■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ
- 1 :神様 :01/09/20 13:49
- LINUXみたいに進歩が見られない。
UNIXなんて化石みたいなもの。
- 116 :けらけらけら :01/09/20 19:04
- メリットはそれぞれ別のところにあるだろうよ。
そんなに意地になって戦わなくったっていいじゃん。
ま、個人的には Win は大っ嫌いだけどさ。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:17
- 旧世代新世代次世代超世代…
時代で技術を語るものなのかしらん。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:26
- >>117
ん? OS の出来た年代ではなく、使っている技術によって OS の
世代を語るのは一般的なことでは?
- 119 :92 :01/09/20 19:30
- オレの>>92のカキコはこんなスレが立ってしまった背景を
考察したもので もともと煽る意図はなかったんだがね
要は いい技術は長いスパンに渡って通用するだろうから
そういうものはほぼそのまま維持していけばいいだろうし
大きな利益が得られる新技術があれば積極的に取り入れればいい
そのバランスを考えることが重要だと思う
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:43
- >>116
んまぁ、92 は MK によって OS の設計がどうなるのかとか、
OO な library によって application がどうなるのか
とかはわかっていないようだし、application と OS の
区別さえまともにつかない段階みたいなので、勉強しろと
しか言いようがないような。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:04
- たったあれだけの発言で そこまで洞察できるということは、120は超能力者か
あるいは92の推測が図星だったかだな。(w
- 122 :92 :01/09/20 20:07
- >>120 キミも「実際に使い物になる」ということはどういうことか
考察してみた方がいいね 「新技術導入に伴うメリットと
大きな改変に伴うエンバグのリスクのバランスを考えろ」ということ
Code Redやnimdaに関しては 厳密に言えば確かにOS自体でなく
Win上で走っているアプリの問題だが しかしM$のやることは
表面的な利便性が先走ってセキュリティが後景に追いやられている
感が否めないんだよな
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:42
- >>122
M$だけが特にセキュリティが甘いってこともないと思うぞ。
その他のOSでも背筋寒くなる穴はいくつも報告されている。
Code Redやnimdaにしても、ちゃんとセキュリティパッチ当ててれば
大丈夫なわけだし。
やはり、
導入が容易 -> 厨房管理者大増殖 -> wormであぼーん
てことなんじゃないかな。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:53
- ま、ワームやらウイルスやらのおかげで
ご飯が食える連中だっているんだし。
それなりの必要性もあってわいてくるんじゃねえの?(藁
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:54
- 問題があるってことは、
飯のたねになるってことだね。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:01
- てことは、M$とSymantecとnaiの自作自演てことでOK?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:13
- まぁM$のシェアが落ち目の状況だったら致命傷だろうけど スタンドアロン/
クライアントPCでいまだに大きなシェアを占めている現状では 直ちに
Winの凋落につながるわけじゃないからね(w
しかし いくら新時代新技術とか言っても それが実際に大きなメリットを
もたらさない限り開発者の自己満足に過ぎないからな
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:36
- 相変わらず突っ込んだ技術的な話は出来ず、印象論だけでしか
物が言えない 92。Internet worm について調べてきましたか?
- 129 :92 :01/09/20 21:45
- >>128 オレが"92"で事実上コテハン状態なのをいいことに
自分は名無し状態のままオレに八つ当たりしてるな まぁいいけど
オレにお説教立てる口調ということはよほど自分の知識・スキルに
自信があるのかも知れないが キミこそ「新技術のメリットと
エンバグのリスク」を考察した上で MKやOO等をあえて導入する利点を
きちんと述べることができるのかね?
- 130 :ななし :01/09/20 21:55
- >>128
「今、私は攻撃されている」でしたっけ?
何の本に書いてあったかなぁ・・・
- 131 :130 :01/09/20 21:57
- あ、「プロフェショナルBSD」だったかな・・・
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:07
- >>92 はUNIXの方が優れてると思ってるのか?
