■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 645 :まことも :01/09/30 12:34
- やっとインストールできたぜ、ふう
さて今からだ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 12:59
- >>645
僭越ながらちなませてもらうと、日本語表示/入力など
は「その1」にあるよ。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
> さて今からだ。
なにをしたいの?(煽りじゃなくて)
いちお、訊いておきます。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 13:05
- /ヽ
| |
| |
/ /
/\_/\/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´ Д `) / < 先生! 全部static linkにしたらこんなになっちゃいました
/ / \_____________________________
| | |
__ | | |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 14:14
- sambaで共有するときにファイル名が EUCになるようにしてるんだけど、
lsでこのファイル名って見られないのか知らん?
echo * だと見られたんだけど...
どれが広末のアイコラだかわからない...
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:06
- >648
君向きのportsはこれ。
japanese/jls
そしてそのアイコラは俺にくれ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:12
- >>648
俺にも頂戴。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:11
- >>648 ls -C | cat
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:24
- LANG=ja_JP.EUCなら、標準のlsでEUCのファイル名表示できるYO!
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 20:07
- >>652 そう?
bash$ echo $LANG
ja_JP.EUC
bash$ touch 初心者
bash$ ls
心者
bash$ ls | cat
初心者
だめみたいだけど。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:12
- sambaでwindowsからFreeBSDに接続されているプリンタ
を使って印刷しようとしています。
windows networkからFreeBSDマシンは見えますし、
publicにファイルを置く事もできます。
そして、プリンタも見えています。
それなのに、印刷ができません。
FreeBSDからは、印刷ができるので、printcapとかに
問題があるとは思えないのですが。
こういう時見逃しがちな所ってどこだと思いますか?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:40
- pccard.conf に
io 0x240-0x360
って書いてあるのにコンパクトフラッシュ相手に
ata0 at port 0x170-0x177,0x376 irq 5 slot 1 on pccard1
ad0: 15MB <TDK TC_H> [231/8/17] at ata0-master BIOSPIO
という割り振りをして困っています。
何とかならないでしょうか?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 02:35
- >>654
smb.conf の内容と printcap が合ってないとか。
path = /var/spool/lpd/???? はちゃんと合わせてる?
ってか、一概に印刷できないといってもWinでエラー出るのかとか
lpq したらどうなるとか書かんとわからんよ。
win のドライバが違うとかだったらお手上げだし。
- 657 :648 :01/10/01 02:58
- 確かに LANG=ja_JP.EUCだとそれっぽく出るな。でもこんなん:
アイコタ バックかた犯さたた真耽の広某.jpg
ls |cat だと
アイコラ バックから犯される水着の広末.jpg
でめでたしめでたし。
よくわからんけど jlsってのも見てみるよ。
早々、アイコラのほうは僕の IPたどって crackして拾ってね♪
- 658 :続587: ed1×2 :01/10/01 03:09
- だめです。糞ハマリしてしまいました。
|>>587
|例えば ed なカードだったら /etc/pccard.conf に
|config auto "ed" ?
|config auto "ed1" ?
|みたいに書いて2枚目を決め打ちにしてみてください。
ibm製のpcmciaのethernetは同じタイプなんです。
大抵のpccard.confは2枚差しする場合、
別々のethernetを使用しているようです。
Macアドレスなりでチェックし、insert/removeしないと出来ない
ようなのは分かりました。が、やっている人はまだみつかりません。
>>589さんへ
|>>587
|ここはチェックしてみた?
|http://www.jp.freebsd.org/search.html
皆、週末にチャレンジして悩んでいるのを知りました。
私も悩みました。まだ解決してません。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 03:28
- >>648
ほい。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200101141546%2ef0EFkh889494%40mistral%2eimasy%2eor%2ejp%3e
- 660 :名無しさん :01/10/01 04:23
- >>658
ed1×2 といってる時点で先はながそうだが。IBM の NIC はこれ?
# IBM PCMCIA Ethernet I/II, RIOS PC CARD II ETHERNET
card "IBM Corp." "Ethernet"
config auto "ed" ?
ether 0xff0 # 08:00:5a 00:04:ac 00:06:29
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
2枚でやる前に1枚で使える?MACアドレス正しく取れてる?
ether 0xff0 でいいのかな?
