■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:00
ねぇ、誰か、VMware3動かした人居る?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:33
>>760
まだ出ていないんじゃなかったっけ?
申し込みだけ開始したって聞いた覚えがあり。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:21
>>761
体験版みたいのがもう出てるんじゃなかったっけ?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:49
>>762
まだ β のはず。お試しライセンスみたいのはあったはず。
体験版とはちょっと違うと思う。

まだ FreeBSD では動かないみたいよ。聞いた話によるとね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 08:17
天文ソフトでフリーのお勧めのやつはないですか?
DeeoInpactの博士が使ってたような奴

765 :名無しさん@Emacs :01/10/05 08:20
StarSuite使ってみた人いない?
サンのサイトが混んでたので,僕はまだ落として無いんだ.
Linuxで動かしてる人のレビューでは,MS Officeのデータとの
互換性がぐんと良くなったって言ってたみたいだけど.

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:24
>>765
users-jpのほうで動作報告があります。
が、
・EXELファイルの日本語表示がダメ。
・kinput2でSHIFT+SPACEでstarofficeが固まる。
・別アプリからstarofficeへのコピペが出来ない。(staroffice内では可能)
と言うことです。

767 : :01/10/05 11:47
複数のファイルの総バイト数を調べるにはどうしたらいいですか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:58
ls -l file1 file2 file3

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:59
違ったスマソ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:11
>>767
ls -l

771 :767 :01/10/05 12:39
ls -lだとファイル一つ一つのサイズはわかるのですが
全体のサイズがわからないみたいです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:41
調べたいファイルをひとつにヂレクトリにいれてduとか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:45
du -b file1 file2 file3 | awk '{sum+=$1}END{print sum}'
とか
ls -l file1 file2 file3 | awk '{sum+=$5}END{print sum}'
とか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:03
>>773
こういうのスラっと思いつくようになったらUNIX使いとして一人前ですか?

775 :773 :01/10/05 13:06
ようやく一人前の初心者です。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:08
遅くていいならwc

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:21
>776 wc -c は(!*argv)の時はfstat()するだけだから遅くないyo

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:38
>>733
du -bはGnu duじゃないと使えないね。
FreeBSDなら注意

779 :  :01/10/05 16:20
なぜ、Linuxは単独の板になっているのに、
FreeBSDはこのようなUNIXの中にまざって
肩身の狭い思いをせねばならないのでしょうか?

780 :いひひ :01/10/05 16:37
FreeBSDで単独の板を作ったら、NetBSD、OpenBSD、
BSD/OSもそれぞれ単独板を持たないと不公平だから :-)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:41
LInuxは厨房が多いから隔離されただけ...

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:52
>>779
unixの亜種の話を見聞きするのも良い経験だと思うよん。

# 少なくとも閉鎖社会で井の中の蛙になるより数倍マシと思わんか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:21
Linuxも*BSDもUNIX(R)じゃないけど、*BSDにはUnixの血が流れてる。
# なんつーと、またflameか? (わら

784 :767 :01/10/05 19:07
>>773
ありがとうございます。
完璧です。すばらしいです。神です。
ところでこれをaliasに登録すると使えなくなってしまいますが、
どうしようもないですよね?
多分「’」の記号が入ってるためにエラーが
出ていると思うのですが。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:09
awk 使わんでも du -c で合計が出ますよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:16
>>785
指定したファイルだからduだけでは駄目じゃない?

787 :767 :01/10/05 19:39
du -c * で表示されるのは

1    ファイル名
1    ファイル名
2    ファイル名
1    ファイル名

こんな感じです。

788 :785 :01/10/05 19:38
>>786
どうして駄目なの?

$ du -ck file1 file2
520 file1
528 file2
1048 total
FreeBSD と Debian でうまく行きますが。
使用容量でなくて単純にバイト数の合計が知りたいなら、 >>776-777 の wc -c が最適解だね。もちろん awk 使うのも立派な解答。

789 :767 :01/10/05 20:10
ありがとうございます。
wc -c ですべてうまくいきました。aliasに登録してもOKでした。

du -ck *
1 file1
1 file2
2 file3
1 file4

wc -c *

828 file1
924 file2
798 file3
1595 file4

この表示の差は788さんの言う使用容量と単純なバイト数の差?
それともシステムが違うからからでしょうか?

