■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 801 :名無しさん@XEmacs :01/10/06 10:31
- >800
どうよくないのか教えれ.
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
- 噂ですが、MAC10.1と重なったため、バグが多いとか。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
- 詳細は知りません、ので、使ってる人に聞いて見たいのですが。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:51
- は?
キチガイが一人いるな
- 805 :続587: ed1×2 :01/10/06 10:55
- やったーーーーーー
ThinkPad370Cでed1×2枚認識したよ!!!
rc.conf:pccard_mem="0xd8000"
rc.conf:# pccardd_flags
irq: 5 11 15
pccard.conf:memory 0xd0000 96k
もうちょっとデフォルト値の工夫できないかなぁと思う
pcmciaカードだから仕方ないか..でも満足。
ありがとうございました > all
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:57
- FreeBSD使いは皆んなSTABLE追いかけるから、
RELEASEで入れる人なんて居ないの。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:58
- ちょっと分からないんですがstableってrelease入れた後
じゃないとアップできないんですか?
最初からstable入れれますか?ネットワーク経由で。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:02
- >>807
できるよ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:39
- >>802
FreeBSDはJordan一人で作っているわけではない。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:25
- portsからemacsをインストールしてtty上で使いたいのでXfree86は必要無いんだけど、
Xを入れずにemacsだけをインストールするのってどうやれば良いのでしょうか?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:29
- >>803 4.4Rだと、pccard関係が新しくなってるので、それではまっている
人は多いみたい。それ以外だと、4.3Rに比べて悪くなってる点は特に
ないんじゃないかな。
>>809 これまではjkhが一人でrelease engineeringをやってたけど、
4.4Rからre@freebsd.orgが組織されたはず。
>>810 make WITHOUT_X11=yes
- 812 :810 :01/10/06 12:54
- >811
ありがとう
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:22
- >>803
確かにpccard周りはどたばたしてたけど、それ以外の大きな問題はないと思われ。
というか4.3R以前はtelnetdに大穴が開いてるんで、自分で対処できる人以外は
使ってはいけない(と言い切ってしまおう)。
4.4Rの新機能については↓のメールのスレッドをたどれば大体わかる。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64090
個人的にはSSEマンセー。
gogo -nopsy で60倍速以上出るのには感動した(Pentium III/866MHz)。
>>807
stableを「入れる」だけなら↓を使えばいい。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
でも、stableってのは生ものだから、賞味期限はせいぜい一週間。
だから、stableは「追いかける」べきものなんだけど、
そのためには make world しなきゃならん。
だったら、ネットワーク的に近い所からRELEASEをインストールして
その後 make world するのがネットワークにも優しいと思われ。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:31
- rootになって
shutdown -h now
って打ったらマシンの電源が切れるようにしたいのです。そこで・・・
カーネル設定ファイルに
device apm0 at nexus? flags 0x20
を追加して、カーネル再構築し、
/etc/rc.confに
apm_enable="YES"
を追加したのですが、電源OFFできませんでした。
アドバイスをお願いします。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:35
- shutdown -p now
で落ちない? see shutdown(8)
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:37
- ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
rootにならなくてもshutdownできるYo!
- 817 :814 :01/10/06 13:54
- おぉ!!shutdown -p nowで電源落ちました。
前までLinux使っていまして、そのときはshutdown -h nowやhaltって打っただけで
電源が落ちていました。FreeBSDでも同じかなって思っていたもので・・・ウツダシノウ
>ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
>rootにならなくてもshutdownできるYo!
