■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

442 :439 :01/09/24 19:51
お願いです
普通に教えてください

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 20:00
>>442
これ↓とか読んだ?
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install.html

444 :439 :01/09/24 20:08
>>443
ありがとうございます
とりあえず読んでみます

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:37
どうしてこんなに体当たり的初心者が増えましたか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:43
8.26 事件の余波か?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:55
スミマセン、直接関係無いんですが
RELEASE4.3で
netscape-communicator-4.76を入れているんですが
エシュロン対策をしたいのですがcookies.txtにあたるファイルが見つからないのですが
どの辺りにあるでしょうか?宜しくおねがいします

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:14
rm -rf ~/.netscape

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:44
>>446
まあ、体当たりの中から次世代のスーパーハカーが出てこないとも
限らないのでまたーりと逝きましょう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:12
>>449
IKANAKUTEIIYO

451 :447 :01/09/24 23:26
>>448
サンクス 見つかったアルよ(赤面

452 :マコトモ :01/09/25 02:13
こんにちは インストールなんですけど、FD読み込んだ後に
日本語と英語、どっちでやるか?っていう選択肢がでてくるらしいんですけど
出てきません。どういったことがかんがえられます?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:18
>>452
i18nなフロッピーじゃないって事でしょ。

454 :まことも :01/09/25 02:50
>>452
本当に知識がなくてすんませんが
i18nなフロッピーって何でしょう
PS/2&compatibles
1.44mb
ってな記述がありますけど、
何か問題があるんでしょうか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:54
とりあえず, そのフロッピーをどこから持って来たのか or どうやって作った
のか説明しろ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 04:27
>>454
なんら問題は無いけど。
単に日本語でメッセージがでないだけ。
インストール作業自体は全く変わらない。

457 :まことも :01/09/25 08:06
>>455

コンビにで買った奴なんですけどねでtoolsにはいってた
rawriteでmfsroot.flpとkern.flpを書き込んだ(表現正しい?)
のです。どうでしょうこれ?
>>456
そうなのかもしれませんが英語が苦手で。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 08:08
その mfsroot.flp と kern.flp は
どこから持ってきたんだよ!

459 :Security Check Output :01/09/25 10:13
ns.hogehoge.co.jp login failures:
Jun 26 12:30:28 ns login: 1 LOGIN FAILURE FROM hoge
Jun 26 12:30:28 ns login: 1 LOGIN FAILURE FROM hoge, ****

ってメッセージが累積されてウザイです。
rootから届く、security check output メールの一部です。
どうやって消すんでしょうか?
このメールの設定個所なんかも知りたい・・・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 10:17
>>457
ワラタ
マジでコンビニでFreeBSDインストール本が売られるほど
普及したのかと思ったよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:26
>>459
man syslog.conf
だが、なぜウザく感じる程出るのだ?

462 :431 :01/09/25 11:51
>>431
にひたすら取り組んでるけど、インストールしなおしても
やっぱりできない。助けて。

463 :459 :01/09/25 11:52
さんきゅです。
なぜそんなに出るのかって、いつまで経っても消えないのでウザイと。。
と、私がせっかちで、telnetでタイプミスしまくるから・・・

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:56
>462
illegal cache parameter setting ってくらいだから、
xfs の config の cache-hi-mark とか cache-low-mark あたりが
おかしいんじゃネーノ?
よう知らんけど。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 12:06
>>463
いつまでたっても消えないてのがよくわからん。
毎日来るメールには前日分のlogin failureしか載らないはずだが。

466 :459 :01/09/25 13:48
ぬぅ・・・
>>459
の例は、日付は変更しておらず、本日届いたものなのれす・・・
なので、本当にいつまで経っても消えない!
その辺(いつまで残すとか・)の設定ファイルってあるのでしょうか?

syslog.conf について調べているんですが、
メールへの出力の設定がイマイチ分からない・。。。
もうちょっと調べてみます。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 15:29
フリーBSDでDVDをみたいんだけど、いい方法無い?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:26
>>437 ぢぇんぢぇんダメ。おハナシにならない。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:27
FreeBSD4.4-RELEASEをFTPですべて落とそうと思っているのですが、
何も考えずにすべて落とそうとしていいのでしょうか。
少しずつやった方がいいのでしょうか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:29
>>431
XのサーバがXFree86 4.xだったりしない?

