■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

566 :533 :01/09/27 23:16
>>565は、>>559へのレスね。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:26
>>フォントが汚いと言っている人
もしかしてXのフォントパスの順番が変じゃない?
ちなみに俺の設定はこう。
--- /etc/X11/XF86Configより抜粋 ---
Section "Files"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
------
要はビットマップフォント(local, misc, 75dpi, 100dpi)のunscaledな奴を
最初に持ってくるだけなんだが、俺的にはこれで満足してる。
(xttは使ってないけど)

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:03
そういえば、Mac OS X 10.1のアップグレード版をただで配るそうだけど、
あれからヒラギノのCIDフォントを抜いて(゚д゚)ウマーってことできるのかな。

569 : :01/09/28 01:06
DQN発見!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:12
Mac OS XのヒラギノはOpenTypeフォント。いまんとこ
他のUNIX系OSで使う方法は皆無なはず。

ちなみにWindows XPではそのまま使えるらしい。

571 : :01/09/28 02:00
昔あった ImageMagik ってFreeBSD4.3 見たら
無かったけど消えたの?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:15
最新は、ImageMagick-5.3.8.2 で健在だが。
「FreeBSD4.3 見たら」とは?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:22
>>572
s/ImageMagik/ImageMagick/
と思われ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:38
Solaris8の /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT にこんなのがあるけど
ブッこ抜いてきて使っていいのかは知らん......

HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
HeiseiMin-W3H.ttf -ricoh-heiseimin-w3-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0212.1990-0
HeiseiMin-W3H.ttf -ricoh-heiseimin-w3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0212.1990-0

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 05:27
いきなりだけど新しいSoundBaster Live、
Audiligy使えている人いますか?

576 : :01/09/28 08:56
TTフォント、購入するとしたら、めちゃいいと評判のはどれ?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 10:12
>>576
印刷用じゃなくて画面に出力するのが主な用途なら
小さなサイズに対応した代替のビットマップが入っているのがいいと思う。
安物のTTフォントだとこれがないから小さくしたときに読みにくい。

Windows に付属している ricoh のフォントとか、
ヒラギノとかはビットマップがついていたと思う。他は知らない。

そういえば Windows の TT を使うのでライセンスがどうのといってた人が
いたようだが、最近の Windows のライセンス条項にはそういうのが
追加されたのかな?

俺の知る限り、「Windows のフォントを使うな」っていうのはライセンスには
明文化されていない。あくまでもマイクロソフトの、それも非公式なお願い
でしかないレベルだったはず。もちろん、「使うな」っていているものを
使わないってのは間違った態度ではないんだが、少なくとも「ライセンス違反」
ではなかったと思うぞ。仮に、最新の Windows にそういう条項が追加されても、
ライセンス条項になかったときの Windows 付属の TT フォントを使用する
場合には「ライセンス違反」にはならないと思う。

578 :571 :01/09/28 10:48
>>572
>最新は、ImageMagick-5.3.8.2 で健在だが。
>「FreeBSD4.3 見たら」とは?

|Wind River Systems Incを使っていて、
PKGのGraphics中で見当たらなかったのと
http://www.imagemagick.org/
の中でプリコンパイルされたバイナリを探してみたけど
Linux版位しか見かけなかったから...もちっと探してみよ..

579 :572 :01/09/28 12:10
>>578
ftpサイトだと、
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/packages/All/ImageMagick-5.3.1.tgz
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.4-RELEASE/packages/All/ImageMagick-5.3.7.tgz
/pub/FreeBSD/branches/4.0-stable/packages/All/ImageMagick-5.3.6_2.tgz
が見つかります。3番目は更新が追い付いていないようだ。

# /stand/sysinstall で
[Configure][Packages][FTP]([FTP Passive],[HTTP]) で1番目をインストールできますね。

# cd /usr/ports/graphics/ImageMagick
# make install clean
で ImageMagick-5.3.1 がインストールできます。
/usr/ports/ を CVSup で最新にしてからやれば ImageMagick-5.3.8.2 になります。

580 :潜伏中 :01/09/28 12:58
>>577
「使うな」ではなくて、「フォントといえどWindowsの一部を利用したときは
それはそれでWindowsのライセンスが必要」ではなかったかな?

