■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50

UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ

1 :神様 :01/09/20 13:49
LINUXみたいに進歩が見られない。
UNIXなんて化石みたいなもの。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 13:50
>神様
つーか、Linuxのことを理解してから物を言おうね。(苦笑)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:04
ここにも糞ドキュソウィナが来たか。

4 :工学博士の最底辺 :01/09/20 14:06
>>1 はいはい、よかったですねー

5 :2 :01/09/20 14:06
つーわけで糞スレ立てんなや、ゴルァ!!


============================== 終了 ==============================

6 :参考スレ :01/09/20 14:21
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993959699&ls=50

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:30
>1
もしかして、Tanenbaum 先生ですか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:38
先生!amoebaってすばらしいです

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:46
すみません,どなたか再起動の仕方を教えて下さい.

10 :9 :01/09/20 14:49
いやマジでお願いします.

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:50
>>9
プラットフォームは? Unix?

12 :9 :01/09/20 14:53
>>11
そうでうす.Unixです.

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:55
リセットスイッチをぽちっとな!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:55
#init 6

15 :9 :01/09/20 14:58
リセットスイッチって,どこですか?

16 :TurboSPARC :01/09/20 15:02
>>9 suになって>>14を打ち込んでみな

17 :2 :01/09/20 15:03
>>9
$ su -
# shutdown -r now

18 :9 :01/09/20 15:04
いま,フリーズしてるんですよ.

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:05
>>16
「suになる」っていう表現はあまり適切ではありませんな。
suってコマンドのことであって、Super Userの略じゃないから。
正しくは、Switch Userの略っす。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:09
>18
なら、3回祈って電源ブチ。

21 :TurboSPARC :01/09/20 15:10
>>19 これは失言失礼。

>>18 SPARCプラットフォームであれば[stop]+[a]でPROMモニタに
抜けて、 ok sync とか。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:14
>>19
su って Set User じゃないの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:15
>>19
てっきりsuってSuperUserのことかと思ってたYO!

24 :9 :01/09/20 15:16
えーと,僕は全然UNIXの知識はないです.専門用語わかりませんすみません


>>21
[stop]+[a]でも何も起こりませんでした.
プラットフォームはよくわかりませんが,Sun microsystemsってかいてあります.

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:19
電源切って10数えてから再びオン!
そしたらコンソールの前に正座してお祈り!

26 :tes :01/09/20 15:19
sage

27 :9 :01/09/20 15:21
電源の位置までわかりません.

28 :TurboSPARC :01/09/20 15:21
>>24
ttyで入られているいるならBreakを送ってみるとか。
それでもダメなら>>25さんの方法しかないねぇ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:22
裏側とかにないの?

30 :TurboSPARC :01/09/20 15:26
>>28 訂正いるいる→いる

31 :sa-ge :01/09/20 15:27
sagen

32 :9 :01/09/20 15:30
>>28
専門用語わかりません
念のために聞きますが,[a]って,「A」ってでるキーのことですよね?

>>29
大学のUNIXで,モニターだけがズラーっとならんでて,って感じで,HDらしき物がどこにあるのかわかりません

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:32
悪いこといわないから, そこの管理をしてる人に素直に報告しなさい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:33
機種がわからないとな、答えようがない、本体前面になんて書いてある?

35 :9 :01/09/20 15:33
>>33
ちょっと訳ありでそれだけは出来ないんですよ.

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:33
[stop]+[a] はコンソールでやんなきゃ意味ねえぞ。
そもそもほんとにマシン死んでるのか?

37 :9 :01/09/20 15:34
>>34
Sun microsystemsってかいてあります.

>>36
コンソールってなんすか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:36
>>37 それ以外にだよ、なにか書いてあるだろ? 型番とか、形式とか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:36
わかった!実はネタだろ!!
しかも 1 だったり

40 :TurboSPARC :01/09/20 15:36
ネタなら納得。

41 :うひひ :01/09/20 15:36
>>37
コンソールは
ハッカ味みたいなもんかな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:37
>39
気づくの遅いYo!

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:38
きっと 38 には VT100 とか答えるつもりなんだろ(笑

44 :9 :01/09/20 15:39
SunRay1ってあ書いてあります.
それいがいにはなにもないですね.
>>38

>>39
ネタじゃないっすよ.マジでこまってます.

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:39
これネタだったらこれから教えて君には厳しく接することにする。

46 :9 edu.is.titech.ac.jp :01/09/20 15:41
ネタじゃないって証明します.

47 :名無しさん@Emacs :01/09/20 15:42
そこらへんに歩いている院生をつかまえて、泣きつけYO!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:45
>>9
ネタであろうがネタでなかろうが、UNIX初心者以前の問題だろ。
まぁー、ネタ野郎だったら論外なんだけどな。

49 :TurboSPARC :01/09/20 15:46
SunRayかぁ・・・・・・・
CDEからWindowsNT/2000とかログインするとき固まったりする
ことあったけど、そうなるとホントにACコード抜くしかないよね。

50 :9 edu.is.titech.ac.jp :01/09/20 15:49
コンソールを教えて下さい.

51 :名無しさん@OpenWindows :01/09/20 15:49
ウィナーOSからASTEC-Xでも使っとけ。

52 :9 :01/09/20 15:50
>>49
コード抜くのはちょっと嫌ですね.

53 :2 :01/09/20 15:52
どうでもいいが、「UNIXなんて時代遅れなんだよ」スレからネタが変わってるYO!

54 :TurboSPARC :01/09/20 15:52
>>52
諦めて電算機センターから学生職員呼んできなさい。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:53
>>54 結論としては、それしかないよね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:53
titech は知らんが計算機センター的なところってカメラ付いてたりしないか?

57 :うひひ :01/09/20 15:54
>>50
「どさんこ」を逆さからフランス読みすると
近いな

ビバ!コンサドーレ

58 :9 :01/09/20 15:57
>>54
それしか無いっすか.無念.どうもありがとうございました.

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:57
>>56 OAルームとか実習室とかついてたYO!

>>52 カメラに向かって全身を使い困ったを表現してみることをススメるYO!
Ex;両手を頭に乗せ首を傾げつつ涙。

60 :うひひ :01/09/20 15:57
>>57
沖縄に遊びに行くと近いこと言われるな

ビバ!メンソーレ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:59
カメラに向かってティムポを曝け出すと更にいいYO!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:01
そんでカメラに体液を飛ばすともっといいナリ!

63 :神様 :01/09/20 16:02
UNIX使う奴って障害者だね。
テクノロジーの進歩に付いていけない情けないやつらだね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:04
神様!
LINUX と UNIX の違いを教えてください。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:05
つーか、風呂入ってこよっと。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:23
何が高性能か教えれ、糞ドキュソ。

67 :紙様 :01/09/20 16:24
マウスしか扱えない神様の方が障害者だYO!

68 :うひひ :01/09/20 16:30
>>67
すいやせん。英語得意じゃないんで
ちょっと聞いていいですか?

