■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 最新50UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ
- 1 :神様 :01/09/20 13:49
- LINUXみたいに進歩が見られない。
UNIXなんて化石みたいなもの。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:33
- [stop]+[a] はコンソールでやんなきゃ意味ねえぞ。
そもそもほんとにマシン死んでるのか?
- 37 :9 :01/09/20 15:34
- >>34
Sun microsystemsってかいてあります.
>>36
コンソールってなんすか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:36
- >>37 それ以外にだよ、なにか書いてあるだろ? 型番とか、形式とか。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:36
- わかった!実はネタだろ!!
しかも 1 だったり
- 40 :TurboSPARC :01/09/20 15:36
- ネタなら納得。
- 41 :うひひ :01/09/20 15:36
- >>37
コンソールは
ハッカ味みたいなもんかな
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:37
- >39
気づくの遅いYo!
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:38
- きっと 38 には VT100 とか答えるつもりなんだろ(笑
- 44 :9 :01/09/20 15:39
- SunRay1ってあ書いてあります.
それいがいにはなにもないですね.
>>38
>>39
ネタじゃないっすよ.マジでこまってます.
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:39
- これネタだったらこれから教えて君には厳しく接することにする。
- 46 :9 edu.is.titech.ac.jp :01/09/20 15:41
- ネタじゃないって証明します.
- 47 :名無しさん@Emacs :01/09/20 15:42
- そこらへんに歩いている院生をつかまえて、泣きつけYO!
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:45
- >>9
ネタであろうがネタでなかろうが、UNIX初心者以前の問題だろ。
まぁー、ネタ野郎だったら論外なんだけどな。
- 49 :TurboSPARC :01/09/20 15:46
- SunRayかぁ・・・・・・・
CDEからWindowsNT/2000とかログインするとき固まったりする
ことあったけど、そうなるとホントにACコード抜くしかないよね。
- 50 :9 edu.is.titech.ac.jp :01/09/20 15:49
- コンソールを教えて下さい.
- 51 :名無しさん@OpenWindows :01/09/20 15:49
- ウィナーOSからASTEC-Xでも使っとけ。
- 52 :9 :01/09/20 15:50
- >>49
コード抜くのはちょっと嫌ですね.
- 53 :2 :01/09/20 15:52
- どうでもいいが、「UNIXなんて時代遅れなんだよ」スレからネタが変わってるYO!
- 54 :TurboSPARC :01/09/20 15:52
- >>52
諦めて電算機センターから学生職員呼んできなさい。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:53
- >>54 結論としては、それしかないよね
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:53
- titech は知らんが計算機センター的なところってカメラ付いてたりしないか?
- 57 :うひひ :01/09/20 15:54
- >>50
「どさんこ」を逆さからフランス読みすると
近いな
ビバ!コンサドーレ
- 58 :9 :01/09/20 15:57
- >>54
それしか無いっすか.無念.どうもありがとうございました.
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:57
- >>56 OAルームとか実習室とかついてたYO!
>>52 カメラに向かって全身を使い困ったを表現してみることをススメるYO!
Ex;両手を頭に乗せ首を傾げつつ涙。
- 60 :うひひ :01/09/20 15:57
- >>57
沖縄に遊びに行くと近いこと言われるな
ビバ!メンソーレ
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:59
- カメラに向かってティムポを曝け出すと更にいいYO!
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:01
- そんでカメラに体液を飛ばすともっといいナリ!
- 63 :神様 :01/09/20 16:02
- UNIX使う奴って障害者だね。
テクノロジーの進歩に付いていけない情けないやつらだね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:04
- 神様!
LINUX と UNIX の違いを教えてください。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:05
- つーか、風呂入ってこよっと。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:23
- 何が高性能か教えれ、糞ドキュソ。
- 67 :紙様 :01/09/20 16:24
- マウスしか扱えない神様の方が障害者だYO!
- 68 :うひひ :01/09/20 16:30
- >>67
すいやせん。英語得意じゃないんで
ちょっと聞いていいですか?
