■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:54
- >859
いわゆるひとつのxdmが起動していないだけで、
すなわちFreeBSDは起動済み。
ある意味問題なし。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:48
- >>858
1個づつ指定しなきゃ無理なんじゃないか?
そんなまとめて指定できるのは見たこと無い。
でもあったらそれなりに便利そうだな。Proxy-arp でも出来そうだが。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:55
- sendmailを最新版に入れ替えたいのですが,
念のため元の状態に復旧できるようにしておきたいです.
source treeから sendmailだけ再installできれば簡単かなと
思ったのですが,どうやったらいいでしょうか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:45
- >>858
FW-1を買う
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:31
- FreeBSD4.4のインストールディスクをCDRにして作りたいんですけど
どうやったらいいでしょうか?
いっつもネットワーク経由のインストールしかしたことがないので、
分かりません。
まず、インストールCDを作ってからインストールしてみたいです。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:53
- >>855
図書館からかえってきました
ないのもあったけど あったのはかりてきました
あと図書館に行ったら、結構いっぱいありました bsd関連のやつが
ということでリヌクすはやめということで
>>857
どうもありがとうござんす
いちおう俺も"fips"で検索してみたんですがどういうわけか見つかりませんでした
ほんとどうも 今日一応ハードディスクの本もかりてきたんですけどね
どうやってくっつけるのか、まぁ色々さんこうにしてみますわ。
- 866 :864 :01/10/08 15:14
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
で、
stable bootonly CD-ROM (約 3MB)
から.isoファイルを入手、CDRに焼いて
ネットワークインストールしようとしても、
bootable cdrom does not exist
といわれます。
isoファイルを焼いて、CDROMにセットしてCDROmから
起動するだけじゃだめなの?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:00
- /etc/servicesを編集したらinetdが上がらなくなった(;TДT)
inetd自身が使うポートって何番か教えて下さい
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:17
- inetd自身、ってなんだ?
inetdは各種 serviceの口をあけてるだけだろ?
最近は inetd制御用の口とかあけるようになったん??
- 869 :867 :01/10/08 17:04
- >>868
俺もそう思ってたんだけど/etc/services編集したらinetdが立ち上がんなくなったから質問してみた
自己レスだけど
discard 9/tcp sink null
discard 9/udp sink null
を追加したら動くようになったよ
なんでだろ?
- 870 :有礼 :01/10/08 17:04
- >>866
bootable cdrom does not exist
だから、CDから起動できてないんじゃない?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:24
- >>869
なんで/etc/servicesから
>discard 9/tcp sink null
>discard 9/udp sink null
これを削ったの?
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:09
- >>870
だけど、
isoファイルを入手、ファイルをCDRに焼いて
バイオスで、CDROMから起動するように設定しても、
bootable cdrom does not exist
っていわれるんです。
なんか間違ってる?
- 873 :867 :01/10/08 18:08
- >>871
それだけじゃなく使ってないポートは全て削って、使うポートだけ記述するようにしてる
ひょっとしてそんなことしてるのって俺だけ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:22
- >>866
一応念のため。そのCDドライブが搭載されたマシーンって、
そもそもCDから起動できる?
雑誌付録のLinux or FreeBSD等でCDブートできるかどうか確認してみれ。
話はそれから。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:24
- はい、できます。今は4.2Rですが、CDROMから
インストールしました。
WINDOWSのCDROMもブートできます。
.isoファイルをデータとしてCDRにやきつければ、
ブートディスク
完成なんですよね?おかしいな。
- 876 :874 :01/10/08 18:32
- >>875
了解。CDドライブやマシーン(BIOS)はCDブート対応なのな。
ところで何のソフトでCD焼いてる?
俺はWindows上のビーズで、今まで何回もFreeBSDの磯イメージを焼いてる。
磯焼きってのは、単なるデータ焼きとは違うさかいに、
875が普段使っている、焼き入れソフトのドキュメントを読むのが幸せになれる近道かも。
- 877 :875 :01/10/08 19:10
- B's recorder goldです。
今からドキュメント読んで調べます。ありがとう。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:23
- 調べてみたら、焼く時にシステムディスクをFDD
に入れろといわれます。
これってなんのディスクのことでしょうか?
