■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:58
>>499
/boot/loader.conf に > するんじゃなくて >> するべきじゃないか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:00
>494
一時間ってことは夏時間になっているとか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:09
>>494
とりあえずコマンドラインから
$ date
って打ってみた結果プリーズ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:12
>>493
その「途中」までつきあうのが、このスレッドの趣旨でしょ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:21
いつもこのスレの方たちにお世話になってるんで、
自分の知ってる事で恩返し!

>>496
ちょうど最近私もサウンドカード認識させたんですけど、
ハンドブックにある手順の通り、カーネルコンフィグに

device pcm

と記述してカーネルを作り直して再起動。
dmesgでも「サウンドカードみつけたよ!」ってメッセージでるけど、
$ cat /dev/sndstat として確認。
カードが認識されてたら、root で

# cd /dev
# sh MAKEDEV snd0

としたら、あとはFreeAmpなりなんなりでmp3とか鳴らすと音がでると思うよ。
でもみなさんのレスみてるとカーネル作り直さなくても鳴らせそう・・・

506 : :01/09/26 01:40
$ date
2001年 9月26日 水曜日 00時40分26秒 JST
と出てやっぱり一時間遅いです。
ちょうど一時間っていうのも奇妙な話です。

どこで設定変えたらいいのですか?
/stand/sysinstall
かなあ?

507 : :01/09/26 01:41
上は494でした。

508 :499 :01/09/26 02:06
>>501
スマソ。確かに
# echo 'snd_load="YES"' >> /boot/loader.conf
のほうがいいですな。

>>500
多分それでも鳴るはずだけど、rebootしたら効果が消えちゃうのが難点ですな。

>>505
いつ頃からかは忘れちゃったけど、
# sh MAKEDEV snd0
はしなくても大丈夫だよ。
というか、/dev/sndstat が存在するなら、他のサウンド関係のデバイスファイルも
存在するはず。

>>506
dateコマンドはrootが使えば、日時を設定できるよ。
でも、もしかすると /etc/localtime が何かの拍子で壊れたのかもしれない。
念のため
% diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
の結果を教えてちょ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:08
>>506
ネットワークにつながってるなら、rootになって
# netdate -bs clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
とか。

つながってないなら、rootになって
# date [現在時刻]
だな。

詳しくは
$ man date
ってことで。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:22
うちのFreeBSDにnetdateが無い

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:26
>>509
s/netdate/ntpdate/
じゃないか?

512 :509 :01/09/26 02:32
typoっす。面目ない…。

もちろん511が正解。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:37
cronでntpdateを1〜2時間おきに問合せするとうまくいくとmanにあるけど
cronの書式がわからん。
教えてください。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 03:24
>>513
crontab(5)に書いてない?

/etc/crontabに
*/30 * * * * root ntpdate ntp.hoge.net
で30分ごとに同期。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 04:01
30分に一回ntpdate動かすくらいなら、ntpd使おうよ。
/etc/ntp.confに
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
って書いておいて、/etc/rc.confで
xntpd_enable="YES"

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:19
zshを入れました。
ところが、設定ファイルが付属していなかったので、適当に作って
~/.zprofile
としました。その他の設定ファイルはない状態です。
ログインするときは問題無く設定が反映されるんですが、
suでそのユーザーになると、設定が反映されません。
どうすればいいでしょうか。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:21
su - hoge

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:40
>>517
ぬおっ、できた!サンクス〜

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 09:52
一週間見なかったら、すっげースレの進み方が早くなってんなあ
閉鎖騒動から急に増えたな・・・
このペースで進むと、じきにその場のHow-to以外を答える人はほ
とんどいなくなってしまうと思われ

520 : :01/09/26 10:20
>>508
ありがとう。
$ diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
の結果は何も出て来ませんでした。これって正常なのかなあ?

