■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:23
- >>596
現行機種だとDeskJet 840cってことになっちゃうのかな。
Linuxでの動作実績はあるようだけど、ことFreeBSDの
バヤイ、日本語対応GhostscriptでのPCL系ドライバの
サポート状況がかなりお寒い様子なんで、もしかすると
適切なドライバを自分で組み込むよう改造しないと
使えないかもね〜
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:23
- HPのプリンタってcanonのプリンタと全く
同じのだしてたよね。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:24
- Epsonならこんなことやってくれてるyo.
http://www.epkowa.co.jp/linux/pips.html
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:25
- >>602
キヤノン?
NECのならHPのOEMだけど。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:35
- >>594
procmailで読む前に来たメール全部振り分けてそれからmewで見ようと努力した
のですが、出来ませんでした。
メーリングリストからメールがいっぱい来るので、いちいち全部読んでられない
し、振り分けるのもめんどくさい。そこで、まず、procmailで全部振り分けて、
それから、メーリングリストのメールはnamazuで全文検索かけて、必要そうなと
ころだけ、見ようと思っていたのですが。
- 606 :596 :01/09/29 13:57
- http://www.jpn.hp.com/inkjet/dj957c/index.html
Deskjet 957cは実売価格が約25000円なので、良さそうだと考えていましたが、Deskjet 840cはスタンダードなプリンタということでどちらにしようか迷ってしまいます。
しかし、FreeBSDで動かなければ意味がないので、皆さんの意見を是非きかせてください。
プリンタの使用は、FreeBSD上に表示されたメッセージをプリントアウトしたり、LANで繋がっているClient(Windows98)からプリントアウトするといった感じです。
Windows98のほうからFreebsdマシンにつながっているプリンタを利用するには、Windows98用のドライバは必要なのでしょうか?
>>601
適切なドライバを自分で組みこむ・・・・・・newbieの私には難しそうですね・・・
参考になるWebサイトがないか、今から探してみます。
アドバイス感謝です。
>>602
>>604
HPのプリンタのOEMがNEC(canonも?)というのは知りませんでした。
CD-Rドライブなどは、OEM製品が多くでていますよね。
>>603
EpsonがこんなにLinuxに積極的だったとは・・・・・
HPでも同じようなサービスをしてくれれば、嬉しいのですが。
Linuxに対応したGhostscriptフィルタを公開してくれたら、FreeBSDでも簡単に使えるでしょうか?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 14:46
- age
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 14:52
- >>606
HPでもGhostscript用ドライバは開発してて、FreeBSDでも
日本語対応でないほうのGhostscriptにはすでに標準で
組み込まれてるんだけど、日本語対応版のほうはなぜか
ここ最近放っとかれ気味なもんで。
で、どうやらDeskJet 957cでもGhostscriptで印刷は可能
みたいね。ただしこっちは現状だと確実に自力でドライバを
組み込む必要があるけど。
ちなみに、ネットワークにつながったWindows98から印刷
するにはWindows98のドライバは必要。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 15:42
- http://hpinkjet.sourceforge.net/
ここにあるんだよね。
でもportsになってないと辛いよね。
- 610 :596 :01/09/29 15:43
- >>608
丁寧なレス本当にありがとうございます。
今まで既にセットアップされているプリンタを2,3度使ったことがあるだけなので・・・・・
自力でドライバを組み込むという作業について、私のスキルで可能かどうかをWebで調べてみます。
では。
- 611 :596 :01/09/29 16:03
- >>609
おお!
URLの提示ありがとうございます。
不可能ではないということが、分かっただけでも嬉しいです。
辞書を片手に説明を読んでみます。
- 612 :588 :01/09/29 16:09
- 587 どうなったかな?別のことでハマっているのかな?
結果を上げてくれないと、次の人につながっていかないんですよね。
まぁ、元の質問はエラーメッセージで ML 検索すれば分かることなんですが..
