■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

725 :続587: ed1×2 :01/10/02 23:52
>>724
ええっー(汗
無茶苦茶変更しましたので、
これから再インストールします。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:03
>>725
わざわざ再インストールしなくても、単独のファイルなら
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi
から拾ってこれるけど。

全体のソースがハードディスクに展開してあれば
/usr/src/etc/defaults/pccard.conf
がそれそのもの。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:15
>>725
CATVかADSLのルーターにするのでしょうけど、インストールが終ったら
RELENG_4_3でCVSupしてmake worldするか
SA-01:40〜SA-01:59を適用する事をお勧めします。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:07
bsdインストールしてたら、binを/に読み込むときにエラーがでて
「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)」
ってなかんじです。なにこれ?起動しても動かないし。
こまったんです!

729 :CC名無しさん。 :01/10/03 02:17
CD読み込みエラーで起きた事あるが。
CD-Rだったので、焼き直したら治ったよ。

730 :>>729 :01/10/03 02:22
dosパーティションからのインストールでやんす。モ一回cdから
ハードディスクによみこませてみようかしら、
あぁ こまった。

731 :>>729 :01/10/03 05:17
オイオイ本当にインストールできたんでけど
送り手側のアレをまたcdロムから子ピしてからさ
まじさんくす
参考になちました
かきこんでみるもんだね
まじさんくす

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:10
aa

733 :続587: ed1×2 :01/10/03 23:03
カスタムkernelに失敗しました。
boot kernel.old 通用せず...ふに

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:16
>733
kernel.GENERICは?

735 :続587: ed1×2 :01/10/04 00:22
>>734
lsでは見えるのですが、駄目でした。
atapi周りを削ったのはまずかったか...と思ってます。
今、再インストールすんで再度kernelをカスタマイズ中

736 :nanashi :01/10/04 00:23
FreeBSDもLinuxのmkbootdisk みたいなツール提供して
くんないかな。

新しいカーネルのテストが簡単になる。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:34
>>733
boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
なんでもかんでもインストールしなおしてたらきりがないと思うが。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:51
>>737
同意。kernel.GENERICでもダメということは考えにくい。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:10
最近の FreeBSD ってあんまりカスタム kernel 作る必然性って
低くない?
SMP が必要とかマシンスペックがかなり低いとか何かしらの強い
ポリシーがあるときは別として
「メモリの搭載量も増えたのでカーネルの大きさは気にしない」
+ 「GENERIC にないものは loader.conf でモジュールをよみこむ」
でいい気がするんだが

皆どうしてる?

740 :フルコース :01/10/04 03:17
おやびん:初心者は3回インストールして初めて一人前なのだ。(以下略)
サルトリ:あんまりなりたくない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:21
>>739 同意。
がんばって削っていっても、結局使えるメモリは数MBも変わらないし、
チューニングオプションもほとんど/boot/loader.conf、/boot/kernel.conf、
/etc/sysctl.conf等で設定できる。

メモリ16MBのボロマシンをADSLルータにしたてたときは、さすがに
configしたが(w

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 07:23
>>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
書き間違いか?
どうよ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 08:24
>>742
たぶん、read()かwrite()が-1返したんだろ。
気になるなら直してre@freebsd.orgにゴルァってメール出せ。

744 :続587: ed1×2 :01/10/04 11:24
>>737
>boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
unloadってなんでしょ?
okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...

朝方みたらmake install終わってましたので
問題は「pccard.conf」に違いないと、速攻で作り直してrebootしたら
2枚目のカード...
「pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")」
バタっ。

>>742
>>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
>ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん

ATAPI系のCDROMからのインストールで偶にありました。
ただCDROMドライブの相性が若干あるかも。
ネットワークからのインストールでは起こりにくいようなので
他のマシンでftp鯖を立ち上げてネットからインストールしてます。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:35
>>744
> okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...

じゃあ、たぶん unload の必要があるね。
その前の段階で

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/kernel
boot:

とか出てるときに割り込んで kernel.old でブートするように
指定することをすすめるよ。
詳しいことは boot(8) と loader(8) を読んでくれ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:46
>unloadってなんでしょ?
>okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
http://www.freebsd.org/ja/handbook/boot-loader.html
面倒かもしれんが、ハンドブックには一通り目を通した方がいいよ。

grep pccard /etc/rc.conf
cat /etc/pccard.conf
pccardc dumpcis
dmesg -a | grep '\(card\|pcic\)'
以上の結果がないと、いまいち状況がつかめん。