要はWindowsのライセンスを購入していない別のコンピュータに、
フォントだけを持っていって使うのが×だったと思う。
正規のライセンスを購入したWindowsが入っているコンピュータに
*BSDとかを共存させて入れるのであれば問題ない(はず)。

心配な人はWindows 95や98のバルクCD-ROM(本当はOEMだけど)
が\500くらいで秋葉原のお店で売ってたりするので、それを購入する
がよろし。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 13:04
XFree86/Cygwinでフォントサーバ立ててみるとか(w

582 :571=578 :01/09/28 14:45
>>579
ありがとうございます。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:08
もうだめです
ギブアップです
疲れました
XFree864.1.0でintel815Eがうまく設定できている方
XF86Config見せてください。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 17:01
>>583 http://xfree86.org/4.1.0/Status17.html
>4.1.0:
>    Support (accelerated) for the Intel i740 is provided by the
>    "i740" driver, and support for the Intel i810 (including
>    i810-dc100 and i810e) and i815 is provided by the "i810"
>    driver. The "i810" driver is currently supported only on Linux
>    and FreeBSD (4.1 and later), and requires AGP GART kernel
>    support.

"AGP GART kernel support"は?

585 : :01/09/28 23:23
>>535
見て思い出したんだけど
プロポーショナルフォントと等幅フォントってどう違うの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 23:36
>>585
文字幅が違うフォントの事だよ。たとえばiとMを比較してみるけど、
XiX
XMX
幅がぜんぜん違うでしょ。等幅フォントはこの幅が文字の種類
に関わらず同じです。

587 :PCCARDのETHERNET :01/09/29 03:52
ノートにFreeBSD4.3入れて同じタイプの
イーサネットのPCカードを2枚入れたのですが
1枚のみしか認識しないようなんです。
2枚をそれぞれ別のカードとして認識させる解決方法はあるのでしょうか

588 :ななし :01/09/29 04:32
>>587
例えば ed なカードだったら /etc/pccard.conf に
config auto "ed" ?
config auto "ed1" ?
みたいに書いて2枚目を決め打ちにしてみてください。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 04:42
>>587
ここはチェックしてみた?
http://www.jp.freebsd.org/search.html

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 08:48
>>587
ここはチェックしてみた?
http://www.ad.wakwak.com/~okoutakesima/ADSL.htm

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 08:49
↑ブラクラ

592 : :01/09/29 09:49
mail読むソフトって結局どれがいい?
僕は今Mew version 1.94.1を使ってるけど、
どうやってもメールの振り分けができない。
3つのpopサーバから、メールをpass要求
せずにとってきて、それをprocmailで振り分けようとしたが
挫折しました。
sylpheedとか、wanderlustとか、mutt
っていうのが有名みたいだけど、大量にメールがきて、
いろんなpopサーバからとってきて、さらに、全メール
を一覧表示できるデザインのいいすぐれものメールソフトって
どれがいいの?

593 : :01/09/29 10:36
gnomeのテーマをCruxというのに変えようと思いました。
そこで、設定のデスクトップのテーマセレクタの新規テーマインストール
を行おうとしたんですが、Crux-1.2.x.tar.gzを選択してOKしても
テーマ一覧にCruxは現れて来ません。

念のため、./themeを見て見ると、
eazel-engine-0.3/というのが解凍されています。
しかし、このeazel-engine-0.3/というのもテーマ一覧に
現れて来ません。

