■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 701 :やばい :01/10/02 16:44
- >>700
どうすればいいのか、わからない。
- 702 :やばい :01/10/02 16:45
- 5時までねばります。WEbで出せばいいので、まだまにあうかも?
- 703 :いひひ :01/10/02 16:46
- Xが「まともに動いている他のFreeBSDマシン」を借りて、
Ports/Packagesからgv突っ込むと言うのは却下?
- 704 :やばい :01/10/02 16:47
- 周りにアクセスできるコンピュータ無いです。
- 705 :やばい :01/10/02 16:49
- 自分の端末しか周りにないです。
もうやばくなってきました。
びっくりです。
- 706 :いひひ :01/10/02 16:52
- 御愁傷様・・・。
- 707 :やばい :01/10/02 16:54
- あきらめます。
むりやり、text形式でだしました。
残念です。
ところで、これは、もう再インストールしかないのでしょうか?
- 708 :anonymous :01/10/02 17:01
- portupgrade ってある程度 ports でいろいろやって、仕組みがわかってからじゃないと
なーんかコワイ
- 709 :いひひ :01/10/02 17:04
- >>707
システムをぶっ壊したわけじゃなくて、アプリの
依存関係が壊れただけだから、再ビルド−>上書き
インストールすれば解決すると思われ
>>708
俺も恐いんでportupgradeは気になるけど手を付けてない(w
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 17:06
- >>696
ghostscript を x11 を有効にして作り直せばいいんじゃないかと思うけど、
もう遅いか・・・。
- 711 :anonymous :01/10/02 17:06
- portversion は、便利だけどね
INDEXが古くて、たまにおかしなことになるが。
- 712 :やばい :01/10/02 17:07
- 今日はもうかなりへこんだ。ああああああ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:29
- japanese/vfghostscript*でなくprint/ghostscript*が
インストールされちゃったとか?
/var/db/pkg以下をのぞいて確認しといたほうがいいかモナー
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 20:47
- >>711
# cd /usr/ports
# make index
してからならOK?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 20:51
- freebsd4.3
インターネットに繋がらない。
ppp 打ち込んだら
ppp on>って表示がでてきてそこで
psswd ####
ッテ打ち込んだらonが大文字になって
ppp ON>っていうのに切り替わるって本にかいてあったんですけど
最初ッから
ppp ON>ってのがでてきます。何ででしょう?
あとホスト名って自分で勝手に決めていいんですか?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:06
- ppp ON > dial
ppp ON >
Ppp ON >
PPp ON >
PPP ON >
こうなる。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:37
- 本当だ
さんくす
- 718 :1 :01/10/02 21:47
- http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/
- 719 :続587: ed1×2 :01/10/02 22:25
- 何度かリブートと抜き差しを繰り返していたら
一度だけ認識しました。がリブートしたら元に戻りました。
下記のdmesgはslot0にカードを入れてリブートしました。
立ち上がりましたらslot1にカードを入れましたが
pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")
で認識してもらえず...
---dmesg
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc044d000.
Preloaded userconfig_script "/boot/kernel.conf" at 0xc044d09c.
md0: Malloc disk
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
isa0: <ISA bus> on motherboard
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
ata0 at port 0x1f0-0x1f7,0x3f6 irq 14 on isa0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x4 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
pcic0: <Intel i82365> at port 0x3e0 iomem 0xd0000 on isa0
pcic0: Polling mode
pccard0: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
pccard1: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
ad0: 1551MB <IBM-DDLA-21620> [3152/16/63] at ata0-master BIOSPIO
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
pccard: card inserted, slot 0
ed1 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 5 slot 0 on pccard0
ed1: address **:**:**:**:**:**, type NE2000 (16 bit)
pccard: card inserted, slot 1
pccard: card removed, slot 1
pccard: card inserted, slot 1
pccard: card removed, slot 1
pccard: card inserted, slot 1
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 22:37
- >>719
4.4Rって/boot/device.hintsあるんだっけ?
- 721 :続587: ed1×2 :01/10/02 22:58
- >>720
4.3Rっす
えと、/etc/defaults/pccard.conf の
irq を 5,11,15
Available memory slots の memory を 0xd8000
card "IBM Corp." " Ethernet"
config auto "ed0" ?
config auto "ed1" ?
に変更しましたら、なんとか認識しました。
お騒がせしました...
- 722 : :01/10/02 23:21
- VineLinuxのように、日本語環境が充実していますか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:22
- >>722
FreeBSDは
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:30
- >>721
/etc/defaults/pccard.confを直接書き換えちゃダメだYO!
カスタマイズは/etc/pccard.confでやりませう。
- 725 :続587: ed1×2 :01/10/02 23:52
- >>724
ええっー(汗
無茶苦茶変更しましたので、
これから再インストールします。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:03
- >>725
わざわざ再インストールしなくても、単独のファイルなら
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi
から拾ってこれるけど。
全体のソースがハードディスクに展開してあれば
/usr/src/etc/defaults/pccard.conf
がそれそのもの。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:15
- >>725
CATVかADSLのルーターにするのでしょうけど、インストールが終ったら
RELENG_4_3でCVSupしてmake worldするか
SA-01:40〜SA-01:59を適用する事をお勧めします。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:07
- bsdインストールしてたら、binを/に読み込むときにエラーがでて
「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)」
ってなかんじです。なにこれ?起動しても動かないし。
こまったんです!
- 729 :CC名無しさん。 :01/10/03 02:17
- CD読み込みエラーで起きた事あるが。
CD-Rだったので、焼き直したら治ったよ。
- 730 :>>729 :01/10/03 02:22
- dosパーティションからのインストールでやんす。モ一回cdから
ハードディスクによみこませてみようかしら、
あぁ こまった。
- 731 :>>729 :01/10/03 05:17
- オイオイ本当にインストールできたんでけど
送り手側のアレをまたcdロムから子ピしてからさ
まじさんくす
参考になちました
かきこんでみるもんだね
まじさんくす
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:10
- aa
- 733 :続587: ed1×2 :01/10/03 23:03
- カスタムkernelに失敗しました。
boot kernel.old 通用せず...ふに
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:16
- >733
kernel.GENERICは?
- 735 :続587: ed1×2 :01/10/04 00:22
- >>734
lsでは見えるのですが、駄目でした。
atapi周りを削ったのはまずかったか...と思ってます。
今、再インストールすんで再度kernelをカスタマイズ中
- 736 :nanashi :01/10/04 00:23
- FreeBSDもLinuxのmkbootdisk みたいなツール提供して
くんないかな。
新しいカーネルのテストが簡単になる。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:34
- >>733
boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
なんでもかんでもインストールしなおしてたらきりがないと思うが。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:51
- >>737
同意。kernel.GENERICでもダメということは考えにくい。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:10
- 最近の FreeBSD ってあんまりカスタム kernel 作る必然性って
低くない?
SMP が必要とかマシンスペックがかなり低いとか何かしらの強い
ポリシーがあるときは別として
「メモリの搭載量も増えたのでカーネルの大きさは気にしない」
+ 「GENERIC にないものは loader.conf でモジュールをよみこむ」
でいい気がするんだが
皆どうしてる?