790 :名無しさん :01/10/05 20:18
StarOfficeの件について
>766
レスありがとう.
そうですか.残念.
やっとWinマシンとおさらばできるかと思ってたんですが.

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:40
うまく行ってないじゃん。なぜ合計が出ていないの?

システムが違うって、 FreeBSD ではない?FreeBSDでは最初から wc -c で合計が出せたし、 du -c も 2.2.7-RELEASE のときからある。
つうかこれ以上引っ張ってもしょうがないのであとは自分でmanで調べて。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:43
cat * | wc -c

793 :767 :01/10/05 20:55
>>791
ごめんなさい。
合計はちゃんと5行目に出てます。書き忘れです。
ただduだと合計が5で、wcだと合計が4145になるのでおかしいなぁと思って。

ともかくうまくいきました。みなさんありがとうございました。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:09
Gimp,GkrellMなどのgtk物のソフトは環境を見てメニュー
を日本語/英語を切りかえれますよね?
ちょっと分らない事があるので教えてください。

promptから% gimpとやると日本語メニューになります。
しかし.twmrcに
"p" =s|c:all:f.exec "gimp &"
としてShift CTRL pでgimpを立ち上げると英語メニューに
なってしまします。
英語メニューは別にかまわないのですが何故こんなことに
なるのでしょうか?

他のWindowManagerのショートカットを使っても同様に
英語メニューになりました。

zshを使っていて~/.zshrcには
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE=ja_JP.EU
なっています。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:25
>>794
ひょっとしてXをxdmで起動してる?

それなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/454.html

796 :794 :01/10/05 22:52
>>795
xdm使ってます。
この場合.zshrcをlogin時に読み込ませればいいのでしょうか?
具体的にはどうすればいいのでしょうか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:03
man xdm zsh

798 :続587: ed1×2 :01/10/06 00:11
あげ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:47
192.168.0.1のルータから来るsyslogをFreeBSD上で監視したいのですが
freeBSDのsyslogdはLANからのsyslogは最初から受け付けるように
なっているのでしょうか?
-aオプションで192.168.0.1からだけ受けるようにしたいのですが
/etc/rc.confに
syslogd_flags="-a 192.168.0.1"
でいいのでしょうか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:49
新しくFreeBSD4.4Rをいれようかと思ったのですが、
噂によるとなんか、よくないそうですね。
4.3Rいれといた方がいいでしょうか?

801 :名無しさん@XEmacs :01/10/06 10:31
>800
どうよくないのか教えれ.

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
噂ですが、MAC10.1と重なったため、バグが多いとか。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
詳細は知りません、ので、使ってる人に聞いて見たいのですが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:51
は?
キチガイが一人いるな

805 :続587: ed1×2 :01/10/06 10:55
やったーーーーーー
ThinkPad370Cでed1×2枚認識したよ!!!

rc.conf:pccard_mem="0xd8000"
rc.conf:# pccardd_flags
irq: 5 11 15
pccard.conf:memory 0xd0000 96k

もうちょっとデフォルト値の工夫できないかなぁと思う
pcmciaカードだから仕方ないか..でも満足。
ありがとうございました > all

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:57
FreeBSD使いは皆んなSTABLE追いかけるから、
RELEASEで入れる人なんて居ないの。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:58
ちょっと分からないんですがstableってrelease入れた後
じゃないとアップできないんですか?
最初からstable入れれますか?ネットワーク経由で。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:02
>>807
できるよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:39
>>802
FreeBSDはJordan一人で作っているわけではない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:25
portsからemacsをインストールしてtty上で使いたいのでXfree86は必要無いんだけど、
Xを入れずにemacsだけをインストールするのってどうやれば良いのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:29
>>803 4.4Rだと、pccard関係が新しくなってるので、それではまっている
人は多いみたい。それ以外だと、4.3Rに比べて悪くなってる点は特に
ないんじゃないかな。