747 :746 :01/10/04 11:53
>>745
>>> FreeBSD/i386 BOOT
>Default: 0:ad(0,a)/kernel
>boot:
いつからboot{1,2}を更新してないんだ?(w
今は、\|/-が回転するのが一秒くらい止まる時にキーを打たないと
そのプロンプトはでなし、デフォルトは .../boot/loaderのはず。
いつまでboot2がkernelを読めるかわからないから、それをすすめるのは
よろしくないかと思う。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:53
>>739 tuning(7)を読んで感想を述べよ(5点)。
俺の場合、GENERICだといろいろドライバを試したいときにいちいち
kernel再構築が発生して面倒なので、最低限必要なもの以外は
全てモジュールを使ってる。kldload/kldunloadで済むものだと
rebootすら必要なくて便利。
サーバ用マシンだとそうもいかないかもしれないけど。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 12:05
社会人が笑ってるぞ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 13:49
FreeBSDにportsからucd-snmpをインストールしたのですが
この場合のコミュニティ名は何なのでしょうか?
cfgmakerで設定ファイル作る時に必要なのですが分りません

751 : :01/10/04 14:06
「JAIL TOKYO」にさきがけ、大人の異空間として
ハプニングをメインとした「Roppongi-Jail」をOPEN致します
今までのSMだけに囚われない
Fetish&Bizzarな空間をRoppongi-Jailは提供してゆきます
コンセプトは「遊び場」…
檻に囚われた美しい女性達…
歓喜するひとつひとつの体のパーツ…
宝石のきらめきのような吐息…
精神の解放…
妄想と現実の具象化…
Roppongi-Jailにて実現……

http://www.jail-ory.com/roppongi/

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 14:17
>>750
public

753 :750 :01/10/04 14:33
>>752
ありがと

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 15:21
>>753 communityは変えた方がいいYO! snmpd.conf(5)見れ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:42
portsにlinux-7が入りましたね。
何か変るのかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:50
WindRiverがFreeBSD担当スタッフを解雇
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/03/2227252&mode=thread&threshold=

757 : :01/10/04 21:26
スラッシュドットなんぞのURL貼るより、元ネタのDaemonNewsのを
貼るべきと思われ。

http://daily.daemonnews.org/view_story.php3?story_id=2430

758 :困ってオルガズム :01/10/04 22:44
好きな人ができました。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:57
>>751 commitはいつごろ? patchは?
>>755 Oracle8iが入れやすくなる。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:00
ねぇ、誰か、VMware3動かした人居る?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:33
>>760
まだ出ていないんじゃなかったっけ?
申し込みだけ開始したって聞いた覚えがあり。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:21
>>761
体験版みたいのがもう出てるんじゃなかったっけ?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:49
>>762
まだ β のはず。お試しライセンスみたいのはあったはず。
体験版とはちょっと違うと思う。

まだ FreeBSD では動かないみたいよ。聞いた話によるとね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 08:17
天文ソフトでフリーのお勧めのやつはないですか?
DeeoInpactの博士が使ってたような奴

765 :名無しさん@Emacs :01/10/05 08:20
StarSuite使ってみた人いない?
サンのサイトが混んでたので,僕はまだ落として無いんだ.
Linuxで動かしてる人のレビューでは,MS Officeのデータとの
互換性がぐんと良くなったって言ってたみたいだけど.

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:24
>>765
users-jpのほうで動作報告があります。
が、
・EXELファイルの日本語表示がダメ。
・kinput2でSHIFT+SPACEでstarofficeが固まる。
・別アプリからstarofficeへのコピペが出来ない。(staroffice内では可能)
と言うことです。

767 : :01/10/05 11:47
複数のファイルの総バイト数を調べるにはどうしたらいいですか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:58
ls -l file1 file2 file3

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:59
違ったスマソ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:11
>>767
ls -l

771 :767 :01/10/05 12:39
ls -lだとファイル一つ一つのサイズはわかるのですが
全体のサイズがわからないみたいです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:41
調べたいファイルをひとつにヂレクトリにいれてduとか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:45
du -b file1 file2 file3 | awk '{sum+=$1}END{print sum}'
とか
ls -l file1 file2 file3 | awk '{sum+=$5}END{print sum}'
とか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:03
>>773
こういうのスラっと思いつくようになったらUNIX使いとして一人前ですか?

775 :773 :01/10/05 13:06
ようやく一人前の初心者です。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:08
遅くていいならwc

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:21
>776 wc -c は(!*argv)の時はfstat()するだけだから遅くないyo

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:38
>>733
du -bはGnu duじゃないと使えないね。
FreeBSDなら注意

779 :  :01/10/05 16:20
なぜ、Linuxは単独の板になっているのに、
FreeBSDはこのようなUNIXの中にまざって
肩身の狭い思いをせねばならないのでしょうか?