xfs.xttはXFree86 3.xでしか動かないぞ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:35
>>469
・CD-ROMイメージで落としてローカルで展開する
・ミラーリングツールを使う
等々、なるべく入手元サーバに負担をかけない方法をとりませう。

472 :469 :01/09/25 18:48
>>471
了解しました

473 :いひひ :01/09/25 18:58
>> 467
フリーBSDぢゃないぞ。FreeBSD、だぞ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/17.html
フレームに巻き込まれたいなら使っとけ。

DVDか・・・。

hoge:/usr/ports/graphics>grep -nR DVD */pkg-descr
libdvdcss/pkg-descr:1:libdvdcss is a simple library designed for accessing DVDs like a block device
libdvdread/pkg-descr:1:This is needed by ogle, which is a DVD player that supports DVD menus
vcdimager/pkg-descr:3:VCD players or DVD players. BIN/CUE images can be burned with cdrdao.
vlc/pkg-descr:8:to play MPEG2 streams from a hard disk or a DVD.
vlc/pkg-descr:13:information about MPEG and DVD playing. Have a look at the documentation
xine/pkg-descr:10:xine can play Video CDs and DVDs directly (but only unlocked, unencrypted
xine/pkg-descr:11:DVDs for obvious - legal - reasons, see the FAQ or homepage for a

この辺りのports入れれば使えんじゃねーの?
DVDドライブ持ってないんで詳細は不明。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:07
DVDっていっても-Videoとか-ROMとか-RAMとか-RWとか
いろんな形式が互換性に乏しい状態で氾濫してるわけで、
どれか絞らんことにはちょっとねぇ。

475 :いひひ :01/09/25 19:18
そっか。
単純に「みたい」を「観たい」と読んでただよ。

476 :まことも :01/09/25 20:27
>>458
コンビニで買ったフロッピーにBSDマガジンについてたCD−ROMのなかにはいってた
foppiesの中のkern.flpとmfsroot.flpをtoolsの中のrawriteでフロッピーに
書き込んで、CD-ROMに入ってたFREEBSD4.3RELEASEをハードディスクにその名前でコピー
して、kern.flpを差し込んだまま起動しました、でMFS rootをいれてくれという指示が
あったのでいれてリターン、こんな感じです。どうでしょう?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 20:36
>>476
ふむ、それなら日本語メッセージを表示する機能が付いてない
インストーラで間違いないな。

478 :まことも :01/09/25 20:55
>>もう一回やってみます

479 :まことも :01/09/25 21:42
やっぱり駄目だ。ところでI18Nって何ですか?
なんか日本語か英語とかに関係ありそうじゃないですか?
どうでしょう?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:45
いんたーなしょなりぜーしょん、だったかの略。

481 :まことも :01/09/25 21:53
>>それって何の役割をするんですか?
日本語でやるか英語でやるか
とかそういう問題じゃないんですか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:55
もとのフロッピーイメージがいっしょんだから、同じことを
100回繰り返しても100000000000000000000回繰り返しても
日本語メッセージなんて出てこないって。

そういう問題ぢゃない?

483 : :01/09/25 22:06
ここ半年ほど、FreeBSDを使って来ました。
今までは、体で覚えて行くって感じだったのですが、
もう少し、体系的にまとめて、FreeBSDやUNIXについての
知識を得て行きたいと思っています。
そこで、よさそうな本ないかな?と思って探しているのですが
しっかりした、いい本ありますか?

昔、購入して挫折した本として手もとには、
"The UNIX Super Text" 技術評論社
というのを持っているのですが、ちょっと内容古いんじゃないか?
という気もします。
この本も悪い気はしないんですが、もっとおすすめの本がありましたら
教えていただけ無いでしょうか?

484 :まことも :01/09/25 22:07
じゃぁどうすればいいんでしょか?
そのフロッピーイメージに問題であるんでしょうか?
手順はあってるとおもうんですけどな、
何か対策はないですかね?

