■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:02
- >>398
Englishで問題ないんですが(といいながら英語力の低い私。笑)
何故japaneseで凍るのかわからないんですよ。
>>399
起動ディスクでCD-ROMが認識されませんか?
- 402 :幸せな子 :01/09/24 01:12
- >>それはどういうことですか?
かって何かがはじまるってことですか?
そういうのは何もりませんけど
どうでしょう?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:25
- >>402
CD-ROMから起動できるなら、起動用フロッピーを作る必要はない。
CD-ROMから起動できないなら、CD-ROMのtoolsというディレクトリに入っている
rawrite.exe というプログラムを使って、起動用フロッピーを作り、
それを使って起動する必要がある。フロッピーを作るにはイメージが入った
ファイルが必要で、それは floppies というディレクトリにある。
フロッピーが1.44Mのときはkern.flpとmfsroot.flp、2.88Mのときにはboot.flpだけで
よい。
うん、はっきりいって難しい、とまではいかなくとも、面倒だよね。
インストーラのUIも破壊的だし。こういうのがショボいので敷居が高くなるん
だよね。おかげでFreeBSD厨が増えなくていいけど。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:54
- >>400
4.2-RELEASEのtelnetdには、いきなりrootをのっとられる穴があるので
速攻でinetd.confからcomment outするべし。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:04
- >>404
コメントありがとうございます。
4.2-RELの方は今セットアップしている4.4-RELへ乗換えた
後に停止する予定です。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:06
- >>403
わりと使いやすいと思う...とは言え、最近インストーラを
全く使ってなかったりする。
なんか大きな変更でも有ったのかな。
- 407 :398 :01/09/24 02:07
- >>401
古いからいろいろ問題もあるだろう。もう皆忘れてるよ。
当時のMLをマメに検索すればでてくるかもしれんけどね。
まぁ、Englishで我慢できないなら、もっと新しいのにしとき。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:15
- >>406 4.4-RELEASEからlibdialogの仕様が変わり、かなーり
使い勝手が悪くなった。(w
- 409 :幸せな子 :01/09/24 02:28
- >>403
さんくすです
とりあえずやってみます
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 05:30
- >>405
4.2 の方は sshd 立てて telnetd 殺せばいいだけじゃないのか?
- 411 :幸せな子 :01/09/24 05:56
- >>403
こんにちは 先ほどはどうも、ブートディスクできました。ある本を
見ながらやってるんですけどインストール専門の本じゃないため
微妙に曖昧んんですねこれが。で、WINDOWSの環境がなくなるのは
困るんで、本にはFIPSしなさい、と書いてありました。でこのときに
フロッピーを求められたようなきがしたんですがこのディスクは一体何に使うんでしょう
か、そしていつ使うんでしょうか?気になるんで教えてもらえたら
うれしいんですけど。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:33
- FreeBSDマシンを2台ですがpingが通らないんです
192.168.1.1 と 192.168.1.2 に設定して双方ネットマスク255.255.255.0です。
自分自身へのpingは通ります。
クロスケーブルを使ってます。
netstat -r を打つと相手のMACアドレスが見えてます.
なぜでしょう?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:41
- > netstat -r を打つと相手のMACアドレスが見えてます.
相手のMACアドレスが見えているなら、たぶん名前が引けてないだけ。
ping に -n オプションをつけてみてちょ。
相手が nameserver に登録されているなら /etc/resolv.conf の設定を直せば
良いし、さもなくば /etc/hosts に登録してやれば直る。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 07:01
- > 相手のMACアドレスが見えているなら、たぶん名前が引けてないだけ。
後に ifconfig した方のマシンの MAC アドレスは相手側にも見えるので、
先に ifconfig した方のマシンから ping してみて、arp -a してみるのが正解。
- 415 :412 :01/09/24 07:49
- arp -s host MAC で解決できました。
後でマスタリングTCP/IP読んで詳しい原因調べてみます。ありがとうございました。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:05
- cvsupでソースを同期しているつもり
(/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile)
なんすが、4.4-RELEASE (4.4-STABLE)になっているのか
どうか不安。4.3-STABLEはふつうに同期してたんだけど。
なんでかっていうと、/usr/src/UPDATING
が
20010814:
が最終更新になってるから。
make worldして大丈夫かしら?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:57
- >>416
大丈夫じゃない。cvsupが古くて蹴られてるのでは。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:13
- gnuplotでグラフとか書こうと思ってるのですが、
/ports/math/gnuplot
/ports/math/gnuplot+
の2種類ふがあるようです。
この違いがまず、分かりません。
どっちをいれたらいいのでしょうか?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:28
- gnuplot日本語版がないのが、いたいですね。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 11:20
- suになって作業を行い終了してexitする際
よく次のようなメッセージがでます。
これってどういう場合にでるのでしょうか?