普段使っているユーザアカウントはwheelつけてますが、
このユーザ権限だとshutdownコマンドはパーミッションでないど!って怒られました。
operatorグループって初耳ですけど、wheelとは違うのですか?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:04
- >>817
wheelはrootになれる。
operatorはrootにならなくても、shutdownができたりbackupが取れたりする。
なぜshutdownとbackupが同じグループなのかはわからん。
- 819 :814=817 :01/10/06 14:55
- /etc/groupにoperatorってグループがありました。今まで気づかなかったヨ。
みなさんアドバイスありがとう。
これからはshutdown -p nowを使って幸せに暮らしていきます。
- 820 :794 :01/10/06 15:33
- >>794-796
なんですが一晩考えてもわかりませんでした。
このままでは脳が肉骨粉でとろけそうです。
だれかおしえて
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:57
- >>820 ~/.xsession の1行目にはなんて書いてある?
- 822 :794 :01/10/06 16:05
- >>821
xrdb ~/.Xdefaults
です。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:12
- じゃー、一行目に
#!/usr/local/bin/zsh
って書いてみろ。
- 824 :794 :01/10/06 17:24
- >>823
編集してxdmでlogin仕直しとみましたが変化無しでした。
- 825 : :01/10/06 19:20
- FreeBSDだって固有のいろいろな個別の話題に
即したスレッドが集約された板が欲しいと思う
けど。
- 826 :FreeBSD厨(その1) :01/10/06 21:03
- >>825
いらない(強く主張)
このままUNIX板にいたほうが勉強になるっす。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 21:17
- >>824
ホントに~/.xsession読み込まれてる? chmod +x ~/.xsessionしてないって
ことはない?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:17
- Realtek8139のドライバが、ベータだけど本家から出てきたっす
ftp://ftp.realtek.com.tw/lancard/drivers/8139/freebsd-8139.zip
//readme.txt
==============================================
= Realtek 8139C/C+ Driver for FreeBSD V4.3 =
==============================================
This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.3. Because the FreeBSD kernel has a default Rtl8139C driver, this
default driver will be loaded even though the NIC on your computer is Rtl8139C+
(because they have the same vender ID and device ID). To use the new features of
8139C+, you need to update your NIC driver and recompile your FreeBSD kernel.
The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")
0.Replace your NIC with 8139C+.
1.copy if_rl.c and if_rlreg.h to /FreeBSDSrcDir/pci directory
2.copy rl directory to /FreeBSDSrcDir/modules directory
3.recompile your kernel (you must install your FreeBSD source code first !!)
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot
Q:How to check whether my new driver is working ?
A:Use the "dmesg|more" command and if you can see "<RealTek 8139C+ 10/100BaseTX>"
then it is working.
--
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:24
- やはり、
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
* probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
* exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
* DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
* gains that bus-master DMA usually offers.
こういう煽りを書かれて黙ってられなかったのか。(わら
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:28
- >>826
激しく同意。板を分ける必要があるほどスレが乱立してるわけじゃないじゃん。
825 は本当に板を分けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、FreeBSD 板が欲しいって言いたいだけちゃうんかと。
- 831 :794 :01/10/06 22:52
- >>827
% ll .xsession
-rwxr-xr-x 1 mona wheel 245 10 6 22:35 .xsession*
こうなっています。
.xsessionをいじると反映されているので読み込まれていると思います。
しかし相変らずgimpやgkrellmが英語メニューで立ち上がります。
プロンプトからは日本語メニューです。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:23
- 4.4今インストールしました。
apacheを/stand/sysinstall
でapacheを入れたんですが起動しようと思うと
hogehoge# /usr/local/sbin/apachectl start
[Sat Oct 6 23:21:20 2001] [alert] httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
というような感じです。
なにが悪いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:40
- >>832
Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:28
- >>831
zshってshell script読む時は.zshrcを読まないの? 読まないなら
. $HOME/.zshrc
ってやればいいんじゃない?
つーかマニュアル読め。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 07:52
- FreeBSDでntfsをmountしてるんですが今はreadonlyでやっています。
書き込みするのは不可能なんですか?
それとも危険だからやらない方がよいといっているのですか?
- 836 :794 :01/10/07 11:05
- >>834
その方法でできました。
ありがとうございました。
- 837 : :01/10/07 11:26
- 同じNICでNATって可能だっけ?