# pccardc rdattr 0 0 400 で MACアドレス調べた方がいいかも。
- 661 :660 :01/10/01 04:53
- こちらは FreeBSD(98) 4.3-RELEASE-p20 に LD-CDY の2枚挿しですけど
以下の /etc/pccard.conf で ed13 ed14 で使えてます。
# ELECOM Laneed LD-CDY, IC-CARD+ Ethernet card
card "/^IC-CARD\+?$/" "/^IC-CARD\+?$/"
config auto "ed" ?
config auto "ed14" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:29
- /etc/pccard.confはいじらないで、/etc/rc.confからpccard_ifconfigを
けずってブートしてみて、対応するカードごとに
ifconfig_ed1="...."
ifconfig_ed2="...."
みたいなのを/etc/rc.confに追加してもだめ?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:48
- >>662
658がどの段階でハマっているのか不明だが、
それは、attachに成功してからのお話だと思われ。
- 664 :660 :01/10/01 06:48
- 587 を見ると2枚目を認識しないんですね。
irq も調べた方がよさそうですね。
さて、出かけるか。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 09:25
- >>622
これやったら結構よかった。
一晩かけてやったけど、多くの問題が解決された気がする。
- 666 :続587: ed1×2 :01/10/01 11:27
- >>660
PCはThinkPad370Cで、NICは↓です
|IBM Creditcard Ethernet I/II
|http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4RZSMK.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+Options&doctype=&subtype=Cat
|2枚でやる前に1枚で使える?MACアドレス正しく取れてる?
ネットワークからインストールしてますので1枚では使えています。
|587 を見ると2枚目を認識しないんですね。
|irq も調べた方がよさそうですね。
no databaseだか2枚目に入れたpcmciaカードは
何者だか分からないようです。
以下のHPより色々調べてます。
|http://www.ish.org/PPPoE/PPPoE.html
|4.4R の pcic_pci.c では PCcard slot #0 しか認識しない bug
|http://arcam.to/freebsd.html
|PCMCIA の NIC を使って Network Install しようとした場合,IRQ は 11 しか使えません。
|5,10 は他で使われているので使用できません。
|インストール後も 5,10 はダメなので 2 つの PCMCIA Slot を使うためには
|pccard.conf の IRQ Pool の部分から 5,10 を消して 9 を追加しておきます。
- 667 :660 :01/10/01 14:37
- >>666
No card in database for "IBM Corp." "Ethernet"
のようなメーッセージ(/var/log/messages)なら irq 以前の問題ですね。
可能性1:同一商品に見えるが、マイナーチェンジされ CIS が異なり /etc/defaults/pccard.conf にエントリーが無い。
可能性2:文脈から 4.4-RELEASE と思われるが 4.3R -> 4.4R で Cardbus 対応コードが MFC され
/usr/src/usr.sbin/pccard/pccardd/cardd.c がかなり異なる。
bug の可能性も考えられる。
4.3-RELEASE だとどうなるのか知りたいなぁ。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 16:05
- これらか、FreeBSDを使ってみようと考えているのですが、書店においてある、2.2.8用の書籍の内容は、現在の4.3Rでも適用できますでしょうか?
- 669 :660 :01/10/01 16:18
- >>666
slot 1 の1枚挿しは使えますか?
>>668
できないと思ったほうがいいです。
2.2.8 の記述を 4.3 に読み変えるの初めての人には難しいかと。
- 670 :いひひ :01/10/01 16:20
- これからFreeBSDを始めるのなら、そんなことはやめとけ。
素直に4.x-RELEASEベースの書籍を参考にすべし。
- 671 :660 :01/10/01 16:28
- 最近のインストール本は、これしか浮かばない。
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
- 672 :続587: ed1×2 :01/10/01 16:37
- |>>666
|slot 1 の1枚挿しは使えますか?
slot 0/1の1枚挿しは使えます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 18:22
- >>672
/boot/loader.confに
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
を書くってのは当然試してるよね。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 18:43
- >>654
です。
>>656 へ
logファイルを見ると
Photo Image Print System PM-770C Version 1.2
Segmentation fault - core dumped
となります。
coreを追っていくのはできない。
これってpipsに不具合があるということであきらめる
しかないのかな?