>>809 これまではjkhが一人でrelease engineeringをやってたけど、
4.4Rからre@freebsd.orgが組織されたはず。

>>810 make WITHOUT_X11=yes

812 :810 :01/10/06 12:54
>811
ありがとう

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:22
>>803
確かにpccard周りはどたばたしてたけど、それ以外の大きな問題はないと思われ。
というか4.3R以前はtelnetdに大穴が開いてるんで、自分で対処できる人以外は
使ってはいけない(と言い切ってしまおう)。

4.4Rの新機能については↓のメールのスレッドをたどれば大体わかる。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64090
個人的にはSSEマンセー。
gogo -nopsy で60倍速以上出るのには感動した(Pentium III/866MHz)。

>>807
stableを「入れる」だけなら↓を使えばいい。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
でも、stableってのは生ものだから、賞味期限はせいぜい一週間。

だから、stableは「追いかける」べきものなんだけど、
そのためには make world しなきゃならん。
だったら、ネットワーク的に近い所からRELEASEをインストールして
その後 make world するのがネットワークにも優しいと思われ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:31
rootになって
shutdown -h now
って打ったらマシンの電源が切れるようにしたいのです。そこで・・・

カーネル設定ファイルに
device apm0 at nexus? flags 0x20
を追加して、カーネル再構築し、
/etc/rc.confに
apm_enable="YES"
を追加したのですが、電源OFFできませんでした。

アドバイスをお願いします。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:35
shutdown -p now
で落ちない? see shutdown(8)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:37
ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
rootにならなくてもshutdownできるYo!

817 :814 :01/10/06 13:54
おぉ!!shutdown -p nowで電源落ちました。
前までLinux使っていまして、そのときはshutdown -h nowやhaltって打っただけで
電源が落ちていました。FreeBSDでも同じかなって思っていたもので・・・ウツダシノウ

>ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
>rootにならなくてもshutdownできるYo!
普段使っているユーザアカウントはwheelつけてますが、
このユーザ権限だとshutdownコマンドはパーミッションでないど!って怒られました。
operatorグループって初耳ですけど、wheelとは違うのですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:04
>>817
wheelはrootになれる。
operatorはrootにならなくても、shutdownができたりbackupが取れたりする。
なぜshutdownとbackupが同じグループなのかはわからん。

819 :814=817 :01/10/06 14:55
/etc/groupにoperatorってグループがありました。今まで気づかなかったヨ。
みなさんアドバイスありがとう。
これからはshutdown -p nowを使って幸せに暮らしていきます。

820 :794 :01/10/06 15:33
>>794-796
なんですが一晩考えてもわかりませんでした。
このままでは脳が肉骨粉でとろけそうです。
だれかおしえて

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:57
>>820 ~/.xsession の1行目にはなんて書いてある?

822 :794 :01/10/06 16:05
>>821
xrdb ~/.Xdefaults
です。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:12
じゃー、一行目に
#!/usr/local/bin/zsh
って書いてみろ。

824 :794 :01/10/06 17:24
>>823
編集してxdmでlogin仕直しとみましたが変化無しでした。

825 :  :01/10/06 19:20
FreeBSDだって固有のいろいろな個別の話題に
即したスレッドが集約された板が欲しいと思う
けど。

826 :FreeBSD厨(その1) :01/10/06 21:03
>>825
いらない(強く主張)
このままUNIX板にいたほうが勉強になるっす。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 21:17
>>824
ホントに~/.xsession読み込まれてる? chmod +x ~/.xsessionしてないって
ことはない?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:17
Realtek8139のドライバが、ベータだけど本家から出てきたっす
ftp://ftp.realtek.com.tw/lancard/drivers/8139/freebsd-8139.zip

//readme.txt
==============================================
= Realtek 8139C/C+ Driver for FreeBSD V4.3 =
==============================================

This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.3. Because the FreeBSD kernel has a default Rtl8139C driver, this
default driver will be loaded even though the NIC on your computer is Rtl8139C+
(because they have the same vender ID and device ID). To use the new features of
8139C+, you need to update your NIC driver and recompile your FreeBSD kernel.