>>509-512
今からいろいろ試して見ます。

521 :Reno :01/09/26 10:29
>>488
kern_jk.flp
mfsroot_jk.flp
だあよ

522 : :01/09/26 11:16
>>519
そうですね。みんな、自分でちょっと調べてから質問しよう。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:38
>>513
webmin 入れてみ
sysutils/webmin にあるから

see FreeBSD PRESS No.6

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 20:19
……質問させてもらいます。
FreeBSD 4.4-RELEASEで、大きなWAVファイルやMP3が鳴りません。
サウンドカードはXWAVE7100(CMI8738)です。
設定で、
・カーネルの設定ファイルに「device pcm」
 をつけてインストールして、「echo 'snd_load="yes"'」のように(でしたっけ)してリブートしてみた
・同じようにカーネルを再構築して、「cd /dev; ./MAMEDEV snd0」をしてみた
・カーネルの設定ファイルに「device pcm」といっしょにirqやdrq、IOも書いて同じようにしてみた
……のですが、「cat hoge > /dev/audio」は鳴っても(鳴ります)、
大きなWAVファイルやMP3が鳴りません。 小さなWAVは鳴るようです。
MP3はmpg123とsplayで、WAVはwavplayで試しました。

何か心当たりのある方は、よければ。

ハードの問題のような気もしてきましたが……。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:06
>524
具体的にファイルの大きさはどんくらいよ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:06
>>515 clockspeed入れろやゴルァ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:13
>>524
BIOSでPnP OS をOFF (-ports の Message-ID: <20010906113431.A85173@aviaport.ru>)

528 :527 :01/09/26 21:15
写氏。
s/ports/mobile/

529 :524 :01/09/26 21:32
>>525
大きいのは37MB程度、小さいのは1MBもありません。
>>527
ありがとうございます。では早速。BIOSなんて考えもしなかった……。

530 :524 529 :01/09/26 21:34
sage忘れました。

っていま下げても意味がない。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:33
>>527
既にOFFになっていたというオチでした。

一体何がどうなっているのか……。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:08
>>531
あ、そうなんだ。うちのはVAIOで(ドライバはds1)、/dev/audioへ流すと
音がなるけど/dev/dspへ流すものは変な音がするかエラーが出て止まるか
のどっちかで、それはPnP OSをoffにすると直った。
エラーは
play interrupt timeout, channel dead
てやつ。ごめん、関係なかったね。

533 :ななしたん。 :01/09/26 23:52
>>524
私の所有しているAsus CUSI-M(M-ATX)にはonboardで
CMADIAが乗っています。これを認識させるときは次のように
しました。

/boot/loader.confに一行追加

snd_cmi_load="YES"

してreboot. dmesg一部引用。

Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> q
avail memory = 503214080 (491420K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0325000.
Preloaded userconfig_script "/boot/kernel.conf" at 0xc032509c.
Preloaded elf module "snd_cmi.ko" at 0xc03250ec.
Preloaded elf module "snd_pcm.ko" at 0xc032518c.
Using $PIR table, 6 entries at 0xc00f13e0

pci1: <PCI bus> on pcib2
pci1: <SiS model 6300 VGA-compatible display device> at 0.0 irq 11
pcm0: <CMedia CMI8738> port 0x9800-0x98ff irq 10 at device 5.0 on pci0

こんだけ。xkanonがmp3モードで動いています。

534 :508 :01/09/27 00:11
>>520
>$ diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
>の結果は何も出て来ませんでした。これって正常なのかなあ?
それで正常。てことは、OSのタイムゾーンは正しいってことだから
やっぱり単なる時刻ずれですな。

535 : :01/09/27 01:22
>>429
です。
やっとM$ gothicをネットスケープで使えるように
なりました。ちゃっときれいになったような気もします。
でもそんな、劇的変かは無かったです。
今までのshinonomeっていうやつでも結構悪くなかったのかなあ?
shinonomeっていうやつは、TrueTypeフォントですか?
でも今まで、xfs.xttっていうフォントサーバたててなかったのに
なんで、それなりに綺麗だったんでしょうか?
(それとも、今の設定が変だから劇的変か無し?)