- 675 :654 :01/10/01 18:45
- windowsから印刷したときは、印刷がうまくいってるような
感じもするのですが、印刷ジョブをwindowsで調べると、
しばらくはjobとして入っていますが、ちょっと立つと
かってに消えてしまいます。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 19:24
- >>675
ありがちなところで、lpdのスプールディレクトリと別に
Samba専用のスプールディレクトリも作る必要があるけど
それはだいじょうぶ?
- 677 :654 :01/10/01 19:55
- >>676
え!
path=
のところと、printcapのところのディレクトリ
は別にしないとだめなの?
>>656 さんの
smb.conf の内容と printcap が合ってないとか。
path = /var/spool/lpd/???? はちゃんと合わせてる?
と矛盾してるんだけど。
自分が間違ってるのかな?
でも、一応試して見ました。しかし、やっぱりできないので、
無理なのかな?
- 678 :1 :01/10/01 20:03
- その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 20:35
- >>677
読むべし。
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/12.html
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:44
- >>669
>>670
>>671
ありがとうございます。とりあえず、『プロフェッショナルBSD』と
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
この本を買ってきまして、インストールをおこない、GNOME+Sawfishが立ち
上がるところまでいきました。
3つのパーティション分かれているHDに、Win98(最初のパーティション)、
Win2K(2番目のパーティションにWin98とのデュアルブート環境)、
FreeBsd(3番目のパーティション)をインストールしたのですが、
Win2Kが「ntoskrnl.exeが存在しているか壊れているため起動できません。」
と立ち上がらなくなってしまいました。
Win98、Win2K、FreeBSDの3つをブートできるようにするには、市販のシステ
ムコマンダーでも使うしかないのでしょうか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:57
- >>680
Googleで
"Windows FreeBSD ブートローダ"
をキーワードに入れて検索してみるよろし。
- 682 :名無しさん@XEmacs :01/10/02 00:14
> ありがとうございます。とりあえず、『プロフェッショナルBSD』と
お約束だけど『プロフェショナルBSD』
- 683 :続587: ed1×2 :01/10/02 00:34
- |/boot/loader.confに
|hw.pcic.intr_path=1
|hw.pcic.irq=0
|を書くってのは当然試してるよね。
試しました。
pccardd[99]: No card in database for "(null)"("(null)")
pccardd[99]: pccardd started
デフォルトのインストールはirqを「11」に固定されてしまうため
2枚目が見えない問題でnullを返してしまうのでしょうか?
- 684 :続587: ed1×2 :01/10/02 01:37
- なんとなく分かったような気がします。
しかし、最近またFreeBSDを触ってみようと
思い始めましたが、2.2.×系から結構変わったようですね。
よもやpccard.confが/etcじゃなく、
/etc/defaultsに入っていたとは
- 685 :660 :01/10/02 06:06
- irq は CIS が読めてからのこと。何が「11」なのかわからんし。
pcic が 11? pcic はたぶん Polling mode だろうしなぁ。
slot 0 が 11 なら別の irq にする方法はいくらでもあるしぃ。
ed1×2 と書いてみたり、全角英数使ったり、2.2.x(+PAO) の経験者とは思えんのだが。
なんか、協力しようという気が失せてしまいましたな。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:44
- >>684
>よもやpccard.confが/etcじゃなく、
>/etc/defaultsに入っていたとは
(゚Д゚)ハァ? /etc/defaults/pccard.confの先頭のコメントはちゃんと見たか?