The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")

0.Replace your NIC with 8139C+.
1.copy if_rl.c and if_rlreg.h to /FreeBSDSrcDir/pci directory
2.copy rl directory to /FreeBSDSrcDir/modules directory
3.recompile your kernel (you must install your FreeBSD source code first !!)

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot

Q:How to check whether my new driver is working ?
A:Use the "dmesg|more" command and if you can see "<RealTek 8139C+ 10/100BaseTX>"
then it is working.
--

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:24
やはり、
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
* probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
* exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
* DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
* gains that bus-master DMA usually offers.
こういう煽りを書かれて黙ってられなかったのか。(わら

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:28
>>826
激しく同意。板を分ける必要があるほどスレが乱立してるわけじゃないじゃん。

825 は本当に板を分けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、FreeBSD 板が欲しいって言いたいだけちゃうんかと。

831 :794 :01/10/06 22:52
>>827

% ll .xsession
-rwxr-xr-x 1 mona wheel 245 10 6 22:35 .xsession*

こうなっています。
.xsessionをいじると反映されているので読み込まれていると思います。
しかし相変らずgimpやgkrellmが英語メニューで立ち上がります。
プロンプトからは日本語メニューです。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:23
4.4今インストールしました。
apacheを/stand/sysinstall
でapacheを入れたんですが起動しようと思うと
hogehoge# /usr/local/sbin/apachectl start
[Sat Oct 6 23:21:20 2001] [alert] httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
というような感じです。
なにが悪いのでしょうか?
よろしくおねがいします。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:40
>>832
Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:28
>>831
zshってshell script読む時は.zshrcを読まないの? 読まないなら
. $HOME/.zshrc
ってやればいいんじゃない?
つーかマニュアル読め。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 07:52
FreeBSDでntfsをmountしてるんですが今はreadonlyでやっています。
書き込みするのは不可能なんですか?
それとも危険だからやらない方がよいといっているのですか?

836 :794 :01/10/07 11:05
>>834

その方法でできました。
ありがとうございました。

837 :  :01/10/07 11:26
同じNICでNATって可能だっけ?

FreeBSD4.4RをインストールしたPCにRealTek 8139の2枚挿し(藁)で、
rl0、rl1に各々IPを割り当ててlocalhostからpingを飛ばすことはでき、
IPDIVERTを追加してremakeもしたんだけど
ipfwにadd divert natd 〜 するとipfwのusageを吐き出すだけで動作しませんでした。
同じNICだと駄目とかそういった感じの記述をどっかで見たような気がするが・・・

OKかNGか誰か教えてちょ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:49
all がエラーになるんだよなぁ。tcp と udp に分けたことがある。
はずしてたらスマソ。rl 2枚挿しは関係ないと思われ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:03
bsd難しすぎるのでリヌクスをインストールすることにした、あれの方が参考書
とか図書館にもいっっぱいあるし あぁ
まぁ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:11
>839
そうか。Linux板で達者で暮らせよ…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:21
>>840
ごめんなぁ おれの頭不足で
3ヶ月したらかえってきます。
逝ってくる・・・
シュン

842 :引き留める訳ではないが :01/10/08 02:39
その3ヵ月、もったいないと思わない?
*BSDのが好みなんだろ?

843 :名無しさん。 :01/10/08 02:50
>>842
無駄かな?。二つ以上のものを経験すると、OSの世界が
広がって見えてくるよ。

844 :引き留める訳ではないが :01/10/08 03:13
無駄だとは思わないけど。

> ごめんなぁ おれの頭不足で
と、書いてるし(スマソ)。
> 3ヶ月したらかえってきます。
だったら、ねぇ?