マウスってことは神様はクチばっか
ってことですか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:32
たまには下のお口もね(はぁと)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:33
それは亜成のことですか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:33
まぁ所詮は煽りだとは思うが もし「神様」がマジで

>LINUXみたいに進歩が見られない。
>UNIXなんて化石みたいなもの。

と思ってるとすれば
 ・ Linuxがいかなる点においてUnixのような「化石」より進歩しているか
を述べてもらいたいものだ

72 :紙様 :01/09/20 16:37
>神様
ほーれほれほれ、答えられまい。うひひひひ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:38
そもそも、LINUX も広義には十分 UNIX だと思われ。
つまり自虐?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:45
そんな化石のようなOSに支えられてるインターネット業界って…

75 :工学博士の最底辺 :01/09/20 16:46
不毛だなぁー

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:48
だから化石でない高性能のOS逝って見ろ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:02
WinXP って modern かつ高性能の OS といえるかも?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:05
>>77
そういうネタはスレ考えて言えYO!
ウィナスレ逝けや、ゴルァ!!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:06
>>77
あなた、神様でしょ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:10
ありゃりゃ、厨房の集まりかいな。

WinNT -> 2000 -> XP って MK だし library まわりは結構
OO しているしってことで、立派な modern OS。
んでもって、性能は結構というかかなりいいっしょ。そりゃ、
あんだけでかい product なので bug や security hole も
たくさんあるし、library は汚いけどさ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:12
>>80
M$信望者は逝ってヨシ!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:14

なんか一瞬「信長の野望」と読めた(藁

83 :81 :01/09/20 17:15
>>82
確かにパッと見、そう読めなくもないな。(藁

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:23
Window$ X-p
Window$ :-b
Window$ :-p
Window$ :-(
Window$ -b

ウィンドウズ・くそp〜
ウィンドウズ・くそぽん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:24
なんかfj化してません?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:24
ありゃりゃ、UNIX 板なのに技術論が出来ない厨房ばっかりだ…。
タネンバウム本を読んで modern OS というのはなんなのかを
勉強してきて。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:24
>>84
あんたもうざいから氏んでいいYO!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:25
MSは最低でも今後30年はこのアーキテクチャを守り抜いて欲しい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:27
MacOS XはSuper modern OSとかホザいてますけど・・・。
http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~next/diary/2000/2/16.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:28
>>88
UNIX は基本的には version 7 の arch だから約30年か。
NT も 3.1 時代から考えるともうすぐ10年なので、あと20年
とかで勘弁できないかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:30
>>90
20年で勘弁してあげるYO!

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:33
最初は 煽り野郎はLinuxと比較してUnixを貶めようとしてたけど
途中からWinの「優位性」を主張し始めたな
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993959699&ls=50
の指摘はいみじくも当たっていたということか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:35
>>89
ジョブスがまともにタネンバウム的な定義を使っているとは思えないんで、
すごい OS なんだよっていう宣伝文句なんでしょうね。

MacOS X は基本的には NeXT STEP と同じく Mach な BSD だから、
Modern OS なのは確かなんですけど。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:36
この時間帯って、92のように技術論がわからないクソ厨房が多いのかな?

95 :92 :01/09/20 17:42
>>94 ごめんねぇ技術論じゃなくて
でもCode Redやらnimdaやらばら撒いてくれる
某OSの方がよほど迷惑だけどねぇ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:47
92 はかの懐かしい internet worm 事件を知らないらしい。
んまぁ、頭悪いのはわかったから、きちんとお勉強してね。

97 :ななし :01/09/20 17:48
Linux は UNIX ではない。kernel だ!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:49
にしても、最近 OS と application の区別がつかない人も
増えているなぁ。

99 :92 :01/09/20 17:50
まぁWinがよくも悪くも 表面的な利便性を追求してて
それで厨房でもそれなりに使えるというのはいいと思うよ

でも それでセキュリティホール量産してくれるんじゃ
いくら"modern OS"だとか言ったところで 安心して
サーバOSとしては使えないんだよ そりゃUnix系OSにも
セキュリティホールはあるけど Winのセキュリティホールの方が
はるかに大きな損害を与えてるんじゃないの?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:53
OS の内部構造を理解できない 92 はもう逝ってよし。

101 :けらけらけら :01/09/20 17:56
まあ、なんでもいいじゃねえか(藁

102 :92 :01/09/20 17:57
>>100 結局あんたも技術論じゃなくて92ことオレを
煽るしか能がないんじゃないの

そんなにあんたがOSのことに長けてる天才なら
オレを煽る前にきちんとWinのUnixに対する優位性を
具体的にちゃんと説明してご覧よ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:58
結局のところ、技術とビジネスは違うんだYO!

104 :神様 :01/09/20 18:05
ゲラゲラゲラ。
ほんとうはまいくろそふとのWIN2000をつかいたいくせに、
いじはらないでくださいです
UNIXなんてどこが優れているのか説明してちょ。
あんちまいくろそふとなだけでしょ。
UNIXなんて過去の遺産、ゴミ。
独自の進化を遂げたLINUXの前ではUNIXなど旧石器時代のしろものなのだYO。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:07
Code RedやNimdaは別にWindowsのせいじゃないだろ

106 :92 :01/09/20 18:07
結局具体的な「WinのUnixに対する優位性」は
お伺いできませんでしたね オレを煽ることでしか
ストレス発散できないかわいそうなお方だったん
ですね まぁせいぜい92ことオレを煽りたいだけ煽って
くれぐれも自分の上司にぶつけてリストラ対象にならぬよう
ご自愛くださいませ(w

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:08
92 は、自分のバカさ加減を棚に上げて切れたか。80 辺りから
書かれている事が理解できるように、タネンバウム本を読んで
勉強してね。

>>103
んまぁ、MacOS のような腐れ OS があれだけ長生きしましたしね。
あと、80年代から研究されていた OS の各種研究が、今の OS には
ほとんど生かされていないっていうのもあるし。

リーナス vs タネンバウム論争からもわかるように、Linux
のような個人が一から作る OS ですら、技術的にチャレン
ジングなものではなかったりする…。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:14
神様は当然のことながら放置として、10分間書き込みがなかっただけで
切れる92って、なかなか凄いな…。

109 :92 :01/09/20 18:20
>>107 Winがmicro kernelでobject-orientedだからどうしたっての?
オレをバカ呼ばわりして気晴らしするのは勝手だけど せっかくこのところ
この板でのOS戦争が影を潜めて落ち着いてきたのに また波風立ててきた
あんたらの罪は深いね

110 :けらけらけら :01/09/20 18:22
まあまあ、そんなに熱くなるなって(藁

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:30
>>96
久しぶりに聞いたよ。懐かしいなー。

ウチモヤラレタヨ・・・

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:31
92 は MK と OO が何の略なのか、ようやくわかった模様。
がんばってお勉強してね〜。

にしても、「だからどうしたっての?」とかいうのは笑えるなぁ。

113 :けらけらけら :01/09/20 18:33
うひゃひゃひゃ。
直情型をからかうのは楽しいや(藁

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 18:55
神様は全然分かってないようだが、linuxよりもsolarisの方が先端的だよ。
linuxにはinterrupt threadもdoorもない。
WinNT系のLPCは、まあdoorみたいなもんだと言えなくはないが、割り込み処理
に関しては、solarisの設計の方がより進んでいると言えるのではないかな。

115 :92 :01/09/20 18:57
>>112 MKやOOを取り入れることはいいよ でもそのことによって
WinにはUnixと比べて具体的にどういう「優位性」が生まれたのだい?
(「優位性」があるとしてだが) それによって実用上も大きな利益が
得られるのならいいのだろうが 実用上の差がほとんどないあるいは
さほど大きなものでないのなら とりあえず安定して動いているコードを
大きく改変することに伴うリスクも勘案すべきではないのかね?
いじりすぎてかえって安定性を損ねる結果になるとしたら それは
本末転倒というものではないか? そのバランスを考えずに
大きな変更をしないことをもって「時代遅れ」というのこそ
実用性軽視の厨房と言えるのではないか?

