■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 701 :やばい :01/10/02 16:44
- >>700
どうすればいいのか、わからない。
- 702 :やばい :01/10/02 16:45
- 5時までねばります。WEbで出せばいいので、まだまにあうかも?
- 703 :いひひ :01/10/02 16:46
- Xが「まともに動いている他のFreeBSDマシン」を借りて、
Ports/Packagesからgv突っ込むと言うのは却下?
- 704 :やばい :01/10/02 16:47
- 周りにアクセスできるコンピュータ無いです。
- 705 :やばい :01/10/02 16:49
- 自分の端末しか周りにないです。
もうやばくなってきました。
びっくりです。
- 706 :いひひ :01/10/02 16:52
- 御愁傷様・・・。
- 707 :やばい :01/10/02 16:54
- あきらめます。
むりやり、text形式でだしました。
残念です。
ところで、これは、もう再インストールしかないのでしょうか?
- 708 :anonymous :01/10/02 17:01
- portupgrade ってある程度 ports でいろいろやって、仕組みがわかってからじゃないと
なーんかコワイ
- 709 :いひひ :01/10/02 17:04
- >>707
システムをぶっ壊したわけじゃなくて、アプリの
依存関係が壊れただけだから、再ビルド−>上書き
インストールすれば解決すると思われ
>>708
俺も恐いんでportupgradeは気になるけど手を付けてない(w
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 17:06
- >>696
ghostscript を x11 を有効にして作り直せばいいんじゃないかと思うけど、
もう遅いか・・・。
- 711 :anonymous :01/10/02 17:06
- portversion は、便利だけどね
INDEXが古くて、たまにおかしなことになるが。
- 712 :やばい :01/10/02 17:07
- 今日はもうかなりへこんだ。ああああああ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:29
- japanese/vfghostscript*でなくprint/ghostscript*が
インストールされちゃったとか?
/var/db/pkg以下をのぞいて確認しといたほうがいいかモナー
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 20:47
- >>711
# cd /usr/ports
# make index
してからならOK?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 20:51
- freebsd4.3
インターネットに繋がらない。
ppp 打ち込んだら
ppp on>って表示がでてきてそこで
psswd ####
ッテ打ち込んだらonが大文字になって
ppp ON>っていうのに切り替わるって本にかいてあったんですけど
最初ッから
ppp ON>ってのがでてきます。何ででしょう?
あとホスト名って自分で勝手に決めていいんですか?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:06
- ppp ON > dial
ppp ON >
Ppp ON >
PPp ON >
PPP ON >
こうなる。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:37
- 本当だ
さんくす
- 718 :1 :01/10/02 21:47
- http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/
- 719 :続587: ed1×2 :01/10/02 22:25
- 何度かリブートと抜き差しを繰り返していたら
一度だけ認識しました。がリブートしたら元に戻りました。
下記のdmesgはslot0にカードを入れてリブートしました。
立ち上がりましたらslot1にカードを入れましたが
pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")
で認識してもらえず...
---dmesg
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc044d000.
Preloaded userconfig_script "/boot/kernel.conf" at 0xc044d09c.
md0: Malloc disk
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
isa0: <ISA bus> on motherboard
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
ata0 at port 0x1f0-0x1f7,0x3f6 irq 14 on isa0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x4 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
pcic0: <Intel i82365> at port 0x3e0 iomem 0xd0000 on isa0
pcic0: Polling mode
pccard0: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
pccard1: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
ad0: 1551MB <IBM-DDLA-21620> [3152/16/63] at ata0-master BIOSPIO
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
pccard: card inserted, slot 0
ed1 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 5 slot 0 on pccard0
ed1: address **:**:**:**:**:**, type NE2000 (16 bit)
pccard: card inserted, slot 1
pccard: card removed, slot 1
pccard: card inserted, slot 1
pccard: card removed, slot 1
pccard: card inserted, slot 1
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 22:37
- >>719
4.4Rって/boot/device.hintsあるんだっけ?
- 721 :続587: ed1×2 :01/10/02 22:58
- >>720
4.3Rっす
えと、/etc/defaults/pccard.conf の
irq を 5,11,15
Available memory slots の memory を 0xd8000
card "IBM Corp." " Ethernet"
config auto "ed0" ?
config auto "ed1" ?
に変更しましたら、なんとか認識しました。
お騒がせしました...
- 722 : :01/10/02 23:21
- VineLinuxのように、日本語環境が充実していますか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:22
- >>722
FreeBSDは
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:30
- >>721
/etc/defaults/pccard.confを直接書き換えちゃダメだYO!