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 18:20
- >>606
957cも840cも標準のcdj550ドライバで何とかいけるっぽいな。
これならGhostscriptの改造は必要ないぞ。
参考:
http://www.linuxprinting.org/
- 614 :596 :01/09/29 18:31
- >>613
おおおおおおおおぉぉぉ!!
情報ありがとうございます!
Ghostscriptの改造なしで使えそうでしたら、明日にでも買ってきます。
後日、結果を報告致します。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 18:38
- >>467
>>473
にちょっと話が出ていますが
DVD-videoをFreeBSDで観てみたいと思います。
しかし、WEBで検索しても方法がでてこないし、
FAQで検索しても、なんか、うまくいったりいかなかったり
みたいな感じ(読んでて良く分からんし)
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63565
で、実際どうやったらBESTなのか分かりません。
皆さんはどうやってDVDをみてますか?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 18:51
- >>605
> procmailで読む前に来たメール全部振り分けてそれからmewで見ようと努力した
> のですが、出来ませんでした。
どう努力したのかなあ…
Google で "Mew procmail" で検索した?
WWW の資料は 1.9* が多いからバージョンには気をつけながらね
それと 1.9* 系なら ports に mail/prom-mew なんてのがあるみたいだけど
mew2 は知らんが
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 19:01
- >>615
とりあえず
http://dvd.sourceforge.net/xine-howto/en_GB/html/howto.html
でも読んでみれば。
- 618 :593 :01/09/29 19:56
- FreeBSDで/x11-toolkit/eazeltimes
というものをインストールしようとしたら
/usr/libexec/elf/ld: warning: libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so, may conflict with libpng.so.5
configure:5766: checking for gnome-vfs library >= 0.9
(end of "config.log")
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1
といわれます。
libpng.so.5に問題があるそうですが、
どんなところに問題があるのでしょうか?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 20:01
- 英語が読めないって大変なんですね
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 20:38
- libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so
>>618
これを訳せ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:10
- ports/graphics/png が 1.0.12 から 1.2.0 にあがって
あれれ?というのは漏れだけではないはずだ。漏れは ld-elf.so.1 によく怒られる。
今は、libpng.so.4 と libpng.so.5 が同居している。
libpng.so がどっちを指してるかは気にしないことにしている。
どなたか根本的な解決方法教えてください。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:25
- portupgrade -rf png -x '>=png'
(ものすごい時間かかります)
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:27
- 根本的な解決法となると、当該共有ライブラリがリンク
されてるバイナリを探し出してきれいさっぱり削除した
うえで、改めてコンパイル・インストールする、だな。
ELFバイナリって面倒ねぇ〜♪
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:03
- ディスク領域がどんどん増えてるのにダイナミックリンクなんてケチクサイことするからだよ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:14
xargsについての質問です。
コマンドに明示的に与えた引数が最初に来ちゃうんですよね。
猛烈な数のディレクトリとかがあって、
find . -name '*.txt' | xargs mv otherdir
のようにしたいときはどうするんでしょう?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:28
- >>624 酔ってる?
- 627 : :01/09/29 23:33
- ディスク領域拡大...はーい一テラいっちょう!
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:30
- >>624
shared libraryの効果は、ディスク使用量だけじゃなくて
メモリの使用量の減少や、ライブラリ入れ替え時の管理の容易さ
もあるだろ。
>>625
#!/bin/sh
target="$1"
shift
mv "$@" "$target"
みたいなシェルスクリプトを書いて、それを実行するんじゃだめ?
ついでに、find -print0とxargs -0の組み合わせのほうが安全だ。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:01
- >>628
> >>625
> #!/bin/sh
> target="$1"
> shift
> mv "$@" "$target"
>
> みたいなシェルスクリプトを書いて、それを実行するんじゃだめ?