僕は.isoファイルデータしかもっていないし、
これは3Mもあるので、フロッピーには入らないですし。
ためしに、何も入っていないFDを突っ込んだら、
やっぱり間違っていました。
- 879 :有礼 :01/10/08 19:36
- >>878
ふーむ、さっぱり判りません。
参考にそのエラーメッセージ見せてもらえますか?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:44
- >>806
エンドユーザーがstableを使う価値ってあるのかな
releaseで十分だろ
つーか、FreeBSDのstableってあんまり安定してない気がするけど
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:45
- だからーisoをデータとして焼いてるからだろ。
imageとして焼けよ
- 882 :874 :01/10/08 19:46
- ワリィ、ビーズは前の会社にあったヤツで今持ってなかった。
っちゅーかもう操作覚えてないヨ(爆)
今こっちの手元にあるのはアダプテックのイージーシーディークリエター。
このソフトだと、「ファイル→CDイメージからCDを作成する」でisoイメージを焼ける。
まぁとにかく、ヘルプ見てキーワードに「iso」「イメージ」とかで検索してみれ。
#っちゅーか、これってもうUNIX板の話題ぢゃねーな。
#Win板かソフト板で聞いたほうが解決は早いんぢゃねー?
- 883 :有礼 :01/10/08 19:58
- 右のウィンドじゃなく、下の「ウェル」ウィンドに登録して焼けば
焼けると思うんだけどなぁ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:02
- >>878-879
その焼きソフト使ったことないけど多分「bootCDを作る」とかそういうの選んで
*.ISOをただのデータファイルとして焼こうとしてないか?
単純に*.isoファイルをCDイメージに選んで焼けばOK
それでbootCDになるよ。
スレ違いどころか板違いだからまだ出来ない時は↓あたりで質問してね
『【仮装CD】+焼きソフト総合スレ【・∀・】! 』
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/software/992474839/
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:03
- イメージファイルを作成してからやいてもだめ。
下の「ウェル」ウィンドに登録して焼いてもだめなので
あきらめます。
ありがとう。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:12
- 右のウィンドじゃなく、下の「ウェル」ウィンドに登録して焼けば
焼けると思うんだけどなぁ。
を
普通のイソファイルで試したところできました。ありがとう。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:15
- /etc/rc.confに
linux_enable="YES"
の行があるのですがports/emulators/linux_base
はインストールされていません。
これはlinuxemulationは効いていないのでしょうか?
portsからlinuxを入れるなら上の6.1と最近portsに
入った7.1のどちらがいいのでしょうか?
vmware2も入れようと思っています。
- 888 :871 :01/10/08 21:23
- >>873
/etc/servicesって、単なる名前<->port番号の対応表だから、
そんなことしても全く意味無いんじゃないの?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:29
- 質問です。
シェルで日本語を扱いたいときにはどうすればいいんでしょうか?
”日本語が打てるシェル”なんてのがあるんですか?
$ mv 日本語名ファイル Japanese-file
とかやりたいんですけど。
- 890 :有礼 :01/10/09 01:00
- >>889
日本語の入力を受け付けるshellはよくありますが…
それで日本語ファイルを扱うって話はあまり聞かないですね。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:28
- >>889
TeraTermPro とか使えば問題なく日本語ファイルがつくれるけど、
: > ほげほげ とか。
shell か〜
- 892 :889 :01/10/09 01:35
- >>890, >>891
やっぱりTeraTerm経由じゃないとダメですか?
konとかKtermから直でいけないのかなぁ、と思ったんですけど。
ありがとうございました。
- 893 :有礼 :01/10/09 01:37
- Ktermならいけると思いますよ。
Kinput2 + Canna || Wnn とかで。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:38
- >>892
mule のshell からは無理だった・・ x?emacs ではどうだろうか
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:42
- kterm + tcsh で普通に出来てるけど。
% touch ほげ
% ls
ほげ
% mv ほげ hoge
% ls
hoge
- 896 :889 :01/10/09 01:44
- >>893
具体的なやり方教えてくれませんか?