780 :いひひ :01/10/05 16:37
FreeBSDで単独の板を作ったら、NetBSD、OpenBSD、
BSD/OSもそれぞれ単独板を持たないと不公平だから :-)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:41
LInuxは厨房が多いから隔離されただけ...

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:52
>>779
unixの亜種の話を見聞きするのも良い経験だと思うよん。

# 少なくとも閉鎖社会で井の中の蛙になるより数倍マシと思わんか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:21
Linuxも*BSDもUNIX(R)じゃないけど、*BSDにはUnixの血が流れてる。
# なんつーと、またflameか? (わら

784 :767 :01/10/05 19:07
>>773
ありがとうございます。
完璧です。すばらしいです。神です。
ところでこれをaliasに登録すると使えなくなってしまいますが、
どうしようもないですよね?
多分「’」の記号が入ってるためにエラーが
出ていると思うのですが。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:09
awk 使わんでも du -c で合計が出ますよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:16
>>785
指定したファイルだからduだけでは駄目じゃない?

787 :767 :01/10/05 19:39
du -c * で表示されるのは

1    ファイル名
1    ファイル名
2    ファイル名
1    ファイル名

こんな感じです。

788 :785 :01/10/05 19:38
>>786
どうして駄目なの?

$ du -ck file1 file2
520 file1
528 file2
1048 total
FreeBSD と Debian でうまく行きますが。
使用容量でなくて単純にバイト数の合計が知りたいなら、 >>776-777 の wc -c が最適解だね。もちろん awk 使うのも立派な解答。

789 :767 :01/10/05 20:10
ありがとうございます。
wc -c ですべてうまくいきました。aliasに登録してもOKでした。

du -ck *
1 file1
1 file2
2 file3
1 file4

wc -c *

828 file1
924 file2
798 file3
1595 file4

この表示の差は788さんの言う使用容量と単純なバイト数の差?
それともシステムが違うからからでしょうか?

790 :名無しさん :01/10/05 20:18
StarOfficeの件について
>766
レスありがとう.
そうですか.残念.
やっとWinマシンとおさらばできるかと思ってたんですが.

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:40
うまく行ってないじゃん。なぜ合計が出ていないの?

システムが違うって、 FreeBSD ではない?FreeBSDでは最初から wc -c で合計が出せたし、 du -c も 2.2.7-RELEASE のときからある。
つうかこれ以上引っ張ってもしょうがないのであとは自分でmanで調べて。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:43
cat * | wc -c

793 :767 :01/10/05 20:55
>>791
ごめんなさい。
合計はちゃんと5行目に出てます。書き忘れです。
ただduだと合計が5で、wcだと合計が4145になるのでおかしいなぁと思って。

ともかくうまくいきました。みなさんありがとうございました。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:09
Gimp,GkrellMなどのgtk物のソフトは環境を見てメニュー
を日本語/英語を切りかえれますよね?
ちょっと分らない事があるので教えてください。

promptから% gimpとやると日本語メニューになります。
しかし.twmrcに
"p" =s|c:all:f.exec "gimp &"
としてShift CTRL pでgimpを立ち上げると英語メニューに
なってしまします。
英語メニューは別にかまわないのですが何故こんなことに
なるのでしょうか?

他のWindowManagerのショートカットを使っても同様に
英語メニューになりました。

zshを使っていて~/.zshrcには
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE=ja_JP.EU
なっています。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:25
>>794
ひょっとしてXをxdmで起動してる?

それなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/454.html

796 :794 :01/10/05 22:52
>>795
xdm使ってます。
この場合.zshrcをlogin時に読み込ませればいいのでしょうか?
具体的にはどうすればいいのでしょうか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:03
man xdm zsh

798 :続587: ed1×2 :01/10/06 00:11
あげ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:47
192.168.0.1のルータから来るsyslogをFreeBSD上で監視したいのですが
freeBSDのsyslogdはLANからのsyslogは最初から受け付けるように
なっているのでしょうか?
-aオプションで192.168.0.1からだけ受けるようにしたいのですが
/etc/rc.confに
syslogd_flags="-a 192.168.0.1"
でいいのでしょうか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:49
新しくFreeBSD4.4Rをいれようかと思ったのですが、
噂によるとなんか、よくないそうですね。
4.3Rいれといた方がいいでしょうか?