カスタマイズは/etc/pccard.confでやりませう。
- 725 :続587: ed1×2 :01/10/02 23:52
- >>724
ええっー(汗
無茶苦茶変更しましたので、
これから再インストールします。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:03
- >>725
わざわざ再インストールしなくても、単独のファイルなら
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi
から拾ってこれるけど。
全体のソースがハードディスクに展開してあれば
/usr/src/etc/defaults/pccard.conf
がそれそのもの。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:15
- >>725
CATVかADSLのルーターにするのでしょうけど、インストールが終ったら
RELENG_4_3でCVSupしてmake worldするか
SA-01:40〜SA-01:59を適用する事をお勧めします。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:07
- bsdインストールしてたら、binを/に読み込むときにエラーがでて
「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)」
ってなかんじです。なにこれ?起動しても動かないし。
こまったんです!
- 729 :CC名無しさん。 :01/10/03 02:17
- CD読み込みエラーで起きた事あるが。
CD-Rだったので、焼き直したら治ったよ。
- 730 :>>729 :01/10/03 02:22
- dosパーティションからのインストールでやんす。モ一回cdから
ハードディスクによみこませてみようかしら、
あぁ こまった。
- 731 :>>729 :01/10/03 05:17
- オイオイ本当にインストールできたんでけど
送り手側のアレをまたcdロムから子ピしてからさ
まじさんくす
参考になちました
かきこんでみるもんだね
まじさんくす
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:10
- aa
- 733 :続587: ed1×2 :01/10/03 23:03
- カスタムkernelに失敗しました。
boot kernel.old 通用せず...ふに
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:16
- >733
kernel.GENERICは?
- 735 :続587: ed1×2 :01/10/04 00:22
- >>734
lsでは見えるのですが、駄目でした。
atapi周りを削ったのはまずかったか...と思ってます。
今、再インストールすんで再度kernelをカスタマイズ中
- 736 :nanashi :01/10/04 00:23
- FreeBSDもLinuxのmkbootdisk みたいなツール提供して
くんないかな。
新しいカーネルのテストが簡単になる。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:34
- >>733
boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
なんでもかんでもインストールしなおしてたらきりがないと思うが。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:51
- >>737
同意。kernel.GENERICでもダメということは考えにくい。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:10
- 最近の FreeBSD ってあんまりカスタム kernel 作る必然性って
低くない?
SMP が必要とかマシンスペックがかなり低いとか何かしらの強い
ポリシーがあるときは別として
「メモリの搭載量も増えたのでカーネルの大きさは気にしない」
+ 「GENERIC にないものは loader.conf でモジュールをよみこむ」
でいい気がするんだが
皆どうしてる?
- 740 :フルコース :01/10/04 03:17
- おやびん:初心者は3回インストールして初めて一人前なのだ。(以下略)
サルトリ:あんまりなりたくない
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:21
- >>739 同意。
がんばって削っていっても、結局使えるメモリは数MBも変わらないし、
チューニングオプションもほとんど/boot/loader.conf、/boot/kernel.conf、
/etc/sysctl.conf等で設定できる。
メモリ16MBのボロマシンをADSLルータにしたてたときは、さすがに
configしたが(w
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 07:23
- >>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
書き間違いか?
どうよ?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 08:24
- >>742
たぶん、read()かwrite()が-1返したんだろ。
気になるなら直してre@freebsd.orgにゴルァってメール出せ。
- 744 :続587: ed1×2 :01/10/04 11:24
- >>737
>boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
unloadってなんでしょ?
okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
朝方みたらmake install終わってましたので
問題は「pccard.conf」に違いないと、速攻で作り直してrebootしたら
2枚目のカード...
「pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")」
バタっ。
>>742
>>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
>ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
ATAPI系のCDROMからのインストールで偶にありました。
ただCDROMドライブの相性が若干あるかも。
ネットワークからのインストールでは起こりにくいようなので
他のマシンでftp鯖を立ち上げてネットからインストールしてます。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:35
- >>744
> okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
じゃあ、たぶん unload の必要があるね。
その前の段階で
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/kernel
boot:
とか出てるときに割り込んで kernel.old でブートするように
指定することをすすめるよ。
詳しいことは boot(8) と loader(8) を読んでくれ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:46
- >unloadってなんでしょ?
>okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
http://www.freebsd.org/ja/handbook/boot-loader.html
面倒かもしれんが、ハンドブックには一通り目を通した方がいいよ。
grep pccard /etc/rc.conf
cat /etc/pccard.conf
pccardc dumpcis
dmesg -a | grep '\(card\|pcic\)'
以上の結果がないと、いまいち状況がつかめん。
- 747 :746 :01/10/04 11:53
- >>745
>>> FreeBSD/i386 BOOT
>Default: 0:ad(0,a)/kernel
>boot:
いつからboot{1,2}を更新してないんだ?(w
今は、\|/-が回転するのが一秒くらい止まる時にキーを打たないと
そのプロンプトはでなし、デフォルトは .../boot/loaderのはず。
いつまでboot2がkernelを読めるかわからないから、それをすすめるのは
よろしくないかと思う。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:53
- >>739 tuning(7)を読んで感想を述べよ(5点)。
俺の場合、GENERICだといろいろドライバを試したいときにいちいち
kernel再構築が発生して面倒なので、最低限必要なもの以外は
全てモジュールを使ってる。kldload/kldunloadで済むものだと
rebootすら必要なくて便利。
サーバ用マシンだとそうもいかないかもしれないけど。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 12:05
- 社会人が笑ってるぞ。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 13:49
- FreeBSDにportsからucd-snmpをインストールしたのですが
この場合のコミュニティ名は何なのでしょうか?
cfgmakerで設定ファイル作る時に必要なのですが分りません
- 751 : :01/10/04 14:06
- 「JAIL TOKYO」にさきがけ、大人の異空間として
ハプニングをメインとした「Roppongi-Jail」をOPEN致します
今までのSMだけに囚われない
Fetish&Bizzarな空間をRoppongi-Jailは提供してゆきます
コンセプトは「遊び場」…
檻に囚われた美しい女性達…
歓喜するひとつひとつの体のパーツ…
宝石のきらめきのような吐息…
精神の解放…
妄想と現実の具象化…
Roppongi-Jailにて実現……
http://www.jail-ory.com/roppongi/
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 14:17
- >>750
public
- 753 :750 :01/10/04 14:33
- >>752
ありがと
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 15:21
- >>753 communityは変えた方がいいYO! snmpd.conf(5)見れ。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:42
- portsにlinux-7が入りましたね。
何か変るのかな?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:50
- WindRiverがFreeBSD担当スタッフを解雇
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/03/2227252&mode=thread&threshold=
- 757 :↑ :01/10/04 21:26
- スラッシュドットなんぞのURL貼るより、元ネタのDaemonNewsのを
貼るべきと思われ。
http://daily.daemonnews.org/view_story.php3?story_id=2430
- 758 :困ってオルガズム :01/10/04 22:44
- 好きな人ができました。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:57
- >>751 commitはいつごろ? patchは?
>>755 Oracle8iが入れやすくなる。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:00
- ねぇ、誰か、VMware3動かした人居る?
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:33
- >>760
まだ出ていないんじゃなかったっけ?
申し込みだけ開始したって聞いた覚えがあり。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:21
- >>761
体験版みたいのがもう出てるんじゃなかったっけ?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:49
- >>762
まだ β のはず。お試しライセンスみたいのはあったはず。
体験版とはちょっと違うと思う。
まだ FreeBSD では動かないみたいよ。聞いた話によるとね。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 08:17
- 天文ソフトでフリーのお勧めのやつはないですか?
DeeoInpactの博士が使ってたような奴
- 765 :名無しさん@Emacs :01/10/05 08:20
- StarSuite使ってみた人いない?
サンのサイトが混んでたので,僕はまだ落として無いんだ.
Linuxで動かしてる人のレビューでは,MS Officeのデータとの
互換性がぐんと良くなったって言ってたみたいだけど.
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:24
- >>765
users-jpのほうで動作報告があります。
が、
・EXELファイルの日本語表示がダメ。
・kinput2でSHIFT+SPACEでstarofficeが固まる。
・別アプリからstarofficeへのコピペが出来ない。(staroffice内では可能)
と言うことです。
- 767 : :01/10/05 11:47
- 複数のファイルの総バイト数を調べるにはどうしたらいいですか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:58
- ls -l file1 file2 file3
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:59
- 違ったスマソ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:11
- >>767
ls -l
- 771 :767 :01/10/05 12:39
- ls -lだとファイル一つ一つのサイズはわかるのですが
全体のサイズがわからないみたいです。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:41
- 調べたいファイルをひとつにヂレクトリにいれてduとか
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:45
- du -b file1 file2 file3 | awk '{sum+=$1}END{print sum}'
とか
ls -l file1 file2 file3 | awk '{sum+=$5}END{print sum}'
とか
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:03
- >>773
こういうのスラっと思いつくようになったらUNIX使いとして一人前ですか?