- 133 :つーかね :01/09/20 22:07
- MK な UNIX もあるし、kernel も最近はわりと
OO 的にデザインされてると思われ。
>>130
いや、それじゃなくて、なんかインターネット関係の
読物系の本だった気がする。思い出せないと気になるぅ。
- 134 :sage :01/09/20 22:08
- 当方132
あげちった。
すまん。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:09
- またあげちった…(汗
- 136 :ていうか :01/09/20 22:09
- 92 は結局なにが言いたいんだ。
短くまとめてくれ。(笑
- 137 :92 :01/09/20 22:21
- >>136 オレの言いたかったことは もともとは>>92の通り
名無しの煽りが 自分だってちゃんとした技術論を展開してるわけでも
ないくせに オレに突っかかってきたから相手してただけ
別にUnixへのMKやOOなライブラリの導入に反対してるわけではないが
そうしたものの導入がUnix全般に行き渡ってないことをもって
「時代遅れ」とか言っているのは メリットとデメリットのバランスを
考えればおかしいのではないか ということ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:26
- おおお、なんでこんな糞スレが伸びてるのかと思ったら..
9って後輩じゃないか。
SunRayは単なる端末だから電源切ってもいいとおもうがな。
まあ、Yさん(まだいるのか?)にいってもいいけど、
エロ画像でも見てるときにフリーズしたのかな??
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:26
- MK にしろ OO にしろ、既にそれなりに導入されてんじゃん。
- 140 :acpiconf -s5 :01/09/20 22:35
- >>1 はナウい。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:43
- > kernel も最近はわりと OO 的にデザインされてると思われ。
最近に限らず、UNIX のファイルシステムの名前空間や file descriptor って、
昔っから OO の polymorphism の一例として挙げられてきたんですけど〜。
最近の kernel の vfs/vnode i/f やら pager i/f が OO 的だというのは、
確かにその通り。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:58
- 92 は WinNT が modern な OS という意見が出たことに対して反論
しようと思ったものの、技術的な話が出来ないから、枯れていること
による安定性という、まるで違った話を持ち出して失敗したと思われ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:58
- 92 は相変わらずだなぁ。
>>133
MK な UNIX というと、NeXT STEP -> MacOS X やら MkLinux やら
がやたらと有名ですが、OSF/1 もそうでしたっけ? 半分研究用だと
Lites もそうですが、MK が Mach なものばっかりだなぁ。
kernel が OO している UNIX like OS というと Spring かな?
でも、kernel の場合は system call に POSIX 準拠という制限
がかかるので、POSIX 互換環境がある OO な OS って感じになり
ますね。
んで、Internet worm が載っているような昔の読み物というと、
Life with UNIX あたりにあったような気が。root から / への
メッセージにはなかったはず…。
- 144 :ああ! :01/09/20 23:13
- 「カッコーはなんちゃら」じゃねえ?もしかして?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:18
- どーでもいいけど1はもう居ない。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:18
- >>144
あ、そっち方面ですか。小説方面だと『テイクダウン』にも
Internet worm は出ていたような気が。
『テイクダウン』というと、こんな話があったのですが
http://www.hotwired.co.jp/news/news/3955.html
どうなったのかなぁ?
- 147 :H.P.大人のおもちゃ :01/09/20 23:22
- 一瞬「ミスカトニック」と読んでしまた(藁
- 148 :92 :01/09/20 23:23
- >>142-143 まぁオレが「技術的な話のできない」「相変わらず」な
厨房で「失敗した」と思ってるのなら別にそれでもいいよ
別に自分で天才だとも思ってるわけでもないから
ただね
>76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:48
> だから化石でない高性能のOS逝って見ろ。
>
>77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:02
> WinXP って modern かつ高性能の OS といえるかも?
っていう出発点が気に食わなかったんですよ これだと
「タネンバウム的な定義によるmodern OS」が「化石でない
高性能OS」と言っているように見える タネンバウム的な定義は
それでいいとして 実際にそのOSを利用する場面において
ちゃんと使えるOSかどうかが「化石か?」「高性能か?」と
いう判断基準として重要ではないの?ということ
- 149 :ねえねえ :01/09/20 23:27
- >>148
ユーモアって知ってる?(藁
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:33
- s/ユーモア/ネタ/
ここは2chダ。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:44
- 結城先生風に。
生徒「先生、サヨクって92みたいなマッスグクンの事をさすんですか?」
先生「いや、あれは単なるリアル厨房だよ。」
生徒「逝ってよし、ですね。」
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:44
- 結局92を叩いてた側が「タネンバウム的な定義によるmodern OS」という
観点から論じてて それに対し92が「タネンバウム的な定義によらず
高性能で時代遅れでないかどうか」という観点から粘ってたとすれば
双方の意図がゼンゼンかみ合ってなかったちゅうことか
- 153 :92 :01/09/20 23:58
- >>152 92の主張の論点はそんなとこね
そうだとすると名無しの煽り相手にしてたのがバカみたいだな
その意味ではホントにオレは厨房かも あ〜疲れた
- 154 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/20 23:59
- MAC OSの話題が出ているようだけど、初期のまくOSってWだかXの開発者を引き抜いて
GUIを作らせたんじゃなかったっけ?