中断したjobって何が残っているのか分かりません。
# exit
中断したjobが残っています.
ivy# exit
exit
$
- 421 :vi,mule :01/09/24 11:30
- http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/menu.html
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 11:35
- >>420
なんかしらC-zで止めてるジョブがあるんじゃないの?
jobsでみてみれば?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 14:49
- FreeBSDでPowerPoint likeなプレゼン用ソフト教えてください。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 14:58
- >423
FreeBSDでプレゼンテーションしよう! -- magicpointとewipe --
伊藤純一郎(itojun@itojun.org)
http://www.itojun.org/genko/gihyo-sd9805-presen/
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:36
- FreeBSD4.3に最初からインストールされているftpdからproftpにかえようと思い、最新版のproftpをダウンロードして、/usr/localにインストールしました。
inetd.confでftpの行をコメントアウトして(IPV6の欄にもftpがあったのでコメントアウトしました)、inetdを再起動。
/usr/local/proftp/etc/proftpd.confの設定はデフォルトです。(standalone)
FreeBSDをインストールしたときにadduserで作成したユーザー"hoge"ではftpに接続できてしまいます。
ftpに接続するユーザー名とパスワードは、システムを使うためのユーザー名などと同じということでしょうか?
anonymousというのは、ftp server側でanonymousでログインしてきた人を、既にあるユーザーの別名として認識するということですか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 16:59
- >>425
きちんとマニュアルやドキュメントのたぐいに
眼を通せば判るだろうけど、いまどきのFTP
サーバのanonymousアクセスのための設定は
そんなに単純なもんぢゃなくなってるナリよ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:04
- >>411
FIPSを使うのに必要なのはWindowsの起動ディスクです。
fips.exeも同じくtoolsディレクトリに入っていて、同じディレクトリに
ドキュメントがあるのでそれを読むです。
日本語の説明がよければGoogleで検索すると一発(か何発か知らないけど)
なのです。95/98系だと動くと思うです。
- 428 :425 :01/09/24 17:21
- >>426
なんと・・・・・・・
Proftpは日本語マニュアルもありますし、目を通してきます。
指摘thx.
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:40
- TrueTypeフォントの設定をしようとしている
のですが、truetypeフォントっていってもいっぱい
あるのですか?
netscapeで見るのに最適なのはどれですか?
VFlib,VFtool,perlftlib,freetype,とかあるそうですが。
kappaやshinonomeフォントってのもtruetypeなんですか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:44
- 後、それらのフォントをXF86Configの設定の
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
で表されているTrueType/以下におかなければいけないそうですが、
インストールしたフォントがどこにあるのか分からないので
/TrueType以下に移動しようがないです。
そもそも移動してしまっていいんですか?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:55
- 後もう一つ。
先程、とりあえず、rootでxfs.xttと打ち込んでFontServerを起ち上げて
みようとしたんですが、
# xfs.xtt
xfs.xtt error: Fatal font server error:
xfs.xtt error: illegal cache parameter setting
アボート (coreを出力しました)
とでました。
分からないです。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:57
- >>430
別に、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType じゃなきゃいけない事はない。
そのために、FontPath を指定するんだから。
おすすめは、M$ Gothic かな。無期限で試用中。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:09
- >>432
どこにそのフォントはありますか?
M$ Gothicで検索したけど、入手先出て来ませんでした。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:11
- >433
「$」って何かに似てない?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:13
- なりほど。sですか。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:24
- それでも見付からない。どっから入手するのか教えて欲しいな。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:26
- 質問です。
X windowの起動なんですが、手もとにsolarisのxの起動法
っていう本しかないんですが、同じ方法でいいの?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:34
- >>436
普通は、C:\WINDOWS/FONTS/ にあると思う。
- 439 :幸せな子 :01/09/24 18:47
- ブートディスクを差し込んでたちあげたら
>>FreeBSD/i386 boot
Dfault:0fd(0,a)/kernel
boot:
って表示になるんですけど
ここで何をすればいいんでしょうか?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 19:19
- >439
向こうでやれ。
- 441 :440 :01/09/24 19:19
- >440
誤爆スマソ。
- 442 :439 :01/09/24 19:51
- お願いです
普通に教えてください
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 20:00
- >>442
これ↓とか読んだ?