- 740 :フルコース :01/10/04 03:17
- おやびん:初心者は3回インストールして初めて一人前なのだ。(以下略)
サルトリ:あんまりなりたくない
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:21
- >>739 同意。
がんばって削っていっても、結局使えるメモリは数MBも変わらないし、
チューニングオプションもほとんど/boot/loader.conf、/boot/kernel.conf、
/etc/sysctl.conf等で設定できる。
メモリ16MBのボロマシンをADSLルータにしたてたときは、さすがに
configしたが(w
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 07:23
- >>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
書き間違いか?
どうよ?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 08:24
- >>742
たぶん、read()かwrite()が-1返したんだろ。
気になるなら直してre@freebsd.orgにゴルァってメール出せ。
- 744 :続587: ed1×2 :01/10/04 11:24
- >>737
>boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
unloadってなんでしょ?
okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
朝方みたらmake install終わってましたので
問題は「pccard.conf」に違いないと、速攻で作り直してrebootしたら
2枚目のカード...
「pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")」
バタっ。
>>742
>>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
>ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
ATAPI系のCDROMからのインストールで偶にありました。
ただCDROMドライブの相性が若干あるかも。
ネットワークからのインストールでは起こりにくいようなので
他のマシンでftp鯖を立ち上げてネットからインストールしてます。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:35
- >>744
> okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
じゃあ、たぶん unload の必要があるね。
その前の段階で
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/kernel
boot:
とか出てるときに割り込んで kernel.old でブートするように
指定することをすすめるよ。
詳しいことは boot(8) と loader(8) を読んでくれ。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:46
- >unloadってなんでしょ?
>okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
http://www.freebsd.org/ja/handbook/boot-loader.html
面倒かもしれんが、ハンドブックには一通り目を通した方がいいよ。
grep pccard /etc/rc.conf
cat /etc/pccard.conf
pccardc dumpcis
dmesg -a | grep '\(card\|pcic\)'
以上の結果がないと、いまいち状況がつかめん。
- 747 :746 :01/10/04 11:53
- >>745
>>> FreeBSD/i386 BOOT
>Default: 0:ad(0,a)/kernel
>boot:
いつからboot{1,2}を更新してないんだ?(w
今は、\|/-が回転するのが一秒くらい止まる時にキーを打たないと
そのプロンプトはでなし、デフォルトは .../boot/loaderのはず。
いつまでboot2がkernelを読めるかわからないから、それをすすめるのは
よろしくないかと思う。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 11:53
- >>739 tuning(7)を読んで感想を述べよ(5点)。
俺の場合、GENERICだといろいろドライバを試したいときにいちいち
kernel再構築が発生して面倒なので、最低限必要なもの以外は
全てモジュールを使ってる。kldload/kldunloadで済むものだと
rebootすら必要なくて便利。
サーバ用マシンだとそうもいかないかもしれないけど。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 12:05
- 社会人が笑ってるぞ。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 13:49
- FreeBSDにportsからucd-snmpをインストールしたのですが
この場合のコミュニティ名は何なのでしょうか?
cfgmakerで設定ファイル作る時に必要なのですが分りません
- 751 : :01/10/04 14:06
- 「JAIL TOKYO」にさきがけ、大人の異空間として
ハプニングをメインとした「Roppongi-Jail」をOPEN致します
今までのSMだけに囚われない
Fetish&Bizzarな空間をRoppongi-Jailは提供してゆきます
コンセプトは「遊び場」…
檻に囚われた美しい女性達…
歓喜するひとつひとつの体のパーツ…
宝石のきらめきのような吐息…
精神の解放…
妄想と現実の具象化…
Roppongi-Jailにて実現……
http://www.jail-ory.com/roppongi/
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 14:17
- >>750
public
- 753 :750 :01/10/04 14:33
- >>752
ありがと
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 15:21
- >>753 communityは変えた方がいいYO! snmpd.conf(5)見れ。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:42
- portsにlinux-7が入りましたね。
何か変るのかな?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 20:50
- WindRiverがFreeBSD担当スタッフを解雇
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/03/2227252&mode=thread&threshold=
- 757 :↑ :01/10/04 21:26
- スラッシュドットなんぞのURL貼るより、元ネタのDaemonNewsのを
貼るべきと思われ。
http://daily.daemonnews.org/view_story.php3?story_id=2430
- 758 :困ってオルガズム :01/10/04 22:44
- 好きな人ができました。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:57
- >>751 commitはいつごろ? patchは?
>>755 Oracle8iが入れやすくなる。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:00
- ねぇ、誰か、VMware3動かした人居る?
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 02:33
- >>760
まだ出ていないんじゃなかったっけ?
申し込みだけ開始したって聞いた覚えがあり。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:21
- >>761
体験版みたいのがもう出てるんじゃなかったっけ?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 03:49
- >>762
まだ β のはず。お試しライセンスみたいのはあったはず。
体験版とはちょっと違うと思う。
まだ FreeBSD では動かないみたいよ。聞いた話によるとね。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 08:17
- 天文ソフトでフリーのお勧めのやつはないですか?
DeeoInpactの博士が使ってたような奴
- 765 :名無しさん@Emacs :01/10/05 08:20
- StarSuite使ってみた人いない?
サンのサイトが混んでたので,僕はまだ落として無いんだ.
Linuxで動かしてる人のレビューでは,MS Officeのデータとの
互換性がぐんと良くなったって言ってたみたいだけど.
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:24
- >>765
users-jpのほうで動作報告があります。
が、
・EXELファイルの日本語表示がダメ。
・kinput2でSHIFT+SPACEでstarofficeが固まる。
・別アプリからstarofficeへのコピペが出来ない。(staroffice内では可能)
と言うことです。
- 767 : :01/10/05 11:47
- 複数のファイルの総バイト数を調べるにはどうしたらいいですか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:58
- ls -l file1 file2 file3
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 11:59
- 違ったスマソ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:11
- >>767
ls -l
- 771 :767 :01/10/05 12:39
- ls -lだとファイル一つ一つのサイズはわかるのですが
全体のサイズがわからないみたいです。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:41
- 調べたいファイルをひとつにヂレクトリにいれてduとか
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 12:45
- du -b file1 file2 file3 | awk '{sum+=$1}END{print sum}'
とか
ls -l file1 file2 file3 | awk '{sum+=$5}END{print sum}'
とか
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:03
- >>773
こういうのスラっと思いつくようになったらUNIX使いとして一人前ですか?
- 775 :773 :01/10/05 13:06
- ようやく一人前の初心者です。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:08
- 遅くていいならwc
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:21
- >776 wc -c は(!*argv)の時はfstat()するだけだから遅くないyo
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 13:38
- >>733
du -bはGnu duじゃないと使えないね。
FreeBSDなら注意
- 779 : :01/10/05 16:20
- なぜ、Linuxは単独の板になっているのに、
FreeBSDはこのようなUNIXの中にまざって
肩身の狭い思いをせねばならないのでしょうか?
- 780 :いひひ :01/10/05 16:37
- FreeBSDで単独の板を作ったら、NetBSD、OpenBSD、
BSD/OSもそれぞれ単独板を持たないと不公平だから :-)
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:41
- LInuxは厨房が多いから隔離されただけ...