> ついでに、find -print0とxargs -0の組み合わせのほうが安全だ。
なるほど。シェルスクリプトあんまり詳しくないから、
エラー処理がちょっと恐いな。findとxargsもちと勉強します。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:30
- >>625
% find . -name '*.txt' -exec mv {} otherdir \;
はどうでしょう。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:32
- find . -name '*.txt' | while read f; do mv -- "$f" otherdir; done
- 632 :593 :01/09/30 04:04
- >>620
libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so, may conflict with libpng.so.5
これを訳すと、/usr/X11R6/lib/libImlib.soにより必要とされている、
libpng.so.4が、libpng.so.5とコンフリクトを起こすかも。
といっているのですが、このportsでlibpng.so.4を使うとしても、
libpng.so.5は他のソフトが使ってるかも知れないし、
そもそもlibpng.so.5の消去法も分からないです。
findで調べてもlibpng.so.5出て来なかったし。
- 633 :593 :01/09/30 04:06
- >>621
さんの、
今は、libpng.so.4 と libpng.so.5 が同居している。
libpng.so がどっちを指してるかは気にしないことにしている。
というのがありますが、気にしないようにしてても、portsでエラー
がでるので、気になります。どうするのかな?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 04:19
- >>633
>>622-623で出てる方法はご不満?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:30
- >>633
気になるのも結構なんだけど、そもそも /x11-toolkit/eazeltimes ってナニ?
/usr/ports/x11-toolkits/ にもないし。
- 636 :UNIX教えて下さい :01/09/30 05:32
- http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
UNIX教えて下さい!
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:44
- > UNIX教えて下さい!
ただの散髪屋。
- 638 :593 :01/09/30 05:50
- >>593
の質問をgnomeの方できいたら、
>>635
FreeBSD 使ってるんだったら ports か package で
x11-toolkits/eazel-themes (・∀・)イレレ!
といわれたので、いれようとしています。
- 639 :593 :01/09/30 05:53
- >>634
portupgrade -rf png -x '>=png'
っていうので、
関連付を、4から5に変更してくれるってことなのですか?
初心者の僕にももう少し分かりやすく説明
して頂けないでしょうか?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:16
- >>639
とりあえずはそういう捉え方でオッケイ。
ようは、通常なら>>623で説明してるように、自力で
関連ファイルの削除・再インストールをやる必要が
あるんだけど、portupgradeなるお便利プログラムを
活用すれば全自動でごっそり面倒みてくれる、って
こと。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:18
- >>639
portupgrade -rf png -x '>=png'
だと png に依存しているパッケージで png (libpng.so.5)がインストールされた
以前にインストールされた packages を ports を使って再コンパイル、
インストールする。
再コンパイルすることによって今まで libpng.so.4 とリンクしていた
プログラムは libpng.so.5 とリンクされることになる、ってこと。
例えば、emacs がどの共有ライブラリとリンクされているかは
ldd を使って
% ldd /usr/local/bin/emacs
/usr/local/bin/emacs:
libXaw.so.7 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7 (0x2815b000)
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x281ae000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x281c2000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x2820c000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x28215000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2822b000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x28239000)
libutil.so.3 => /usr/lib/libutil.so.3 (0x28314000)
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x2831d000)
libc.so.5 => /usr/lib/libc.so.5 (0x28339000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x283eb000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x283f9000)
%
といった感じで調べられる。
- 642 :641 :01/09/30 06:34
- >>618
configure のログを見た感じだと make がエラーで止まったのは
gnome-vfs のバージョンが 0.9 より前だからじゃないかと思うんだけど、
バージョンはいくつですか?
俺が x11-toolkits/eazel-themes (・∀・)イレレ! って言っちゃった
ばっかりに無用なトラブルに巻き込んでしまったようで申し訳ないです。
うちだと eazel-themes 入れて Crux 使えてるんだけどなあ。
あ、でも実は普段 KDE を使ってたりします。
- 643 :593 :01/09/30 07:38
- >>640-642
有難うございます。
gnome-vfsを最新にしたらインストールできました。
感動です。Cruxこれから使います。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 09:57
- 「warning」の意味がわからんのなら辞書引けよ
- 645 :まことも :01/09/30 12:34
- やっとインストールできたぜ、ふう
さて今からだ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 12:59
- >>645
僭越ながらちなませてもらうと、日本語表示/入力など
は「その1」にあるよ。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
> さて今からだ。
なにをしたいの?(煽りじゃなくて)
いちお、訊いておきます。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 13:05
- /ヽ
| |
| |
/ /
/\_/\/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´ Д `) / < 先生! 全部static linkにしたらこんなになっちゃいました
/ / \_____________________________
| | |
__ | | |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 14:14
- sambaで共有するときにファイル名が EUCになるようにしてるんだけど、
lsでこのファイル名って見られないのか知らん?