あと まぁこんなことで言い返すのは大人気ないがMKやOOという言葉は元から
知ってたから「ようやくわかった」と言われるのもねぇ......

116 :けらけらけら :01/09/20 19:04
メリットはそれぞれ別のところにあるだろうよ。
そんなに意地になって戦わなくったっていいじゃん。

ま、個人的には Win は大っ嫌いだけどさ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:17
旧世代新世代次世代超世代…
時代で技術を語るものなのかしらん。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:26
>>117
ん? OS の出来た年代ではなく、使っている技術によって OS の
世代を語るのは一般的なことでは?

119 :92 :01/09/20 19:30
オレの>>92のカキコはこんなスレが立ってしまった背景を
考察したもので もともと煽る意図はなかったんだがね

要は いい技術は長いスパンに渡って通用するだろうから
そういうものはほぼそのまま維持していけばいいだろうし
大きな利益が得られる新技術があれば積極的に取り入れればいい
そのバランスを考えることが重要だと思う

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:43
>>116
んまぁ、92 は MK によって OS の設計がどうなるのかとか、
OO な library によって application がどうなるのか
とかはわかっていないようだし、application と OS の
区別さえまともにつかない段階みたいなので、勉強しろと
しか言いようがないような。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:04
たったあれだけの発言で そこまで洞察できるということは、120は超能力者か
あるいは92の推測が図星だったかだな。(w

122 :92 :01/09/20 20:07
>>120 キミも「実際に使い物になる」ということはどういうことか
考察してみた方がいいね 「新技術導入に伴うメリットと
大きな改変に伴うエンバグのリスクのバランスを考えろ」ということ

Code Redやnimdaに関しては 厳密に言えば確かにOS自体でなく
Win上で走っているアプリの問題だが しかしM$のやることは
表面的な利便性が先走ってセキュリティが後景に追いやられている
感が否めないんだよな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:42
>>122
M$だけが特にセキュリティが甘いってこともないと思うぞ。
その他のOSでも背筋寒くなる穴はいくつも報告されている。
Code Redやnimdaにしても、ちゃんとセキュリティパッチ当ててれば
大丈夫なわけだし。
やはり、
導入が容易 -> 厨房管理者大増殖 -> wormであぼーん
てことなんじゃないかな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:53
ま、ワームやらウイルスやらのおかげで
ご飯が食える連中だっているんだし。
それなりの必要性もあってわいてくるんじゃねえの?(藁

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:54
問題があるってことは、
飯のたねになるってことだね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:01
てことは、M$とSymantecとnaiの自作自演てことでOK?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:13
まぁM$のシェアが落ち目の状況だったら致命傷だろうけど スタンドアロン/
クライアントPCでいまだに大きなシェアを占めている現状では 直ちに
Winの凋落につながるわけじゃないからね(w

しかし いくら新時代新技術とか言っても それが実際に大きなメリットを
もたらさない限り開発者の自己満足に過ぎないからな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:36
相変わらず突っ込んだ技術的な話は出来ず、印象論だけでしか
物が言えない 92。Internet worm について調べてきましたか?

129 :92 :01/09/20 21:45
>>128 オレが"92"で事実上コテハン状態なのをいいことに
自分は名無し状態のままオレに八つ当たりしてるな まぁいいけど

オレにお説教立てる口調ということはよほど自分の知識・スキルに
自信があるのかも知れないが キミこそ「新技術のメリットと
エンバグのリスク」を考察した上で MKやOO等をあえて導入する利点を
きちんと述べることができるのかね?

130 :ななし :01/09/20 21:55
>>128
「今、私は攻撃されている」でしたっけ?
何の本に書いてあったかなぁ・・・

131 :130 :01/09/20 21:57
あ、「プロフェショナルBSD」だったかな・・・

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:07
>>92 はUNIXの方が優れてると思ってるのか?

133 :つーかね :01/09/20 22:07
MK な UNIX もあるし、kernel も最近はわりと
OO 的にデザインされてると思われ。

>>130
いや、それじゃなくて、なんかインターネット関係の
読物系の本だった気がする。思い出せないと気になるぅ。

134 :sage :01/09/20 22:08
当方132
あげちった。
すまん。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:09
またあげちった…(汗

136 :ていうか :01/09/20 22:09
92 は結局なにが言いたいんだ。
短くまとめてくれ。(笑

137 :92 :01/09/20 22:21
>>136 オレの言いたかったことは もともとは>>92の通り
名無しの煽りが 自分だってちゃんとした技術論を展開してるわけでも
ないくせに オレに突っかかってきたから相手してただけ

別にUnixへのMKやOOなライブラリの導入に反対してるわけではないが
そうしたものの導入がUnix全般に行き渡ってないことをもって
「時代遅れ」とか言っているのは メリットとデメリットのバランスを
考えればおかしいのではないか ということ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:26
おおお、なんでこんな糞スレが伸びてるのかと思ったら..
9って後輩じゃないか。
SunRayは単なる端末だから電源切ってもいいとおもうがな。
まあ、Yさん(まだいるのか?)にいってもいいけど、
エロ画像でも見てるときにフリーズしたのかな??

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:26
MK にしろ OO にしろ、既にそれなりに導入されてんじゃん。

140 :acpiconf -s5 :01/09/20 22:35
>>1 はナウい。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:43
> kernel も最近はわりと OO 的にデザインされてると思われ。

最近に限らず、UNIX のファイルシステムの名前空間や file descriptor って、
昔っから OO の polymorphism の一例として挙げられてきたんですけど〜。

最近の kernel の vfs/vnode i/f やら pager i/f が OO 的だというのは、
確かにその通り。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:58
92 は WinNT が modern な OS という意見が出たことに対して反論
しようと思ったものの、技術的な話が出来ないから、枯れていること
による安定性という、まるで違った話を持ち出して失敗したと思われ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:58
92 は相変わらずだなぁ。

>>133
MK な UNIX というと、NeXT STEP -> MacOS X やら MkLinux やら
がやたらと有名ですが、OSF/1 もそうでしたっけ? 半分研究用だと
Lites もそうですが、MK が Mach なものばっかりだなぁ。

kernel が OO している UNIX like OS というと Spring かな?
でも、kernel の場合は system call に POSIX 準拠という制限
がかかるので、POSIX 互換環境がある OO な OS って感じになり
ますね。

んで、Internet worm が載っているような昔の読み物というと、
Life with UNIX あたりにあったような気が。root から / への
メッセージにはなかったはず…。

144 :ああ! :01/09/20 23:13
「カッコーはなんちゃら」じゃねえ?もしかして?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:18
どーでもいいけど1はもう居ない。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:18
>>144
あ、そっち方面ですか。小説方面だと『テイクダウン』にも
Internet worm は出ていたような気が。

『テイクダウン』というと、こんな話があったのですが
http://www.hotwired.co.jp/news/news/3955.html
どうなったのかなぁ?