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 16:52
- >>779
unixの亜種の話を見聞きするのも良い経験だと思うよん。
# 少なくとも閉鎖社会で井の中の蛙になるより数倍マシと思わんか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:21
- Linuxも*BSDもUNIX(R)じゃないけど、*BSDにはUnixの血が流れてる。
# なんつーと、またflameか? (わら
- 784 :767 :01/10/05 19:07
- >>773
ありがとうございます。
完璧です。すばらしいです。神です。
ところでこれをaliasに登録すると使えなくなってしまいますが、
どうしようもないですよね?
多分「’」の記号が入ってるためにエラーが
出ていると思うのですが。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:09
- awk 使わんでも du -c で合計が出ますよ。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:16
- >>785
指定したファイルだからduだけでは駄目じゃない?
- 787 :767 :01/10/05 19:39
- du -c * で表示されるのは
1 ファイル名
1 ファイル名
2 ファイル名
1 ファイル名
こんな感じです。
- 788 :785 :01/10/05 19:38
- >>786
どうして駄目なの?
$ du -ck file1 file2
520 file1
528 file2
1048 total
FreeBSD と Debian でうまく行きますが。
使用容量でなくて単純にバイト数の合計が知りたいなら、 >>776-777 の wc -c が最適解だね。もちろん awk 使うのも立派な解答。
- 789 :767 :01/10/05 20:10
- ありがとうございます。
wc -c ですべてうまくいきました。aliasに登録してもOKでした。
du -ck *
1 file1
1 file2
2 file3
1 file4
wc -c *
828 file1
924 file2
798 file3
1595 file4
この表示の差は788さんの言う使用容量と単純なバイト数の差?
それともシステムが違うからからでしょうか?
- 790 :名無しさん :01/10/05 20:18
- StarOfficeの件について
>766
レスありがとう.
そうですか.残念.
やっとWinマシンとおさらばできるかと思ってたんですが.
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:40
- うまく行ってないじゃん。なぜ合計が出ていないの?
システムが違うって、 FreeBSD ではない?FreeBSDでは最初から wc -c で合計が出せたし、 du -c も 2.2.7-RELEASE のときからある。
つうかこれ以上引っ張ってもしょうがないのであとは自分でmanで調べて。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 20:43
- cat * | wc -c
- 793 :767 :01/10/05 20:55
- >>791
ごめんなさい。
合計はちゃんと5行目に出てます。書き忘れです。
ただduだと合計が5で、wcだと合計が4145になるのでおかしいなぁと思って。
ともかくうまくいきました。みなさんありがとうございました。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:09
- Gimp,GkrellMなどのgtk物のソフトは環境を見てメニュー
を日本語/英語を切りかえれますよね?
ちょっと分らない事があるので教えてください。
promptから% gimpとやると日本語メニューになります。
しかし.twmrcに
"p" =s|c:all:f.exec "gimp &"
としてShift CTRL pでgimpを立ち上げると英語メニューに
なってしまします。
英語メニューは別にかまわないのですが何故こんなことに
なるのでしょうか?
他のWindowManagerのショートカットを使っても同様に
英語メニューになりました。
zshを使っていて~/.zshrcには
export LANG=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE=ja_JP.EU
なっています。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:25
- >>794
ひょっとしてXをxdmで起動してる?
それなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/454.html
- 796 :794 :01/10/05 22:52
- >>795
xdm使ってます。
この場合.zshrcをlogin時に読み込ませればいいのでしょうか?
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 23:03
- man xdm zsh
- 798 :続587: ed1×2 :01/10/06 00:11
- あげ
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:47
- 192.168.0.1のルータから来るsyslogをFreeBSD上で監視したいのですが
freeBSDのsyslogdはLANからのsyslogは最初から受け付けるように
なっているのでしょうか?
-aオプションで192.168.0.1からだけ受けるようにしたいのですが
/etc/rc.confに
syslogd_flags="-a 192.168.0.1"
でいいのでしょうか?
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 09:49
- 新しくFreeBSD4.4Rをいれようかと思ったのですが、
噂によるとなんか、よくないそうですね。
4.3Rいれといた方がいいでしょうか?
- 801 :名無しさん@XEmacs :01/10/06 10:31
- >800
どうよくないのか教えれ.
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
- 噂ですが、MAC10.1と重なったため、バグが多いとか。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:43
- 詳細は知りません、ので、使ってる人に聞いて見たいのですが。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:51
- は?
キチガイが一人いるな
- 805 :続587: ed1×2 :01/10/06 10:55
- やったーーーーーー
ThinkPad370Cでed1×2枚認識したよ!!!
rc.conf:pccard_mem="0xd8000"
rc.conf:# pccardd_flags
irq: 5 11 15
pccard.conf:memory 0xd0000 96k
もうちょっとデフォルト値の工夫できないかなぁと思う
pcmciaカードだから仕方ないか..でも満足。
ありがとうございました > all
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:57
- FreeBSD使いは皆んなSTABLE追いかけるから、
RELEASEで入れる人なんて居ないの。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 10:58
- ちょっと分からないんですがstableってrelease入れた後
じゃないとアップできないんですか?
最初からstable入れれますか?ネットワーク経由で。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:02
- >>807
できるよ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 11:39
- >>802
FreeBSDはJordan一人で作っているわけではない。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:25
- portsからemacsをインストールしてtty上で使いたいのでXfree86は必要無いんだけど、
Xを入れずにemacsだけをインストールするのってどうやれば良いのでしょうか?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:29
- >>803 4.4Rだと、pccard関係が新しくなってるので、それではまっている
人は多いみたい。それ以外だと、4.3Rに比べて悪くなってる点は特に
ないんじゃないかな。
>>809 これまではjkhが一人でrelease engineeringをやってたけど、
4.4Rからre@freebsd.orgが組織されたはず。
>>810 make WITHOUT_X11=yes
- 812 :810 :01/10/06 12:54
- >811
ありがとう
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:22
- >>803
確かにpccard周りはどたばたしてたけど、それ以外の大きな問題はないと思われ。
というか4.3R以前はtelnetdに大穴が開いてるんで、自分で対処できる人以外は
使ってはいけない(と言い切ってしまおう)。
4.4Rの新機能については↓のメールのスレッドをたどれば大体わかる。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64090
個人的にはSSEマンセー。
gogo -nopsy で60倍速以上出るのには感動した(Pentium III/866MHz)。
>>807
stableを「入れる」だけなら↓を使えばいい。
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
でも、stableってのは生ものだから、賞味期限はせいぜい一週間。
だから、stableは「追いかける」べきものなんだけど、
そのためには make world しなきゃならん。
だったら、ネットワーク的に近い所からRELEASEをインストールして
その後 make world するのがネットワークにも優しいと思われ。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:31
- rootになって
shutdown -h now
って打ったらマシンの電源が切れるようにしたいのです。そこで・・・
カーネル設定ファイルに
device apm0 at nexus? flags 0x20
を追加して、カーネル再構築し、
/etc/rc.confに
apm_enable="YES"
を追加したのですが、電源OFFできませんでした。
アドバイスをお願いします。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:35
- shutdown -p now
で落ちない? see shutdown(8)
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:37
- ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
rootにならなくてもshutdownできるYo!