echo * だと見られたんだけど...
どれが広末のアイコラだかわからない...
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:06
- >648
君向きのportsはこれ。
japanese/jls
そしてそのアイコラは俺にくれ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:12
- >>648
俺にも頂戴。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:11
- >>648 ls -C | cat
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:24
- LANG=ja_JP.EUCなら、標準のlsでEUCのファイル名表示できるYO!
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 20:07
- >>652 そう?
bash$ echo $LANG
ja_JP.EUC
bash$ touch 初心者
bash$ ls
心者
bash$ ls | cat
初心者
だめみたいだけど。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:12
- sambaでwindowsからFreeBSDに接続されているプリンタ
を使って印刷しようとしています。
windows networkからFreeBSDマシンは見えますし、
publicにファイルを置く事もできます。
そして、プリンタも見えています。
それなのに、印刷ができません。
FreeBSDからは、印刷ができるので、printcapとかに
問題があるとは思えないのですが。
こういう時見逃しがちな所ってどこだと思いますか?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:40
- pccard.conf に
io 0x240-0x360
って書いてあるのにコンパクトフラッシュ相手に
ata0 at port 0x170-0x177,0x376 irq 5 slot 1 on pccard1
ad0: 15MB <TDK TC_H> [231/8/17] at ata0-master BIOSPIO
という割り振りをして困っています。
何とかならないでしょうか?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 02:35
- >>654
smb.conf の内容と printcap が合ってないとか。
path = /var/spool/lpd/???? はちゃんと合わせてる?
ってか、一概に印刷できないといってもWinでエラー出るのかとか
lpq したらどうなるとか書かんとわからんよ。
win のドライバが違うとかだったらお手上げだし。
- 657 :648 :01/10/01 02:58
- 確かに LANG=ja_JP.EUCだとそれっぽく出るな。でもこんなん:
アイコタ バックかた犯さたた真耽の広某.jpg
ls |cat だと
アイコラ バックから犯される水着の広末.jpg
でめでたしめでたし。
よくわからんけど jlsってのも見てみるよ。
早々、アイコラのほうは僕の IPたどって crackして拾ってね♪
- 658 :続587: ed1×2 :01/10/01 03:09
- だめです。糞ハマリしてしまいました。
|>>587
|例えば ed なカードだったら /etc/pccard.conf に
|config auto "ed" ?
|config auto "ed1" ?
|みたいに書いて2枚目を決め打ちにしてみてください。
ibm製のpcmciaのethernetは同じタイプなんです。
大抵のpccard.confは2枚差しする場合、
別々のethernetを使用しているようです。
Macアドレスなりでチェックし、insert/removeしないと出来ない
ようなのは分かりました。が、やっている人はまだみつかりません。
>>589さんへ
|>>587
|ここはチェックしてみた?
|http://www.jp.freebsd.org/search.html
皆、週末にチャレンジして悩んでいるのを知りました。
私も悩みました。まだ解決してません。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 03:28
- >>648
ほい。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200101141546%2ef0EFkh889494%40mistral%2eimasy%2eor%2ejp%3e
- 660 :名無しさん :01/10/01 04:23
- >>658
ed1×2 といってる時点で先はながそうだが。IBM の NIC はこれ?