しかし、grep pccard /etc/rc.confの結果も/etc/pccard.confの内容も
dmesgの結果も書いてないのに、みんなよくつきあうねー。
- 687 :続587: ed1×2 :01/10/02 07:59
- >>685-686
>>685 なにも割り当てをしていないIRQへ変更したらフリーズしました。
残念ながら明確な答えも出ず、
このスレに結果を期待しないほうが良かったと思います。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 08:07
- パソコンにも持ち主の人格がわかるんだろう。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:53
- つまらんネタだな
- 690 :続続587: ed1×2 :01/10/02 10:59
- http://home.jp.freebsd.org/~toshi/PAO3/PAO-FAQ.jp.html#503
http://home.jp.freebsd.org/~toshi/PAO3/PAO-FAQ.jp.html#510
| card "IBM Corp\." "Ethernet"
| config default "ed0" any
| config default "ed1" any
| ether 0xff0 08:00:5a 00:04:ac
| insert logger -s IBM PCMCIA Ethernet inserted
| insert /etc/pccard_ether $device
| remove logger -s IBM PCMCIA Ethernet removed
| remove /etc/pccard_ether_remove $device
しかしそう簡単に、すんなりといかない(笑
ただioやirqについては一部、BIOSが使っていると思われますので
DOSにPlayAtWillとqemm7.5を使ってreportを出してみるか...
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:22
- なぜ4.4R使ってるのにPAO3のFAQを見るんだ?
- 692 :およよ :01/10/02 13:00
- パッケージの内容を解説した本かホームページはありますか?
数が多すぎて試せないですよね
できれば日本語で解説されてるものがいいのですが
- 693 :名無しさん@XEmacs :01/10/02 13:35
- ports だけどココじゃダメなん?
http://www.freebsd.org/ja/ports/index.html
- 694 :続続続587: ed1×2 :01/10/02 13:43
- >なぜ4.4R使ってるのにPAO3のFAQを見るんだ?
初心者だと最初からFreeBSDの検索サービスの掲載された
内容を参考にしても無理
4.x系はPAO3を取り込んでいるから、まずPAO3の解説からみて
いかんと分からん。4.x系でPAOに相当するものがあったら知りたい。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 14:09
- 確かにPAOは4.xに取り込まれ、PAOチームは
発展的解消という形になったが、PCCARD.CONFの
書式はかなり変わったぞ。
参考になるのはやはり/etc/defaults/pccard.conf
だろうなぁ。
とにかく
(1).一枚差しで動いているのなら、そんときの
dmesgを出してくれ。
(2).二枚目刺したときのdmesg、これは(1)からの
差分でかまわん。
(3)pccardc dumpcis
こんぐらいは情報としてお願い。
- 696 :やばい :01/10/02 16:23
- まじでやばいです。5時までにしあげなければいけないことがあるのですが、
できません。
というのは、僕の環境で、gv a.ps
みたいにpsファイルをgvでみようとすると、
unknown device: x11
といわれるのです。
こういわれるようになったのは、
>>641
あたりに書いてある
portupgrade -rf png -x '>=png'
をおこなったあたり位からです。
まじで時間ないので、どうか早く助けてください。
- 697 :やばい :01/10/02 16:26
- dvips a.dvi > a.ps
としてる時点でも問題がおきるみたいで、
できあがったpsファイルを見たらぼろぼろです。
psファイルで提出しなくてはいけないものが
あるのですが、5時までにまにあいそうにありません。
これもportupgrade -rf png -x '>=png'くらいからです。
- 698 :やばい :01/10/02 16:29
- age
- 699 :やばい :01/10/02 16:38
- まじで助けてくれないでしょうか??
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:42
- portupgrade -rf png -x '>=png' やっても libpng.so.4 は残ってるはず。
ls -l /usr/local/lib/libpng* やってみ。漏れはここまで。がんばってね。
- 701 :やばい :01/10/02 16:44
- >>700
どうすればいいのか、わからない。
- 702 :やばい :01/10/02 16:45
- 5時までねばります。WEbで出せばいいので、まだまにあうかも?
- 703 :いひひ :01/10/02 16:46
- Xが「まともに動いている他のFreeBSDマシン」を借りて、
Ports/Packagesからgv突っ込むと言うのは却下?
- 704 :やばい :01/10/02 16:47
- 周りにアクセスできるコンピュータ無いです。
- 705 :やばい :01/10/02 16:49
- 自分の端末しか周りにないです。
もうやばくなってきました。
びっくりです。
- 706 :いひひ :01/10/02 16:52
- 御愁傷様・・・。
- 707 :やばい :01/10/02 16:54
- あきらめます。
むりやり、text形式でだしました。
残念です。
ところで、これは、もう再インストールしかないのでしょうか?