後、netscapeで
[編集][設定][表示][フォント]

プロポーショナルフォント Gothic Mona 12.0pt
等幅フォント Ms Gothic(Richo) 12.0pt
なんですが、これで、Ms Gothic使えてるんですよね?
プロポーショナルフォントの一覧にはMs Gothic無いですが、
これでいいですか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 02:17
>>524
オレは全く同じカードを持っているが、当方ではちゃんと動いてたりする。
心当たりとしては、IRQが別のデバイスとカブっていたり、
PnP OSがONになっていたり、PnP OSがOFFになっていたり...
まぁ要するに、「色々試せれ」って事。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 03:37
4.4-RCの頃にあった ICH sound driver のバグって直ってる?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 06:22
>>535
ライセンス違反野郎だ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 06:57
suした後にsuする前のユーザーのカレントディレクトリを引き継ぐように
設定したいのですが、どうすればいいですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 07:12
普通はカレントディレクトリ引き継がれると思うけど。
su -の時なら、それは仕様だ。

541 :539 :01/09/27 08:11
>>540
su -してます。仕様ですか。。
それではsu -せずにlogin時と同じ設定を引き継ぐ方法はありますか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 08:29
>>541
login時と同じ設定だからカレントディレクトリがホームディレクトリ
になるんだろ。それがいやなら、suした後で"source ~/.login"(csh系)や、
". ~/.profile"(sh系)しろ。

543 : 535 :01/09/27 10:43
>>538
ライセンス違反とはうすうすしか知りませんでした。
でもライセンス違反したくないので、他にいい
フォント教えてください!

544 :いひひ :01/09/27 14:35
>>543
/usr/ports/japanese/truetypefonts入れとけ

545 :543 :01/09/27 15:41
>>544
truetypefontsというのは、フォント名ですか?
それとも、それをインストールしたらいっぱい
の種類のフォントがインストールされるんですか?

546 :いひひ :01/09/27 16:19
wadalab-gothicとwatanabe-minchoが入る。

あとは、オカネ払ってWindows用のTrueTypeフォントを
買うと言う手もある。この場合、Windows以外での
使用を認めないベンダーもあるらしい。気を付けたまへ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 16:24
IPってどうやって調べるの?教えてください。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 16:45
>547
http://www.google.com/search?q=RFC791

549 :543 :01/09/27 18:03
分かりました。なんかいいフォントを購入してでも入手しようと思います。
後、気に入らないのが、netscapeでのkinput2+cannaを用いた文字入力
をする際の、表示の汚さです。
それ以外は結構きれいに表示されるようになったのに、
googleとかで検索するときとか、入力語の汚さに参ります。

この解決法のヒント頂けないでしょうか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 18:06
FreeBSDを用いて研究室のメールサーバを構築しようと思います。
方法は全くしらないのですが、
そのさい、まず、チェックすべきキーワードは何でしょうか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:30
>550
「メールサーバ」

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:39
>>550
DNS と MX レコード。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:54
>>550 経験者を探して体験談を聞く。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 19:55
>>552 経験者

555 :554 :01/09/27 19:57
おや、なんかトラブったぞ…。
>>554は読み飛ばしてちょんまげ。

556 :554 :01/09/27 20:10
おんや、なんかトラブってるぞ…。
>>554は読み飛ばしてちょんまげ。

557 :554 :01/09/27 20:14
おんや、なんかトラブってるぞ…。

>>554は読み飛ばしてちょんまげ。

558 :554 :01/09/27 20:19
カキコが表示されるまでえらい時間かかるのね。しかも
「2重カキコですか?」で跳ねられたはずのカキコまで
通ってるぞ。