# IBM PCMCIA Ethernet I/II, RIOS PC CARD II ETHERNET
card "IBM Corp." "Ethernet"
config auto "ed" ?
ether 0xff0 # 08:00:5a 00:04:ac 00:06:29
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
2枚でやる前に1枚で使える?MACアドレス正しく取れてる?
ether 0xff0 でいいのかな?
# pccardc rdattr 0 0 400 で MACアドレス調べた方がいいかも。
- 661 :660 :01/10/01 04:53
- こちらは FreeBSD(98) 4.3-RELEASE-p20 に LD-CDY の2枚挿しですけど
以下の /etc/pccard.conf で ed13 ed14 で使えてます。
# ELECOM Laneed LD-CDY, IC-CARD+ Ethernet card
card "/^IC-CARD\+?$/" "/^IC-CARD\+?$/"
config auto "ed" ?
config auto "ed14" ?
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:29
- /etc/pccard.confはいじらないで、/etc/rc.confからpccard_ifconfigを
けずってブートしてみて、対応するカードごとに
ifconfig_ed1="...."
ifconfig_ed2="...."
みたいなのを/etc/rc.confに追加してもだめ?
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:48
- >>662
658がどの段階でハマっているのか不明だが、
それは、attachに成功してからのお話だと思われ。
- 664 :660 :01/10/01 06:48
- 587 を見ると2枚目を認識しないんですね。
irq も調べた方がよさそうですね。
さて、出かけるか。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 09:25
- >>622
これやったら結構よかった。
一晩かけてやったけど、多くの問題が解決された気がする。
- 666 :続587: ed1×2 :01/10/01 11:27
- >>660
PCはThinkPad370Cで、NICは↓です
|IBM Creditcard Ethernet I/II
|http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4RZSMK.html?lang=en_US&page=brand&brand=IBM+Options&doctype=&subtype=Cat
|2枚でやる前に1枚で使える?MACアドレス正しく取れてる?
ネットワークからインストールしてますので1枚では使えています。
|587 を見ると2枚目を認識しないんですね。
|irq も調べた方がよさそうですね。
no databaseだか2枚目に入れたpcmciaカードは
何者だか分からないようです。
以下のHPより色々調べてます。
|http://www.ish.org/PPPoE/PPPoE.html
|4.4R の pcic_pci.c では PCcard slot #0 しか認識しない bug
|http://arcam.to/freebsd.html
|PCMCIA の NIC を使って Network Install しようとした場合,IRQ は 11 しか使えません。
|5,10 は他で使われているので使用できません。
|インストール後も 5,10 はダメなので 2 つの PCMCIA Slot を使うためには
|pccard.conf の IRQ Pool の部分から 5,10 を消して 9 を追加しておきます。
- 667 :660 :01/10/01 14:37
- >>666
No card in database for "IBM Corp." "Ethernet"
のようなメーッセージ(/var/log/messages)なら irq 以前の問題ですね。
可能性1:同一商品に見えるが、マイナーチェンジされ CIS が異なり /etc/defaults/pccard.conf にエントリーが無い。
可能性2:文脈から 4.4-RELEASE と思われるが 4.3R -> 4.4R で Cardbus 対応コードが MFC され
/usr/src/usr.sbin/pccard/pccardd/cardd.c がかなり異なる。
bug の可能性も考えられる。
4.3-RELEASE だとどうなるのか知りたいなぁ。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 16:05
- これらか、FreeBSDを使ってみようと考えているのですが、書店においてある、2.2.8用の書籍の内容は、現在の4.3Rでも適用できますでしょうか?
- 669 :660 :01/10/01 16:18
- >>666
slot 1 の1枚挿しは使えますか?