485 :483 :01/09/25 22:12
ちょっと付け足しです。

"The UNIX Super Text" 技術評論社
には、apacheの設定とか、いろいろな設定方法
がのっていないのも難点です。
そういうことは、netで調べるのがベストなんでしょうか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:16
>>483
「体系的にまとめて」ってことなら事実上それしかないと
考えていいんでないかい。

確かに内容がちと古くなってるってのは否めないけど、
UNIX系OS一般のおおまかな構造がそんなに変化してるわけ
ぢゃないし、そこで扱ってる以上の範囲はUNIX一般という
よりそれぞれのOS固有のハナシになってくるしね。

BSD系OS寄りに内容を絞ってあって、それなりにしっかり
した書籍だと「プロフェッショナルBSD」ってのもあるな。

あと、「Life with UNIX」あたりも目を通しといて損は
ないかモナー

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:19
つまり、そのフロッピーイメージには日本語メッセージを表示する機能は無いってことだ。
ってことは、日本語メッセージが表示できるフロッピーイメージがこの世のどこかにあるというわけだ。

488 :まことも :01/09/25 22:22
>>487
それはいったいどこにあるんですかね?
どうやって入手するんですか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:23
>>484

ひんと

www.jp.freebsd.org

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:24
>>485
そのへんの個別アプリケーションの具体的な設定って、
思いっきり枝葉のハナシで「体系的にまとめて」って
とこからは遥か遠くにある話題のような気がするなあ。

ま、ApacheならApache専門の本をみたほうがいいわな。
ネットは基本を抑えたうえで最新情報を追っかけるなら
役立つけど、イチから勉強するにはあんまり向いてない
と思われ。人によるのかも知れないけど。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:42
>>490
Apache の設定、なんて長くても一年かそこらしか鮮度が保てないからねぇ。

応用の利く知識を身に付けたいなら、ちょっと遠回りになるが TCP/IP の基礎
からやった方が良いと思われ。

492 :まことも :01/09/25 23:12
>>489
ヒントどうもです。
このサイトで見つけたfdimageって奴を使おうとしたら
ボタン押したとたんに強制終了させられます。
何がなんだかわからないんですけど、
どうすればいいんですかね?

493 :また貼っとくか :01/09/25 23:17
学習意欲(と能力)が著しく欠ける人は
FreeBSDを使うのを諦めたほうがいいです。
これは嫌味ではなく、事実です。
この先もっと分からない事が出てくるでしょうし
その度にここでこんな事をすると
いつも罵詈雑言を浴びる事になるでしょう。
例えば,アメリカに行くから英語を教えてくれ、と言って
果たして何人が一からただで教えてくれるでしょうか?
あなたは税関の通り方から、電話のかけ方、レストランでの
注文の仕方、etc・・・全部教えてあげられますか?
途中までは付き合っても、いい加減にしろ!と
思いませんか?そんな事、本でも買って勉強しろ・・・
そう思いませんか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:38
"gnomeの時計アプレットについてですが、
何故か一時間時計が送れて表示されます。
タイムゾーンはちゃんと東京にしているのになぜでしょうか? "

gnomeスレで上記の質問を致しましたのですが、
以下の指摘をお受けしました。

"システムの時計や時間帯設定はだいじょーぶ?"

そこで、質問なのですが、
システムの時計や時間帯設定はどこで調べたり設定したら
いいのでしょうか?

495 : :01/09/25 23:56
>>985
もういいって。(・∀・)ジサクジエンデシタ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:56
FreeBSDでサウンドカードの認識のさせ方がわからないんですけど
どうやるんでしょう
LINUXだったら、ALSACONFとか
カーネルに対応するモジュール組み込んでやっているんですけど
ちなみに、YAMAHAのチップつんでいるんで
多分動くはずなんですけど

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:01
>>496
sndconfigをlinuxエミュレーションで動かせ!

498 :名無しさん@XEmacs :01/09/26 00:10
プロフェショナル BSD age

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:49
>>496
FreeBSDのバージョンがわからんから、4系の最近のものと仮定して答えるぞ。

rootになって
# echo 'snd_load="YES"' > /boot/loader.conf
としてからreboot。
いじょ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:56
>496
kldload sndしたら鳴る…か?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:58
>>499
/boot/loader.conf に > するんじゃなくて >> するべきじゃないか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:00
>494
一時間ってことは夏時間になっているとか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:09
>>494
とりあえずコマンドラインから
$ date
って打ってみた結果プリーズ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:12
>>493
その「途中」までつきあうのが、このスレッドの趣旨でしょ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:21
いつもこのスレの方たちにお世話になってるんで、
自分の知ってる事で恩返し!