147 :H.P.大人のおもちゃ :01/09/20 23:22
一瞬「ミスカトニック」と読んでしまた(藁

148 :92 :01/09/20 23:23
>>142-143 まぁオレが「技術的な話のできない」「相変わらず」な
厨房で「失敗した」と思ってるのなら別にそれでもいいよ
別に自分で天才だとも思ってるわけでもないから

ただね

>76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:48
>   だから化石でない高性能のOS逝って見ろ。
>
>77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:02
>   WinXP って modern かつ高性能の OS といえるかも?

っていう出発点が気に食わなかったんですよ これだと
「タネンバウム的な定義によるmodern OS」が「化石でない
高性能OS」と言っているように見える タネンバウム的な定義は
それでいいとして 実際にそのOSを利用する場面において
ちゃんと使えるOSかどうかが「化石か?」「高性能か?」と
いう判断基準として重要ではないの?ということ

149 :ねえねえ :01/09/20 23:27
>>148
ユーモアって知ってる?(藁

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:33
s/ユーモア/ネタ/
ここは2chダ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:44
結城先生風に。
生徒「先生、サヨクって92みたいなマッスグクンの事をさすんですか?」
先生「いや、あれは単なるリアル厨房だよ。」
生徒「逝ってよし、ですね。」

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:44
結局92を叩いてた側が「タネンバウム的な定義によるmodern OS」という
観点から論じてて それに対し92が「タネンバウム的な定義によらず
高性能で時代遅れでないかどうか」という観点から粘ってたとすれば
双方の意図がゼンゼンかみ合ってなかったちゅうことか

153 :92 :01/09/20 23:58
>>152 92の主張の論点はそんなとこね
そうだとすると名無しの煽り相手にしてたのがバカみたいだな
その意味ではホントにオレは厨房かも あ〜疲れた

154 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/20 23:59
MAC OSの話題が出ているようだけど、初期のまくOSってWだかXの開発者を引き抜いて
GUIを作らせたんじゃなかったっけ?
事情通さん、フォロー求む

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:06
>>154
ジョブスが Xerox の palo alto で Alto に感動して、
売り出しに消極的だった Xerox から開発者引き抜いて…
っていう話ですな。

それにしても、Mac でも LisaOS を採用していれば、
Mac user は少しは救われていただろうに…。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:12
初期の Mac OS 大好きだったよ。
Inside Macintosh からは色んなことを教わった。
ビルアトキンソンはアイドルだった(笑

Lisa でもあんま大差なかったと思うな。

157 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/21 00:14
>>155
お〜、そうだった! 何かのメディアで見たんだけど忘れてたよ
Xerox機はちゃんとCGを書くソフトが動作してたしの

MAC OS完成のその後MAC OSの開発者をゲイツが引き抜いてウィソを
作らせたんだかなんとかってあったな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:18
Windoze 1.0 はウィンドウがタイリングでちょっと可愛かったな。
まだまだ実用からは遠いシロモノだったけど。
なつかしや。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:21
>>1 はクソだけど 何かこのスレ意外と良スレになりそうな感じになってきた
153まではあぼーんしてもいいけど 154以降はいい感じに展開しそう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:26
>>156
LisaOS はきちんとしたマルチタスクで、メモリ保護機能もあったりするのです
から、それをきちんと受け継いでいれば…。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:31
>>158
2.0 で overlap window になったんでしたっけ。んまぁ、2.0 でも
dos shell の一種という扱いでしたけど。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:36
> LisaOS はきちんとしたマルチタスクで、メモリ保護機能もあったりするのです
> から、それをきちんと受け継いでいれば…。

実メモリ128KB、外部記憶はフロッピーのみ(勿論ハードディスクなんてものは
ナシ)という初代Macで、そんなものを実用にしようというのは無理っす。

そういうOSがコンシューマー向けのハードェアで実行可能になったのは、
Linux/386BSD/Windows 3.x の時代なので、Macは10年早いのねん。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:37
おいおい情科ってあんなバカもいるのか? もっと優秀だと思ってたよ。
情工はたしかにバカ多かったけど。(オレモナ)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:40
>>160
そうなんだけど、そんなこと言ったら amiga の立場が...(藁
それにうまいことデマンドページングなシステムに
以降できなかったらやっぱつらいよねぇ。

Mac OS の初期は Handle とか、それに基づいた
コードリソースによる自動的なオーバーレイとか
当時はすんごく魅力的でワクワクしたのを覚えてる。
Inside Macintosh には構造化プログラミングの真髄(藁)を
教えられた気がするし。カナーリ影響受けてる。

Mac 以前から UNIX 使ってたんだけどね。
でもそれとは別に、なんか箱庭的な雰囲気が大好きでした。

>>161
1.0 では時計とオセロ(赤/青のやつ)しか動かさなかったなあ。
とにかく、なつかしや。

つーか、ここは昔を懐かしんでマターリするスレに変更?

165 :92 :01/09/21 00:45
>>164
>つーか、ここは昔を懐かしんでマターリするスレに変更?

賛成です オレももともとはOS戦争みたいなことするのは本位ではなかったんで

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:48
とりあえず、92 が何をいおうが放置しておくのがいいかと。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:49
Handle もそうだけど、MacOS の API は
オブジェクト指向的を意識して設計されていた。
イベントドリブンは今となっては当たり前だけど当時は
「ウインドウにメッセージを送る」って考え方は衝撃的。
WindowRecordのRefConフィールドとか、DA/cdevにもmessageフィールドが
あったし、WDEF, CDEF などは非常に単純な形の継承とも
考えられる。ああいうのって Alto 時代から培われてきたんだろうけど、
ほんとに実用化するってところがすごいよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:53
っていうか こういう展開になるとスレタイトルを変えたくなってくるな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:53
>>162
128KB じゃ無謀なのはそうなのですが、MacII 以降でもふる〜い MacOS を
引きずり続けてしまったのが、今の Mac の悲劇の一因ですから。

MacII 以前でも、512K Mac になら LisaOS を乗っけることも可能だったように
も思うし。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:55
>>167
だよね!だよね!
DA も懐かしいね。くだらない DA 作りまくったよ。
DA って実は仮想デバイスドライバなんだよね。
うひゃあ、なんかうるうるしてきちゃったよ、おれ!