- 817 :814 :01/10/06 13:54
- おぉ!!shutdown -p nowで電源落ちました。
前までLinux使っていまして、そのときはshutdown -h nowやhaltって打っただけで
電源が落ちていました。FreeBSDでも同じかなって思っていたもので・・・ウツダシノウ
>ついでに自分をoperatorグループに所属させれば
>rootにならなくてもshutdownできるYo!
普段使っているユーザアカウントはwheelつけてますが、
このユーザ権限だとshutdownコマンドはパーミッションでないど!って怒られました。
operatorグループって初耳ですけど、wheelとは違うのですか?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:04
- >>817
wheelはrootになれる。
operatorはrootにならなくても、shutdownができたりbackupが取れたりする。
なぜshutdownとbackupが同じグループなのかはわからん。
- 819 :814=817 :01/10/06 14:55
- /etc/groupにoperatorってグループがありました。今まで気づかなかったヨ。
みなさんアドバイスありがとう。
これからはshutdown -p nowを使って幸せに暮らしていきます。
- 820 :794 :01/10/06 15:33
- >>794-796
なんですが一晩考えてもわかりませんでした。
このままでは脳が肉骨粉でとろけそうです。
だれかおしえて
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 15:57
- >>820 ~/.xsession の1行目にはなんて書いてある?
- 822 :794 :01/10/06 16:05
- >>821
xrdb ~/.Xdefaults
です。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 17:12
- じゃー、一行目に
#!/usr/local/bin/zsh
って書いてみろ。
- 824 :794 :01/10/06 17:24
- >>823
編集してxdmでlogin仕直しとみましたが変化無しでした。
- 825 : :01/10/06 19:20
- FreeBSDだって固有のいろいろな個別の話題に
即したスレッドが集約された板が欲しいと思う
けど。
- 826 :FreeBSD厨(その1) :01/10/06 21:03
- >>825
いらない(強く主張)
このままUNIX板にいたほうが勉強になるっす。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 21:17
- >>824
ホントに~/.xsession読み込まれてる? chmod +x ~/.xsessionしてないって
ことはない?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:17
- Realtek8139のドライバが、ベータだけど本家から出てきたっす
ftp://ftp.realtek.com.tw/lancard/drivers/8139/freebsd-8139.zip
//readme.txt
==============================================
= Realtek 8139C/C+ Driver for FreeBSD V4.3 =
==============================================
This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.3. Because the FreeBSD kernel has a default Rtl8139C driver, this
default driver will be loaded even though the NIC on your computer is Rtl8139C+
(because they have the same vender ID and device ID). To use the new features of
8139C+, you need to update your NIC driver and recompile your FreeBSD kernel.
The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")
0.Replace your NIC with 8139C+.
1.copy if_rl.c and if_rlreg.h to /FreeBSDSrcDir/pci directory
2.copy rl directory to /FreeBSDSrcDir/modules directory
3.recompile your kernel (you must install your FreeBSD source code first !!)
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot
Q:How to check whether my new driver is working ?
A:Use the "dmesg|more" command and if you can see "<RealTek 8139C+ 10/100BaseTX>"
then it is working.
--
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:24
- やはり、
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
* probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
* exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
* DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
* gains that bus-master DMA usually offers.
こういう煽りを書かれて黙ってられなかったのか。(わら
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:28
- >>826
激しく同意。板を分ける必要があるほどスレが乱立してるわけじゃないじゃん。
825 は本当に板を分けたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、FreeBSD 板が欲しいって言いたいだけちゃうんかと。
- 831 :794 :01/10/06 22:52
- >>827
% ll .xsession
-rwxr-xr-x 1 mona wheel 245 10 6 22:35 .xsession*
こうなっています。
.xsessionをいじると反映されているので読み込まれていると思います。
しかし相変らずgimpやgkrellmが英語メニューで立ち上がります。
プロンプトからは日本語メニューです。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:23
- 4.4今インストールしました。
apacheを/stand/sysinstall
でapacheを入れたんですが起動しようと思うと
hogehoge# /usr/local/sbin/apachectl start
[Sat Oct 6 23:21:20 2001] [alert] httpd: Could not determine the server's fully
qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
/usr/local/sbin/apachectl start: httpd could not be started
というような感じです。
なにが悪いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 23:40
- >>832
Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:28
- >>831
zshってshell script読む時は.zshrcを読まないの? 読まないなら
. $HOME/.zshrc
ってやればいいんじゃない?
つーかマニュアル読め。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 07:52
- FreeBSDでntfsをmountしてるんですが今はreadonlyでやっています。
書き込みするのは不可能なんですか?
それとも危険だからやらない方がよいといっているのですか?
- 836 :794 :01/10/07 11:05
- >>834
その方法でできました。
ありがとうございました。
- 837 : :01/10/07 11:26
- 同じNICでNATって可能だっけ?
FreeBSD4.4RをインストールしたPCにRealTek 8139の2枚挿し(藁)で、
rl0、rl1に各々IPを割り当ててlocalhostからpingを飛ばすことはでき、
IPDIVERTを追加してremakeもしたんだけど
ipfwにadd divert natd 〜 するとipfwのusageを吐き出すだけで動作しませんでした。
同じNICだと駄目とかそういった感じの記述をどっかで見たような気がするが・・・
OKかNGか誰か教えてちょ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:49
- all がエラーになるんだよなぁ。tcp と udp に分けたことがある。
はずしてたらスマソ。rl 2枚挿しは関係ないと思われ。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:03
- bsd難しすぎるのでリヌクスをインストールすることにした、あれの方が参考書
とか図書館にもいっっぱいあるし あぁ
まぁ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:11
- >839
そうか。Linux板で達者で暮らせよ…
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 02:21
- >>840
ごめんなぁ おれの頭不足で
3ヶ月したらかえってきます。
逝ってくる・・・
シュン
- 842 :引き留める訳ではないが :01/10/08 02:39
- その3ヵ月、もったいないと思わない?
*BSDのが好みなんだろ?
- 843 :名無しさん。 :01/10/08 02:50
- >>842
無駄かな?。二つ以上のものを経験すると、OSの世界が
広がって見えてくるよ。
- 844 :引き留める訳ではないが :01/10/08 03:13
- 無駄だとは思わないけど。
> ごめんなぁ おれの頭不足で
と、書いてるし(スマソ)。
> 3ヶ月したらかえってきます。
だったら、ねぇ?
- 845 :839 :01/10/08 03:51
- みんなこんな時間までおきてるんですね。すげぇ
BSDが好みって言うか何かねぇ BSDの方がかっこういいですね
イメージ的に、なんか通っぽいし、まぁマニアックですね、
でもBSD関連の本って結構図書館とかになかったりします
あとまわりにBSDつかってる奴いないし、俺頭わるいし、やっぱ簡単なほうから
ということで
リヌクす関連の本は図書館に結構いっぱいある、
だからとりあえずウニクスっていうことでリヌクす、何でウニクスかっていったら、憧れから、なんか格好良くうつる
わけですよ、おれの目に、めちゃくちゃな文章だなしかし、
まぁとりあえず、リヌクすでおおまかな事を学んで
というわけですな、なんかおかしいかな?