助けてください。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 11:37
>>592
とりあえず来たメール全部読んでから振り分けたいなら Mew でできるはずだし
(今のバージョン知らないけど)、読む前に全部振り分けるのなら procmail
でほとんどのことできるでしょ。俺は後者だから mutt 使ってるけど。

もし procmail の使い方で挫折してるのなら Windows でメール読んでた方が無難。

595 : :01/09/29 12:09
普通のファイルを
a2ps-j file | lpr
で印刷できます。

しかし、nescapeだとできなくなりました(突然そうなりました)
logを見るとこんなことになってます。
Format of data that was input differs
といわれても、どこを変えたから出来なくなったのかわかりません。
最近の設定も元に戻したりして、いろいろやり直したんだけど。
なにか、心当たりのある方おられませんか?

Photo Image Print System PM-770C Version 1.2
GNU Ghostscript: Unrecoverable error, exit code 1
PIPS Error : STDIN : Format of data that was input differs
[1] Wrote 1 pages, 14398 bytes

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 12:13
FreeBSD4.3Rにプリンタを接続して、プリントserverにしようと考えています。
プリンタのメーカーは日本HPで、お勧めのものはないでしょうか?
USBは接続できないので、プリンタポートに接続できるものが良いです。
新しい製品だと、ドライバが提供されてないのかな?

597 :595 :01/09/29 12:23
なぜか解決しました。

598 :596 :01/09/29 12:31
Webサイトで調べてみたのですが、FreeBSD4.3Rでプリンタを認識させるのには、専用のドライバなどは必要ないみたいですね。
デフォルトのカーネルで使えるようになっているみたいですし、導入はしやすいのかな。
HPのプリンタで、FreeBSDでうまく稼動するプリンタがありましたら是非教えてください。
予算は三万以内でオネガイシマス。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:13
なぜHPなのか述べよ

600 :596 :01/09/29 13:19
普通紙の印刷が綺麗だと思ったから。
HPはワークステーションなどもだしているし、メーカーの名前が好きだから。
動機が不純ですいません!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:23
>>596
現行機種だとDeskJet 840cってことになっちゃうのかな。

Linuxでの動作実績はあるようだけど、ことFreeBSDの
バヤイ、日本語対応GhostscriptでのPCL系ドライバの
サポート状況がかなりお寒い様子なんで、もしかすると
適切なドライバを自分で組み込むよう改造しないと
使えないかもね〜

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:23
HPのプリンタってcanonのプリンタと全く
同じのだしてたよね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:24
Epsonならこんなことやってくれてるyo.
http://www.epkowa.co.jp/linux/pips.html

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:25
>>602
キヤノン?
NECのならHPのOEMだけど。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:35
>>594
procmailで読む前に来たメール全部振り分けてそれからmewで見ようと努力した
のですが、出来ませんでした。

メーリングリストからメールがいっぱい来るので、いちいち全部読んでられない
し、振り分けるのもめんどくさい。そこで、まず、procmailで全部振り分けて、
それから、メーリングリストのメールはnamazuで全文検索かけて、必要そうなと
ころだけ、見ようと思っていたのですが。

606 :596 :01/09/29 13:57
http://www.jpn.hp.com/inkjet/dj957c/index.html
Deskjet 957cは実売価格が約25000円なので、良さそうだと考えていましたが、Deskjet 840cはスタンダードなプリンタということでどちらにしようか迷ってしまいます。
しかし、FreeBSDで動かなければ意味がないので、皆さんの意見を是非きかせてください。
プリンタの使用は、FreeBSD上に表示されたメッセージをプリントアウトしたり、LANで繋がっているClient(Windows98)からプリントアウトするといった感じです。
Windows98のほうからFreebsdマシンにつながっているプリンタを利用するには、Windows98用のドライバは必要なのでしょうか?