でももう眠いや。
明日ここが良質なマターリスレに育ってたらまた来ようっと。
そんときは遊んでちょ。若干板違いぽい感じもするけど。(藁

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:55
>>167
そういう思想は Xerox な Smalltalk-80 から受け継いだものなので、
MacOS がすごいという気にはならないなぁ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:00
1だけあぼーん依頼するとか......ムリかな?
良スレになりそうなだけに ちょっと惜しい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:08
ちなみに、Smalltalk-80 の後継の Squeak は Apple の研究所で開発され、
その面子はいまは Walt Disney (!) に移籍していたりします。

Squeak については日本語では
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~umejava/smalltalk/squeak/
あたりがいいかな? Zaurus iCruese でも動いたりします。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:15
そういえば、学生時代バイト先で Smalltalk マシンを
見せびらかされたことがあったなあ。
エッシャーの water fall(?)かなんかの画像を表示して
「すごいべ?」とか言われて。(w

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:25
まあまあ、糞オヤヂィ君達、これでも見て和んで。

http://g5sphere.cjb.net/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:33
しかし話題がMac寄りになっちゃってるな もうちょっとUnix寄りに
できないかな......

あと92よ かなり四面楚歌状態できつかったろうが 所詮はネタの
溢れる2chのことだ あまりマジに力まんでもよかったろうにな
くれぐれも早まるなよ(w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:49
こうして、生真面目な奴ほど早く潰れてゆくのがこの業界…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:51
177>>
何業界??

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:57
> そういう思想は Xerox な Smalltalk-80 から受け継いだものなので、
> MacOS がすごいという気にはならないなぁ。

Smalltalkは当時一般人の手のとどくものではなかったし、それほど実用的でもなかった。
オレがすごいと思ってるのは、そういう思想を手頃なサイズに
デフォルメして、うまく商品としてまとめあげたってこと。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:46
Xeroxは売り方が下手だっただけか..それとも売る気がなかったか。
まあ、売ってやるっていう Jobsの熱意のおかげもあろうが。
でも GUI嫌いで quick hackが好きな俺には DOSや Unixの方が楽しい
世界だったよ。
知り合いが Squeakにはまっちゃったんで、おれもちょっと挑戦してみたけど
やっぱり慣れなかったな。
大体、3に message送ると progress bar (だっけ?) が出る世界ってのが...

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:16
>>178
当然"2ch"業界

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:59
まぁ92氏の言い分もそれを叩いていた側の言い分も、それ自体としては
基本的にはそう間違っているわけではないけど、>>152の指摘のように
双方の出発点がまるで違っていたために互いの言い分を聞き入れることが
できなかったということでしょうな。この際「喧嘩両成敗」で両方
逝ってもらえばいいか(w

しかし、この喧嘩がなければここは放置されて単なるゴミスレになってたかも
知れないから、その意味では怪我の功名か(・∀・)!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 04:28
なんかこんなに過敏に反応すること自体、
みんなの愛好しているUNIXに対して不満を漏らして
いるみたいで笑える

184 :アナログから光までオッケー :01/09/21 05:06
みなさんのインターネットのスピードは
早いですか? それとも遅いですか?

このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。

http://cym10262.omosiro.com/

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:15

ブラクラor守銭奴
ここにまで書くな。糞が。

186 :Unixer :01/09/21 05:21
まぁ、PCしか知らない厨坊の、戯言だね・・・
はぁ・・・

日本の未来は遠い・・・

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:22
おめーら、sunを買い支えろ。
来週はやばそうだからたのむぞ。
$6切ったら一斉にぶち込め。いいな。
http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t
おれも逝くぜ!!

188 :オマエラ話のネタにどうですか :01/09/21 10:41
ちなみに私が初めて UNIX を知ったのは、
大昔のパロ版アスキーに載ってた UNI+ の記事です。
しかも PC88 で実際に動かして感動してました。(w

おかげで何かが変わってしまいました。

189 :- :01/09/21 10:58
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:57
>大昔のパロ版アスキーに載ってた UNI+ の記事です。

鷹野Yo子萌え〜 (W

191 :名無しさん@Emacs :01/09/21 15:32
>>173
Alan KayはDisneyを退社したよ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0106/16/n_alankayj.html

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 21:59
sun氏ね。潰れても誰も困らん。

193 :UNIXでばばん :01/09/21 22:09
いいかげん、1みたいな白痴が少しでも出ないように、
「Linuxとはなにか」みたいな文章に、UNIXとはなにか
というのとLinuxとの関係を入れておくようにしようよと
提唱するYO!

あ、でも、1みたいなのはそんなのは読まんか。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:12
sun氏ね。WTCと一緒に潰れろ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:41
ざまあみろ、暴落だ!ワラ

196 :これは :01/09/21 22:45
sunはjavaだけ。ソラリスきえりす。

つまんない。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:59
USA! ワラ
USA! ワラ
USA! ワラ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:15
たしかに、商用UNIXは時代遅れだよ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:22
商用UNIXはいbmだけで十分
すnいらん

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:39
「惨舞黒死捨難」はもう終りだにゃ〜
でも、文字通り捨てるのが難(ムズ)い立場で
苦しんでる人も多いのかにゃ〜

201 :ヨーコ・ゼッターランド :01/09/21 23:43
1、UNIXのカーネル
2、数が一定でないユーザプロセス
3、2次記憶装置上に保存されたデータファイルの集まり
UNIXシステムの本質はカーネルにある。なぜなら、プロセッサや主記憶や
入手出力デバイスなどのシステムのハードウェアに直接アクセスし、
それを制御するのは、このカーネルのプログラムだけだからである。

202 :login:Penguin :01/09/22 00:01
(゚ ゚)ハァ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:10
MPの性能は Solaris >> WinNT >> Linux >> FreeBSD
だって聞いたけど?
後 streamsとか、ちょこちょこしびれる。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:16
性能とかじゃなくてsunの存在そのものがイラン

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:36
な〜んだ、また糞スレにもどったのか。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:43
http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t
下落中

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:51
リンゴはユーザーが株持ってることが多いって聞いたけど
Solarisユーザーはそうでもないのかな?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:31
このスレ、イタイ発言いーぱい

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:46
狭い世界しかしらないソラリス信者登場!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:00
これまでに度々あった"Linux vs FreeBSD"の戦争でもそうだけど
結局OS戦争しても泥沼にはまるだけではなかったか?

所詮2chごときで「AというOSはBというOSより優れている」と言い負かした
ところで 各OSのシェアに影響を与えるわけでもあるまい

まぁみんながそれぞれ自分が一番気に入ってるOS使ってればみんな幸せになって
それでいいのではないか 問題は会社とかの組織だと各自の好き嫌いや
利害等が交錯してなかなか「自分の気に入ったOS」という選択ができない
ということだろうがね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:02
商用UNIXというとソラリスしかしらない人発見!!
つーか世間知らずはキミ>>209

212 :UNIXでばばん :01/09/22 03:09
「ソラリス信者」っていうと、どちらかというと、
惑星ソラリスに巡礼に行ってそうだな。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 03:11
スン、潰れろ

214 :187 :01/09/22 05:09
いいぞ、いいぞぉ。
来週が山場だ。
おめーら用意はいいな?
安置も沢山いるみたいだが、
まぁいいだろう。今にみておけ。
これはUNIXのジハードだからな。
逃げは許されないぜ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 05:17
しかし1年で1/10ぐらいになってるな......
http://chart.yahoo.com/c/1y/s/sunw.gif

216 :>215 :01/09/22 06:01
ばかそんなこといったら、
Linux関連なんて1/100ぐらいになってるぞ。

217 :187 :01/09/22 06:04
UNIXを信じる、サンを信じるものは買え

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 06:31
ていうか今ごろ「商用フォントとATOK搭載」とか言って
15000円も取るLinuxって何?バカじゃねえの?