マウスってことは神様はクチばっか
ってことですか?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:32
- たまには下のお口もね(はぁと)
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:33
- それは亜成のことですか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:33
- まぁ所詮は煽りだとは思うが もし「神様」がマジで
>LINUXみたいに進歩が見られない。
>UNIXなんて化石みたいなもの。
と思ってるとすれば
・ Linuxがいかなる点においてUnixのような「化石」より進歩しているか
を述べてもらいたいものだ
- 72 :紙様 :01/09/20 16:37
- >神様
ほーれほれほれ、答えられまい。うひひひひ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:38
- そもそも、LINUX も広義には十分 UNIX だと思われ。
つまり自虐?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:45
- そんな化石のようなOSに支えられてるインターネット業界って…
- 75 :工学博士の最底辺 :01/09/20 16:46
- 不毛だなぁー
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:48
- だから化石でない高性能のOS逝って見ろ。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:02
- WinXP って modern かつ高性能の OS といえるかも?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:05
- >>77
そういうネタはスレ考えて言えYO!
ウィナスレ逝けや、ゴルァ!!
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:06
- >>77
あなた、神様でしょ?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:10
- ありゃりゃ、厨房の集まりかいな。
WinNT -> 2000 -> XP って MK だし library まわりは結構
OO しているしってことで、立派な modern OS。
んでもって、性能は結構というかかなりいいっしょ。そりゃ、
あんだけでかい product なので bug や security hole も
たくさんあるし、library は汚いけどさ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:12
- >>80
M$信望者は逝ってヨシ!
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:14
- ↑
なんか一瞬「信長の野望」と読めた(藁
- 83 :81 :01/09/20 17:15
- >>82
確かにパッと見、そう読めなくもないな。(藁
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:23
- Window$ X-p
Window$ :-b
Window$ :-p
Window$ :-(
Window$ -b
ウィンドウズ・くそp〜
ウィンドウズ・くそぽん
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:24
- なんかfj化してません?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:24
- ありゃりゃ、UNIX 板なのに技術論が出来ない厨房ばっかりだ…。
タネンバウム本を読んで modern OS というのはなんなのかを
勉強してきて。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:24
- >>84
あんたもうざいから氏んでいいYO!
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:25
- MSは最低でも今後30年はこのアーキテクチャを守り抜いて欲しい。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:27
- MacOS XはSuper modern OSとかホザいてますけど・・・。
http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~next/diary/2000/2/16.html
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:28
- >>88
UNIX は基本的には version 7 の arch だから約30年か。
NT も 3.1 時代から考えるともうすぐ10年なので、あと20年
とかで勘弁できないかな?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:30
- >>90
20年で勘弁してあげるYO!
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:33
- 最初は 煽り野郎はLinuxと比較してUnixを貶めようとしてたけど
途中からWinの「優位性」を主張し始めたな
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993959699&ls=50
の指摘はいみじくも当たっていたということか
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:35
- >>89
ジョブスがまともにタネンバウム的な定義を使っているとは思えないんで、
すごい OS なんだよっていう宣伝文句なんでしょうね。
MacOS X は基本的には NeXT STEP と同じく Mach な BSD だから、
Modern OS なのは確かなんですけど。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:36
- この時間帯って、92のように技術論がわからないクソ厨房が多いのかな?
- 95 :92 :01/09/20 17:42
- >>94 ごめんねぇ技術論じゃなくて
でもCode Redやらnimdaやらばら撒いてくれる
某OSの方がよほど迷惑だけどねぇ
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:47
- 92 はかの懐かしい internet worm 事件を知らないらしい。
んまぁ、頭悪いのはわかったから、きちんとお勉強してね。
- 97 :ななし :01/09/20 17:48
- Linux は UNIX ではない。kernel だ!
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:49
- にしても、最近 OS と application の区別がつかない人も
増えているなぁ。
- 99 :92 :01/09/20 17:50
- まぁWinがよくも悪くも 表面的な利便性を追求してて
それで厨房でもそれなりに使えるというのはいいと思うよ
でも それでセキュリティホール量産してくれるんじゃ
いくら"modern OS"だとか言ったところで 安心して
サーバOSとしては使えないんだよ そりゃUnix系OSにも
セキュリティホールはあるけど Winのセキュリティホールの方が
はるかに大きな損害を与えてるんじゃないの?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:53
- OS の内部構造を理解できない 92 はもう逝ってよし。
- 101 :けらけらけら :01/09/20 17:56
- まあ、なんでもいいじゃねえか(藁
- 102 :92 :01/09/20 17:57
- >>100 結局あんたも技術論じゃなくて92ことオレを
煽るしか能がないんじゃないの
そんなにあんたがOSのことに長けてる天才なら
オレを煽る前にきちんとWinのUnixに対する優位性を
具体的にちゃんと説明してご覧よ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:58
- 結局のところ、技術とビジネスは違うんだYO!