801 :名無しさん@XEmacs :01/10/06 10:31
>800
どうよくないのか教えれ.

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
噂ですが、MAC10.1と重なったため、バグが多いとか。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
詳細は知りません、ので、使ってる人に聞いて見たいのですが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:51
は?
キチガイが一人いるな

805 :続587: ed1×2 :01/10/06 10:55
やったーーーーーー
ThinkPad370Cでed1×2枚認識したよ!!!

rc.conf:pccard_mem="0xd8000"
rc.conf:# pccardd_flags
irq: 5 11 15
pccard.conf:memory 0xd0000 96k

もうちょっとデフォルト値の工夫できないかなぁと思う
pcmciaカードだから仕方ないか..でも満足。
ありがとうございました > all

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:57
FreeBSD使いは皆んなSTABLE追いかけるから、
RELEASEで入れる人なんて居ないの。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:58
ちょっと分からないんですがstableってrelease入れた後
じゃないとアップできないんですか?
最初からstable入れれますか?ネットワーク経由で。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:02
>>807
できるよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:39
>>802
FreeBSDはJordan一人で作っているわけではない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:25
portsからemacsをインストールしてtty上で使いたいのでXfree86は必要無いんだけど、
Xを入れずにemacsだけをインストールするのってどうやれば良いのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:29
>>803 4.4Rだと、pccard関係が新しくなってるので、それではまっている
人は多いみたい。それ以外だと、4.3Rに比べて悪くなってる点は特に
ないんじゃないかな。

>>809 これまではjkhが一人でrelease engineeringをやってたけど、
4.4Rからre@freebsd.orgが組織されたはず。

>>810 make WITHOUT_X11=yes

812 :810 :01/10/06 12:54
>811
ありがとう

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:22
>>803
確かにpccard周りはどたばたしてたけど、それ以外の大きな問題はないと思われ。
というか4.3R以前はtelnetdに大穴が開いてるんで、自分で対処できる人以外は
使ってはいけない(と言い切ってしまおう)。

4.4Rの新機能については↓のメールのスレッドをたどれば大体わかる。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64090
個人的にはSSEマンセー。
gogo -nopsy で60倍速以上出るのには感動した(Pentium III/866MHz)。

>>807
stableを「入れる」だけなら↓を使えばいい。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
でも、stableってのは生ものだから、賞味期限はせいぜい一週間。

だから、stableは「追いかける」べきものなんだけど、
そのためには make world しなきゃならん。
だったら、ネットワーク的に近い所からRELEASEをインストールして
その後 make world するのがネットワークにも優しいと思われ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:31
rootになって
shutdown -h now
って打ったらマシンの電源が切れるようにしたいのです。そこで・・・

カーネル設定ファイルに
device apm0 at nexus? flags 0x20
を追加して、カーネル再構築し、
/etc/rc.confに
apm_enable="YES"
を追加したのですが、電源OFFできませんでした。

アドバイスをお願いします。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:35
shutdown -p now
で落ちない? see shutdown(8)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:37
ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
rootにならなくてもshutdownできるYo!

817 :814 :01/10/06 13:54
おぉ!!shutdown -p nowで電源落ちました。
前までLinux使っていまして、そのときはshutdown -h nowやhaltって打っただけで
電源が落ちていました。FreeBSDでも同じかなって思っていたもので・・・ウツダシノウ

>ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
>rootにならなくてもshutdownできるYo!
普段使っているユーザアカウントはwheelつけてますが、
このユーザ権限だとshutdownコマンドはパーミッションでないど!って怒られました。
operatorグループって初耳ですけど、wheelとは違うのですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:04
>>817
wheelはrootになれる。
operatorはrootにならなくても、shutdownができたりbackupが取れたりする。
なぜshutdownとbackupが同じグループなのかはわからん。

819 :814=817 :01/10/06 14:55
/etc/groupにoperatorってグループがありました。今まで気づかなかったヨ。
みなさんアドバイスありがとう。
これからはshutdown -p nowを使って幸せに暮らしていきます。

820 :794 :01/10/06 15:33
>>794-796
なんですが一晩考えてもわかりませんでした。
このままでは脳が肉骨粉でとろけそうです。
だれかおしえて

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:57
>>820 ~/.xsession の1行目にはなんて書いてある?

822 :794 :01/10/06 16:05
>>821
xrdb ~/.Xdefaults
です。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:12
じゃー、一行目に
#!/usr/local/bin/zsh
って書いてみろ。

824 :794 :01/10/06 17:24
>>823
編集してxdmでlogin仕直しとみましたが変化無しでした。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)