何か設定ファイルを書くんでしょうか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:01
- >887
おっしゃる通り、ports/emulators/linux_baseを入れるべきでしょう。
起動時に"Additional ABI support: Linux"の表示が出ていないのでしたら、効いていません。
バージョンについては詳しく知らないので、まあ体当たりで。
- 898 :有礼 :01/10/09 02:04
- >>896
んー、そのマシンがどれくらい日本語対応してるかによりますね…。
Vine LinuxやPlamo LinuxならShift + Spaceで日本語入力モードに
なりますが。
なんも日本語対応してないなら、
Cannaのインストール、Kinput2のインストール、.Xdefault等に
設定を書き加える とか、ちょいめんどいです。
まあKterm kinput2 Cannaあたりで検索かけてみてください。
- 899 :889 :01/10/09 02:14
- >>898
言われたとおりに検索してみると、そのものズバリなサイトがひっかかりました。
で、今Ktermで日本語の入力ができるようになりました。
聞く前に検索するという基本的なことを怠ってしまって恥ずかしいかぎりです。
ありがとうございました。
- 900 : :01/10/09 02:42
- LAN内の別のところにsmtpサーバーとPOPサーバー
があって、クライアント上ではネットスケープメールの
ようなメールツールを使うのであれば、ローカル
クライアントのマシンにsendmail やqmail のような
デーモンを動かす必要はないと思うのですが、
いかがでしょうか?
elm などは常にsendmailを内部的に呼び出す構造
になっているのはなぜでしょうか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 05:39
- >>887 /etc/rc.confのlinux_enable="YES"だけでlinux kernelのemulation
はできてる。ただ、それだけだとlibcすらなく、なにもできないので
portsからlinux_baseを入れる必要がある。
今の所、portsにある他のlinux用ソフト達は6.1で動作確認されている
と思われるので、特に理由がなければ7.1にする必要はないんじゃないか?
>>900
null clientではsmtpデーモンを動かす必要はない。ただ、自分でSMTPを
喋るより、sendmailにRFC2822形式のファイルを突っ込む方が楽なので、
sendmailを使うプログラムも多い。
- 902 :名無しさん :01/10/09 12:02
- >889
コンソールや端末エミュレータ上での日本語入力なら
skkfepが使えますね.
わざわざXIMでktermに日本語入力するのはどうかと思われ.
# そういえば,ウチのskkinputがたまに動作不良で鬱.
- 903 :( ´Д`) :01/10/09 12:36
- make buildkernelをしているのですが
毎回
===> ipfilter
make: don't know how to make /usr/src/sys/modules/ipfilter/../../contrib/ipfilte
r/netinet/mlfk_ipl.c. Stop
*** Error code 2
と止まってしまいます。
4.3-R→4.4-Stableへです。
どなたか教えてください。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 14:19
- >>903
1.CVSup から、やり直してみる。
2.4.3R -> 4.4R -> 4.4S と段階を踏んでみる。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 15:45
- くだらないことなんですけど、昨日初めて 4.0-STABLEを
cvsupして make buildworldしてみました。
そしたら ssh-keyscanとかいうのでとまりました。
cvsupした timingが悪くて、たまたま新しい directoryが
できてなかったみたいなんで、cvsupしなおしてとおったんですが。
こういうことってよくある? それとも俺ってかなり運悪い?
>>stable追っかけ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 15:54
- 先日IBMのintellstationのtype6889を手に入れたのでFreeBSDをインストール
しようと思ったのですが、オンボードのSCSIをFreeBSDが認識してくれなくて
困っています。
物はアダプテックのAIC-7895というやつなのですが、FreeBSD関係のサイト
等を調べてみたところどうやらサポートはされてるっぽいようです…
オンボード物は何か特殊な設定等が必要なのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 16:02
- >>905
初めてのcvsupなのに、ベースが4.0-STABLEなのはどうして?
- 908 :7743 :01/10/09 16:22
- >>906
<unknown card> (vendor=0xXXXX, dev=0xXXXX) の
VendorID,DeviceID はどうなっていますか。FreeBSD のバージョンも。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 17:30
- >>908さん
早速のレスありがとうございます。
大変申し訳ありませんが私の知識がいたらないので
908さんがおっしゃるVendorID,DeviceID と言うのが何で
どこに出てくるのかが分かりません(申し訳ありません)
とりあえずインストール時出ているメッセージは
ahc1: someone reset channel A
というものです。
FreeBSDのバージョンはFreeBSD 4.4-RELEASE
というのを使用しています。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:17
- そろそろ新しいスレの季節
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:30
- このスレ進むの速いな。
二重化して分散処理か?