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install.html
- 444 :439 :01/09/24 20:08
- >>443
ありがとうございます
とりあえず読んでみます
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:37
- どうしてこんなに体当たり的初心者が増えましたか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:43
- 8.26 事件の余波か?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:55
- スミマセン、直接関係無いんですが
RELEASE4.3で
netscape-communicator-4.76を入れているんですが
エシュロン対策をしたいのですがcookies.txtにあたるファイルが見つからないのですが
どの辺りにあるでしょうか?宜しくおねがいします
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:14
- rm -rf ~/.netscape
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:44
- >>446
まあ、体当たりの中から次世代のスーパーハカーが出てこないとも
限らないのでまたーりと逝きましょう。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:12
- >>449
IKANAKUTEIIYO
- 451 :447 :01/09/24 23:26
- >>448
サンクス 見つかったアルよ(赤面
- 452 :マコトモ :01/09/25 02:13
- こんにちは インストールなんですけど、FD読み込んだ後に
日本語と英語、どっちでやるか?っていう選択肢がでてくるらしいんですけど
出てきません。どういったことがかんがえられます?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:18
- >>452
i18nなフロッピーじゃないって事でしょ。
- 454 :まことも :01/09/25 02:50
- >>452
本当に知識がなくてすんませんが
i18nなフロッピーって何でしょう
PS/2&compatibles
1.44mb
ってな記述がありますけど、
何か問題があるんでしょうか?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:54
- とりあえず, そのフロッピーをどこから持って来たのか or どうやって作った
のか説明しろ
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 04:27
- >>454
なんら問題は無いけど。
単に日本語でメッセージがでないだけ。
インストール作業自体は全く変わらない。
- 457 :まことも :01/09/25 08:06
- >>455
コンビにで買った奴なんですけどねでtoolsにはいってた
rawriteでmfsroot.flpとkern.flpを書き込んだ(表現正しい?)
のです。どうでしょうこれ?
>>456
そうなのかもしれませんが英語が苦手で。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 08:08
- その mfsroot.flp と kern.flp は
どこから持ってきたんだよ!
- 459 :Security Check Output :01/09/25 10:13
- ns.hogehoge.co.jp login failures:
Jun 26 12:30:28 ns login: 1 LOGIN FAILURE FROM hoge
Jun 26 12:30:28 ns login: 1 LOGIN FAILURE FROM hoge, ****
ってメッセージが累積されてウザイです。
rootから届く、security check output メールの一部です。
どうやって消すんでしょうか?
このメールの設定個所なんかも知りたい・・・・
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 10:17
- >>457
ワラタ
マジでコンビニでFreeBSDインストール本が売られるほど
普及したのかと思ったよ。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:26
- >>459
man syslog.conf
だが、なぜウザく感じる程出るのだ?
- 462 :431 :01/09/25 11:51
- >>431
にひたすら取り組んでるけど、インストールしなおしても
やっぱりできない。助けて。
- 463 :459 :01/09/25 11:52
- さんきゅです。
なぜそんなに出るのかって、いつまで経っても消えないのでウザイと。。
と、私がせっかちで、telnetでタイプミスしまくるから・・・
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:56
- >462
illegal cache parameter setting ってくらいだから、
xfs の config の cache-hi-mark とか cache-low-mark あたりが
おかしいんじゃネーノ?
よう知らんけど。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 12:06
- >>463
いつまでたっても消えないてのがよくわからん。
毎日来るメールには前日分のlogin failureしか載らないはずだが。
- 466 :459 :01/09/25 13:48
- ぬぅ・・・
>>459
の例は、日付は変更しておらず、本日届いたものなのれす・・・
なので、本当にいつまで経っても消えない!
その辺(いつまで残すとか・)の設定ファイルってあるのでしょうか?
syslog.conf について調べているんですが、
メールへの出力の設定がイマイチ分からない・。。。
もうちょっと調べてみます。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 15:29
- フリーBSDでDVDをみたいんだけど、いい方法無い?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:26
- >>437 ぢぇんぢぇんダメ。おハナシにならない。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:27
- FreeBSD4.4-RELEASEをFTPですべて落とそうと思っているのですが、
何も考えずにすべて落とそうとしていいのでしょうか。
少しずつやった方がいいのでしょうか。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:29
- >>431
XのサーバがXFree86 4.xだったりしない?
xfs.xttはXFree86 3.xでしか動かないぞ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:35
- >>469
・CD-ROMイメージで落としてローカルで展開する
・ミラーリングツールを使う
等々、なるべく入手元サーバに負担をかけない方法をとりませう。
- 472 :469 :01/09/25 18:48
- >>471
了解しました
- 473 :いひひ :01/09/25 18:58
- >> 467
フリーBSDぢゃないぞ。FreeBSD、だぞ。
→http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/17.html
フレームに巻き込まれたいなら使っとけ。
DVDか・・・。
hoge:/usr/ports/graphics>grep -nR DVD */pkg-descr
libdvdcss/pkg-descr:1:libdvdcss is a simple library designed for accessing DVDs like a block device
libdvdread/pkg-descr:1:This is needed by ogle, which is a DVD player that supports DVD menus
vcdimager/pkg-descr:3:VCD players or DVD players. BIN/CUE images can be burned with cdrdao.