事情通さん、フォロー求む
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:06
- >>154
ジョブスが Xerox の palo alto で Alto に感動して、
売り出しに消極的だった Xerox から開発者引き抜いて…
っていう話ですな。
それにしても、Mac でも LisaOS を採用していれば、
Mac user は少しは救われていただろうに…。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:12
- 初期の Mac OS 大好きだったよ。
Inside Macintosh からは色んなことを教わった。
ビルアトキンソンはアイドルだった(笑
Lisa でもあんま大差なかったと思うな。
- 157 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/21 00:14
- >>155
お〜、そうだった! 何かのメディアで見たんだけど忘れてたよ
Xerox機はちゃんとCGを書くソフトが動作してたしの
MAC OS完成のその後MAC OSの開発者をゲイツが引き抜いてウィソを
作らせたんだかなんとかってあったな
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:18
- Windoze 1.0 はウィンドウがタイリングでちょっと可愛かったな。
まだまだ実用からは遠いシロモノだったけど。
なつかしや。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:21
- >>1 はクソだけど 何かこのスレ意外と良スレになりそうな感じになってきた
153まではあぼーんしてもいいけど 154以降はいい感じに展開しそう
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:26
- >>156
LisaOS はきちんとしたマルチタスクで、メモリ保護機能もあったりするのです
から、それをきちんと受け継いでいれば…。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:31
- >>158
2.0 で overlap window になったんでしたっけ。んまぁ、2.0 でも
dos shell の一種という扱いでしたけど。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:36
- > LisaOS はきちんとしたマルチタスクで、メモリ保護機能もあったりするのです
> から、それをきちんと受け継いでいれば…。
実メモリ128KB、外部記憶はフロッピーのみ(勿論ハードディスクなんてものは
ナシ)という初代Macで、そんなものを実用にしようというのは無理っす。
そういうOSがコンシューマー向けのハードェアで実行可能になったのは、
Linux/386BSD/Windows 3.x の時代なので、Macは10年早いのねん。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:37
- おいおい情科ってあんなバカもいるのか? もっと優秀だと思ってたよ。
情工はたしかにバカ多かったけど。(オレモナ)
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:40
- >>160
そうなんだけど、そんなこと言ったら amiga の立場が...(藁
それにうまいことデマンドページングなシステムに
以降できなかったらやっぱつらいよねぇ。
Mac OS の初期は Handle とか、それに基づいた
コードリソースによる自動的なオーバーレイとか
当時はすんごく魅力的でワクワクしたのを覚えてる。
Inside Macintosh には構造化プログラミングの真髄(藁)を
教えられた気がするし。カナーリ影響受けてる。
Mac 以前から UNIX 使ってたんだけどね。
でもそれとは別に、なんか箱庭的な雰囲気が大好きでした。
>>161
1.0 では時計とオセロ(赤/青のやつ)しか動かさなかったなあ。
とにかく、なつかしや。
つーか、ここは昔を懐かしんでマターリするスレに変更?
- 165 :92 :01/09/21 00:45
- >>164
>つーか、ここは昔を懐かしんでマターリするスレに変更?
賛成です オレももともとはOS戦争みたいなことするのは本位ではなかったんで
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:48
- とりあえず、92 が何をいおうが放置しておくのがいいかと。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:49
- Handle もそうだけど、MacOS の API は
オブジェクト指向的を意識して設計されていた。
イベントドリブンは今となっては当たり前だけど当時は
「ウインドウにメッセージを送る」って考え方は衝撃的。
WindowRecordのRefConフィールドとか、DA/cdevにもmessageフィールドが
あったし、WDEF, CDEF などは非常に単純な形の継承とも
考えられる。ああいうのって Alto 時代から培われてきたんだろうけど、
ほんとに実用化するってところがすごいよ。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:53
- っていうか こういう展開になるとスレタイトルを変えたくなってくるな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:53
- >>162
128KB じゃ無謀なのはそうなのですが、MacII 以降でもふる〜い MacOS を
引きずり続けてしまったのが、今の Mac の悲劇の一因ですから。
MacII 以前でも、512K Mac になら LisaOS を乗っけることも可能だったように
も思うし。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:55
- >>167
だよね!だよね!