どうなってんだぁ〜

559 :524,529,530,531 :01/09/27 20:46
 >>532
エラーですか。そういえば書くのを忘れてた。
エラーメッセージは出ていません。ただ黙っているだけ。ある意味たちが悪い……。
 >>533
>snd_cmi_load="YES"
そんなのがあったんですか。早速変更させてもらいました。
読み込みが早く終って快適。
>こんだけ。xkanonがmp3モードで動いています。
うらやましい。
 >>536
>まぁ要するに、「色々試せれ」って事。
はい、そうします。

では、質問させてもらいました。

560 :559 :01/09/27 20:52
>>558
なんだか反応が悪いですね。
つい最近に鯖(どこだったかな)が重くなったときはディスクの容量が関係していたらしいけど。

なにも問題が無ければいいんですけど。

561 : :01/09/27 21:42
>>549
この解決法俺もしりたい、あげ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 21:59
>>549
解決法、じゃないんだけどさ、昔まだNetscapeを使っていたころ、
依存関係のフォントをpkg_deleteしていったら、途中で汚なく
なくなった、という記憶があるんだけど。どうなんだろ。いまは
w3mオンリーだから関係ないけど。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 22:34
kinput2のリソースいじってXFLDの指定を厳密にやればよさげ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 22:51
オレは、/usr/local/lib/netscape-linux/ja_JP.EUC/Netscape の
fontList の -misc-fixed- をお気に入りのものに変えている。
いっぱいあって、どれが何の意味だかよくわからないんだけど。

565 :533 :01/09/27 23:15
こういうのを探すのはgrepするとよいです。

いつも 適当なkeywordで
grep keyword /etc/* /boot/* /boot/*/*
とか
cd /usr/src
grep keyword * */* */*/*
とかやってます。

566 :533 :01/09/27 23:16
>>565は、>>559へのレスね。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 23:26
>>フォントが汚いと言っている人
もしかしてXのフォントパスの順番が変じゃない?
ちなみに俺の設定はこう。
--- /etc/X11/XF86Configより抜粋 ---
Section "Files"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
------
要はビットマップフォント(local, misc, 75dpi, 100dpi)のunscaledな奴を
最初に持ってくるだけなんだが、俺的にはこれで満足してる。
(xttは使ってないけど)

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:03
そういえば、Mac OS X 10.1のアップグレード版をただで配るそうだけど、
あれからヒラギノのCIDフォントを抜いて(゚д゚)ウマーってことできるのかな。

569 : :01/09/28 01:06
DQN発見!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 01:12
Mac OS XのヒラギノはOpenTypeフォント。いまんとこ
他のUNIX系OSで使う方法は皆無なはず。

ちなみにWindows XPではそのまま使えるらしい。

571 : :01/09/28 02:00
昔あった ImageMagik ってFreeBSD4.3 見たら
無かったけど消えたの?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:15
最新は、ImageMagick-5.3.8.2 で健在だが。
「FreeBSD4.3 見たら」とは?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:22
>>572
s/ImageMagik/ImageMagick/
と思われ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 02:38
Solaris8の /usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/TT にこんなのがあるけど
ブッこ抜いてきて使っていいのかは知らん......

HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0201.1976-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0208.1983-0
HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
HG-MinchoL.ttf -ricoh-hg mincho l-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0201.1976-0
HG-GothicB.ttf -ricoh-hg gothic b-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
HeiseiMin-W3H.ttf -ricoh-heiseimin-w3-r-normal--0-0-0-0-m-0-jisx0212.1990-0
HeiseiMin-W3H.ttf -ricoh-heiseimin-w3-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0212.1990-0

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 05:27
いきなりだけど新しいSoundBaster Live、
Audiligy使えている人いますか?