>>601
適切なドライバを自分で組みこむ・・・・・・newbieの私には難しそうですね・・・
参考になるWebサイトがないか、今から探してみます。
アドバイス感謝です。

>>602
>>604
HPのプリンタのOEMがNEC(canonも?)というのは知りませんでした。
CD-Rドライブなどは、OEM製品が多くでていますよね。

>>603
EpsonがこんなにLinuxに積極的だったとは・・・・・
HPでも同じようなサービスをしてくれれば、嬉しいのですが。
Linuxに対応したGhostscriptフィルタを公開してくれたら、FreeBSDでも簡単に使えるでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 14:46
age

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 14:52
>>606
HPでもGhostscript用ドライバは開発してて、FreeBSDでも
日本語対応でないほうのGhostscriptにはすでに標準で
組み込まれてるんだけど、日本語対応版のほうはなぜか
ここ最近放っとかれ気味なもんで。

で、どうやらDeskJet 957cでもGhostscriptで印刷は可能
みたいね。ただしこっちは現状だと確実に自力でドライバを
組み込む必要があるけど。

ちなみに、ネットワークにつながったWindows98から印刷
するにはWindows98のドライバは必要。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 15:42
http://hpinkjet.sourceforge.net/
ここにあるんだよね。
でもportsになってないと辛いよね。

610 :596 :01/09/29 15:43
>>608
丁寧なレス本当にありがとうございます。
今まで既にセットアップされているプリンタを2,3度使ったことがあるだけなので・・・・・
自力でドライバを組み込むという作業について、私のスキルで可能かどうかをWebで調べてみます。
では。

611 :596 :01/09/29 16:03
>>609
おお!
URLの提示ありがとうございます。
不可能ではないということが、分かっただけでも嬉しいです。
辞書を片手に説明を読んでみます。

612 :588 :01/09/29 16:09
587 どうなったかな?別のことでハマっているのかな?
結果を上げてくれないと、次の人につながっていかないんですよね。

まぁ、元の質問はエラーメッセージで ML 検索すれば分かることなんですが..

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 18:20
>>606
957cも840cも標準のcdj550ドライバで何とかいけるっぽいな。
これならGhostscriptの改造は必要ないぞ。

参考:
http://www.linuxprinting.org/

614 :596 :01/09/29 18:31
>>613
おおおおおおおおぉぉぉ!!
情報ありがとうございます!
Ghostscriptの改造なしで使えそうでしたら、明日にでも買ってきます。
後日、結果を報告致します。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 18:38
>>467
>>473
にちょっと話が出ていますが
DVD-videoをFreeBSDで観てみたいと思います。
しかし、WEBで検索しても方法がでてこないし、
FAQで検索しても、なんか、うまくいったりいかなかったり
みたいな感じ(読んでて良く分からんし)
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63565
で、実際どうやったらBESTなのか分かりません。

皆さんはどうやってDVDをみてますか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 18:51
>>605
> procmailで読む前に来たメール全部振り分けてそれからmewで見ようと努力した
> のですが、出来ませんでした。

どう努力したのかなあ…
Google で "Mew procmail" で検索した?
WWW の資料は 1.9* が多いからバージョンには気をつけながらね

それと 1.9* 系なら ports に mail/prom-mew なんてのがあるみたいだけど
mew2 は知らんが

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 19:01
>>615

とりあえず
http://dvd.sourceforge.net/xine-howto/en_GB/html/howto.html
でも読んでみれば。

618 :593 :01/09/29 19:56
FreeBSDで/x11-toolkit/eazeltimes
というものをインストールしようとしたら
/usr/libexec/elf/ld: warning: libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so, may conflict with libpng.so.5
configure:5766: checking for gnome-vfs library >= 0.9
(end of "config.log")
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/sysutils/gnomecontrolcenter.
*** Error code 1
といわれます。
libpng.so.5に問題があるそうですが、
どんなところに問題があるのでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 20:01
英語が読めないって大変なんですね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 20:38
libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so