DA も懐かしいね。くだらない DA 作りまくったよ。
DA って実は仮想デバイスドライバなんだよね。
うひゃあ、なんかうるうるしてきちゃったよ、おれ!
でももう眠いや。
明日ここが良質なマターリスレに育ってたらまた来ようっと。
そんときは遊んでちょ。若干板違いぽい感じもするけど。(藁
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:55
- >>167
そういう思想は Xerox な Smalltalk-80 から受け継いだものなので、
MacOS がすごいという気にはならないなぁ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:00
- 1だけあぼーん依頼するとか......ムリかな?
良スレになりそうなだけに ちょっと惜しい
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:08
- ちなみに、Smalltalk-80 の後継の Squeak は Apple の研究所で開発され、
その面子はいまは Walt Disney (!) に移籍していたりします。
Squeak については日本語では
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~umejava/smalltalk/squeak/
あたりがいいかな? Zaurus iCruese でも動いたりします。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:15
- そういえば、学生時代バイト先で Smalltalk マシンを
見せびらかされたことがあったなあ。
エッシャーの water fall(?)かなんかの画像を表示して
「すごいべ?」とか言われて。(w
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:25
- まあまあ、糞オヤヂィ君達、これでも見て和んで。
http://g5sphere.cjb.net/
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:33
- しかし話題がMac寄りになっちゃってるな もうちょっとUnix寄りに
できないかな......
あと92よ かなり四面楚歌状態できつかったろうが 所詮はネタの
溢れる2chのことだ あまりマジに力まんでもよかったろうにな
くれぐれも早まるなよ(w
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:49
- こうして、生真面目な奴ほど早く潰れてゆくのがこの業界…
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:51
- 177>>
何業界??
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:57
- > そういう思想は Xerox な Smalltalk-80 から受け継いだものなので、
> MacOS がすごいという気にはならないなぁ。
Smalltalkは当時一般人の手のとどくものではなかったし、それほど実用的でもなかった。
オレがすごいと思ってるのは、そういう思想を手頃なサイズに
デフォルメして、うまく商品としてまとめあげたってこと。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:46
- Xeroxは売り方が下手だっただけか..それとも売る気がなかったか。
まあ、売ってやるっていう Jobsの熱意のおかげもあろうが。
でも GUI嫌いで quick hackが好きな俺には DOSや Unixの方が楽しい
世界だったよ。
知り合いが Squeakにはまっちゃったんで、おれもちょっと挑戦してみたけど
やっぱり慣れなかったな。
大体、3に message送ると progress bar (だっけ?) が出る世界ってのが...
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:16
- >>178
当然"2ch"業界
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:59
- まぁ92氏の言い分もそれを叩いていた側の言い分も、それ自体としては
基本的にはそう間違っているわけではないけど、>>152の指摘のように
双方の出発点がまるで違っていたために互いの言い分を聞き入れることが
できなかったということでしょうな。この際「喧嘩両成敗」で両方
逝ってもらえばいいか(w
しかし、この喧嘩がなければここは放置されて単なるゴミスレになってたかも
知れないから、その意味では怪我の功名か(・∀・)!
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 04:28
- なんかこんなに過敏に反応すること自体、
みんなの愛好しているUNIXに対して不満を漏らして
いるみたいで笑える
- 184 :アナログから光までオッケー :01/09/21 05:06
- みなさんのインターネットのスピードは
早いですか? それとも遅いですか?
このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。
http://cym10262.omosiro.com/
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:15
- ↑
ブラクラor守銭奴
ここにまで書くな。糞が。
- 186 :Unixer :01/09/21 05:21
- まぁ、PCしか知らない厨坊の、戯言だね・・・
はぁ・・・
日本の未来は遠い・・・
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:22
- おめーら、sunを買い支えろ。
来週はやばそうだからたのむぞ。
$6切ったら一斉にぶち込め。いいな。
http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t
おれも逝くぜ!!