Linux 板の初心者/くだ質スレみたいに。
- 912 :7743 :01/10/09 18:37
- >>909
アテがはずれてしまった。解りませんでは悪いので..
ahc0 で認識していませんか? dmesg の結果きぼん。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:32
- >>912
質問と返答の仕方が悪くて大変申し訳ありません。
ahc0:<Adaptec AIC-7895 ultra SCSI adaptec>
post 0x7400-0x74ff
mem 0xf5e00000-0xf5ef5dfefff
irp 11 device3.0 on pci 0
という表記が出てきました。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:41
- 質問スレ分割案
FreeBSD質問スレ・インストール編
インストール、バージョンアップ(cvsup含む)
新デバイス関係、他
FreeBSD質問スレ・日々の暮らし編
portsアプリ全般、セキュリティ、ネットワーク、他
こんなもんでどない?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:47
- >914
誘導めんどいから同じでいいよ。
「本館」と「別館」とか。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:53
- いわゆる初心者ってのは、極論すると「問題の切り分けができない人」
だからな。
窓口を分散させちゃうのは百害あって一理なし、となる可能性大ぢゃ
ないかな?
- 917 :7743 :01/10/09 20:02
- >>913
正確には "Adaptec aic7895 Ultra SCSI adapter" だと思うけど
認識してるようですね。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:08
- じゃ、継続ってことで。
- 919 :911=915 :01/10/09 20:11
- 多くの質問が同時進行している現状だと
追いにくいと思ったんだけどな。
そうでもないなら忘れてくれ。
>>916
同内容のスレなら問題ないのでは?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:14
- >>919
次スレの1に、
「回答する人はなるべくレス番号を引用しましょう」
とでも書いておけばよいかと思います。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:22
- >>917
記入ミスの改正ありがとうございます。
認識しているんですか!?
ということは…もぉひとつお聞きしますが
“ahc1:〜”の方はSCSI以外の別の何かの影響で
動かないって事なんでしょうか?
- 922 :7743 :01/10/09 21:03
- >>921
残念ながら知りません。
src/sys/dev/aic7xxx/aic7xxx.c の 977 行目で
SCSIRSTI なる status を判断した結果のようです。
- 923 :一人言 :01/10/09 21:43
- ports/x11/kde2 が 2.2.1 にならんのう。ちょっくら Makefile いじってみようかのう。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:15
- >>922
そうですか…
どうも長々と色々教えていただいてありがとうございました。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:13
- nologinとfalseってどっちが安全なの?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:31
- >>925 nologinを実行してみれ。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:41
- >>926
This account is currently not available.
って表示された
falseだと何も出ませんでした
nologinの良いってことですか?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:21
- FreeBSDは4.4で終わってしまうのですか?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:29
- >>928 何を根拠に?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:46
- >>929
BSDIからの移籍組を4人(だっけ?)残して解雇したから
開発が終わるんじゃないかと心配しているのでは?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:50
- >>930
4.4-RELEASE の CD-ROM 販売が開始したら
残りの 4 人も辞めるらしいな
残りの 4 人は営業だそうだが
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:09
- >>931
そのあとにBSD/OSの代わりにLinux採用したらBSD潰し・・・?
# ちと妄想。(スレの主旨外してゴメン)
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:27
- 4.4BSDを世に出してから USDが解散したことにかけてるのでは。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:28
- FreeBSDをインストールしたいんですけど、
BSDを入れるHDはフォーマットしただけではインストールできないのでしょうか?
DOSでFdiskをしたあとじゃないとだめですか?
