■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ
- 1 :神様 :01/09/20 13:49
- LINUXみたいに進歩が見られない。
UNIXなんて化石みたいなもの。
- 201 :ヨーコ・ゼッターランド :01/09/21 23:43
- 1、UNIXのカーネル
2、数が一定でないユーザプロセス
3、2次記憶装置上に保存されたデータファイルの集まり
UNIXシステムの本質はカーネルにある。なぜなら、プロセッサや主記憶や
入手出力デバイスなどのシステムのハードウェアに直接アクセスし、
それを制御するのは、このカーネルのプログラムだけだからである。
- 202 :login:Penguin :01/09/22 00:01
- (゚ ゚)ハァ?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:10
- MPの性能は Solaris >> WinNT >> Linux >> FreeBSD
だって聞いたけど?
後 streamsとか、ちょこちょこしびれる。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:16
- 性能とかじゃなくてsunの存在そのものがイラン
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:36
- な〜んだ、また糞スレにもどったのか。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:43
- http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t
下落中
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:51
- リンゴはユーザーが株持ってることが多いって聞いたけど
Solarisユーザーはそうでもないのかな?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:31
- このスレ、イタイ発言いーぱい
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:46
- 狭い世界しかしらないソラリス信者登場!
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:00
- これまでに度々あった"Linux vs FreeBSD"の戦争でもそうだけど
結局OS戦争しても泥沼にはまるだけではなかったか?
所詮2chごときで「AというOSはBというOSより優れている」と言い負かした
ところで 各OSのシェアに影響を与えるわけでもあるまい
まぁみんながそれぞれ自分が一番気に入ってるOS使ってればみんな幸せになって
それでいいのではないか 問題は会社とかの組織だと各自の好き嫌いや
利害等が交錯してなかなか「自分の気に入ったOS」という選択ができない
ということだろうがね
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:02
- 商用UNIXというとソラリスしかしらない人発見!!
つーか世間知らずはキミ>>209
- 212 :UNIXでばばん :01/09/22 03:09
- 「ソラリス信者」っていうと、どちらかというと、
惑星ソラリスに巡礼に行ってそうだな。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:11
- スン、潰れろ
- 214 :187 :01/09/22 05:09
- いいぞ、いいぞぉ。
来週が山場だ。
おめーら用意はいいな?
安置も沢山いるみたいだが、
まぁいいだろう。今にみておけ。
これはUNIXのジハードだからな。
逃げは許されないぜ。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 05:17
- しかし1年で1/10ぐらいになってるな......
http://chart.yahoo.com/c/1y/s/sunw.gif
- 216 :>215 :01/09/22 06:01
- ばかそんなこといったら、
Linux関連なんて1/100ぐらいになってるぞ。
- 217 :187 :01/09/22 06:04
- UNIXを信じる、サンを信じるものは買え
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 06:31
- ていうか今ごろ「商用フォントとATOK搭載」とか言って
15000円も取るLinuxって何?バカじゃねえの?
- 219 :187 :01/09/22 06:34
- >>218
そんなことはどうでもいいです
あれらは市場から総好かんを食らってますので
一緒に人生をサンにぶち込みましょう
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 06:37
- >>219
1年で株価10分の1...
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 07:21
- でもCiscoだってこんな感じだから似たようなもんか
http://chart.yahoo.com/c/1y/c/csco.gif
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 08:57
- >>218
今ごろ「イメージファイルのマウントに対応しました」っていう
ソラリスもなー
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:35
- >>222
5 年前に、fbk なんてものが登場してマウントできてたんですけどね。
ftp://ftp.fokus.gmd.de/pub/unix/kernel/fbk/
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:50
- >>223
fbkのことは言ってないYO!
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:27
- >>223
有志ユーザーによる非公式な対応という状態で
5年も放置されたということだな。
- 226 :Yet Another Unixer :01/09/22 12:42
- くだらんスレだ。
92 vs 多数 じゃなく 92 vs 粘着一人
なんじゃないの? まあ 92 もしつこいけど。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:03
- >>226 そのケンカはもう蒸し返すのよそうよ また荒れるのイヤだから
くだらんスレというのは同意
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:23
- そうそう、またこんなになっちゃうだろ
http://210.169.21.245/~lumin/yybbs.cgi?geo
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:28
- 「Solaris関連のハードウェア・ソフトウェア製品を扱う会社に勤務している人」
と、
「むかしSunが優勢だった頃にUNIXを始めた人」
以外で、
今でもSolarisをメインで使ってる人いる?