>>496
ちょうど最近私もサウンドカード認識させたんですけど、
ハンドブックにある手順の通り、カーネルコンフィグに

device pcm

と記述してカーネルを作り直して再起動。
dmesgでも「サウンドカードみつけたよ!」ってメッセージでるけど、
$ cat /dev/sndstat として確認。
カードが認識されてたら、root で

# cd /dev
# sh MAKEDEV snd0

としたら、あとはFreeAmpなりなんなりでmp3とか鳴らすと音がでると思うよ。
でもみなさんのレスみてるとカーネル作り直さなくても鳴らせそう・・・

506 : :01/09/26 01:40
$ date
2001年 9月26日 水曜日 00時40分26秒 JST
と出てやっぱり一時間遅いです。
ちょうど一時間っていうのも奇妙な話です。

どこで設定変えたらいいのですか?
/stand/sysinstall
かなあ?

507 : :01/09/26 01:41
上は494でした。

508 :499 :01/09/26 02:06
>>501
スマソ。確かに
# echo 'snd_load="YES"' >> /boot/loader.conf
のほうがいいですな。

>>500
多分それでも鳴るはずだけど、rebootしたら効果が消えちゃうのが難点ですな。

>>505
いつ頃からかは忘れちゃったけど、
# sh MAKEDEV snd0
はしなくても大丈夫だよ。
というか、/dev/sndstat が存在するなら、他のサウンド関係のデバイスファイルも
存在するはず。

>>506
dateコマンドはrootが使えば、日時を設定できるよ。
でも、もしかすると /etc/localtime が何かの拍子で壊れたのかもしれない。
念のため
% diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
の結果を教えてちょ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:08
>>506
ネットワークにつながってるなら、rootになって
# netdate -bs clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
とか。

つながってないなら、rootになって
# date [現在時刻]
だな。

詳しくは
$ man date
ってことで。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:22
うちのFreeBSDにnetdateが無い

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:26
>>509
s/netdate/ntpdate/
じゃないか?

512 :509 :01/09/26 02:32
typoっす。面目ない…。

もちろん511が正解。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 02:37
cronでntpdateを1〜2時間おきに問合せするとうまくいくとmanにあるけど
cronの書式がわからん。
教えてください。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 03:24
>>513
crontab(5)に書いてない?

/etc/crontabに
*/30 * * * * root ntpdate ntp.hoge.net
で30分ごとに同期。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 04:01
30分に一回ntpdate動かすくらいなら、ntpd使おうよ。
/etc/ntp.confに
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
って書いておいて、/etc/rc.confで
xntpd_enable="YES"

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:19
zshを入れました。
ところが、設定ファイルが付属していなかったので、適当に作って
~/.zprofile
としました。その他の設定ファイルはない状態です。
ログインするときは問題無く設定が反映されるんですが、
suでそのユーザーになると、設定が反映されません。
どうすればいいでしょうか。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:21
su - hoge

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 06:40
>>517
ぬおっ、できた!サンクス〜

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 09:52
一週間見なかったら、すっげースレの進み方が早くなってんなあ
閉鎖騒動から急に増えたな・・・
このペースで進むと、じきにその場のHow-to以外を答える人はほ
とんどいなくなってしまうと思われ

520 : :01/09/26 10:20
>>508
ありがとう。
$ diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
の結果は何も出て来ませんでした。これって正常なのかなあ?

>>509-512
今からいろいろ試して見ます。

521 :Reno :01/09/26 10:29
>>488
kern_jk.flp
mfsroot_jk.flp
だあよ

522 : :01/09/26 11:16
>>519
そうですね。みんな、自分でちょっと調べてから質問しよう。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 11:38
>>513
webmin 入れてみ
sysutils/webmin にあるから

see FreeBSD PRESS No.6

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 20:19
……質問させてもらいます。
FreeBSD 4.4-RELEASEで、大きなWAVファイルやMP3が鳴りません。
サウンドカードはXWAVE7100(CMI8738)です。
設定で、
・カーネルの設定ファイルに「device pcm」
 をつけてインストールして、「echo 'snd_load="yes"'」のように(でしたっけ)してリブートしてみた
・同じようにカーネルを再構築して、「cd /dev; ./MAMEDEV snd0」をしてみた
・カーネルの設定ファイルに「device pcm」といっしょにirqやdrq、IOも書いて同じようにしてみた
……のですが、「cat hoge > /dev/audio」は鳴っても(鳴ります)、
大きなWAVファイルやMP3が鳴りません。 小さなWAVは鳴るようです。
MP3はmpg123とsplayで、WAVはwavplayで試しました。