219 :187 :01/09/22 06:34
>>218
そんなことはどうでもいいです
あれらは市場から総好かんを食らってますので

一緒に人生をサンにぶち込みましょう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 06:37
>>219
1年で株価10分の1...

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 07:21
でもCiscoだってこんな感じだから似たようなもんか
http://chart.yahoo.com/c/1y/c/csco.gif

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 08:57
>>218
今ごろ「イメージファイルのマウントに対応しました」っていう
ソラリスもなー

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:35
>>222
5 年前に、fbk なんてものが登場してマウントできてたんですけどね。

ftp://ftp.fokus.gmd.de/pub/unix/kernel/fbk/

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:50
>>223
fbkのことは言ってないYO!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:27
>>223
有志ユーザーによる非公式な対応という状態で
5年も放置されたということだな。

226 :Yet Another Unixer :01/09/22 12:42
くだらんスレだ。
92 vs 多数 じゃなく 92 vs 粘着一人
なんじゃないの? まあ 92 もしつこいけど。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:03
>>226 そのケンカはもう蒸し返すのよそうよ また荒れるのイヤだから
くだらんスレというのは同意

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:23
そうそう、またこんなになっちゃうだろ
http://210.169.21.245/~lumin/yybbs.cgi?geo

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:28
「Solaris関連のハードウェア・ソフトウェア製品を扱う会社に勤務している人」
と、
「むかしSunが優勢だった頃にUNIXを始めた人」
以外で、
今でもSolarisをメインで使ってる人いる?
移植性の確認とかのため、Solaris*も*使う人は居ると思うけど。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 14:01
>>229
「メインで」ってどういう意味?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 14:51
>>229
いるよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:27
>>230
「メインで」とは、
メールにWebに、事務文書作成とプリントアウト、
プログラミングにデバッグ、
鯖立ててルーター・NATにファイアウォール、
スキャンして、ビデオキャプチャーして、
CD−R焼いてmp3聴いてゲームしてエロ画見て…
これらを一通りできるということ。
本当にソラリスでやってる人居る?
あ、ソラリス系企業のリーマンはもちろん除いてだよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:38
>>232
たとえどんなOSでも、それをぜんぶ同じマシンではやらないほうがいいと思われ。

234 :うひひ :01/09/22 17:23
>>232
モバイルはしなくても良いですか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 17:31
かの さとうタンはやってそうだけどねぇ......

236 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/22 17:44
SunにはWindowsマシンは存在するのかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 17:56
>>236 「Windowsマシン」と言えるかどうかは別として SunPCi IIproっていう
コプロカード使うとWinが走る

238 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/22 18:17
>>237
っていうか、口ではWindowsを叩きつつ、
社内でWindowsを使ってると藁える。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:26
>>235
ソラリス系企業のリーマンでは?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:30
>>238 Sunの内部事情まではよく知らないけど Sunの人からもらったメールで

X-Mailer: dtmail 1.1.0 CDE Version 1.1.1 SunOS 5.5.1 sun4u sparc

なんてなってたから とりあえずはたいていSPARCマシン使ってるんじゃないかと
思うけどね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:31
受付嬢のSolasrs

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:54
>>241 ひょっとして「受付嬢もSolaris使ってる」って書こうとしてミスった?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:03
そう
「の」と「も」はちかいから間違えた。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:26
>>232
いるよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:37
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/

あげりんこ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 19:52
http://homepage2.nifty.com/takezaki/ehohon.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 20:31
えーっと、サウンドカードでもビデオキャプチャーでも何でもいいんだけど
新しいパーツ/周辺機器を買ったとするわな。
で、まあ最悪Winでなら使える、けどUNIX系OSで使いたいと思うわな。
で、まず試してみるOSと言うと現状Linuxだわな。
で、Linuxでも使えてラッキーとなるわな。
で、Solarisではあきらめムードで使えないことが多いわな。
・・そーゆーことだよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:05
>>247 まぁ一般的にはそうだな でもSolarisでも何とかしちゃう
つわものも中にはいたりする......まぁ手間をかけたくない人には
薦めるわけではないけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:47
>>247
こんなつまらん理由でOS選んでる人間がいるんだね。
きっとたいしたことしてねーんだろーな、こういう人って。
かかわりたくないね、こういう人種には(クスクス

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:49
>>247
Win厨ー>犬厨ー>人生お終い ってコースだな、コイツ(藁

251 :しゃきーん! :01/09/22 22:21
ぽこちーん・び〜〜〜ム!!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 22:49
パーツに合わせて OS選んでる時点でね...

253 :とかいってみる :01/09/22 23:14
別にいいんじゃない。
UNIX系OSでサウンドカード/ビデオキャプチャー他
のデバイスを使いたいという要求があって
それを手っ取り早く実現できるんだから。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 23:17
使うアプリはどの OS だろうがみないっしょだしねえ
そしたら使いたいデバイスをサポートしてるの使うわな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 23:47
ところで、サイボウズってUNIXの鯖にも乗せられるの?

つーかウチの会社、Nimdaのせいでサイボウズが動いて
いたプラットホームのNTごと再インストールになっち
まった。やっぱ鯖はUNIXに限るな(勿論きちんと管理して
の話だが)。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:25
そーいや、Oracleの人は Oracleなんちゃらmailという MUAを使っていた(笑)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:26
>>255
のるよ。インストーラ一発でOK
Apacheもついてくる。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:40
閉じた系のサーバならNTマンセーだな。
インストールしてマウスをポチポチやるだけで終了。
簡単すぎて、思わずウォッシュレット浣腸しちゃった。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:28
>>255
ちゃんとパッチも当てられないような会社なら、
どのOSつかっても同じかと。

260 :名無しさん@お股すっぱい :01/09/23 03:26

ケッエラソーニ

261 :Anonymous ◆True/7Po :01/09/23 04:29
あのさぁ、このスレでOS批判じゃなくてUNIXの歴史的なのを知りたいんだけど・・・
>155のXerox機ってどんなアーキティーチャか知っている御仁はおりませぬか?
簡便でかまわんからレクチャー頼む

262 :187 :01/09/23 05:20
いいぞ、いいぞぉ。
今週が山場だ。
おめーら用意はいいな?
安置も沢山いるみたいだが、
まぁいいだろう。今にみておけ。
これはUNIXのジハードだからな。
逃げは許されないぜ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 06:34
どうやったら株買えるの?
前もって証券会社に申し込みとかが必要なの?