>>618
これを訳せ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:10
ports/graphics/png が 1.0.12 から 1.2.0 にあがって
あれれ?というのは漏れだけではないはずだ。漏れは ld-elf.so.1 によく怒られる。
今は、libpng.so.4 と libpng.so.5 が同居している。
libpng.so がどっちを指してるかは気にしないことにしている。

どなたか根本的な解決方法教えてください。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:25
portupgrade -rf png -x '>=png'
(ものすごい時間かかります)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 21:27
根本的な解決法となると、当該共有ライブラリがリンク
されてるバイナリを探し出してきれいさっぱり削除した
うえで、改めてコンパイル・インストールする、だな。

ELFバイナリって面倒ねぇ〜♪

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:03
ディスク領域がどんどん増えてるのにダイナミックリンクなんてケチクサイことするからだよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:14

xargsについての質問です。
コマンドに明示的に与えた引数が最初に来ちゃうんですよね。

猛烈な数のディレクトリとかがあって、
find . -name '*.txt' | xargs mv otherdir
のようにしたいときはどうするんでしょう?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 23:28
>>624 酔ってる?

627 :  :01/09/29 23:33
ディスク領域拡大...はーい一テラいっちょう!

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:30
>>624
shared libraryの効果は、ディスク使用量だけじゃなくて
メモリの使用量の減少や、ライブラリ入れ替え時の管理の容易さ
もあるだろ。

>>625
#!/bin/sh
target="$1"
shift
mv "$@" "$target"

みたいなシェルスクリプトを書いて、それを実行するんじゃだめ?
ついでに、find -print0とxargs -0の組み合わせのほうが安全だ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:01
>>628

> >>625
> #!/bin/sh
> target="$1"
> shift
> mv "$@" "$target"
>
> みたいなシェルスクリプトを書いて、それを実行するんじゃだめ?
> ついでに、find -print0とxargs -0の組み合わせのほうが安全だ。

なるほど。シェルスクリプトあんまり詳しくないから、
エラー処理がちょっと恐いな。findとxargsもちと勉強します。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:30
>>625

% find . -name '*.txt' -exec mv {} otherdir \;

はどうでしょう。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:32
find . -name '*.txt' | while read f; do mv -- "$f" otherdir; done

632 :593 :01/09/30 04:04
>>620
libpng.so.4, needed by /usr/X11R6/lib/libImlib.so, may conflict with libpng.so.5

これを訳すと、/usr/X11R6/lib/libImlib.soにより必要とされている、
libpng.so.4が、libpng.so.5とコンフリクトを起こすかも。

といっているのですが、このportsでlibpng.so.4を使うとしても、
libpng.so.5は他のソフトが使ってるかも知れないし、
そもそもlibpng.so.5の消去法も分からないです。
findで調べてもlibpng.so.5出て来なかったし。

633 :593 :01/09/30 04:06
>>621
さんの、
今は、libpng.so.4 と libpng.so.5 が同居している。
libpng.so がどっちを指してるかは気にしないことにしている。

というのがありますが、気にしないようにしてても、portsでエラー
がでるので、気になります。どうするのかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 04:19
>>633
>>622-623で出てる方法はご不満?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:30
>>633
気になるのも結構なんだけど、そもそも /x11-toolkit/eazeltimes ってナニ?
/usr/ports/x11-toolkits/ にもないし。

636 :UNIX教えて下さい :01/09/30 05:32
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
UNIX教えて下さい!
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html
http://members.tripod.co.jp/T6PT/sixthplant.html

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 05:44
> UNIX教えて下さい!
ただの散髪屋。

638 :593 :01/09/30 05:50
>>593
の質問をgnomeの方できいたら、

>>635
FreeBSD 使ってるんだったら ports か package で
x11-toolkits/eazel-themes (・∀・)イレレ!

といわれたので、いれようとしています。

639 :593 :01/09/30 05:53
>>634
portupgrade -rf png -x '>=png'
っていうので、
関連付を、4から5に変更してくれるってことなのですか?