下らない質問かと思いますが、教えて下さい。
- 935 :905 :01/10/10 02:44
- >>907 4-STABLEって書くほうが正しいんでしょうか?
handbookにあった supfileを使って tag=RELENG_4 でとってきたのです。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:56
- >>934
4年程前の本に「あららじめDOSパーティションを作る」と書いてあります。
インストールする時は、そのDOSパーティションは消してしまってよいともあります。
BIOSとジオメトリの問題らしいです。
- 937 :936ですが :01/10/10 03:04
- >>935
普通、4.0-STABLE というと
4.0-RELEASE から 4.1-RELEASE(4.1-RC) までのことを指すと思います。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 03:06
- >>934
そのHDDを全部つぶしてFreeBSD(Linuxでもね)を入れたいなら、何もしないで良いです。
インストールの途中で既存のパーティションの消去もできます。
でも自分なら考えうるミスの可能性をつぶすために、不要なパーティションは別途何らか
の方法で、手動で消し去ってからやります。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:59
- かなり古いプログラム(UPS監視デーモン)を/etc/rc.localから起動すると
「libc.so.3がナイヨー」と言われます。
compat3xはちゃんと入っているし、コマンドラインからだと正常に起動するのですが・・・
compat3xって何ものか、しかもどのタイミングで起動(常駐?)するのか
理解していないヘッポコ初心者ですが、上記デーモンを何とか/etc/rc.localから起動したいのです。
こんな私にアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- 940 :いひひ :01/10/10 16:09
- >>939
・LD_PRELOAD=libc.so.3した上で実行する。
・/usr/local/etc/rc.dの中から実行する。
これ以外の対処思い付かない
ヘタレでスマソ。
- 941 :939 :01/10/10 16:34
- >>940
1つ目のんは私の脳ミソでは理解できなかったので2つ目の方法を試して成功しました。
/usr/local/etc/rc.d/以下に000.compat3x.shってのを発見し、
このディレクトリからcompatが実行されるのを初めて知りました。(ぉ
いひひサン、どうもありがとう。
- 942 :いひひ :01/10/10 16:56
- あーそっか、rc.localの時点では
/usr/lib/compatにldconfig -mしてないんだっけ。
- 943 :名無しさん :01/10/10 17:05
- 日本語に対応したgvってどこからいれたらいいの?
/japanese/vfghostscript
をいれても、入ってなかったから
そっからいれったけ??て思いました
- 944 :いひひ :01/10/10 17:35
- gvなら/usr/ports/print/gvでそ?
使ってないので日本語対応してるかどうかは不明。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:48
- Xfree86 3.x から4.x にageたいんだけど、
上書きでpackageインストールしちゃって問題ないですか?
もっとスマートな方法ありますか?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:11
- >>945
なるべくなら関連packageは全部アンインストールしたうえで、
/usr/X11R6以下をバッサリ消して構築し直すべき。
XFree86の3.xと4.xでけっこう動作が変わるアプリケーションも
多いし。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:26
- >>945
なるべくなら関連packageは全部アンインストールしたうえで、
/usr/X11R6以下をばっさり消去してからXFree86のpackageを
入れて、他のpackageは改めてその環境でコンパイルし直すべき。
余裕があれば/usr/localのほうまで構築し直しとくのがベター。
XFree86の3.xと4.xでけっこう挙動や依存関係なんかが変わって
くるアプリケーションも少なくないんでね。
- 948 :名無しさん :01/10/10 21:46
- 946は推敲前、947は推敲後?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:09
- >>944
gs が日本語に対応してたら大丈夫。
- 950 :947 :01/10/10 22:58
- >>948
946がしばらく詰まって出てこなかったもんで、
改めて書いたらどっちも出てきちゃった次第。
- 951 :名無しさん :01/10/10 23:31
- >>944
>>949
一応結果報告します。vfghostscript+gv
で日本語見れるようになりました。ありがとう。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:14
- Make a symlink in [A] to [B].
と言うのはどちらにリンクファイルを作ることを言うのでしょうか
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:36
- >>952
ln -s [A] [B]
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:52
- 逆じゃない?
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:32
- 俺も逆だと思う。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 10:38
- ところで、新スレはいつ位から立てると幸せになれるでしょうか?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 11:28
- >952
文脈で判断しろ。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:28
- >>956
レス数900越えたくらいで良いと思う。
初期スレも同じくらいのレス数で移行していたし。
# 定期age用のスペースも残しとかんといかん。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:15
- そろそろこのシリーズスレ飽きました?
なら、このまま沈めてしまいましょう
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)