- 775 :773 :01/10/05 13:06
- ようやく一人前の初心者です。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:08
- 遅くていいならwc
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:21
- >776 wc -c は(!*argv)の時はfstat()するだけだから遅くないyo
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:38
- >>733
du -bはGnu duじゃないと使えないね。
FreeBSDなら注意
- 779 : :01/10/05 16:20
- なぜ、Linuxは単独の板になっているのに、
FreeBSDはこのようなUNIXの中にまざって
肩身の狭い思いをせねばならないのでしょうか?
- 780 :いひひ :01/10/05 16:37
- FreeBSDで単独の板を作ったら、NetBSD、OpenBSD、
BSD/OSもそれぞれ単独板を持たないと不公平だから :-)
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:41
- LInuxは厨房が多いから隔離されただけ...
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:52
- >>779
unixの亜種の話を見聞きするのも良い経験だと思うよん。
# 少なくとも閉鎖社会で井の中の蛙になるより数倍マシと思わんか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:21
- Linuxも*BSDもUNIX(R)じゃないけど、*BSDにはUnixの血が流れてる。
# なんつーと、またflameか? (わら
- 784 :767 :01/10/05 19:07
- >>773
ありがとうございます。
完璧です。すばらしいです。神です。
ところでこれをaliasに登録すると使えなくなってしまいますが、
どうしようもないですよね?
多分「’」の記号が入ってるためにエラーが
出ていると思うのですが。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:09
- awk 使わんでも du -c で合計が出ますよ。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:16
- >>785
指定したファイルだからduだけでは駄目じゃない?
- 787 :767 :01/10/05 19:39
- du -c * で表示されるのは
1 ファイル名
1 ファイル名
2 ファイル名
1 ファイル名
こんな感じです。
- 788 :785 :01/10/05 19:38
- >>786
どうして駄目なの?
$ du -ck file1 file2
520 file1
528 file2
1048 total
FreeBSD と Debian でうまく行きますが。
使用容量でなくて単純にバイト数の合計が知りたいなら、 >>776-777 の wc -c が最適解だね。もちろん awk 使うのも立派な解答。
- 789 :767 :01/10/05 20:10
- ありがとうございます。
wc -c ですべてうまくいきました。aliasに登録してもOKでした。
du -ck *
1 file1
1 file2
2 file3
1 file4
wc -c *
828 file1
924 file2
798 file3
1595 file4
この表示の差は788さんの言う使用容量と単純なバイト数の差?
それともシステムが違うからからでしょうか?
- 790 :名無しさん :01/10/05 20:18
- StarOfficeの件について
>766
レスありがとう.
そうですか.残念.
やっとWinマシンとおさらばできるかと思ってたんですが.
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:40
- うまく行ってないじゃん。なぜ合計が出ていないの?
システムが違うって、 FreeBSD ではない?FreeBSDでは最初から wc -c で合計が出せたし、 du -c も 2.2.7-RELEASE のときからある。
つうかこれ以上引っ張ってもしょうがないのであとは自分でmanで調べて。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:43
- cat * | wc -c
- 793 :767 :01/10/05 20:55
- >>791
ごめんなさい。
合計はちゃんと5行目に出てます。書き忘れです。
ただduだと合計が5で、wcだと合計が4145になるのでおかしいなぁと思って。
ともかくうまくいきました。みなさんありがとうございました。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:09
- Gimp,GkrellMなどのgtk物のソフトは環境を見てメニュー
を日本語/英語を切りかえれますよね?
ちょっと分らない事があるので教えてください。
promptから% gimpとやると日本語メニューになります。
しかし.twmrcに
"p" =s|c:all:f.exec "gimp &"
としてShift CTRL pでgimpを立ち上げると英語メニューに
なってしまします。
英語メニューは別にかまわないのですが何故こんなことに
なるのでしょうか?
他のWindowManagerのショートカットを使っても同様に
英語メニューになりました。
zshを使っていて~/.zshrcには
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE=ja_JP.EU
なっています。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:25
- >>794
ひょっとしてXをxdmで起動してる?
それなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/454.html
- 796 :794 :01/10/05 22:52
- >>795
xdm使ってます。
この場合.zshrcをlogin時に読み込ませればいいのでしょうか?
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:03
- man xdm zsh
- 798 :続587: ed1×2 :01/10/06 00:11
- あげ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:47
- 192.168.0.1のルータから来るsyslogをFreeBSD上で監視したいのですが
freeBSDのsyslogdはLANからのsyslogは最初から受け付けるように
なっているのでしょうか?
-aオプションで192.168.0.1からだけ受けるようにしたいのですが
/etc/rc.confに
syslogd_flags="-a 192.168.0.1"
でいいのでしょうか?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:49
- 新しくFreeBSD4.4Rをいれようかと思ったのですが、
噂によるとなんか、よくないそうですね。
4.3Rいれといた方がいいでしょうか?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)