- 188 :オマエラ話のネタにどうですか :01/09/21 10:41
- ちなみに私が初めて UNIX を知ったのは、
大昔のパロ版アスキーに載ってた UNI+ の記事です。
しかも PC88 で実際に動かして感動してました。(w
おかげで何かが変わってしまいました。
- 189 :- :01/09/21 10:58
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:57
- >大昔のパロ版アスキーに載ってた UNI+ の記事です。
鷹野Yo子萌え〜 (W
- 191 :名無しさん@Emacs :01/09/21 15:32
- >>173
Alan KayはDisneyを退社したよ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0106/16/n_alankayj.html
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 21:59
- sun氏ね。潰れても誰も困らん。
- 193 :UNIXでばばん :01/09/21 22:09
- いいかげん、1みたいな白痴が少しでも出ないように、
「Linuxとはなにか」みたいな文章に、UNIXとはなにか
というのとLinuxとの関係を入れておくようにしようよと
提唱するYO!
あ、でも、1みたいなのはそんなのは読まんか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:12
- sun氏ね。WTCと一緒に潰れろ
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:41
- ざまあみろ、暴落だ!ワラ
- 196 :これは :01/09/21 22:45
- sunはjavaだけ。ソラリスきえりす。
つまんない。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:59
- USA! ワラ
USA! ワラ
USA! ワラ
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:15
- たしかに、商用UNIXは時代遅れだよ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:22
- 商用UNIXはいbmだけで十分
すnいらん
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:39
- 「惨舞黒死捨難」はもう終りだにゃ〜
でも、文字通り捨てるのが難(ムズ)い立場で
苦しんでる人も多いのかにゃ〜
- 201 :ヨーコ・ゼッターランド :01/09/21 23:43
- 1、UNIXのカーネル
2、数が一定でないユーザプロセス
3、2次記憶装置上に保存されたデータファイルの集まり
UNIXシステムの本質はカーネルにある。なぜなら、プロセッサや主記憶や
入手出力デバイスなどのシステムのハードウェアに直接アクセスし、
それを制御するのは、このカーネルのプログラムだけだからである。
- 202 :login:Penguin :01/09/22 00:01
- (゚ ゚)ハァ?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:10
- MPの性能は Solaris >> WinNT >> Linux >> FreeBSD
だって聞いたけど?
後 streamsとか、ちょこちょこしびれる。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:16
- 性能とかじゃなくてsunの存在そのものがイラン
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:36
- な〜んだ、また糞スレにもどったのか。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:43
- http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t
下落中
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:51
- リンゴはユーザーが株持ってることが多いって聞いたけど
Solarisユーザーはそうでもないのかな?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:31
- このスレ、イタイ発言いーぱい
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:46
- 狭い世界しかしらないソラリス信者登場!
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:00
- これまでに度々あった"Linux vs FreeBSD"の戦争でもそうだけど
結局OS戦争しても泥沼にはまるだけではなかったか?
所詮2chごときで「AというOSはBというOSより優れている」と言い負かした
ところで 各OSのシェアに影響を与えるわけでもあるまい
まぁみんながそれぞれ自分が一番気に入ってるOS使ってればみんな幸せになって
それでいいのではないか 問題は会社とかの組織だと各自の好き嫌いや
利害等が交錯してなかなか「自分の気に入ったOS」という選択ができない
ということだろうがね
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:02
- 商用UNIXというとソラリスしかしらない人発見!!
つーか世間知らずはキミ>>209
- 212 :UNIXでばばん :01/09/22 03:09
- 「ソラリス信者」っていうと、どちらかというと、
惑星ソラリスに巡礼に行ってそうだな。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:11
- スン、潰れろ
- 214 :187 :01/09/22 05:09
- いいぞ、いいぞぉ。
来週が山場だ。
おめーら用意はいいな?
安置も沢山いるみたいだが、
まぁいいだろう。今にみておけ。
これはUNIXのジハードだからな。
逃げは許されないぜ。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 05:17
- しかし1年で1/10ぐらいになってるな......
http://chart.yahoo.com/c/1y/s/sunw.gif
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)