>>668
できないと思ったほうがいいです。
2.2.8 の記述を 4.3 に読み変えるの初めての人には難しいかと。
- 670 :いひひ :01/10/01 16:20
- これからFreeBSDを始めるのなら、そんなことはやめとけ。
素直に4.x-RELEASEベースの書籍を参考にすべし。
- 671 :660 :01/10/01 16:28
- 最近のインストール本は、これしか浮かばない。
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
- 672 :続587: ed1×2 :01/10/01 16:37
- |>>666
|slot 1 の1枚挿しは使えますか?
slot 0/1の1枚挿しは使えます。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 18:22
- >>672
/boot/loader.confに
hw.pcic.intr_path=1
hw.pcic.irq=0
を書くってのは当然試してるよね。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 18:43
- >>654
です。
>>656 へ
logファイルを見ると
Photo Image Print System PM-770C Version 1.2
Segmentation fault - core dumped
となります。
coreを追っていくのはできない。
これってpipsに不具合があるということであきらめる
しかないのかな?
- 675 :654 :01/10/01 18:45
- windowsから印刷したときは、印刷がうまくいってるような
感じもするのですが、印刷ジョブをwindowsで調べると、
しばらくはjobとして入っていますが、ちょっと立つと
かってに消えてしまいます。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 19:24
- >>675
ありがちなところで、lpdのスプールディレクトリと別に
Samba専用のスプールディレクトリも作る必要があるけど
それはだいじょうぶ?
- 677 :654 :01/10/01 19:55
- >>676
え!
path=
のところと、printcapのところのディレクトリ
は別にしないとだめなの?
>>656 さんの
smb.conf の内容と printcap が合ってないとか。
path = /var/spool/lpd/???? はちゃんと合わせてる?
と矛盾してるんだけど。
自分が間違ってるのかな?
でも、一応試して見ました。しかし、やっぱりできないので、
無理なのかな?
- 678 :1 :01/10/01 20:03
- その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 20:35
- >>677
読むべし。
http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/12.html
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:44
- >>669
>>670
>>671
ありがとうございます。とりあえず、『プロフェッショナルBSD』と
http://www2.gihyo.co.jp/books/bookinfo.asp?ID=1009
この本を買ってきまして、インストールをおこない、GNOME+Sawfishが立ち
上がるところまでいきました。
3つのパーティション分かれているHDに、Win98(最初のパーティション)、
Win2K(2番目のパーティションにWin98とのデュアルブート環境)、
FreeBsd(3番目のパーティション)をインストールしたのですが、
Win2Kが「ntoskrnl.exeが存在しているか壊れているため起動できません。」
と立ち上がらなくなってしまいました。
Win98、Win2K、FreeBSDの3つをブートできるようにするには、市販のシステ
ムコマンダーでも使うしかないのでしょうか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 23:57
- >>680
Googleで
"Windows FreeBSD ブートローダ"
をキーワードに入れて検索してみるよろし。
- 682 :名無しさん@XEmacs :01/10/02 00:14
> ありがとうございます。とりあえず、『プロフェッショナルBSD』と
お約束だけど『プロフェショナルBSD』
- 683 :続587: ed1×2 :01/10/02 00:34
- |/boot/loader.confに
|hw.pcic.intr_path=1
|hw.pcic.irq=0
|を書くってのは当然試してるよね。
試しました。
pccardd[99]: No card in database for "(null)"("(null)")
pccardd[99]: pccardd started
デフォルトのインストールはirqを「11」に固定されてしまうため
2枚目が見えない問題でnullを返してしまうのでしょうか?
- 684 :続587: ed1×2 :01/10/02 01:37
- なんとなく分かったような気がします。
しかし、最近またFreeBSDを触ってみようと
思い始めましたが、2.2.×系から結構変わったようですね。
よもやpccard.confが/etcじゃなく、
/etc/defaultsに入っていたとは
- 685 :660 :01/10/02 06:06
- irq は CIS が読めてからのこと。何が「11」なのかわからんし。
pcic が 11? pcic はたぶん Polling mode だろうしなぁ。
slot 0 が 11 なら別の irq にする方法はいくらでもあるしぃ。
ed1×2 と書いてみたり、全角英数使ったり、2.2.x(+PAO) の経験者とは思えんのだが。
なんか、協力しようという気が失せてしまいましたな。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 07:44
- >>684
>よもやpccard.confが/etcじゃなく、
>/etc/defaultsに入っていたとは
(゚Д゚)ハァ? /etc/defaults/pccard.confの先頭のコメントはちゃんと見たか?