まぁ頑張りますよ。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:11
- >>845 なんとか関連の本なんか読む前に、まず「UNIXプログラミング環境」を読め。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:13
- ktermで試しにMSGothicを使ってみようとしました。
% kterm -fk "-ricoh-ms gothic-medium-r-*-*-14-*-*-*-c-0-jisx0208.1983-0"
結果、確かに2byte文字はMSGothicになったのですが
1byte文字が変化ありません。
1byte文字をMSGothicにするにはどうすればいいのでしょう?
- 848 :847 :01/10/08 04:39
- jman ktermしたら -fn -fk -frがあるのに気付きました。
874はdしてください
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 04:41
- msgothic.ttcって、iso8859-1でも0x5cが半角¥で鬱。。。
- 850 :847 :01/10/08 04:50
- >>849
本当ですね。\が円ですね
これ指定したらktermがまるでDOS窓になってしまった。
ktermなどで使うのに適したフォントってどんなのでしょう?
みなさん何使ってますか?
Solaris8のは綺麗だったかも
ひっこぬいてこまれるのかな
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:07
- >>846
そういう名前の本があるんですか?
それは一体どう言う風なことがかかれてるほんなんですかね?
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 05:44
- fipsで区切ったパーティションをくっつけるにはどうやるんですか?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 06:41
- >>851
UNIXに関する基本的な考え方が身に付きます
あとは、暇なときにLife with UNIXやUNIXの1/4世紀などを読むといいでしょう
使い方のほうでは、The Unix Super TextやプロフェショナルBSDを見つつ
雑誌などを眺めましょう。
単なる解答が知りたい場合はGoogleで検索すればかなりの確率で解決します。
英語が読めないときびしいので英語の勉強もしましょう。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 07:03
- >>853
今日ちょっとでかめの図書館にいくんで探してみます
どうもありがとう
英語はむずかしいですね
それも勉強しおうとおもってっところです
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:06
- 図書館に行くなら、メモってけ。
UNIXプログラミング環境 - ISBN4-87148-351-7 - アスキー
Brian Kernighan, Rob Pike 著 / 石田晴久 監訳
Life with UNIX - ISBN4-7561-0783-4 - アスキー
Don Libes, Sandy Ressler 著 / 坂本文 監訳 / 福崎俊博 訳
UNIXの1/4世紀 - ISBN4-7561-3659-1 - アスキー
Peter H. Salus 著
The Unix Super Text (上) - ISBN4-87408-505-9 - 技術評論社
山口和紀 他 著
The Unix Super Text (下) - ISBN4-87408-513-X - 技術評論社
山口和紀 他 著
プロフェショナルBSD - ISBN4-7561-0202-6 - アスキー
砂原英樹、石井秀治、植原啓介、林周志 著
うーん、アスキー多いなー。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 08:10
- >>855
めちゃくちゃ親切ですね
スーパーサンクス
ほんとに真説夢見館
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 10:20
- >>852
FAQ。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20-3.html#Q02
- 858 :gogolo :01/10/08 10:26
- 通常いわれているNATというのは、複数のアドレスからのアクセスを
1個のアドレスに変換するものをいわれますが、複数のアドレス
をそのまま別のアドレス群に変換するNATってどうやるんでしょう?
つまり、192.168.1.0/24 => 202.123.234.0/24 見たいな感じです。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:08
- FreeBSDをインストールしたのですが、
インストール終了、再起動後に、なにやら、
起動中の黒い画面のまま login:
というエラーメッセージ?が出て、
しかもカーソルが行の途中で止まったままになります。
よく雑誌などに出ているFreeBSDの画面にはなりません。
何が原因でしょうか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:54
- >859
いわゆるひとつのxdmが起動していないだけで、
すなわちFreeBSDは起動済み。
ある意味問題なし。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:48
- >>858
1個づつ指定しなきゃ無理なんじゃないか?
そんなまとめて指定できるのは見たこと無い。
でもあったらそれなりに便利そうだな。Proxy-arp でも出来そうだが。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:55
- sendmailを最新版に入れ替えたいのですが,
念のため元の状態に復旧できるようにしておきたいです.
source treeから sendmailだけ再installできれば簡単かなと
思ったのですが,どうやったらいいでしょうか?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:45
- >>858
FW-1を買う
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:31
- FreeBSD4.4のインストールディスクをCDRにして作りたいんですけど
どうやったらいいでしょうか?
いっつもネットワーク経由のインストールしかしたことがないので、
分かりません。
まず、インストールCDを作ってからインストールしてみたいです。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:53
- >>855
図書館からかえってきました
ないのもあったけど あったのはかりてきました
あと図書館に行ったら、結構いっぱいありました bsd関連のやつが
ということでリヌクすはやめということで
>>857
どうもありがとうござんす
いちおう俺も"fips"で検索してみたんですがどういうわけか見つかりませんでした
ほんとどうも 今日一応ハードディスクの本もかりてきたんですけどね
どうやってくっつけるのか、まぁ色々さんこうにしてみますわ。
- 866 :864 :01/10/08 15:14
http://www.jp.FreeBSD.org/snapshots/
で、
stable bootonly CD-ROM (約 3MB)
から.isoファイルを入手、CDRに焼いて
ネットワークインストールしようとしても、
bootable cdrom does not exist
といわれます。
isoファイルを焼いて、CDROMにセットしてCDROmから
起動するだけじゃだめなの?
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:00
- /etc/servicesを編集したらinetdが上がらなくなった(;TДT)
inetd自身が使うポートって何番か教えて下さい
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 16:17
- inetd自身、ってなんだ?
inetdは各種 serviceの口をあけてるだけだろ?
最近は inetd制御用の口とかあけるようになったん??
- 869 :867 :01/10/08 17:04
- >>868
俺もそう思ってたんだけど/etc/services編集したらinetdが立ち上がんなくなったから質問してみた
自己レスだけど
discard 9/tcp sink null
discard 9/udp sink null
を追加したら動くようになったよ
なんでだろ?
- 870 :有礼 :01/10/08 17:04
- >>866
bootable cdrom does not exist
だから、CDから起動できてないんじゃない?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:24
- >>869
なんで/etc/servicesから
>discard 9/tcp sink null
>discard 9/udp sink null
これを削ったの?
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:09
- >>870
だけど、
isoファイルを入手、ファイルをCDRに焼いて
バイオスで、CDROMから起動するように設定しても、
bootable cdrom does not exist
っていわれるんです。
なんか間違ってる?
- 873 :867 :01/10/08 18:08
- >>871
それだけじゃなく使ってないポートは全て削って、使うポートだけ記述するようにしてる
ひょっとしてそんなことしてるのって俺だけ?
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:22
- >>866
一応念のため。そのCDドライブが搭載されたマシーンって、
そもそもCDから起動できる?
雑誌付録のLinux or FreeBSD等でCDブートできるかどうか確認してみれ。
話はそれから。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:24
- はい、できます。今は4.2Rですが、CDROMから
インストールしました。
WINDOWSのCDROMもブートできます。
.isoファイルをデータとしてCDRにやきつければ、
ブートディスク
完成なんですよね?おかしいな。
- 876 :874 :01/10/08 18:32
- >>875
了解。CDドライブやマシーン(BIOS)はCDブート対応なのな。
ところで何のソフトでCD焼いてる?