何か心当たりのある方は、よければ。

ハードの問題のような気もしてきましたが……。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:06
>524
具体的にファイルの大きさはどんくらいよ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:06
>>515 clockspeed入れろやゴルァ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 21:13
>>524
BIOSでPnP OS をOFF (-ports の Message-ID: <20010906113431.A85173@aviaport.ru>)

528 :527 :01/09/26 21:15
写氏。
s/ports/mobile/

529 :524 :01/09/26 21:32
>>525
大きいのは37MB程度、小さいのは1MBもありません。
>>527
ありがとうございます。では早速。BIOSなんて考えもしなかった……。

530 :524 529 :01/09/26 21:34
sage忘れました。

っていま下げても意味がない。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 22:33
>>527
既にOFFになっていたというオチでした。

一体何がどうなっているのか……。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 23:08
>>531
あ、そうなんだ。うちのはVAIOで(ドライバはds1)、/dev/audioへ流すと
音がなるけど/dev/dspへ流すものは変な音がするかエラーが出て止まるか
のどっちかで、それはPnP OSをoffにすると直った。
エラーは
play interrupt timeout, channel dead
てやつ。ごめん、関係なかったね。

533 :ななしたん。 :01/09/26 23:52
>>524
私の所有しているAsus CUSI-M(M-ATX)にはonboardで
CMADIAが乗っています。これを認識させるときは次のように
しました。

/boot/loader.confに一行追加

snd_cmi_load="YES"

してreboot. dmesg一部引用。

Invalid command or syntax. Type `?' for help.
config> q
avail memory = 503214080 (491420K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc0325000.
Preloaded userconfig_script "/boot/kernel.conf" at 0xc032509c.
Preloaded elf module "snd_cmi.ko" at 0xc03250ec.
Preloaded elf module "snd_pcm.ko" at 0xc032518c.
Using $PIR table, 6 entries at 0xc00f13e0

pci1: <PCI bus> on pcib2
pci1: <SiS model 6300 VGA-compatible display device> at 0.0 irq 11
pcm0: <CMedia CMI8738> port 0x9800-0x98ff irq 10 at device 5.0 on pci0

こんだけ。xkanonがmp3モードで動いています。

534 :508 :01/09/27 00:11
>>520
>$ diff /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
>の結果は何も出て来ませんでした。これって正常なのかなあ?
それで正常。てことは、OSのタイムゾーンは正しいってことだから
やっぱり単なる時刻ずれですな。

535 : :01/09/27 01:22
>>429
です。
やっとM$ gothicをネットスケープで使えるように
なりました。ちゃっときれいになったような気もします。
でもそんな、劇的変かは無かったです。
今までのshinonomeっていうやつでも結構悪くなかったのかなあ?
shinonomeっていうやつは、TrueTypeフォントですか?
でも今まで、xfs.xttっていうフォントサーバたててなかったのに
なんで、それなりに綺麗だったんでしょうか?
(それとも、今の設定が変だから劇的変か無し?)

後、netscapeで
[編集][設定][表示][フォント]

プロポーショナルフォント Gothic Mona 12.0pt
等幅フォント Ms Gothic(Richo) 12.0pt
なんですが、これで、Ms Gothic使えてるんですよね?
プロポーショナルフォントの一覧にはMs Gothic無いですが、
これでいいですか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 02:17
>>524
オレは全く同じカードを持っているが、当方ではちゃんと動いてたりする。
心当たりとしては、IRQが別のデバイスとカブっていたり、
PnP OSがONになっていたり、PnP OSがOFFになっていたり...
まぁ要するに、「色々試せれ」って事。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 03:37
4.4-RCの頃にあった ICH sound driver のバグって直ってる?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 06:22
>>535
ライセンス違反野郎だ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 06:57
suした後にsuする前のユーザーのカレントディレクトリを引き継ぐように
設定したいのですが、どうすればいいですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/27 07:12
普通はカレントディレクトリ引き継がれると思うけど。
su -の時なら、それは仕様だ。

541 :539 :01/09/27 08:11
>>540
su -してます。仕様ですか。。
それではsu -せずにlogin時と同じ設定を引き継ぐ方法はありますか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)