■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:29
- >>928 何を根拠に?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:46
- >>929
BSDIからの移籍組を4人(だっけ?)残して解雇したから
開発が終わるんじゃないかと心配しているのでは?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:50
- >>930
4.4-RELEASE の CD-ROM 販売が開始したら
残りの 4 人も辞めるらしいな
残りの 4 人は営業だそうだが
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:09
- >>931
そのあとにBSD/OSの代わりにLinux採用したらBSD潰し・・・?
# ちと妄想。(スレの主旨外してゴメン)
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:27
- 4.4BSDを世に出してから USDが解散したことにかけてるのでは。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:28
- FreeBSDをインストールしたいんですけど、
BSDを入れるHDはフォーマットしただけではインストールできないのでしょうか?
DOSでFdiskをしたあとじゃないとだめですか?
下らない質問かと思いますが、教えて下さい。
- 935 :905 :01/10/10 02:44
- >>907 4-STABLEって書くほうが正しいんでしょうか?
handbookにあった supfileを使って tag=RELENG_4 でとってきたのです。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:56
- >>934
4年程前の本に「あららじめDOSパーティションを作る」と書いてあります。
インストールする時は、そのDOSパーティションは消してしまってよいともあります。
BIOSとジオメトリの問題らしいです。
- 937 :936ですが :01/10/10 03:04
- >>935
普通、4.0-STABLE というと
4.0-RELEASE から 4.1-RELEASE(4.1-RC) までのことを指すと思います。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 03:06
- >>934
そのHDDを全部つぶしてFreeBSD(Linuxでもね)を入れたいなら、何もしないで良いです。
インストールの途中で既存のパーティションの消去もできます。
でも自分なら考えうるミスの可能性をつぶすために、不要なパーティションは別途何らか
の方法で、手動で消し去ってからやります。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:59
- かなり古いプログラム(UPS監視デーモン)を/etc/rc.localから起動すると
「libc.so.3がナイヨー」と言われます。
compat3xはちゃんと入っているし、コマンドラインからだと正常に起動するのですが・・・
compat3xって何ものか、しかもどのタイミングで起動(常駐?)するのか
理解していないヘッポコ初心者ですが、上記デーモンを何とか/etc/rc.localから起動したいのです。
こんな私にアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- 940 :いひひ :01/10/10 16:09
- >>939
・LD_PRELOAD=libc.so.3した上で実行する。
・/usr/local/etc/rc.dの中から実行する。
これ以外の対処思い付かない
ヘタレでスマソ。
- 941 :939 :01/10/10 16:34
- >>940
1つ目のんは私の脳ミソでは理解できなかったので2つ目の方法を試して成功しました。
/usr/local/etc/rc.d/以下に000.compat3x.shってのを発見し、
このディレクトリからcompatが実行されるのを初めて知りました。(ぉ
いひひサン、どうもありがとう。
- 942 :いひひ :01/10/10 16:56
- あーそっか、rc.localの時点では
/usr/lib/compatにldconfig -mしてないんだっけ。
- 943 :名無しさん :01/10/10 17:05
- 日本語に対応したgvってどこからいれたらいいの?
/japanese/vfghostscript
をいれても、入ってなかったから
そっからいれったけ??て思いました
- 944 :いひひ :01/10/10 17:35
- gvなら/usr/ports/print/gvでそ?
使ってないので日本語対応してるかどうかは不明。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:48
- Xfree86 3.x から4.x にageたいんだけど、
上書きでpackageインストールしちゃって問題ないですか?
もっとスマートな方法ありますか?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:11
- >>945
なるべくなら関連packageは全部アンインストールしたうえで、
/usr/X11R6以下をバッサリ消して構築し直すべき。
XFree86の3.xと4.xでけっこう動作が変わるアプリケーションも
多いし。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:26
- >>945
なるべくなら関連packageは全部アンインストールしたうえで、
/usr/X11R6以下をばっさり消去してからXFree86のpackageを
入れて、他のpackageは改めてその環境でコンパイルし直すべき。
余裕があれば/usr/localのほうまで構築し直しとくのがベター。
XFree86の3.xと4.xでけっこう挙動や依存関係なんかが変わって
くるアプリケーションも少なくないんでね。
- 948 :名無しさん :01/10/10 21:46
- 946は推敲前、947は推敲後?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:09
- >>944
gs が日本語に対応してたら大丈夫。
- 950 :947 :01/10/10 22:58
- >>948
946がしばらく詰まって出てこなかったもんで、
改めて書いたらどっちも出てきちゃった次第。
- 951 :名無しさん :01/10/10 23:31
- >>944
>>949
一応結果報告します。vfghostscript+gv
で日本語見れるようになりました。ありがとう。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:14
- Make a symlink in [A] to [B].