俺はWindows上のビーズで、今まで何回もFreeBSDの磯イメージを焼いてる。
磯焼きってのは、単なるデータ焼きとは違うさかいに、
875が普段使っている、焼き入れソフトのドキュメントを読むのが幸せになれる近道かも。
- 877 :875 :01/10/08 19:10
- B's recorder goldです。
今からドキュメント読んで調べます。ありがとう。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:23
- 調べてみたら、焼く時にシステムディスクをFDD
に入れろといわれます。
これってなんのディスクのことでしょうか?
僕は.isoファイルデータしかもっていないし、
これは3Mもあるので、フロッピーには入らないですし。
ためしに、何も入っていないFDを突っ込んだら、
やっぱり間違っていました。
- 879 :有礼 :01/10/08 19:36
- >>878
ふーむ、さっぱり判りません。
参考にそのエラーメッセージ見せてもらえますか?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:44
- >>806
エンドユーザーがstableを使う価値ってあるのかな
releaseで十分だろ
つーか、FreeBSDのstableってあんまり安定してない気がするけど
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 19:45
- だからーisoをデータとして焼いてるからだろ。
imageとして焼けよ
- 882 :874 :01/10/08 19:46
- ワリィ、ビーズは前の会社にあったヤツで今持ってなかった。
っちゅーかもう操作覚えてないヨ(爆)
今こっちの手元にあるのはアダプテックのイージーシーディークリエター。
このソフトだと、「ファイル→CDイメージからCDを作成する」でisoイメージを焼ける。
まぁとにかく、ヘルプ見てキーワードに「iso」「イメージ」とかで検索してみれ。
#っちゅーか、これってもうUNIX板の話題ぢゃねーな。
#Win板かソフト板で聞いたほうが解決は早いんぢゃねー?
- 883 :有礼 :01/10/08 19:58
- 右のウィンドじゃなく、下の「ウェル」ウィンドに登録して焼けば
焼けると思うんだけどなぁ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:02
- >>878-879
その焼きソフト使ったことないけど多分「bootCDを作る」とかそういうの選んで
*.ISOをただのデータファイルとして焼こうとしてないか?
単純に*.isoファイルをCDイメージに選んで焼けばOK
それでbootCDになるよ。
スレ違いどころか板違いだからまだ出来ない時は↓あたりで質問してね
『【仮装CD】+焼きソフト総合スレ【・∀・】! 』
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/software/992474839/
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:03
- イメージファイルを作成してからやいてもだめ。
下の「ウェル」ウィンドに登録して焼いてもだめなので
あきらめます。
ありがとう。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:12
- 右のウィンドじゃなく、下の「ウェル」ウィンドに登録して焼けば
焼けると思うんだけどなぁ。
を
普通のイソファイルで試したところできました。ありがとう。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 20:15
- /etc/rc.confに
linux_enable="YES"
の行があるのですがports/emulators/linux_base
はインストールされていません。
これはlinuxemulationは効いていないのでしょうか?
portsからlinuxを入れるなら上の6.1と最近portsに
入った7.1のどちらがいいのでしょうか?
vmware2も入れようと思っています。
- 888 :871 :01/10/08 21:23
- >>873
/etc/servicesって、単なる名前<->port番号の対応表だから、
そんなことしても全く意味無いんじゃないの?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:29
- 質問です。
シェルで日本語を扱いたいときにはどうすればいいんでしょうか?
”日本語が打てるシェル”なんてのがあるんですか?
$ mv 日本語名ファイル Japanese-file
とかやりたいんですけど。
- 890 :有礼 :01/10/09 01:00
- >>889
日本語の入力を受け付けるshellはよくありますが…
それで日本語ファイルを扱うって話はあまり聞かないですね。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:28
- >>889
TeraTermPro とか使えば問題なく日本語ファイルがつくれるけど、
: > ほげほげ とか。
shell か〜
- 892 :889 :01/10/09 01:35
- >>890, >>891
やっぱりTeraTerm経由じゃないとダメですか?
konとかKtermから直でいけないのかなぁ、と思ったんですけど。
ありがとうございました。
- 893 :有礼 :01/10/09 01:37
- Ktermならいけると思いますよ。
Kinput2 + Canna || Wnn とかで。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:38
- >>892
mule のshell からは無理だった・・ x?emacs ではどうだろうか
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 01:42
- kterm + tcsh で普通に出来てるけど。
% touch ほげ
% ls
ほげ
% mv ほげ hoge
% ls
hoge
- 896 :889 :01/10/09 01:44
- >>893
具体的なやり方教えてくれませんか?
何か設定ファイルを書くんでしょうか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 02:01
- >887
おっしゃる通り、ports/emulators/linux_baseを入れるべきでしょう。
起動時に"Additional ABI support: Linux"の表示が出ていないのでしたら、効いていません。
バージョンについては詳しく知らないので、まあ体当たりで。
- 898 :有礼 :01/10/09 02:04
- >>896
んー、そのマシンがどれくらい日本語対応してるかによりますね…。
Vine LinuxやPlamo LinuxならShift + Spaceで日本語入力モードに
なりますが。
なんも日本語対応してないなら、
Cannaのインストール、Kinput2のインストール、.Xdefault等に
設定を書き加える とか、ちょいめんどいです。
まあKterm kinput2 Cannaあたりで検索かけてみてください。
- 899 :889 :01/10/09 02:14
- >>898
言われたとおりに検索してみると、そのものズバリなサイトがひっかかりました。
で、今Ktermで日本語の入力ができるようになりました。
聞く前に検索するという基本的なことを怠ってしまって恥ずかしいかぎりです。
ありがとうございました。
- 900 : :01/10/09 02:42
- LAN内の別のところにsmtpサーバーとPOPサーバー
があって、クライアント上ではネットスケープメールの
ようなメールツールを使うのであれば、ローカル
クライアントのマシンにsendmail やqmail のような
デーモンを動かす必要はないと思うのですが、
いかがでしょうか?
elm などは常にsendmailを内部的に呼び出す構造
になっているのはなぜでしょうか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 05:39
- >>887 /etc/rc.confのlinux_enable="YES"だけでlinux kernelのemulation
はできてる。ただ、それだけだとlibcすらなく、なにもできないので
portsからlinux_baseを入れる必要がある。
今の所、portsにある他のlinux用ソフト達は6.1で動作確認されている
と思われるので、特に理由がなければ7.1にする必要はないんじゃないか?
>>900
null clientではsmtpデーモンを動かす必要はない。ただ、自分でSMTPを
喋るより、sendmailにRFC2822形式のファイルを突っ込む方が楽なので、
sendmailを使うプログラムも多い。
- 902 :名無しさん :01/10/09 12:02
- >889
コンソールや端末エミュレータ上での日本語入力なら
skkfepが使えますね.
わざわざXIMでktermに日本語入力するのはどうかと思われ.