FreeBSD4.4RをインストールしたPCにRealTek 8139の2枚挿し(藁)で、
rl0、rl1に各々IPを割り当ててlocalhostからpingを飛ばすことはでき、
IPDIVERTを追加してremakeもしたんだけど
ipfwにadd divert natd 〜 するとipfwのusageを吐き出すだけで動作しませんでした。
同じNICだと駄目とかそういった感じの記述をどっかで見たような気がするが・・・
OKかNGか誰か教えてちょ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:49
- all がエラーになるんだよなぁ。tcp と udp に分けたことがある。
はずしてたらスマソ。rl 2枚挿しは関係ないと思われ。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:03
- bsd難しすぎるのでリヌクスをインストールすることにした、あれの方が参考書
とか図書館にもいっっぱいあるし あぁ
まぁ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:11
- >839
そうか。Linux板で達者で暮らせよ…
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:21
- >>840
ごめんなぁ おれの頭不足で
3ヶ月したらかえってきます。
逝ってくる・・・
シュン
- 842 :引き留める訳ではないが :01/10/08 02:39
- その3ヵ月、もったいないと思わない?
*BSDのが好みなんだろ?
- 843 :名無しさん。 :01/10/08 02:50
- >>842
無駄かな?。二つ以上のものを経験すると、OSの世界が
広がって見えてくるよ。
- 844 :引き留める訳ではないが :01/10/08 03:13
- 無駄だとは思わないけど。
> ごめんなぁ おれの頭不足で
と、書いてるし(スマソ)。
> 3ヶ月したらかえってきます。
だったら、ねぇ?
- 845 :839 :01/10/08 03:51
- みんなこんな時間までおきてるんですね。すげぇ
BSDが好みって言うか何かねぇ BSDの方がかっこういいですね
イメージ的に、なんか通っぽいし、まぁマニアックですね、
でもBSD関連の本って結構図書館とかになかったりします
あとまわりにBSDつかってる奴いないし、俺頭わるいし、やっぱ簡単なほうから
ということで
リヌクす関連の本は図書館に結構いっぱいある、
だからとりあえずウニクスっていうことでリヌクす、何でウニクスかっていったら、憧れから、なんか格好良くうつる
わけですよ、おれの目に、めちゃくちゃな文章だなしかし、
まぁとりあえず、リヌクすでおおまかな事を学んで
というわけですな、なんかおかしいかな?
まぁ頑張りますよ。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:11
- >>845 なんとか関連の本なんか読む前に、まず「UNIXプログラミング環境」を読め。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:13
- ktermで試しにMSGothicを使ってみようとしました。
% kterm -fk "-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-c-0-jisx0208.1983-0"
結果、確かに2byte文字はMSGothicになったのですが
1byte文字が変化ありません。
1byte文字をMSGothicにするにはどうすればいいのでしょう?
- 848 :847 :01/10/08 04:39
- jman ktermしたら -fn -fk -frがあるのに気付きました。
874はdしてください
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:41
- msgothic.ttcって、iso8859-1でも0x5cが半角¥で鬱。。。
- 850 :847 :01/10/08 04:50
- >>849
本当ですね。\が円ですね
これ指定したらktermがまるでDOS窓になってしまった。
ktermなどで使うのに適したフォントってどんなのでしょう?
みなさん何使ってますか?
Solaris8のは綺麗だったかも
ひっこぬいてこまれるのかな
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:07
- >>846
そういう名前の本があるんですか?