移植性の確認とかのため、Solaris*も*使う人は居ると思うけど。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 14:01
- >>229
「メインで」ってどういう意味?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 14:51
- >>229
いるよ
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:27
- >>230
「メインで」とは、
メールにWebに、事務文書作成とプリントアウト、
プログラミングにデバッグ、
鯖立ててルーター・NATにファイアウォール、
スキャンして、ビデオキャプチャーして、
CD−R焼いてmp3聴いてゲームしてエロ画見て…
これらを一通りできるということ。
本当にソラリスでやってる人居る?
あ、ソラリス系企業のリーマンはもちろん除いてだよ。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:38
- >>232
たとえどんなOSでも、それをぜんぶ同じマシンではやらないほうがいいと思われ。
- 234 :うひひ :01/09/22 17:23
- >>232
モバイルはしなくても良いですか?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 17:31
- かの さとうタンはやってそうだけどねぇ......
- 236 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/22 17:44
- SunにはWindowsマシンは存在するのかな?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 17:56
- >>236 「Windowsマシン」と言えるかどうかは別として SunPCi IIproっていう
コプロカード使うとWinが走る
- 238 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/22 18:17
- >>237
っていうか、口ではWindowsを叩きつつ、
社内でWindowsを使ってると藁える。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:26
- >>235
ソラリス系企業のリーマンでは?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:30
- >>238 Sunの内部事情まではよく知らないけど Sunの人からもらったメールで
X-Mailer: dtmail 1.1.0 CDE Version 1.1.1 SunOS 5.5.1 sun4u sparc
なんてなってたから とりあえずはたいていSPARCマシン使ってるんじゃないかと
思うけどね
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:31
- 受付嬢のSolasrs
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:54
- >>241 ひょっとして「受付嬢もSolaris使ってる」って書こうとしてミスった?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:03
- そう
「の」と「も」はちかいから間違えた。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:26
- >>232
いるよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:37
- http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/
あげりんこ
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:52
- http://homepage2.nifty.com/takezaki/ehohon.html
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 20:31
- えーっと、サウンドカードでもビデオキャプチャーでも何でもいいんだけど
新しいパーツ/周辺機器を買ったとするわな。
で、まあ最悪Winでなら使える、けどUNIX系OSで使いたいと思うわな。
で、まず試してみるOSと言うと現状Linuxだわな。
で、Linuxでも使えてラッキーとなるわな。
で、Solarisではあきらめムードで使えないことが多いわな。
・・そーゆーことだよ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:05
- >>247 まぁ一般的にはそうだな でもSolarisでも何とかしちゃう
つわものも中にはいたりする......まぁ手間をかけたくない人には
薦めるわけではないけど
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:47
- >>247
こんなつまらん理由でOS選んでる人間がいるんだね。
きっとたいしたことしてねーんだろーな、こういう人って。
かかわりたくないね、こういう人種には(クスクス
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:49
- >>247
Win厨ー>犬厨ー>人生お終い ってコースだな、コイツ(藁
- 251 :しゃきーん! :01/09/22 22:21
- ぽこちーん・び〜〜〜ム!!
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 22:49
- パーツに合わせて OS選んでる時点でね...
- 253 :とかいってみる :01/09/22 23:14
- 別にいいんじゃない。
UNIX系OSでサウンドカード/ビデオキャプチャー他
のデバイスを使いたいという要求があって
それを手っ取り早く実現できるんだから。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 23:17
- 使うアプリはどの OS だろうがみないっしょだしねえ
そしたら使いたいデバイスをサポートしてるの使うわな
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 23:47
- ところで、サイボウズってUNIXの鯖にも乗せられるの?
つーかウチの会社、Nimdaのせいでサイボウズが動いて
いたプラットホームのNTごと再インストールになっち
まった。やっぱ鯖はUNIXに限るな(勿論きちんと管理して
の話だが)。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:25
- そーいや、Oracleの人は Oracleなんちゃらmailという MUAを使っていた(笑)
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:26
- >>255
のるよ。インストーラ一発でOK
Apacheもついてくる。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:40
- 閉じた系のサーバならNTマンセーだな。
インストールしてマウスをポチポチやるだけで終了。
簡単すぎて、思わずウォッシュレット浣腸しちゃった。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:28
- >>255
ちゃんとパッチも当てられないような会社なら、
どのOSつかっても同じかと。
- 260 :名無しさん@お股すっぱい :01/09/23 03:26
- ↑
ケッエラソーニ
- 261 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/23 04:29
- あのさぁ、このスレでOS批判じゃなくてUNIXの歴史的なのを知りたいんだけど・・・
>155のXerox機ってどんなアーキティーチャか知っている御仁はおりませぬか?