しかし、grep pccard /etc/rc.confの結果も/etc/pccard.confの内容も
dmesgの結果も書いてないのに、みんなよくつきあうねー。
- 687 :続587: ed1×2 :01/10/02 07:59
- >>685-686
>>685 なにも割り当てをしていないIRQへ変更したらフリーズしました。
残念ながら明確な答えも出ず、
このスレに結果を期待しないほうが良かったと思います。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 08:07
- パソコンにも持ち主の人格がわかるんだろう。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:53
- つまらんネタだな
- 690 :続続587: ed1×2 :01/10/02 10:59
- http://home.jp.freebsd.org/~toshi/PAO3/PAO-FAQ.jp.html#503
http://home.jp.freebsd.org/~toshi/PAO3/PAO-FAQ.jp.html#510
| card "IBM Corp\." "Ethernet"
| config default "ed0" any
| config default "ed1" any
| ether 0xff0 08:00:5a 00:04:ac
| insert logger -s IBM PCMCIA Ethernet inserted
| insert /etc/pccard_ether $device
| remove logger -s IBM PCMCIA Ethernet removed
| remove /etc/pccard_ether_remove $device
しかしそう簡単に、すんなりといかない(笑
ただioやirqについては一部、BIOSが使っていると思われますので
DOSにPlayAtWillとqemm7.5を使ってreportを出してみるか...
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:22
- なぜ4.4R使ってるのにPAO3のFAQを見るんだ?
- 692 :およよ :01/10/02 13:00
- パッケージの内容を解説した本かホームページはありますか?
数が多すぎて試せないですよね
できれば日本語で解説されてるものがいいのですが
- 693 :名無しさん@XEmacs :01/10/02 13:35
- ports だけどココじゃダメなん?
http://www.freebsd.org/ja/ports/index.html
- 694 :続続続587: ed1×2 :01/10/02 13:43
- >なぜ4.4R使ってるのにPAO3のFAQを見るんだ?
初心者だと最初からFreeBSDの検索サービスの掲載された
内容を参考にしても無理
4.x系はPAO3を取り込んでいるから、まずPAO3の解説からみて
いかんと分からん。4.x系でPAOに相当するものがあったら知りたい。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 14:09
- 確かにPAOは4.xに取り込まれ、PAOチームは
発展的解消という形になったが、PCCARD.CONFの
書式はかなり変わったぞ。
参考になるのはやはり/etc/defaults/pccard.conf
だろうなぁ。
とにかく
(1).一枚差しで動いているのなら、そんときの
dmesgを出してくれ。
(2).二枚目刺したときのdmesg、これは(1)からの
差分でかまわん。
(3)pccardc dumpcis
こんぐらいは情報としてお願い。
- 696 :やばい :01/10/02 16:23
- まじでやばいです。5時までにしあげなければいけないことがあるのですが、
できません。
というのは、僕の環境で、gv a.ps
みたいにpsファイルをgvでみようとすると、
unknown device: x11
といわれるのです。
こういわれるようになったのは、
>>641
あたりに書いてある
portupgrade -rf png -x '>=png'
をおこなったあたり位からです。
まじで時間ないので、どうか早く助けてください。
- 697 :やばい :01/10/02 16:26
- dvips a.dvi > a.ps
としてる時点でも問題がおきるみたいで、
できあがったpsファイルを見たらぼろぼろです。
psファイルで提出しなくてはいけないものが
あるのですが、5時までにまにあいそうにありません。
これもportupgrade -rf png -x '>=png'くらいからです。
- 698 :やばい :01/10/02 16:29
- age
- 699 :やばい :01/10/02 16:38
- まじで助けてくれないでしょうか??
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 16:42
- portupgrade -rf png -x '>=png' やっても libpng.so.4 は残ってるはず。
ls -l /usr/local/lib/libpng* やってみ。漏れはここまで。がんばってね。
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)