264 :sage :01/09/23 06:37
>>97
良いこと言った!!
>>1
LinuxをベースとしたGNUシステム
をしらんで、神様とは(藁

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 06:47
今10万円=約$833あるとします。
Sunの株が$6の場合$833では126株買えます。
年末に発表するであろうSolaris9が爆発的な
人気になりSunの株が$50になったとします。
そこでSunの株を売れな$6900で売れます。
為替が今のままだとすると828000円になります。

こんな知識しかないのですが合ってますか?
手数料はいくらぐうらいかかるのでしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 07:15
>>261
http://www.google.com/search?q=Xerox+Alto&hl=ja&lr=

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 08:11
まぁ まずは証券会社で口座作るのが先決だな
あと Sunは当然東証とかの日本の市場でなくて米NASDAQの銘柄だから
その証券会社でそういう海外市場の株式も扱っているかどうかも確認して
おかないとね 詳しくは株板あたりで聞いてくれば?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 11:36
>>265
「織り込み済み」という言葉があります。
Solaris9が出て業績向上が明らかなら、
それは今の株価に反映されてもっと高いはずです。
今の株価というのは、すでに将来を見越したものになっているのです。
株価が誰にでも予想がつく動きをするなら、
誰でも株で儲けることができてしまいます。
Solaris9は実は出ない(出ても失速)という予測や、
最悪倒産するリスクも考えて投資しましょう。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:00
というか Solaris自体はすでにFreeになってしまっているから
Solaris9の人気が出たとしても それ自体で収益が上がると
いうわけではないからねぇ まぁもしSolaris9が好評を得たとして
それがSunのWS/Serverその他周辺機器等の販売やソリューション/
エデュケーション等による収益にどの程度波及するかというあたりを考えないと

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:07
何度も買い煽りカキコしている >>262 は、
きっと $20 以上で高値掴みして、含み損抱えて、
最近多量ナンピンしたんだろうね。

いきなり海外に手を出すより、
国内の UNIX 系企業の株で様子を見てみたら。
>>265

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 12:19
まぁ中長期的な視点で言えば ITバブルがはじけた今は IT関連銘柄は
安値圏でお買い得とは言えるんだろうけど ぺしゃんこになっちゃう会社も
あるからそのあたりは見極めないとね ぺしゃんこにならない会社の株なら
中長期的には結構行けるんじゃないかな?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 18:04
もし Free化する以前のSolarisの値段が個人でも手軽に手が届く範囲だったら
あるいはFree化する時期がもっと早ければ PC UnixでのSolarisのシェアは
もっと大きかったんじゃないかとは思うんだけどねぇ

昔は 商用Unixに手が届かないからFreeBSDやLinuxを使っていたというユーザも
多かったろうから そういう人たちがFreeBSDやLinuxに定着する前にSolarisユーザ
として取り込むことはできたろうにねぇ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:34
サンやソラリスなんて信用してるやつ誰もいないじゃん。藁
結局、UNIX板のソラリス信者ってなんだったんだろう。
潰れると思ってる会社の製品を信じていたわけ?
変な話だな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:48
>>273 また荒れるとイヤなので 可能な限りマターリと......
>サンやソラリスなんて信用してるやつ誰もいないじゃん。
ってのは自分の周囲だけ見てってことでは?
まぁアンチM$がいるのと同じようにアンチSunがいても不思議ではないけど

275 :CC名無したん :01/09/23 23:27
それはそうと、さくらちゃんは可愛いと思います。

276 :CC名無したん :01/09/23 23:53
ほえ?

$ telnet sakura.cc.tsukuba.ac.jp
Trying 130.158.64.20...
Connected to sakura.cc.tsukuba.ac.jp.
Escape character is '^]'.


SunOS 5.6

login: kinomoto
Password:
Last login: Sun Sep 23 23:50:10 from nakayoshi.shogakkan
Sun Microsystems Inc. SunOS 5.6 Generic August 1997

<sakura 21> % uname -a
SunOS sakura 5.6 Generic_105181-23 sun4u sparc SUNW,Ultra-Enterprise

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 23:57
てゆーか、たかがOSで信者云々言ってる奴は阿呆。
氏になさい。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:07
>>277
正論
自分から蛆虫ですって言ってるようなものですね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:08
ベル研信者

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:24
信じるものがないのはあわれだな

281 :  :01/09/24 00:25
サン氏ね。イラン

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:13
>sakura.cc.tsukuba.ac.jp
ネタじゃなかったのか

283 : :01/09/24 01:50
>282
筑波大の教職員用だ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:56
生き恥さらしてますな

285 :CCルリたん。 :01/09/24 02:02
>>282
計算機センター(Computer Center)の略じゃないか。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:14
どっちにしても普通はそんな
はずかいし名前は避けますな。

福本メンバーと似たり寄ったりに一票

287 :ふふ :01/09/24 04:44
nakayoshi.shogakkan って
改変済みか...

288 :UNIXer :01/09/24 06:39
どうでもいいけどUNIXってボロイよな。
なんでこんなものに拘るんだ?
Windowsの仕様がオープンになれば、
だれもこんなもの使わなくなるんじゃないか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 08:04
>Windowsの仕様がオープンになれば
って まぁM$の隠し機能はともかくとして 一応API等の仕様は
公開されてんじゃないの? むしろ隠し機能も全部表に出ちゃったと
したら それはそれで結構物議を醸しそうな気はするけどね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 08:37
>288
ボロくてもだましだまし使えてしまうのがUNIXの長所では?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:30
っつうか「ボロイ」って感じるのは主観的な問題だからねぇ

話はズレるかも知れないけど 例えば木造住宅と鉄筋コンクリート住宅とでは
技術的に言えば鉄筋コンクリートの方が新しいけど でも鉄筋コンクリートが
木造より全面的に優れているとはいえないよね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 12:41
Windowsの仕様がオープンになれば、
だれもWindows使わなくなるんじゃないか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 19:45
そういや、Open Windowsなんてのもあったねぇ。(w

294 :さがれさがれ :01/09/24 20:24
>>292
仕様だけオープンになっても誰かが改良してくれるわけでなし。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 20:52
Unixを使い続ける理由として

Unix上で安定して動いてるシステムを あえてNT/2000に持っていくには
膨大な手間がかかるし 膨大な手間をかけてまで持っていくのに見合うだけの
メリットを見出すことができない

ということもあるんじゃない? 新規に開発する場合でも Unix上で培われた
ノウハウは そのままではNT/2000上で生かせないことも多いので 特に
NT/2000をプラットフォームとして選択しなければならない積極的理由が
なければ そのままUnixで行ってしまえ ということになるんじゃないかな

こういう「継続性」というのも実際問題として結構重要じゃないかな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:58
>>295

今日つぶれるのを来年つぶれるのに延ばすだけ。
いずれ死ぬよ。

まあ人工呼吸器つけてまで植物人間で生きていたいような奴は
unix使ってろ

 藁

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 03:07
ということで結論としてUNIXは時代遅れ………Plan9と比べて
でいいですか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 03:27
>>295
同意。

厨房はすぐ「WindowsとUnix(系)のどちらが優れてるか」という話に
持っていきたがるけど、当然ながらどちらにもメリットデメリットが
あるんだからな。ケースバイケースで使い分ければよいのよ。

それよりも、プラットフォーム移行そのもののコストの他に、移行後の
運用に関するコスト、社内での業務フローやノウハウの再構築、社員の
再教育など、企業としては向こう数年を見据えてトータルでのコスト管理を
考えねばならん。