576 : :01/09/28 08:56
TTフォント、購入するとしたら、めちゃいいと評判のはどれ?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 10:12
>>576
印刷用じゃなくて画面に出力するのが主な用途なら
小さなサイズに対応した代替のビットマップが入っているのがいいと思う。
安物のTTフォントだとこれがないから小さくしたときに読みにくい。

Windows に付属している ricoh のフォントとか、
ヒラギノとかはビットマップがついていたと思う。他は知らない。

そういえば Windows の TT を使うのでライセンスがどうのといってた人が
いたようだが、最近の Windows のライセンス条項にはそういうのが
追加されたのかな?

俺の知る限り、「Windows のフォントを使うな」っていうのはライセンスには
明文化されていない。あくまでもマイクロソフトの、それも非公式なお願い
でしかないレベルだったはず。もちろん、「使うな」っていているものを
使わないってのは間違った態度ではないんだが、少なくとも「ライセンス違反」
ではなかったと思うぞ。仮に、最新の Windows にそういう条項が追加されても、
ライセンス条項になかったときの Windows 付属の TT フォントを使用する
場合には「ライセンス違反」にはならないと思う。

578 :571 :01/09/28 10:48
>>572
>最新は、ImageMagick-5.3.8.2 で健在だが。
>「FreeBSD4.3 見たら」とは?

|Wind River Systems Incを使っていて、
PKGのGraphics中で見当たらなかったのと
http://www.imagemagick.org/
の中でプリコンパイルされたバイナリを探してみたけど
Linux版位しか見かけなかったから...もちっと探してみよ..

579 :572 :01/09/28 12:10
>>578
ftpサイトだと、
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.3-RELEASE/packages/All/ImageMagick-5.3.1.tgz
/pub/FreeBSD/releases/i386/4.4-RELEASE/packages/All/ImageMagick-5.3.7.tgz
/pub/FreeBSD/branches/4.0-stable/packages/All/ImageMagick-5.3.6_2.tgz
が見つかります。3番目は更新が追い付いていないようだ。

# /stand/sysinstall で
[Configure][Packages][FTP]([FTP Passive],[HTTP]) で1番目をインストールできますね。

# cd /usr/ports/graphics/ImageMagick
# make install clean
で ImageMagick-5.3.1 がインストールできます。
/usr/ports/ を CVSup で最新にしてからやれば ImageMagick-5.3.8.2 になります。

580 :潜伏中 :01/09/28 12:58
>>577
「使うな」ではなくて、「フォントといえどWindowsの一部を利用したときは
それはそれでWindowsのライセンスが必要」ではなかったかな?

要はWindowsのライセンスを購入していない別のコンピュータに、
フォントだけを持っていって使うのが×だったと思う。
正規のライセンスを購入したWindowsが入っているコンピュータに
*BSDとかを共存させて入れるのであれば問題ない(はず)。

心配な人はWindows 95や98のバルクCD-ROM(本当はOEMだけど)
が\500くらいで秋葉原のお店で売ってたりするので、それを購入する
がよろし。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 13:04
XFree86/Cygwinでフォントサーバ立ててみるとか(w

582 :571=578 :01/09/28 14:45
>>579
ありがとうございます。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 15:08
もうだめです
ギブアップです
疲れました
XFree864.1.0でintel815Eがうまく設定できている方
XF86Config見せてください。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 17:01
>>583 http://xfree86.org/4.1.0/Status17.html
>4.1.0:
>    Support (accelerated) for the Intel i740 is provided by the
>    "i740" driver, and support for the Intel i810 (including
>    i810-dc100 and i810e) and i815 is provided by the "i810"
>    driver. The "i810" driver is currently supported only on Linux
>    and FreeBSD (4.1 and later), and requires AGP GART kernel
>    support.

"AGP GART kernel support"は?

