■掲示板に戻る■ 1- 最新50ほめられてたよ、ここでも
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 13:52
- サイゾーの山形道場でほめられてたよ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:35
- だね
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 09:19
- この前の顛末を知ってるヤツにとっては、
最後の2段落しか情報ないな。
それも「ネット上にだってコミュニティは成立するんじゃネーノ?」しか
言ってない。
最後はお決まりの
「もっと考えるべきことがある」
「またいずれ」
だし。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 11:35
- ↑
誤爆?
- 5 :3 :01/09/21 12:04
- >4
ちがうよん。
http://www.post1.com/home/hiyori13/cyzo/cyzo200109.html
- 6 :4 :01/09/21 13:13
- ありがと、理解できました。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 05:54
- 2ちゃんねるくらい巨大化しないと実行能力のある人間は出てこない
とも言えるかも.これが2ちゃんねる,ひいてはネットコミュ
ニティーの最初で最後の奇跡かもしれない.
て,言ってるそばから6人逮捕されてるし….でも,こういう
事があるから2ちゃんから離れられないんだよなぁ.
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 06:51
- ハァ?
- 9 :ふふ :01/09/29 15:33
- >>5
循環ソフト => 巡回ソフト
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:40
- でも所詮ほかの掲示板を荒らしてる人たちだしなあ..>>2channelers
それが自分たちの城を守るときにはがんばったっていう、
やっぱり引きこもりの話しじゃ?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:19
- >>10
ネット上の引きこもり集団もネットコミュニティーとも
言えるしなぁ.
フリースクールとか珍走団とかもコミュニティーだし.山形
的にはコミュニティーの定義ってどうなってるんだろう.
生産性?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:28
- トラフィック1/16ねえ。。
なかなかズルがしこいよね。改良した人は。
こっそりリソース借りてるとこから文句が来ないことを祈るよ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:31
- >>11
> フリースクールとか珍走団とかもコミュニティーだし.山形
> 的にはコミュニティーの定義ってどうなってるんだろう.
http://www.post1.com/home/hiyori13/cyzo/cyzo200104.html
この辺か?
本人もまだよくわかってないんでないの?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:17
- 正直、やまがたは最近ネタ切れで疲れている感じがする。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:58
- >>13
なるほど,レッシグさんとやらの『コード』を読まないと感じが
つかめないのか….やっぱり知的ゲームの域を出ないのかもしれ
ない.
unix界隈において山形は手を動かしてるから偉いとは思うのだが,
「オレは手動かしてんだぁゴルァ!」的な匂いが鼻に付くときもある.
そういう町内会的な無言の圧力が通じる世界っていうのがコミュニ
ティーって事なのかなぁ.
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 10:24
- 山形浩生は昔から「コミュニティ = 人々がなにかを
生産するための手段として便宜的に形成されるもの」という
見方をとっている。つまり、ある集団の中で何事か生産的なことが
進行していればそれはコミュニティだ、というわけ。
山形的には、いままで口だけで何もしなかった2ちゃんねるの
連中が何事かをなしとげた、という点が驚きだったんじゃないの。
いまさら、って感じもするけどね。
http://www.post1.com/home/hiyori13/wired/miyazaki.html
> …そんなこと確信したくもない。どこが「自然発生的」なんだか。ぼくは基本
> 的に、人間のものをつくる能力だけを信じている。家族もギルドも、都市や電
> 車やサンマ定食をつくる手段でしかない。機能しなければ、さっさと解散すれ
> ばいい。現に解散しつつある。今はそういう時代だ。
- 17 :名無しさん@Emacs :01/09/30 10:36
- >>16
ヤツにとっておばちゃんの井戸端会議はコミュニティじゃなかったのか…。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 14:07
- オバチャンの井戸端会議がシミンウンドーになれば
コミュニティなんだよ。
まあ、井戸端会議の段階でも、サンマの塩焼きの生産性を
向上させるかも知れないからコミュニティかもね。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 14:30
- "CODE"を読んでもコミュニティ自体についてはよくわからんよ>>15
あそこに出てる例も mudみたいな引きこもりコミュニティの例もあるし。
あの中でもそういうコミュニティに独立主権を、って話しは
納得できなかったな。
- 20 :15 :01/10/01 04:05
- >>16
なるほど,という事は,今回の2ちゃんねる騒動とunix板の活動は
"山形の目にも見える形"で2ちゃんねるの生産性が表されたって事
かな.
unix板ならば2ちゃん用のブラウザ作ってるプロジェクトとか,ニュ
ース速報板の活動とかもそれなりに生産性があると思うけど,それらの
活動の何処に価値を見いだすかっていうのは当人の感じるシンパシー
の1種だろうなぁ.そうすると,コミュニティーを形作るのは感情とか
気分とかの割合が大きいのかもしれない.
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 04:13
- 実際には「×××改良スレ」の類でも
周りを省みず機能拡張して暴走する奴とか
ひたすら足を引っ張り続ける奴とか
出まくりじゃのう
所詮匿名
漏れも匿名
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 04:37
- バザール式開発ならそれでもok...のはず?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 04:52
- つーか、それまでも各板ごとにコミュニティらしきものは
存在していたと思うんだけど、今回の件は2ちゃんねる全体に影響が
及ぶものだった、という点で
「すべての2ちゃんねらーが一致団結 → 2ちゃんねるというひとつのコミュニティ」
の存在が証明された、とゆことじゃないかね。
ネット上のコミュニティにしては割とデカい話だったので
山形はその話題性を利用したかったんでしょうね。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 01:03
- サイゾー見て初めて覗いたUNIX板。
とりあえず、お礼言っとこ。
ありがとー
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 02:50
- 何やってるかちんぷんかんぷんな人には、
どんなこともスゴイと見えてしまうんだろうね。
実際にやった人にしてみれば讃えられるのは
うれしくもありはずかしくもあるってところじゃないか?
- 26 :/dev/null :01/10/02 04:06
- ひろをタンは、mod_gzipを入れてないことを自分のスレで
あきれてたような。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 06:04
- さて,1ch.tvはコミュニティ−になりえるのやら….
多分無理に100ぐにゅう.
新着レスの表示
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)