それは一体どう言う風なことがかかれてるほんなんですかね?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:44
- fipsで区切ったパーティションをくっつけるにはどうやるんですか?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 06:41
- >>851
UNIXに関する基本的な考え方が身に付きます
あとは、暇なときにLife with UNIXやUNIXの1/4世紀などを読むといいでしょう
使い方のほうでは、The Unix Super TextやプロフェショナルBSDを見つつ
雑誌などを眺めましょう。
単なる解答が知りたい場合はGoogleで検索すればかなりの確率で解決します。
英語が読めないときびしいので英語の勉強もしましょう。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 07:03
- >>853
今日ちょっとでかめの図書館にいくんで探してみます
どうもありがとう
英語はむずかしいですね
それも勉強しおうとおもってっところです
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:06
- 図書館に行くなら、メモってけ。
UNIXプログラミング環境 - ISBN4-87148-351-7 - アスキー
Brian Kernighan, Rob Pike 著 / 石田晴久 監訳
Life with UNIX - ISBN4-7561-0783-4 - アスキー
Don Libes, Sandy Ressler 著 / 坂本文 監訳 / 福崎俊博 訳
UNIXの1/4世紀 - ISBN4-7561-3659-1 - アスキー
Peter H. Salus 著
The Unix Super Text (上) - ISBN4-87408-505-9 - 技術評論社
山口和紀 他 著
The Unix Super Text (下) - ISBN4-87408-513-X - 技術評論社
山口和紀 他 著
プロフェショナルBSD - ISBN4-7561-0202-6 - アスキー
砂原英樹、石井秀治、植原啓介、林周志 著
うーん、アスキー多いなー。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:10
- >>855
めちゃくちゃ親切ですね
スーパーサンクス
ほんとに真説夢見館
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 10:20
- >>852
FAQ。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20-3.html#Q02
- 858 :gogolo :01/10/08 10:26
- 通常いわれているNATというのは、複数のアドレスからのアクセスを
1個のアドレスに変換するものをいわれますが、複数のアドレス
をそのまま別のアドレス群に変換するNATってどうやるんでしょう?
つまり、192.168.1.0/24 => 202.123.234.0/24 見たいな感じです。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:08
- FreeBSDをインストールしたのですが、
インストール終了、再起動後に、なにやら、
起動中の黒い画面のまま login:
というエラーメッセージ?が出て、
しかもカーソルが行の途中で止まったままになります。
よく雑誌などに出ているFreeBSDの画面にはなりません。
何が原因でしょうか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:54
- >859
いわゆるひとつのxdmが起動していないだけで、
すなわちFreeBSDは起動済み。
ある意味問題なし。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:48
- >>858
1個づつ指定しなきゃ無理なんじゃないか?
そんなまとめて指定できるのは見たこと無い。
でもあったらそれなりに便利そうだな。Proxy-arp でも出来そうだが。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:55
- sendmailを最新版に入れ替えたいのですが,
念のため元の状態に復旧できるようにしておきたいです.
source treeから sendmailだけ再installできれば簡単かなと
思ったのですが,どうやったらいいでしょうか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:45
- >>858
FW-1を買う
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:31
- FreeBSD4.4のインストールディスクをCDRにして作りたいんですけど
どうやったらいいでしょうか?
いっつもネットワーク経由のインストールしかしたことがないので、
分かりません。
まず、インストールCDを作ってからインストールしてみたいです。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:53
- >>855
図書館からかえってきました
ないのもあったけど あったのはかりてきました
あと図書館に行ったら、結構いっぱいありました bsd関連のやつが
ということでリヌクすはやめということで
>>857
どうもありがとうござんす
いちおう俺も"fips"で検索してみたんですがどういうわけか見つかりませんでした
ほんとどうも 今日一応ハードディスクの本もかりてきたんですけどね
どうやってくっつけるのか、まぁ色々さんこうにしてみますわ。
- 866 :864 :01/10/08 15:14
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
で、
stable bootonly CD-ROM (約 3MB)
から.isoファイルを入手、CDRに焼いて
ネットワークインストールしようとしても、
bootable cdrom does not exist
といわれます。
isoファイルを焼いて、CDROMにセットしてCDROmから
起動するだけじゃだめなの?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:00
- /etc/servicesを編集したらinetdが上がらなくなった(;TДT)
inetd自身が使うポートって何番か教えて下さい
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:17
- inetd自身、ってなんだ?
inetdは各種 serviceの口をあけてるだけだろ?