初心者の僕にももう少し分かりやすく説明
して頂けないでしょうか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:16
>>639
とりあえずはそういう捉え方でオッケイ。

ようは、通常なら>>623で説明してるように、自力で
関連ファイルの削除・再インストールをやる必要が
あるんだけど、portupgradeなるお便利プログラムを
活用すれば全自動でごっそり面倒みてくれる、って
こと。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 06:18
>>639
portupgrade -rf png -x '>=png'
だと png に依存しているパッケージで png (libpng.so.5)がインストールされた
以前にインストールされた packages を ports を使って再コンパイル、
インストールする。

再コンパイルすることによって今まで libpng.so.4 とリンクしていた
プログラムは libpng.so.5 とリンクされることになる、ってこと。

例えば、emacs がどの共有ライブラリとリンクされているかは
ldd を使って

% ldd /usr/local/bin/emacs
/usr/local/bin/emacs:
libXaw.so.7 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7 (0x2815b000)
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x281ae000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x281c2000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x2820c000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x28215000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x2822b000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x28239000)
libutil.so.3 => /usr/lib/libutil.so.3 (0x28314000)
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x2831d000)
libc.so.5 => /usr/lib/libc.so.5 (0x28339000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x283eb000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x283f9000)
%

といった感じで調べられる。

642 :641 :01/09/30 06:34
>>618
configure のログを見た感じだと make がエラーで止まったのは
gnome-vfs のバージョンが 0.9 より前だからじゃないかと思うんだけど、
バージョンはいくつですか?

俺が x11-toolkits/eazel-themes (・∀・)イレレ! って言っちゃった
ばっかりに無用なトラブルに巻き込んでしまったようで申し訳ないです。
うちだと eazel-themes 入れて Crux 使えてるんだけどなあ。
あ、でも実は普段 KDE を使ってたりします。

643 :593 :01/09/30 07:38
>>640-642
有難うございます。
gnome-vfsを最新にしたらインストールできました。
感動です。Cruxこれから使います。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 09:57
「warning」の意味がわからんのなら辞書引けよ

645 :まことも :01/09/30 12:34
やっとインストールできたぜ、ふう
さて今からだ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 12:59
>>645
僭越ながらちなませてもらうと、日本語表示/入力など
は「その1」にあるよ。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078

> さて今からだ。
なにをしたいの?(煽りじゃなくて)
いちお、訊いておきます。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 13:05
                /ヽ
                |   |
                |   |
               /  /
        /\_/\/  /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´  Д `)  /  < 先生! 全部static linkにしたらこんなになっちゃいました
      /          /    \_____________________________
     |  |        |
  __ |  |        |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\                  \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||                  ||

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 14:14
sambaで共有するときにファイル名が EUCになるようにしてるんだけど、
lsでこのファイル名って見られないのか知らん?
echo * だと見られたんだけど...
どれが広末のアイコラだかわからない...

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:06
>648
君向きのportsはこれ。
japanese/jls

そしてそのアイコラは俺にくれ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 15:12
>>648
俺にも頂戴。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:11
>>648 ls -C | cat

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 18:24
LANG=ja_JP.EUCなら、標準のlsでEUCのファイル名表示できるYO!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 20:07
>>652 そう?

bash$ echo $LANG
ja_JP.EUC
bash$ touch 初心者
bash$ ls
心者
bash$ ls | cat
初心者

だめみたいだけど。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:12
sambaでwindowsからFreeBSDに接続されているプリンタ
を使って印刷しようとしています。
windows networkからFreeBSDマシンは見えますし、
publicにファイルを置く事もできます。
そして、プリンタも見えています。
それなのに、印刷ができません。
FreeBSDからは、印刷ができるので、printcapとかに
問題があるとは思えないのですが。

こういう時見逃しがちな所ってどこだと思いますか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 22:40
pccard.conf に
io 0x240-0x360
って書いてあるのにコンパクトフラッシュ相手に
ata0 at port 0x170-0x177,0x376 irq 5 slot 1 on pccard1
ad0: 15MB <TDK TC_H> [231/8/17] at ata0-master BIOSPIO
という割り振りをして困っています。
何とかならないでしょうか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 02:35
>>654
smb.conf の内容と printcap が合ってないとか。
path = /var/spool/lpd/???? はちゃんと合わせてる?