845 :839 :01/10/08 03:51
みんなこんな時間までおきてるんですね。すげぇ
BSDが好みって言うか何かねぇ BSDの方がかっこういいですね
イメージ的に、なんか通っぽいし、まぁマニアックですね、
でもBSD関連の本って結構図書館とかになかったりします
あとまわりにBSDつかってる奴いないし、俺頭わるいし、やっぱ簡単なほうから
ということで
リヌクす関連の本は図書館に結構いっぱいある、
だからとりあえずウニクスっていうことでリヌクす、何でウニクスかっていったら、憧れから、なんか格好良くうつる
わけですよ、おれの目に、めちゃくちゃな文章だなしかし、
まぁとりあえず、リヌクすでおおまかな事を学んで
というわけですな、なんかおかしいかな?
まぁ頑張りますよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:11
>>845 なんとか関連の本なんか読む前に、まず「UNIXプログラミング環境」を読め。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:13
ktermで試しにMSGothicを使ってみようとしました。
% kterm -fk "-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-c-0-jisx0208.1983-0"
結果、確かに2byte文字はMSGothicになったのですが
1byte文字が変化ありません。
1byte文字をMSGothicにするにはどうすればいいのでしょう?

848 :847 :01/10/08 04:39
jman ktermしたら -fn -fk -frがあるのに気付きました。
874はdしてください

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:41
msgothic.ttcって、iso8859-1でも0x5cが半角¥で鬱。。。

850 :847 :01/10/08 04:50
>>849
本当ですね。\が円ですね
これ指定したらktermがまるでDOS窓になってしまった。

ktermなどで使うのに適したフォントってどんなのでしょう?
みなさん何使ってますか?
Solaris8のは綺麗だったかも
ひっこぬいてこまれるのかな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:07
>>846
そういう名前の本があるんですか?
それは一体どう言う風なことがかかれてるほんなんですかね?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:44
fipsで区切ったパーティションをくっつけるにはどうやるんですか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 06:41
>>851
UNIXに関する基本的な考え方が身に付きます
あとは、暇なときにLife with UNIXやUNIXの1/4世紀などを読むといいでしょう
使い方のほうでは、The Unix Super TextやプロフェショナルBSDを見つつ
雑誌などを眺めましょう。
単なる解答が知りたい場合はGoogleで検索すればかなりの確率で解決します。
英語が読めないときびしいので英語の勉強もしましょう。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 07:03
>>853
今日ちょっとでかめの図書館にいくんで探してみます
どうもありがとう
英語はむずかしいですね
それも勉強しおうとおもってっところです

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:06
図書館に行くなら、メモってけ。

UNIXプログラミング環境 - ISBN4-87148-351-7 - アスキー
Brian Kernighan, Rob Pike 著 / 石田晴久 監訳

Life with UNIX - ISBN4-7561-0783-4 - アスキー
Don Libes, Sandy Ressler 著 / 坂本文 監訳 / 福崎俊博 訳

UNIXの1/4世紀 - ISBN4-7561-3659-1 - アスキー
Peter H. Salus 著

The Unix Super Text (上) - ISBN4-87408-505-9 - 技術評論社
山口和紀 他 著

The Unix Super Text (下) - ISBN4-87408-513-X - 技術評論社
山口和紀 他 著

プロフェショナルBSD - ISBN4-7561-0202-6 - アスキー
砂原英樹、石井秀治、植原啓介、林周志 著

うーん、アスキー多いなー。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:10
>>855
めちゃくちゃ親切ですね
スーパーサンクス
ほんとに真説夢見館

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 10:20
>>852
FAQ。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20-3.html#Q02

858 :gogolo :01/10/08 10:26
通常いわれているNATというのは、複数のアドレスからのアクセスを
1個のアドレスに変換するものをいわれますが、複数のアドレス
をそのまま別のアドレス群に変換するNATってどうやるんでしょう?
つまり、192.168.1.0/24 => 202.123.234.0/24 見たいな感じです。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:08
FreeBSDをインストールしたのですが、
インストール終了、再起動後に、なにやら、
起動中の黒い画面のまま login:
というエラーメッセージ?が出て、
しかもカーソルが行の途中で止まったままになります。
よく雑誌などに出ているFreeBSDの画面にはなりません。
何が原因でしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)