最近は inetd制御用の口とかあけるようになったん??
- 869 :867 :01/10/08 17:04
- >>868
俺もそう思ってたんだけど/etc/services編集したらinetdが立ち上がんなくなったから質問してみた
自己レスだけど
discard 9/tcp sink null
discard 9/udp sink null
を追加したら動くようになったよ
なんでだろ?
- 870 :有礼 :01/10/08 17:04
- >>866
bootable cdrom does not exist
だから、CDから起動できてないんじゃない?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:24
- >>869
なんで/etc/servicesから
>discard 9/tcp sink null
>discard 9/udp sink null
これを削ったの?
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:09
- >>870
だけど、
isoファイルを入手、ファイルをCDRに焼いて
バイオスで、CDROMから起動するように設定しても、
bootable cdrom does not exist
っていわれるんです。
なんか間違ってる?
- 873 :867 :01/10/08 18:08
- >>871
それだけじゃなく使ってないポートは全て削って、使うポートだけ記述するようにしてる
ひょっとしてそんなことしてるのって俺だけ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:22
- >>866
一応念のため。そのCDドライブが搭載されたマシーンって、
そもそもCDから起動できる?
雑誌付録のLinux or FreeBSD等でCDブートできるかどうか確認してみれ。
話はそれから。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:24
- はい、できます。今は4.2Rですが、CDROMから
インストールしました。
WINDOWSのCDROMもブートできます。
.isoファイルをデータとしてCDRにやきつければ、
ブートディスク
完成なんですよね?おかしいな。
- 876 :874 :01/10/08 18:32
- >>875
了解。CDドライブやマシーン(BIOS)はCDブート対応なのな。
ところで何のソフトでCD焼いてる?
俺はWindows上のビーズで、今まで何回もFreeBSDの磯イメージを焼いてる。
磯焼きってのは、単なるデータ焼きとは違うさかいに、
875が普段使っている、焼き入れソフトのドキュメントを読むのが幸せになれる近道かも。
- 877 :875 :01/10/08 19:10
- B's recorder goldです。
今からドキュメント読んで調べます。ありがとう。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:23
- 調べてみたら、焼く時にシステムディスクをFDD
に入れろといわれます。
これってなんのディスクのことでしょうか?
僕は.isoファイルデータしかもっていないし、
これは3Mもあるので、フロッピーには入らないですし。
ためしに、何も入っていないFDを突っ込んだら、
やっぱり間違っていました。
- 879 :有礼 :01/10/08 19:36
- >>878
ふーむ、さっぱり判りません。
参考にそのエラーメッセージ見せてもらえますか?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:44
- >>806
エンドユーザーがstableを使う価値ってあるのかな
releaseで十分だろ
つーか、FreeBSDのstableってあんまり安定してない気がするけど
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:45
- だからーisoをデータとして焼いてるからだろ。
imageとして焼けよ
- 882 :874 :01/10/08 19:46
- ワリィ、ビーズは前の会社にあったヤツで今持ってなかった。
っちゅーかもう操作覚えてないヨ(爆)
今こっちの手元にあるのはアダプテックのイージーシーディークリエター。
このソフトだと、「ファイル→CDイメージからCDを作成する」でisoイメージを焼ける。
まぁとにかく、ヘルプ見てキーワードに「iso」「イメージ」とかで検索してみれ。
#っちゅーか、これってもうUNIX板の話題ぢゃねーな。
#Win板かソフト板で聞いたほうが解決は早いんぢゃねー?
- 883 :有礼 :01/10/08 19:58
- 右のウィンドじゃなく、下の「ウェル」ウィンドに登録して焼けば
焼けると思うんだけどなぁ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:02
- >>878-879
その焼きソフト使ったことないけど多分「bootCDを作る」とかそういうの選んで
*.ISOをただのデータファイルとして焼こうとしてないか?