585 : :01/09/28 23:23
>>535
見て思い出したんだけど
プロポーショナルフォントと等幅フォントってどう違うの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/28 23:36
>>585
文字幅が違うフォントの事だよ。たとえばiとMを比較してみるけど、
XiX
XMX
幅がぜんぜん違うでしょ。等幅フォントはこの幅が文字の種類
に関わらず同じです。

587 :PCCARDのETHERNET :01/09/29 03:52
ノートにFreeBSD4.3入れて同じタイプの
イーサネットのPCカードを2枚入れたのですが
1枚のみしか認識しないようなんです。
2枚をそれぞれ別のカードとして認識させる解決方法はあるのでしょうか

588 :ななし :01/09/29 04:32
>>587
例えば ed なカードだったら /etc/pccard.conf に
config auto "ed" ?
config auto "ed1" ?
みたいに書いて2枚目を決め打ちにしてみてください。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 04:42
>>587
ここはチェックしてみた?
http://www.jp.freebsd.org/search.html

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 08:48
>>587
ここはチェックしてみた?
http://www.ad.wakwak.com/~okoutakesima/ADSL.htm

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 08:49
↑ブラクラ

592 : :01/09/29 09:49
mail読むソフトって結局どれがいい?
僕は今Mew version 1.94.1を使ってるけど、
どうやってもメールの振り分けができない。
3つのpopサーバから、メールをpass要求
せずにとってきて、それをprocmailで振り分けようとしたが
挫折しました。
sylpheedとか、wanderlustとか、mutt
っていうのが有名みたいだけど、大量にメールがきて、
いろんなpopサーバからとってきて、さらに、全メール
を一覧表示できるデザインのいいすぐれものメールソフトって
どれがいいの?

593 : :01/09/29 10:36
gnomeのテーマをCruxというのに変えようと思いました。
そこで、設定のデスクトップのテーマセレクタの新規テーマインストール
を行おうとしたんですが、Crux-1.2.x.tar.gzを選択してOKしても
テーマ一覧にCruxは現れて来ません。

念のため、./themeを見て見ると、
eazel-engine-0.3/というのが解凍されています。
しかし、このeazel-engine-0.3/というのもテーマ一覧に
現れて来ません。

助けてください。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 11:37
>>592
とりあえず来たメール全部読んでから振り分けたいなら Mew でできるはずだし
(今のバージョン知らないけど)、読む前に全部振り分けるのなら procmail
でほとんどのことできるでしょ。俺は後者だから mutt 使ってるけど。

もし procmail の使い方で挫折してるのなら Windows でメール読んでた方が無難。

595 : :01/09/29 12:09
普通のファイルを
a2ps-j file | lpr
で印刷できます。

しかし、nescapeだとできなくなりました(突然そうなりました)
logを見るとこんなことになってます。
Format of data that was input differs
といわれても、どこを変えたから出来なくなったのかわかりません。
最近の設定も元に戻したりして、いろいろやり直したんだけど。
なにか、心当たりのある方おられませんか?

Photo Image Print System PM-770C Version 1.2
GNU Ghostscript: Unrecoverable error, exit code 1
PIPS Error : STDIN : Format of data that was input differs
[1] Wrote 1 pages, 14398 bytes

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 12:13
FreeBSD4.3Rにプリンタを接続して、プリントserverにしようと考えています。
プリンタのメーカーは日本HPで、お勧めのものはないでしょうか?
USBは接続できないので、プリンタポートに接続できるものが良いです。
新しい製品だと、ドライバが提供されてないのかな?

597 :595 :01/09/29 12:23
なぜか解決しました。

598 :596 :01/09/29 12:31
Webサイトで調べてみたのですが、FreeBSD4.3Rでプリンタを認識させるのには、専用のドライバなどは必要ないみたいですね。
デフォルトのカーネルで使えるようになっているみたいですし、導入はしやすいのかな。
HPのプリンタで、FreeBSDでうまく稼動するプリンタがありましたら是非教えてください。
予算は三万以内でオネガイシマス。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 13:13
なぜHPなのか述べよ

600 :596 :01/09/29 13:19
普通紙の印刷が綺麗だと思ったから。
HPはワークステーションなどもだしているし、メーカーの名前が好きだから。
動機が不純ですいません!


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)