- 104 :神様 :01/09/20 18:05
- ゲラゲラゲラ。
ほんとうはまいくろそふとのWIN2000をつかいたいくせに、
いじはらないでくださいです
UNIXなんてどこが優れているのか説明してちょ。
あんちまいくろそふとなだけでしょ。
UNIXなんて過去の遺産、ゴミ。
独自の進化を遂げたLINUXの前ではUNIXなど旧石器時代のしろものなのだYO。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:07
- Code RedやNimdaは別にWindowsのせいじゃないだろ
- 106 :92 :01/09/20 18:07
- 結局具体的な「WinのUnixに対する優位性」は
お伺いできませんでしたね オレを煽ることでしか
ストレス発散できないかわいそうなお方だったん
ですね まぁせいぜい92ことオレを煽りたいだけ煽って
くれぐれも自分の上司にぶつけてリストラ対象にならぬよう
ご自愛くださいませ(w
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:08
- 92 は、自分のバカさ加減を棚に上げて切れたか。80 辺りから
書かれている事が理解できるように、タネンバウム本を読んで
勉強してね。
>>103
んまぁ、MacOS のような腐れ OS があれだけ長生きしましたしね。
あと、80年代から研究されていた OS の各種研究が、今の OS には
ほとんど生かされていないっていうのもあるし。
リーナス vs タネンバウム論争からもわかるように、Linux
のような個人が一から作る OS ですら、技術的にチャレン
ジングなものではなかったりする…。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:14
- 神様は当然のことながら放置として、10分間書き込みがなかっただけで
切れる92って、なかなか凄いな…。
- 109 :92 :01/09/20 18:20
- >>107 Winがmicro kernelでobject-orientedだからどうしたっての?
オレをバカ呼ばわりして気晴らしするのは勝手だけど せっかくこのところ
この板でのOS戦争が影を潜めて落ち着いてきたのに また波風立ててきた
あんたらの罪は深いね
- 110 :けらけらけら :01/09/20 18:22
- まあまあ、そんなに熱くなるなって(藁
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:30
- >>96
久しぶりに聞いたよ。懐かしいなー。
ウチモヤラレタヨ・・・
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:31
- 92 は MK と OO が何の略なのか、ようやくわかった模様。
がんばってお勉強してね〜。
にしても、「だからどうしたっての?」とかいうのは笑えるなぁ。
- 113 :けらけらけら :01/09/20 18:33
- うひゃひゃひゃ。
直情型をからかうのは楽しいや(藁
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:55
- 神様は全然分かってないようだが、linuxよりもsolarisの方が先端的だよ。
linuxにはinterrupt threadもdoorもない。
WinNT系のLPCは、まあdoorみたいなもんだと言えなくはないが、割り込み処理
に関しては、solarisの設計の方がより進んでいると言えるのではないかな。
- 115 :92 :01/09/20 18:57
- >>112 MKやOOを取り入れることはいいよ でもそのことによって
WinにはUnixと比べて具体的にどういう「優位性」が生まれたのだい?
(「優位性」があるとしてだが) それによって実用上も大きな利益が
得られるのならいいのだろうが 実用上の差がほとんどないあるいは
さほど大きなものでないのなら とりあえず安定して動いているコードを
大きく改変することに伴うリスクも勘案すべきではないのかね?
いじりすぎてかえって安定性を損ねる結果になるとしたら それは
本末転倒というものではないか? そのバランスを考えずに
大きな変更をしないことをもって「時代遅れ」というのこそ
実用性軽視の厨房と言えるのではないか?
あと まぁこんなことで言い返すのは大人気ないがMKやOOという言葉は元から
知ってたから「ようやくわかった」と言われるのもねぇ......