ってか、一概に印刷できないといってもWinでエラー出るのかとか
lpq したらどうなるとか書かんとわからんよ。
win のドライバが違うとかだったらお手上げだし。

657 :648 :01/10/01 02:58
確かに LANG=ja_JP.EUCだとそれっぽく出るな。でもこんなん:
アイコタ バックかた犯さたた真耽の広某.jpg
ls |cat だと
アイコラ バックから犯される水着の広末.jpg
でめでたしめでたし。
よくわからんけど jlsってのも見てみるよ。
早々、アイコラのほうは僕の IPたどって crackして拾ってね♪

658 :続587: ed1×2 :01/10/01 03:09
だめです。糞ハマリしてしまいました。

|>>587
|例えば ed なカードだったら /etc/pccard.conf に
|config auto "ed" ?
|config auto "ed1" ?
|みたいに書いて2枚目を決め打ちにしてみてください。

ibm製のpcmciaのethernetは同じタイプなんです。
大抵のpccard.confは2枚差しする場合、
別々のethernetを使用しているようです。
Macアドレスなりでチェックし、insert/removeしないと出来ない
ようなのは分かりました。が、やっている人はまだみつかりません。

>>589さんへ
|>>587
|ここはチェックしてみた?
|http://www.jp.freebsd.org/search.html

皆、週末にチャレンジして悩んでいるのを知りました。
私も悩みました。まだ解決してません。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 03:28
>>648
ほい。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200101141546%2ef0EFkh889494%40mistral%2eimasy%2eor%2ejp%3e

660 :名無しさん :01/10/01 04:23
>>658
ed1×2 といってる時点で先はながそうだが。IBM の NIC はこれ?

# IBM PCMCIA Ethernet I/II, RIOS PC CARD II ETHERNET
card "IBM Corp." "Ethernet"
    config auto "ed" ?
    ether 0xff0 # 08:00:5a 00:04:ac 00:06:29
    insert /etc/pccard_ether $device start
    remove /etc/pccard_ether $device stop

2枚でやる前に1枚で使える?MACアドレス正しく取れてる?
ether 0xff0 でいいのかな?
# pccardc rdattr 0 0 400 で MACアドレス調べた方がいいかも。

661 :660 :01/10/01 04:53
こちらは FreeBSD(98) 4.3-RELEASE-p20 に LD-CDY の2枚挿しですけど
以下の /etc/pccard.conf で ed13 ed14 で使えてます。

# ELECOM Laneed LD-CDY, IC-CARD+ Ethernet card
card "/^IC-CARD\+?$/" "/^IC-CARD\+?$/"
    config auto "ed" ?
    config auto "ed14" ?
    insert /etc/pccard_ether $device start
    remove /etc/pccard_ether $device stop

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:29
/etc/pccard.confはいじらないで、/etc/rc.confからpccard_ifconfigを
けずってブートしてみて、対応するカードごとに
ifconfig_ed1="...."
ifconfig_ed2="...."
みたいなのを/etc/rc.confに追加してもだめ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:48
>>662
658がどの段階でハマっているのか不明だが、
それは、attachに成功してからのお話だと思われ。

664 :660 :01/10/01 06:48
587 を見ると2枚目を認識しないんですね。
irq も調べた方がよさそうですね。

さて、出かけるか。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 09:25
>>622
これやったら結構よかった。
一晩かけてやったけど、多くの問題が解決された気がする。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)