簡便でかまわんからレクチャー頼む
- 262 :187 :01/09/23 05:20
- いいぞ、いいぞぉ。
今週が山場だ。
おめーら用意はいいな?
安置も沢山いるみたいだが、
まぁいいだろう。今にみておけ。
これはUNIXのジハードだからな。
逃げは許されないぜ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 06:34
- どうやったら株買えるの?
前もって証券会社に申し込みとかが必要なの?
- 264 :sage :01/09/23 06:37
- >>97
良いこと言った!!
>>1
LinuxをベースとしたGNUシステム
をしらんで、神様とは(藁
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 06:47
- 今10万円=約$833あるとします。
Sunの株が$6の場合$833では126株買えます。
年末に発表するであろうSolaris9が爆発的な
人気になりSunの株が$50になったとします。
そこでSunの株を売れな$6900で売れます。
為替が今のままだとすると828000円になります。
こんな知識しかないのですが合ってますか?
手数料はいくらぐうらいかかるのでしょうか?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 07:15
- >>261
http://www.google.com/search?q=Xerox+Alto&hl=ja&lr=
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 08:11
- まぁ まずは証券会社で口座作るのが先決だな
あと Sunは当然東証とかの日本の市場でなくて米NASDAQの銘柄だから
その証券会社でそういう海外市場の株式も扱っているかどうかも確認して
おかないとね 詳しくは株板あたりで聞いてくれば?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 11:36
- >>265
「織り込み済み」という言葉があります。
Solaris9が出て業績向上が明らかなら、
それは今の株価に反映されてもっと高いはずです。
今の株価というのは、すでに将来を見越したものになっているのです。
株価が誰にでも予想がつく動きをするなら、
誰でも株で儲けることができてしまいます。
Solaris9は実は出ない(出ても失速)という予測や、
最悪倒産するリスクも考えて投資しましょう。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:00
- というか Solaris自体はすでにFreeになってしまっているから
Solaris9の人気が出たとしても それ自体で収益が上がると
いうわけではないからねぇ まぁもしSolaris9が好評を得たとして
それがSunのWS/Serverその他周辺機器等の販売やソリューション/
エデュケーション等による収益にどの程度波及するかというあたりを考えないと
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:07
- 何度も買い煽りカキコしている >>262 は、
きっと $20 以上で高値掴みして、含み損抱えて、
最近多量ナンピンしたんだろうね。
いきなり海外に手を出すより、
国内の UNIX 系企業の株で様子を見てみたら。
>>265
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:19
- まぁ中長期的な視点で言えば ITバブルがはじけた今は IT関連銘柄は
安値圏でお買い得とは言えるんだろうけど ぺしゃんこになっちゃう会社も
あるからそのあたりは見極めないとね ぺしゃんこにならない会社の株なら
中長期的には結構行けるんじゃないかな?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 18:04
- もし Free化する以前のSolarisの値段が個人でも手軽に手が届く範囲だったら
あるいはFree化する時期がもっと早ければ PC UnixでのSolarisのシェアは
もっと大きかったんじゃないかとは思うんだけどねぇ
昔は 商用Unixに手が届かないからFreeBSDやLinuxを使っていたというユーザも
多かったろうから そういう人たちがFreeBSDやLinuxに定着する前にSolarisユーザ
として取り込むことはできたろうにねぇ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:34
- サンやソラリスなんて信用してるやつ誰もいないじゃん。藁
結局、UNIX板のソラリス信者ってなんだったんだろう。
潰れると思ってる会社の製品を信じていたわけ?
変な話だな。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:48
- >>273 また荒れるとイヤなので 可能な限りマターリと......
>サンやソラリスなんて信用してるやつ誰もいないじゃん。
ってのは自分の周囲だけ見てってことでは?
まぁアンチM$がいるのと同じようにアンチSunがいても不思議ではないけど
- 275 :CC名無したん :01/09/23 23:27
- それはそうと、さくらちゃんは可愛いと思います。
- 276 :CC名無したん :01/09/23 23:53
- ほえ?
$ telnet sakura.cc.tsukuba.ac.jp
Trying 130.158.64.20...