と言うのはどちらにリンクファイルを作ることを言うのでしょうか
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:36
- >>952
ln -s [A] [B]
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:52
- 逆じゃない?
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:32
- 俺も逆だと思う。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 10:38
- ところで、新スレはいつ位から立てると幸せになれるでしょうか?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 11:28
- >952
文脈で判断しろ。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:28
- >>956
レス数900越えたくらいで良いと思う。
初期スレも同じくらいのレス数で移行していたし。
# 定期age用のスペースも残しとかんといかん。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:15
- そろそろこのシリーズスレ飽きました?
なら、このまま沈めてしまいましょう
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:07
- 新スレになったら質問しようと思ったのに・・(ノ_・。)
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:08
飽きてはいないけども。まあ、必要な人がいたらスレ立ててば良し。
初心者がはまりそうなネタは出尽くした感じではないか、と思う。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:11
- >>960
新しいスレ自分で立てればいいじゃん。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:15
- >>960
はずかしいやん
これが2ちゃん初カキコなのに
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 21:53
- あのですね
ftp>ftp
on>
の時にftp://に続くアドレスをいれればいいんでしょうか?
- 965 :名無しさん@XEmacs :01/10/11 21:59
- fxtv が
TVSCREENCapConfigure() failed:
Resolution beyond hardware or driver capabilities
と言うて動かないのはなぜですか?
- 966 :964 :01/10/11 22:02
- アドレスが見つからないっていわれるんです。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:02
- >>965 エラーメッセージのとおりの原因と思われ
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:03
- >>966 マニュアル読んだ?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:08
- >>968
manのことでしょうか?
英語がわからないんです。
手元にbsdの本が2冊あるんですが、
ftpのことには何もふれてありません
どうやったらつながるんでしょう・・
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:08
- >965
(設定されている?)解像度がハードウェア、もしくはドライバの許容値を越えているらしいです。
エラーメッセージの英語はそう読めますが。
- 971 :名無しさん@XEmacs :01/10/11 22:09
- >>967
ということは X の問題ですか? 触ってないけどなぁ.
あ,今日,cvsup (stable) してからなんです.
むぅ,混乱してきた.
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:12
- >969
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ここで日本語版manが検索できるから、ftpを検索してみたまり。
- 973 :965 :01/10/11 22:14
- >>970
はい,それはなんとなしに分かるんです.動かないと書きました
けど実際は一瞬普通に立ち上がって,でもすぐにズルズルと
アニメーションしながら*ちぢんで*行くんです.これといって
設定ファイル書いてないんですけど何処か見落としているん
でしょうか.
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:20
- >>972
ありがとうございます
- 975 :スレッド引越センター ◆XViiQ1vg :01/10/11 22:32
- 新スレ立てていいっすか?
- 976 :. :01/10/11 22:34
- >>975
よろすくたのむ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:35
- >>975
おねがいしまーす
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:37
- >>975
かっちょええよアンタ
さぁキリ番ゲッターでもなんでも鯉や!ゴルァ!
- 979 :スレ引 ◆XViiQ1vg :01/10/11 23:13
- では、しばしお待ちを
- 980 :スレ引 ◆XViiQ1vg :01/10/11 23:18
- タイミングが悪くて本当にすんません。
言い出しっぺなんで、スレッド立てられるまで徹夜して待ってます……
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:24
- わりぃ、新スレ立てちった。
つう訳で今後は以下で。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/l50
- 982 :774 :01/10/12 17:40
- >>828
ソース斜め読みしてみた。
たぶん、これで性能は改善されるんだろうけど、将来的な修正には耐えられないコーディングだね。
rl_probe() が、rl_devs[] の中の並び順に依存しちゃってる時点でアウト。
#device ID が同じ chip を作る事自体が根本的にバカ会社。
- 983 :774 :01/10/13 11:29
- DESCRIPTOR_MODE のリエントラントも気になる。
- 984 : :01/10/25 02:51
- 5年落ちのリース廃棄品の日立Flora Dos/Vマシンで
Pentium133MHz、のテーブルトップ平置き型の
PCにFreeBSD4.4をFDからブートしてCD-ROMから
インストールしたのですが、インストールはちゃんと
できたのに、ルートでrebootをかけても、停止の処理
は順調に進み、バッファなどをフラッシュするのは良い
のですが肝心の再起動の為のリセっト動作のところで
とまってしまって先に行きません。 手動で前面の
リセットボタンを押すか、もしくは一度電源ボタンを切
って再投入するしか手段がなくて、本体の前に
居座って出ないと再起動が出来ず、ネットワーク越しの
サーバーやルーターにするには不便です。どこかを
どうかえればリブートすると、自動的に再起動して
OSが立ち上がるようになるのでしょうか?
新しいハードだと、リブートはちゃんとかかって、再起動
もしますが。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 02:53
- お前は盲?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:06
- 移動しました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/l50
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)