# そういえば,ウチのskkinputがたまに動作不良で鬱.
- 903 :( ´Д`) :01/10/09 12:36
- make buildkernelをしているのですが
毎回
===> ipfilter
make: don't know how to make /usr/src/sys/modules/ipfilter/../../contrib/ipfilte
r/netinet/mlfk_ipl.c. Stop
*** Error code 2
と止まってしまいます。
4.3-R→4.4-Stableへです。
どなたか教えてください。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 14:19
- >>903
1.CVSup から、やり直してみる。
2.4.3R -> 4.4R -> 4.4S と段階を踏んでみる。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 15:45
- くだらないことなんですけど、昨日初めて 4.0-STABLEを
cvsupして make buildworldしてみました。
そしたら ssh-keyscanとかいうのでとまりました。
cvsupした timingが悪くて、たまたま新しい directoryが
できてなかったみたいなんで、cvsupしなおしてとおったんですが。
こういうことってよくある? それとも俺ってかなり運悪い?
>>stable追っかけ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 15:54
- 先日IBMのintellstationのtype6889を手に入れたのでFreeBSDをインストール
しようと思ったのですが、オンボードのSCSIをFreeBSDが認識してくれなくて
困っています。
物はアダプテックのAIC-7895というやつなのですが、FreeBSD関係のサイト
等を調べてみたところどうやらサポートはされてるっぽいようです…
オンボード物は何か特殊な設定等が必要なのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 16:02
- >>905
初めてのcvsupなのに、ベースが4.0-STABLEなのはどうして?
- 908 :7743 :01/10/09 16:22
- >>906
<unknown card> (vendor=0xXXXX, dev=0xXXXX) の
VendorID,DeviceID はどうなっていますか。FreeBSD のバージョンも。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 17:30
- >>908さん
早速のレスありがとうございます。
大変申し訳ありませんが私の知識がいたらないので
908さんがおっしゃるVendorID,DeviceID と言うのが何で
どこに出てくるのかが分かりません(申し訳ありません)
とりあえずインストール時出ているメッセージは
ahc1: someone reset channel A
というものです。
FreeBSDのバージョンはFreeBSD 4.4-RELEASE
というのを使用しています。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:17
- そろそろ新しいスレの季節
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:30
- このスレ進むの速いな。
二重化して分散処理か?
Linux 板の初心者/くだ質スレみたいに。
- 912 :7743 :01/10/09 18:37
- >>909
アテがはずれてしまった。解りませんでは悪いので..
ahc0 で認識していませんか? dmesg の結果きぼん。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:32
- >>912
質問と返答の仕方が悪くて大変申し訳ありません。
ahc0:<Adaptec AIC-7895 ultra SCSI adaptec>
post 0x7400-0x74ff
mem 0xf5e00000-0xf5ef5dfefff
irp 11 device3.0 on pci 0
という表記が出てきました。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:41
- 質問スレ分割案
FreeBSD質問スレ・インストール編
インストール、バージョンアップ(cvsup含む)
新デバイス関係、他
FreeBSD質問スレ・日々の暮らし編
portsアプリ全般、セキュリティ、ネットワーク、他
こんなもんでどない?
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:47
- >914
誘導めんどいから同じでいいよ。
「本館」と「別館」とか。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:53
- いわゆる初心者ってのは、極論すると「問題の切り分けができない人」
だからな。
窓口を分散させちゃうのは百害あって一理なし、となる可能性大ぢゃ
ないかな?
- 917 :7743 :01/10/09 20:02
- >>913
正確には "Adaptec aic7895 Ultra SCSI adapter" だと思うけど
認識してるようですね。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:08
- じゃ、継続ってことで。
- 919 :911=915 :01/10/09 20:11
- 多くの質問が同時進行している現状だと
追いにくいと思ったんだけどな。
そうでもないなら忘れてくれ。
>>916
同内容のスレなら問題ないのでは?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:14
- >>919
次スレの1に、
「回答する人はなるべくレス番号を引用しましょう」
とでも書いておけばよいかと思います。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 20:22
- >>917
記入ミスの改正ありがとうございます。
認識しているんですか!?
ということは…もぉひとつお聞きしますが
“ahc1:〜”の方はSCSI以外の別の何かの影響で
動かないって事なんでしょうか?
- 922 :7743 :01/10/09 21:03
- >>921
残念ながら知りません。
src/sys/dev/aic7xxx/aic7xxx.c の 977 行目で
SCSIRSTI なる status を判断した結果のようです。
- 923 :一人言 :01/10/09 21:43
- ports/x11/kde2 が 2.2.1 にならんのう。ちょっくら Makefile いじってみようかのう。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 22:15
- >>922
そうですか…
どうも長々と色々教えていただいてありがとうございました。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:13
- nologinとfalseってどっちが安全なの?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:31
- >>925 nologinを実行してみれ。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 00:41
- >>926
This account is currently not available.
って表示された
falseだと何も出ませんでした
nologinの良いってことですか?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:21
- FreeBSDは4.4で終わってしまうのですか?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:29
- >>928 何を根拠に?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:46
- >>929
BSDIからの移籍組を4人(だっけ?)残して解雇したから
開発が終わるんじゃないかと心配しているのでは?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 01:50
- >>930
4.4-RELEASE の CD-ROM 販売が開始したら
残りの 4 人も辞めるらしいな
残りの 4 人は営業だそうだが
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:09
- >>931
そのあとにBSD/OSの代わりにLinux採用したらBSD潰し・・・?
# ちと妄想。(スレの主旨外してゴメン)
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:27
- 4.4BSDを世に出してから USDが解散したことにかけてるのでは。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:28
- FreeBSDをインストールしたいんですけど、
BSDを入れるHDはフォーマットしただけではインストールできないのでしょうか?
DOSでFdiskをしたあとじゃないとだめですか?
下らない質問かと思いますが、教えて下さい。
- 935 :905 :01/10/10 02:44
- >>907 4-STABLEって書くほうが正しいんでしょうか?
handbookにあった supfileを使って tag=RELENG_4 でとってきたのです。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 02:56
- >>934
4年程前の本に「あららじめDOSパーティションを作る」と書いてあります。
インストールする時は、そのDOSパーティションは消してしまってよいともあります。
BIOSとジオメトリの問題らしいです。
- 937 :936ですが :01/10/10 03:04
- >>935
普通、4.0-STABLE というと
4.0-RELEASE から 4.1-RELEASE(4.1-RC) までのことを指すと思います。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 03:06
- >>934
そのHDDを全部つぶしてFreeBSD(Linuxでもね)を入れたいなら、何もしないで良いです。
インストールの途中で既存のパーティションの消去もできます。
でも自分なら考えうるミスの可能性をつぶすために、不要なパーティションは別途何らか
の方法で、手動で消し去ってからやります。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:59
- かなり古いプログラム(UPS監視デーモン)を/etc/rc.localから起動すると
「libc.so.3がナイヨー」と言われます。
compat3xはちゃんと入っているし、コマンドラインからだと正常に起動するのですが・・・
compat3xって何ものか、しかもどのタイミングで起動(常駐?)するのか
理解していないヘッポコ初心者ですが、上記デーモンを何とか/etc/rc.localから起動したいのです。
こんな私にアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- 940 :いひひ :01/10/10 16:09
- >>939
・LD_PRELOAD=libc.so.3した上で実行する。
・/usr/local/etc/rc.dの中から実行する。
これ以外の対処思い付かない
ヘタレでスマソ。
- 941 :939 :01/10/10 16:34
- >>940
1つ目のんは私の脳ミソでは理解できなかったので2つ目の方法を試して成功しました。
/usr/local/etc/rc.d/以下に000.compat3x.shってのを発見し、
このディレクトリからcompatが実行されるのを初めて知りました。(ぉ
いひひサン、どうもありがとう。
- 942 :いひひ :01/10/10 16:56
- あーそっか、rc.localの時点では
/usr/lib/compatにldconfig -mしてないんだっけ。
- 943 :名無しさん :01/10/10 17:05
- 日本語に対応したgvってどこからいれたらいいの?