Connected to sakura.cc.tsukuba.ac.jp.
Escape character is '^]'.
SunOS 5.6
login: kinomoto
Password:
Last login: Sun Sep 23 23:50:10 from nakayoshi.shogakkan
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.6 Generic August 1997
<sakura 21> % uname -a
SunOS sakura 5.6 Generic_105181-23 sun4u sparc SUNW,Ultra-Enterprise
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 23:57
- てゆーか、たかがOSで信者云々言ってる奴は阿呆。
氏になさい。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:07
- >>277
正論
自分から蛆虫ですって言ってるようなものですね
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:08
- ベル研信者
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:24
- 信じるものがないのはあわれだな
- 281 : :01/09/24 00:25
- サン氏ね。イラン
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:13
- >sakura.cc.tsukuba.ac.jp
ネタじゃなかったのか
- 283 : :01/09/24 01:50
- >282
筑波大の教職員用だ。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:56
- 生き恥さらしてますな
- 285 :CCルリたん。 :01/09/24 02:02
- >>282
計算機センター(Computer Center)の略じゃないか。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:14
- どっちにしても普通はそんな
はずかいし名前は避けますな。
福本メンバーと似たり寄ったりに一票
- 287 :ふふ :01/09/24 04:44
- nakayoshi.shogakkan って
改変済みか...
- 288 :UNIXer :01/09/24 06:39
- どうでもいいけどUNIXってボロイよな。
なんでこんなものに拘るんだ?
Windowsの仕様がオープンになれば、
だれもこんなもの使わなくなるんじゃないか?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 08:04
- >Windowsの仕様がオープンになれば
って まぁM$の隠し機能はともかくとして 一応API等の仕様は
公開されてんじゃないの? むしろ隠し機能も全部表に出ちゃったと
したら それはそれで結構物議を醸しそうな気はするけどね
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 08:37
- >288
ボロくてもだましだまし使えてしまうのがUNIXの長所では?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:30
- っつうか「ボロイ」って感じるのは主観的な問題だからねぇ
話はズレるかも知れないけど 例えば木造住宅と鉄筋コンクリート住宅とでは
技術的に言えば鉄筋コンクリートの方が新しいけど でも鉄筋コンクリートが
木造より全面的に優れているとはいえないよね
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 12:41
- Windowsの仕様がオープンになれば、
だれもWindows使わなくなるんじゃないか?
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 19:45
- そういや、Open Windowsなんてのもあったねぇ。(w
- 294 :さがれさがれ :01/09/24 20:24
- >>292
仕様だけオープンになっても誰かが改良してくれるわけでなし。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 20:52
- Unixを使い続ける理由として
Unix上で安定して動いてるシステムを あえてNT/2000に持っていくには
膨大な手間がかかるし 膨大な手間をかけてまで持っていくのに見合うだけの
メリットを見出すことができない
ということもあるんじゃない? 新規に開発する場合でも Unix上で培われた
ノウハウは そのままではNT/2000上で生かせないことも多いので 特に
NT/2000をプラットフォームとして選択しなければならない積極的理由が
なければ そのままUnixで行ってしまえ ということになるんじゃないかな
こういう「継続性」というのも実際問題として結構重要じゃないかな
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:58
- >>295
今日つぶれるのを来年つぶれるのに延ばすだけ。
いずれ死ぬよ。
まあ人工呼吸器つけてまで植物人間で生きていたいような奴は
unix使ってろ
藁
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 03:07
- ということで結論としてUNIXは時代遅れ………Plan9と比べて
でいいですか?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 03:27
- >>295
同意。
厨房はすぐ「WindowsとUnix(系)のどちらが優れてるか」という話に
持っていきたがるけど、当然ながらどちらにもメリットデメリットが
あるんだからな。ケースバイケースで使い分ければよいのよ。
それよりも、プラットフォーム移行そのもののコストの他に、移行後の
運用に関するコスト、社内での業務フローやノウハウの再構築、社員の
再教育など、企業としては向こう数年を見据えてトータルでのコスト管理を
考えねばならん。
ウチの会社の上は、少し前まではなんでもかんでもNTベースに置き換えろ
と言ってきていてウザかったが、最近ではなんでもかんでもLinuxベース
に置き換えろと言ってくる。鬱だよ。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 04:48
- >>295
そうだね。ウィンドウズマンセー
ttp://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/
- 300 :1 :01/09/25 04:59
- これカキコしてる奴誰だよ!↓
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)