・また出来ない(汗
バックアップファイルが出来る気配すらありません。
こんなに短いlispなのに、情けない限りです。
逝ってきます・・・・・
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 10:57
- >>288
俺は昔 fj に投稿されたのを使っている。自分自身、多世代の
バックアップを取っていないので判らないが、多分可能だと思う。
(if (fboundp 'make-backup-file-name-original)
nil
(fset 'make-backup-file-name-original
(symbol-function 'make-backup-file-name))
(defun make-backup-file-name (fn)
(if (and (file-exists-p (expand-file-name "~/.backup/"))
(file-directory-p (expand-file-name "~/.backup/")))
(concat (expand-file-name "~/.backup/") (file-name-nondirectory fn))
(make-backup-file-name-original fn))))
Emacs21 では、簡単に済むみたい。
(add-to-list 'backup-directory-alist '("." . "~/.backup"))
- 290 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 14:02
- やっぱ C-h って help っすかね?
おいら、 DOS の頃のクセから delete-backward-char に
しちゃってるんだけど、、、
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:34
- >>290
昔の lisp machine では rubout とかいう backspace に相当する
key があって, それが今の CapsLock の位置にあったらしい.
そういう歴史的な経緯で C-h は help になっているが, 今の user の多くは
C-h を delete-backward-char にあててると思う.
- 292 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 16:46
- >291
へぇぇ。なるほど。勉強になります。
感謝。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:11
- C-h をバックスペースにした後、help-command はどのキーに割りあててる?
オレは M-? 。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 17:18
- term/bobcat つかえ
- 295 :名無しさん@Emacs :01/10/23 18:00
- >>293
M-? には man をあててもうた。
C-h v とか C-h f が癖になっちゃったからなぁ。
M-C-h に あてなおすか。
でもprefixだけそっくり置きかえるのってどうやるの?
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 18:04
- (define-key global-map [f1] 'help-command)
と help.el でなっているが、なにか?
- 297 :名無しさん@emacs21 :01/10/23 20:18
- >>295
M-?にはlookup-patternを割り当てています。
help-commandは、C-zです。
>>296
漢は数字キーより遠いところに手を伸ばさない。
ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。
# Emacs21 artist-mode 作品登校きぼんぬ
- 298 :名無しさん@XEmacs :01/10/23 21:26
- >293
help は割り当ててないっす。 M-x から直接起動。
そいえば M-? はナニも割り当てられてないなぁ。。。
>297
>ESCはC-[, ReturnはC-m, BackspaceはC-h、てことで。
禿同。
M あたりのキートップ、剥げてますね?
ウチは M キーに穴が開きそうです(w
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)