単純に*.isoファイルをCDイメージに選んで焼けばOK
それでbootCDになるよ。
スレ違いどころか板違いだからまだ出来ない時は↓あたりで質問してね
『【仮装CD】+焼きソフト総合スレ【・∀・】! 』
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/software/992474839/
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:03
- イメージファイルを作成してからやいてもだめ。
下の「ウェル」ウィンドに登録して焼いてもだめなので
あきらめます。
ありがとう。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:12
- 右のウィンドじゃなく、下の「ウェル」ウィンドに登録して焼けば
焼けると思うんだけどなぁ。
を
普通のイソファイルで試したところできました。ありがとう。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:15
- /etc/rc.confに
linux_enable="YES"
の行があるのですがports/emulators/linux_base
はインストールされていません。
これはlinuxemulationは効いていないのでしょうか?
portsからlinuxを入れるなら上の6.1と最近portsに
入った7.1のどちらがいいのでしょうか?
vmware2も入れようと思っています。
- 888 :871 :01/10/08 21:23
- >>873
/etc/servicesって、単なる名前<->port番号の対応表だから、
そんなことしても全く意味無いんじゃないの?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:29
- 質問です。
シェルで日本語を扱いたいときにはどうすればいいんでしょうか?
”日本語が打てるシェル”なんてのがあるんですか?
$ mv 日本語名ファイル Japanese-file
とかやりたいんですけど。
- 890 :有礼 :01/10/09 01:00
- >>889
日本語の入力を受け付けるshellはよくありますが…
それで日本語ファイルを扱うって話はあまり聞かないですね。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:28
- >>889
TeraTermPro とか使えば問題なく日本語ファイルがつくれるけど、
: > ほげほげ とか。
shell か〜
- 892 :889 :01/10/09 01:35
- >>890, >>891
やっぱりTeraTerm経由じゃないとダメですか?
konとかKtermから直でいけないのかなぁ、と思ったんですけど。
ありがとうございました。
- 893 :有礼 :01/10/09 01:37
- Ktermならいけると思いますよ。
Kinput2 + Canna || Wnn とかで。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:38
- >>892
mule のshell からは無理だった・・ x?emacs ではどうだろうか
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:42
- kterm + tcsh で普通に出来てるけど。
% touch ほげ
% ls
ほげ
% mv ほげ hoge
% ls
hoge
- 896 :889 :01/10/09 01:44
- >>893
具体的なやり方教えてくれませんか?
何か設定ファイルを書くんでしょうか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:01
- >887
おっしゃる通り、ports/emulators/linux_baseを入れるべきでしょう。
起動時に"Additional ABI support: Linux"の表示が出ていないのでしたら、効いていません。
バージョンについては詳しく知らないので、まあ体当たりで。
- 898 :有礼 :01/10/09 02:04
- >>896
んー、そのマシンがどれくらい日本語対応してるかによりますね…。
Vine LinuxやPlamo LinuxならShift + Spaceで日本語入力モードに
なりますが。
なんも日本語対応してないなら、
Cannaのインストール、Kinput2のインストール、.Xdefault等に
設定を書き加える とか、ちょいめんどいです。
まあKterm kinput2 Cannaあたりで検索かけてみてください。
- 899 :889 :01/10/09 02:14
- >>898
言われたとおりに検索してみると、そのものズバリなサイトがひっかかりました。
で、今Ktermで日本語の入力ができるようになりました。
聞く前に検索するという基本的なことを怠ってしまって恥ずかしいかぎりです。
ありがとうございました。
- 900 : :01/10/09 02:42
- LAN内の別のところにsmtpサーバーとPOPサーバー
があって、クライアント上ではネットスケープメールの
ようなメールツールを使うのであれば、ローカル
クライアントのマシンにsendmail やqmail のような
デーモンを動かす必要はないと思うのですが、
いかがでしょうか?
elm などは常にsendmailを内部的に呼び出す構造
になっているのはなぜでしょうか?
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)