- 708 :anonymous :01/10/02 17:01
- portupgrade ってある程度 ports でいろいろやって、仕組みがわかってからじゃないと
なーんかコワイ
- 709 :いひひ :01/10/02 17:04
- >>707
システムをぶっ壊したわけじゃなくて、アプリの
依存関係が壊れただけだから、再ビルド−>上書き
インストールすれば解決すると思われ
>>708
俺も恐いんでportupgradeは気になるけど手を付けてない(w
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 17:06
- >>696
ghostscript を x11 を有効にして作り直せばいいんじゃないかと思うけど、
もう遅いか・・・。
- 711 :anonymous :01/10/02 17:06
- portversion は、便利だけどね
INDEXが古くて、たまにおかしなことになるが。
- 712 :やばい :01/10/02 17:07
- 今日はもうかなりへこんだ。ああああああ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 19:29
- japanese/vfghostscript*でなくprint/ghostscript*が
インストールされちゃったとか?
/var/db/pkg以下をのぞいて確認しといたほうがいいかモナー
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 20:47
- >>711
# cd /usr/ports
# make index
してからならOK?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 20:51
- freebsd4.3
インターネットに繋がらない。
ppp 打ち込んだら
ppp on>って表示がでてきてそこで
psswd ####
ッテ打ち込んだらonが大文字になって
ppp ON>っていうのに切り替わるって本にかいてあったんですけど
最初ッから
ppp ON>ってのがでてきます。何ででしょう?
あとホスト名って自分で勝手に決めていいんですか?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:06
- ppp ON > dial
ppp ON >
Ppp ON >
PPp ON >
PPP ON >
こうなる。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 21:37
- 本当だ
さんくす
- 718 :1 :01/10/02 21:47
- http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/
- 719 :続587: ed1×2 :01/10/02 22:25
- 何度かリブートと抜き差しを繰り返していたら
一度だけ認識しました。がリブートしたら元に戻りました。
下記のdmesgはslot0にカードを入れてリブートしました。
立ち上がりましたらslot1にカードを入れましたが
pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")
で認識してもらえず...
---dmesg
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc044d000.
Preloaded userconfig_script "/boot/kernel.conf" at 0xc044d09c.
md0: Malloc disk
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
isa0: <ISA bus> on motherboard
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
fdc0: FIFO enabled, 8 bytes threshold
fd0: <1440-KB 3.5" drive> on fdc0 drive 0
ata0 at port 0x1f0-0x1f7,0x3f6 irq 14 on isa0
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x4 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
pcic0: <Intel i82365> at port 0x3e0 iomem 0xd0000 on isa0
pcic0: Polling mode
pccard0: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
pccard1: <PC Card bus -- kludge version> on pcic0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 16550A
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
ad0: 1551MB <IBM-DDLA-21620> [3152/16/63] at ata0-master BIOSPIO
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
pccard: card inserted, slot 0
ed1 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 5 slot 0 on pccard0
ed1: address **:**:**:**:**:**, type NE2000 (16 bit)
pccard: card inserted, slot 1
pccard: card removed, slot 1
pccard: card inserted, slot 1
pccard: card removed, slot 1
pccard: card inserted, slot 1
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 22:37
- >>719
4.4Rって/boot/device.hintsあるんだっけ?
- 721 :続587: ed1×2 :01/10/02 22:58
- >>720
4.3Rっす
えと、/etc/defaults/pccard.conf の
irq を 5,11,15
Available memory slots の memory を 0xd8000
card "IBM Corp." " Ethernet"
config auto "ed0" ?
config auto "ed1" ?
に変更しましたら、なんとか認識しました。
お騒がせしました...
- 722 : :01/10/02 23:21
- VineLinuxのように、日本語環境が充実していますか?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:22
- >>722
FreeBSDは
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 23:30
- >>721
/etc/defaults/pccard.confを直接書き換えちゃダメだYO!