/japanese/vfghostscript
をいれても、入ってなかったから
そっからいれったけ??て思いました
- 944 :いひひ :01/10/10 17:35
- gvなら/usr/ports/print/gvでそ?
使ってないので日本語対応してるかどうかは不明。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 18:48
- Xfree86 3.x から4.x にageたいんだけど、
上書きでpackageインストールしちゃって問題ないですか?
もっとスマートな方法ありますか?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:11
- >>945
なるべくなら関連packageは全部アンインストールしたうえで、
/usr/X11R6以下をバッサリ消して構築し直すべき。
XFree86の3.xと4.xでけっこう動作が変わるアプリケーションも
多いし。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 20:26
- >>945
なるべくなら関連packageは全部アンインストールしたうえで、
/usr/X11R6以下をばっさり消去してからXFree86のpackageを
入れて、他のpackageは改めてその環境でコンパイルし直すべき。
余裕があれば/usr/localのほうまで構築し直しとくのがベター。
XFree86の3.xと4.xでけっこう挙動や依存関係なんかが変わって
くるアプリケーションも少なくないんでね。
- 948 :名無しさん :01/10/10 21:46
- 946は推敲前、947は推敲後?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 22:09
- >>944
gs が日本語に対応してたら大丈夫。
- 950 :947 :01/10/10 22:58
- >>948
946がしばらく詰まって出てこなかったもんで、
改めて書いたらどっちも出てきちゃった次第。
- 951 :名無しさん :01/10/10 23:31
- >>944
>>949
一応結果報告します。vfghostscript+gv
で日本語見れるようになりました。ありがとう。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:14
- Make a symlink in [A] to [B].
と言うのはどちらにリンクファイルを作ることを言うのでしょうか
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:36
- >>952
ln -s [A] [B]
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 02:52
- 逆じゃない?
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 09:32
- 俺も逆だと思う。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 10:38
- ところで、新スレはいつ位から立てると幸せになれるでしょうか?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 11:28
- >952
文脈で判断しろ。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 12:28
- >>956
レス数900越えたくらいで良いと思う。
初期スレも同じくらいのレス数で移行していたし。
# 定期age用のスペースも残しとかんといかん。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 18:15
- そろそろこのシリーズスレ飽きました?
なら、このまま沈めてしまいましょう
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:07
- 新スレになったら質問しようと思ったのに・・(ノ_・。)
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:08
飽きてはいないけども。まあ、必要な人がいたらスレ立ててば良し。
初心者がはまりそうなネタは出尽くした感じではないか、と思う。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:11
- >>960
新しいスレ自分で立てればいいじゃん。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 20:15
- >>960
はずかしいやん
これが2ちゃん初カキコなのに
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 21:53
- あのですね
ftp>ftp
on>
の時にftp://に続くアドレスをいれればいいんでしょうか?
- 965 :名無しさん@XEmacs :01/10/11 21:59
- fxtv が
TVSCREENCapConfigure() failed:
Resolution beyond hardware or driver capabilities
と言うて動かないのはなぜですか?
- 966 :964 :01/10/11 22:02
- アドレスが見つからないっていわれるんです。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:02
- >>965 エラーメッセージのとおりの原因と思われ
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:03
- >>966 マニュアル読んだ?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:08
- >>968
manのことでしょうか?
英語がわからないんです。
手元にbsdの本が2冊あるんですが、
ftpのことには何もふれてありません
どうやったらつながるんでしょう・・
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:08
- >965
(設定されている?)解像度がハードウェア、もしくはドライバの許容値を越えているらしいです。
エラーメッセージの英語はそう読めますが。
- 971 :名無しさん@XEmacs :01/10/11 22:09
- >>967
ということは X の問題ですか? 触ってないけどなぁ.
あ,今日,cvsup (stable) してからなんです.
むぅ,混乱してきた.
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:12
- >969
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ここで日本語版manが検索できるから、ftpを検索してみたまり。
- 973 :965 :01/10/11 22:14
- >>970
はい,それはなんとなしに分かるんです.動かないと書きました
けど実際は一瞬普通に立ち上がって,でもすぐにズルズルと
アニメーションしながら*ちぢんで*行くんです.これといって
設定ファイル書いてないんですけど何処か見落としているん
でしょうか.
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:20
- >>972
ありがとうございます
- 975 :スレッド引越センター ◆XViiQ1vg :01/10/11 22:32
- 新スレ立てていいっすか?
- 976 :. :01/10/11 22:34
- >>975
よろすくたのむ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:35
- >>975
おねがいしまーす
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 22:37
- >>975
かっちょええよアンタ
さぁキリ番ゲッターでもなんでも鯉や!ゴルァ!
- 979 :スレ引 ◆XViiQ1vg :01/10/11 23:13
- では、しばしお待ちを
- 980 :スレ引 ◆XViiQ1vg :01/10/11 23:18
- タイミングが悪くて本当にすんません。
言い出しっぺなんで、スレッド立てられるまで徹夜して待ってます……
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 23:24
- わりぃ、新スレ立てちった。
つう訳で今後は以下で。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/l50
- 982 :774 :01/10/12 17:40
- >>828
ソース斜め読みしてみた。
たぶん、これで性能は改善されるんだろうけど、将来的な修正には耐えられないコーディングだね。
rl_probe() が、rl_devs[] の中の並び順に依存しちゃってる時点でアウト。
#device ID が同じ chip を作る事自体が根本的にバカ会社。
- 983 :774 :01/10/13 11:29
- DESCRIPTOR_MODE のリエントラントも気になる。
- 984 : :01/10/25 02:51
- 5年落ちのリース廃棄品の日立Flora Dos/Vマシンで
Pentium133MHz、のテーブルトップ平置き型の
PCにFreeBSD4.4をFDからブートしてCD-ROMから
インストールしたのですが、インストールはちゃんと
できたのに、ルートでrebootをかけても、停止の処理
は順調に進み、バッファなどをフラッシュするのは良い
のですが肝心の再起動の為のリセっト動作のところで
とまってしまって先に行きません。 手動で前面の
リセットボタンを押すか、もしくは一度電源ボタンを切
って再投入するしか手段がなくて、本体の前に
居座って出ないと再起動が出来ず、ネットワーク越しの
サーバーやルーターにするには不便です。どこかを
どうかえればリブートすると、自動的に再起動して
OSが立ち上がるようになるのでしょうか?
新しいハードだと、リブートはちゃんとかかって、再起動
もしますが。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 02:53
- お前は盲?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:06
- 移動しました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132/l50
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)