ウチの会社の上は、少し前まではなんでもかんでもNTベースに置き換えろ
と言ってきていてウザかったが、最近ではなんでもかんでもLinuxベース
に置き換えろと言ってくる。鬱だよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 04:48
>>295
そうだね。ウィンドウズマンセー

ttp://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/

300 :1 :01/09/25 04:59
これカキコしてる奴誰だよ!↓
http://members.tripod.co.jp/bingo852/

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 05:12

オメェだろ。糞が。

302 :ひひひ :01/09/25 05:34
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index4.html

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 05:40

ブラクラ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 06:38
何故このような駄スレが長々と続くのか不思議だ

305 :うに :01/09/25 06:43
簡単さ
おれが一人で全部書き込んでるからさ!!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 09:49
筑波大は木の名前をホスト名に使うから

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:20
>>298 何にしても 上層部が現場の声を聞く耳持たないと困るよね
その点うちの会社では まぁ小さい会社だからということもあるけど
むしろ現場の声の方が強いのでその点はいいね 少なくとも自社案件だと
ほぼ現場の声で決まり

308 :nanasisan :01/09/25 11:25
>>298
> ウチの会社の上は、少し前まではなんでもかんでもNTベースに置き換えろ
> と言ってきていてウザかったが、最近ではなんでもかんでもLinuxベース
> に置き換えろと言ってくる。鬱だよ。

会社の上層部は日経とかの提灯記事にだまされやすいからねぇ。

NTとLinuxどっちにしてもそうだけど、厨房管理者および管理職が
いる限り、システムをどういじくっても厨房システムにしか
なりえないことにいい加減気付けよ・・

# システムがいくらセキュリティが堅牢だからといって、
# パスワードをディスプレイの上に貼り付けてりゃ
# 意味ねーっての。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:18
>308
ウチでは偽のパスワードを貼ってます。
イヤガラセに。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 20:39
UNIX系OSが糞って言ってるやつは
技術的にどこが糞なのか 具 体 的 に言ってくれよ。

311 :  :01/09/25 20:44
>>310

おまえの頭が糞です。おまえの顔が糞です。
おまえのチンコがチンカスです。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:10
結局「どのOSがクソ」ってのは不毛なんだよね

Windows/Linux/FreeBSD/Solarisどれ使っても大体同じようなことができると
いう用途なら 一番得意なOS使えばいいような気がする それが結果的には
いいものができて トラブルも少ないだろうし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:42
適材適所
バグや構造的欠陥のないOSはない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:08
>>312
MacOSも加えてやってくれ(笑

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:11
「適材適所」などと言い出すのは、
大抵議論に負けている方の言い訳であることが多い。
Solaris派の人も、少なくともUNIX系OSとして、
Linuxの支持に回った方が得だよ。

どうでもいいが、「惨舞黒死捨難」昨日は大幅反発した。
消える前のロウソクの灯りか?
今日はどうだろう。

http://quote.yahoo.com/q?s=SUNW&d=t

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:46
まぁSunの経営危機とか言われてるけど 何年か前はAppleも逝っちゃうんじゃ
ないかとか言われてたからねぇ 何か曇天返しでも起きそうな予感もしないではない

でもSolarisもfree化して以来 IA Solarisのユーザ数はそれなりに増えては
いるみたいだし 一応まともなOSではあるのでSolaris自体無くなるというのは
惜しいし そもそも無くなった場合の影響も少なくないな どっちにしろ
Solaris上のアプリを直ちにLinuxに移植できるわけでもないだろうし

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:26
>>315
なんにも技術論が出来ないバカ発見。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:36
>>315
今日も反発して始まったぞ。
短期狙いで買っときゃよかったかな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:04
SolarisにあってLinuxにないもの多すぎ。まだまだくたばってもらっては困る。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:10
>>315
どのOSを支持するのが得かどうか、の問題ではないんだがね(ワラ 技術論なんだから。

もし損得を基準に論ずるなら、>>298あたりが言ってるように、そのOSをプラットフォーム
として選択することによる中長期的なTCOを考えなきゃならん。もちろんそれだって
個々の企業のケースバイケースにしかならんしな。

個人レベルで使ってる分には、自分の好きなのを使ってりゃいいわけで。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:20
>>315
あなたは、セキュリティ版で活躍した先行者キャノンですね!!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:21
sage

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:55
>Linuxの支持に回った方が得だよ。

具体的には?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 04:52
なんとなく使えるのが、もう、そこにあるから、斬新なのが出てこないってのは
あるよね。特に、昔からサーバー向けにはよく使われているから、とりあえず、
UNIXみたないヤツってノリで。

325 :login:Penguin :01/09/26 05:14
>今日も反発して始まったぞ。
>短期狙いで買っときゃよかったかな。
金曜日に買ったやつだけ勝ち組みっぽい。
今更買うことを考えてるようなやつは、
ソラリス一筋野郎同様、負け組み。

関係ないが、マクネリ氏ね。

326 :1 :01/09/26 05:22
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:27
うーん、微妙に下げて終った。
でもまだ$6切るどころか$6台にも下がってないぞ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:36
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Benchmarking-HOWTO.html

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 22:29
しぬまでforkしてがんばれ!

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 00:25
pkill コマンドがあるだけでLinuxよりもSolarisが
好きだったりしますが。
え、ちゃんとpidファイル押さえろって?
・・・いやぁ、pkillの方が楽だし。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 12:33
killall じゃダメ?

332 :  :01/10/07 16:04
>>1
くそかどーかはどうでもいい。
もう32ビットOSじゃ仕事にならないんだよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 16:11
>>330
debian にもあるけど...。 < pkill

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 16:18
>>331
BSD や Linux に慣れた人が Solaris で killall 使うと
えらい目にあう。てゆーか、あれはあのときはあせったYO!

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 16:20
>>332 っつうかこのスレ自体クソ Nimda騒ぎの時にM$房が八つ当たりで煽りスレ立てたんだろ?

UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002197369/1
秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/1
俺様がUNIXを教えてあげるスレッド
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001548570/1

[参考] http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/989761291/87-90

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 16:21
>>333
そうのなの?
もしかしてpgrepもある?
>>334
ワラタ

337 :335 :01/10/07 16:24
誤爆スマソ

UNIXなんて時代遅れだよ。ださ。性能低っ!ゲラゲラ
  http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000961381/1

338 :333 :01/10/07 16:46
>>336
> もしかしてpgrepもある?
もちろん。当然使い方も Solaris のと同じ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:51
>338
騙されるな。

340 :名無しさん@Emacs :01/10/13 16:21
>>339
> 騙されるな。
使い方はともかく,一応あるぞ.pgrepとpkillだよな?
ただし,debianでのパッケージは,pgrepではなくprocpsにはいってるが.

つーことで,debianだったら

# apt-get install procps

341 :None :2007/03/06(火) 09:55 ID:???
Hello, very nice site! Please also visit my homepages:
<a href=http://corolla-toyota730.blogspot.com/>corolla toyota730</a> <a href=http://toyota-corollailf.blogspot.com/>toyota corollailf</a>
Thanks!


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)