カスタマイズは/etc/pccard.confでやりませう。
- 725 :続587: ed1×2 :01/10/02 23:52
- >>724
ええっー(汗
無茶苦茶変更しましたので、
これから再インストールします。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 00:03
- >>725
わざわざ再インストールしなくても、単独のファイルなら
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi
から拾ってこれるけど。
全体のソースがハードディスクに展開してあれば
/usr/src/etc/defaults/pccard.conf
がそれそのもの。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 01:15
- >>725
CATVかADSLのルーターにするのでしょうけど、インストールが終ったら
RELENG_4_3でCVSupしてmake worldするか
SA-01:40〜SA-01:59を適用する事をお勧めします。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:07
- bsdインストールしてたら、binを/に読み込むときにエラーがでて
「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)」
ってなかんじです。なにこれ?起動しても動かないし。
こまったんです!
- 729 :CC名無しさん。 :01/10/03 02:17
- CD読み込みエラーで起きた事あるが。
CD-Rだったので、焼き直したら治ったよ。
- 730 :>>729 :01/10/03 02:22
- dosパーティションからのインストールでやんす。モ一回cdから
ハードディスクによみこませてみようかしら、
あぁ こまった。
- 731 :>>729 :01/10/03 05:17
- オイオイ本当にインストールできたんでけど
送り手側のアレをまたcdロムから子ピしてからさ
まじさんくす
参考になちました
かきこんでみるもんだね
まじさんくす
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:10
- aa
- 733 :続587: ed1×2 :01/10/03 23:03
- カスタムkernelに失敗しました。
boot kernel.old 通用せず...ふに
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 00:16
- >733
kernel.GENERICは?
- 735 :続587: ed1×2 :01/10/04 00:22
- >>734
lsでは見えるのですが、駄目でした。
atapi周りを削ったのはまずかったか...と思ってます。
今、再インストールすんで再度kernelをカスタマイズ中
- 736 :nanashi :01/10/04 00:23
- FreeBSDもLinuxのmkbootdisk みたいなツール提供して
くんないかな。
新しいカーネルのテストが簡単になる。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:34
- >>733
boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
なんでもかんでもインストールしなおしてたらきりがないと思うが。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 02:51
- >>737
同意。kernel.GENERICでもダメということは考えにくい。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:10
- 最近の FreeBSD ってあんまりカスタム kernel 作る必然性って
低くない?
SMP が必要とかマシンスペックがかなり低いとか何かしらの強い
ポリシーがあるときは別として
「メモリの搭載量も増えたのでカーネルの大きさは気にしない」
+ 「GENERIC にないものは loader.conf でモジュールをよみこむ」
でいい気がするんだが
皆どうしてる?
- 740 :フルコース :01/10/04 03:17
- おやびん:初心者は3回インストールして初めて一人前なのだ。(以下略)
サルトリ:あんまりなりたくない
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 03:21
- >>739 同意。
がんばって削っていっても、結局使えるメモリは数MBも変わらないし、
チューニングオプションもほとんど/boot/loader.conf、/boot/kernel.conf、
/etc/sysctl.conf等で設定できる。
メモリ16MBのボロマシンをADSLルータにしたてたときは、さすがに
configしたが(w
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 07:23
- >>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
書き間違いか?
どうよ?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 08:24
- >>742
たぶん、read()かwrite()が-1返したんだろ。
気になるなら直してre@freebsd.orgにゴルァってメール出せ。
- 744 :続587: ed1×2 :01/10/04 11:24
- >>737
>boot kernel.oldの前にunloadしなかったんじゃない?
unloadってなんでしょ?
okプロンプトがでてからboot kernel.oldってやりましたが...
朝方みたらmake install終わってましたので
問題は「pccard.conf」に違いないと、速攻で作り直してrebootしたら
2枚目のカード...
「pccardd[94] No card in database for "(null)"("(null)")」
バタっ。
>>742
>>728の「転送中にエラーが発生しました(−1バイト/240640バイト書き込み済み)
>ってどういう意味?何にも書き込んでないどころか減ってるじゃん
ATAPI系のCDROMからのインストールで偶にありました。
ただCDROMドライブの相性が若干あるかも。
ネットワークからのインストールでは起こりにくいようなので
他のマシンでftp鯖を立ち上げてネットからインストールしてます。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)