- 116 :けらけらけら :01/09/20 19:04
- メリットはそれぞれ別のところにあるだろうよ。
そんなに意地になって戦わなくったっていいじゃん。
ま、個人的には Win は大っ嫌いだけどさ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:17
- 旧世代新世代次世代超世代…
時代で技術を語るものなのかしらん。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:26
- >>117
ん? OS の出来た年代ではなく、使っている技術によって OS の
世代を語るのは一般的なことでは?
- 119 :92 :01/09/20 19:30
- オレの>>92のカキコはこんなスレが立ってしまった背景を
考察したもので もともと煽る意図はなかったんだがね
要は いい技術は長いスパンに渡って通用するだろうから
そういうものはほぼそのまま維持していけばいいだろうし
大きな利益が得られる新技術があれば積極的に取り入れればいい
そのバランスを考えることが重要だと思う
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:43
- >>116
んまぁ、92 は MK によって OS の設計がどうなるのかとか、
OO な library によって application がどうなるのか
とかはわかっていないようだし、application と OS の
区別さえまともにつかない段階みたいなので、勉強しろと
しか言いようがないような。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:04
- たったあれだけの発言で そこまで洞察できるということは、120は超能力者か
あるいは92の推測が図星だったかだな。(w
- 122 :92 :01/09/20 20:07
- >>120 キミも「実際に使い物になる」ということはどういうことか
考察してみた方がいいね 「新技術導入に伴うメリットと
大きな改変に伴うエンバグのリスクのバランスを考えろ」ということ
Code Redやnimdaに関しては 厳密に言えば確かにOS自体でなく
Win上で走っているアプリの問題だが しかしM$のやることは
表面的な利便性が先走ってセキュリティが後景に追いやられている
感が否めないんだよな
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:42
- >>122
M$だけが特にセキュリティが甘いってこともないと思うぞ。
その他のOSでも背筋寒くなる穴はいくつも報告されている。
Code Redやnimdaにしても、ちゃんとセキュリティパッチ当ててれば
大丈夫なわけだし。
やはり、
導入が容易 -> 厨房管理者大増殖 -> wormであぼーん
てことなんじゃないかな。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:53
- ま、ワームやらウイルスやらのおかげで
ご飯が食える連中だっているんだし。
それなりの必要性もあってわいてくるんじゃねえの?(藁
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:54
- 問題があるってことは、
飯のたねになるってことだね。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:01
- てことは、M$とSymantecとnaiの自作自演てことでOK?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:13
- まぁM$のシェアが落ち目の状況だったら致命傷だろうけど スタンドアロン/
クライアントPCでいまだに大きなシェアを占めている現状では 直ちに
Winの凋落につながるわけじゃないからね(w
しかし いくら新時代新技術とか言っても それが実際に大きなメリットを
もたらさない限り開発者の自己満足に過ぎないからな
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:36
- 相変わらず突っ込んだ技術的な話は出来ず、印象論だけでしか
物が言えない 92。Internet worm について調べてきましたか?
- 129 :92 :01/09/20 21:45
- >>128 オレが"92"で事実上コテハン状態なのをいいことに
自分は名無し状態のままオレに八つ当たりしてるな まぁいいけど
オレにお説教立てる口調ということはよほど自分の知識・スキルに
自信があるのかも知れないが キミこそ「新技術のメリットと
エンバグのリスク」を考察した上で MKやOO等をあえて導入する利点を
きちんと述べることができるのかね?
- 130 :ななし :01/09/20 21:55
- >>128
「今、私は攻撃されている」でしたっけ?
何の本に書いてあったかなぁ・・・
- 131 :130 :01/09/20 21:57
- あ、「プロフェショナルBSD」だったかな・・・
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:07
- >>92 はUNIXの方が優れてると思ってるのか?
- 133 :つーかね :01/09/20 22:07
- MK な UNIX もあるし、kernel も最近はわりと
OO 的にデザインされてると思われ。
>>130
いや、それじゃなくて、なんかインターネット関係の
読物系の本だった気がする。思い出せないと気になるぅ。
- 134 :sage :01/09/20 22:08
- 当方132
あげちった。
すまん。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:09
- またあげちった…(汗
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)