vlc/pkg-descr:8:to play MPEG2 streams from a hard disk or a DVD.
vlc/pkg-descr:13:information about MPEG and DVD playing. Have a look at the documentation
xine/pkg-descr:10:xine can play Video CDs and DVDs directly (but only unlocked, unencrypted
xine/pkg-descr:11:DVDs for obvious - legal - reasons, see the FAQ or homepage for a
この辺りのports入れれば使えんじゃねーの?
DVDドライブ持ってないんで詳細は不明。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:07
- DVDっていっても-Videoとか-ROMとか-RAMとか-RWとか
いろんな形式が互換性に乏しい状態で氾濫してるわけで、
どれか絞らんことにはちょっとねぇ。
- 475 :いひひ :01/09/25 19:18
- そっか。
単純に「みたい」を「観たい」と読んでただよ。
- 476 :まことも :01/09/25 20:27
- >>458
コンビニで買ったフロッピーにBSDマガジンについてたCD−ROMのなかにはいってた
foppiesの中のkern.flpとmfsroot.flpをtoolsの中のrawriteでフロッピーに
書き込んで、CD-ROMに入ってたFREEBSD4.3RELEASEをハードディスクにその名前でコピー
して、kern.flpを差し込んだまま起動しました、でMFS rootをいれてくれという指示が
あったのでいれてリターン、こんな感じです。どうでしょう?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 20:36
- >>476
ふむ、それなら日本語メッセージを表示する機能が付いてない
インストーラで間違いないな。
- 478 :まことも :01/09/25 20:55
- >>もう一回やってみます
- 479 :まことも :01/09/25 21:42
- やっぱり駄目だ。ところでI18Nって何ですか?
なんか日本語か英語とかに関係ありそうじゃないですか?
どうでしょう?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:45
- いんたーなしょなりぜーしょん、だったかの略。
- 481 :まことも :01/09/25 21:53
- >>それって何の役割をするんですか?
日本語でやるか英語でやるか
とかそういう問題じゃないんですか?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 21:55
- もとのフロッピーイメージがいっしょんだから、同じことを
100回繰り返しても100000000000000000000回繰り返しても
日本語メッセージなんて出てこないって。
そういう問題ぢゃない?
- 483 : :01/09/25 22:06
- ここ半年ほど、FreeBSDを使って来ました。
今までは、体で覚えて行くって感じだったのですが、
もう少し、体系的にまとめて、FreeBSDやUNIXについての
知識を得て行きたいと思っています。
そこで、よさそうな本ないかな?と思って探しているのですが
しっかりした、いい本ありますか?
昔、購入して挫折した本として手もとには、
"The UNIX Super Text" 技術評論社
というのを持っているのですが、ちょっと内容古いんじゃないか?
という気もします。
この本も悪い気はしないんですが、もっとおすすめの本がありましたら
教えていただけ無いでしょうか?
- 484 :まことも :01/09/25 22:07
- じゃぁどうすればいいんでしょか?
そのフロッピーイメージに問題であるんでしょうか?
手順はあってるとおもうんですけどな、
何か対策はないですかね?
- 485 :483 :01/09/25 22:12
- ちょっと付け足しです。
"The UNIX Super Text" 技術評論社
には、apacheの設定とか、いろいろな設定方法
がのっていないのも難点です。
そういうことは、netで調べるのがベストなんでしょうか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:16
- >>483
「体系的にまとめて」ってことなら事実上それしかないと
考えていいんでないかい。
確かに内容がちと古くなってるってのは否めないけど、
UNIX系OS一般のおおまかな構造がそんなに変化してるわけ
ぢゃないし、そこで扱ってる以上の範囲はUNIX一般という
よりそれぞれのOS固有のハナシになってくるしね。
BSD系OS寄りに内容を絞ってあって、それなりにしっかり
した書籍だと「プロフェッショナルBSD」ってのもあるな。
あと、「Life with UNIX」あたりも目を通しといて損は
ないかモナー
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:19
- つまり、そのフロッピーイメージには日本語メッセージを表示する機能は無いってことだ。
ってことは、日本語メッセージが表示できるフロッピーイメージがこの世のどこかにあるというわけだ。
- 488 :まことも :01/09/25 22:22
- >>487
それはいったいどこにあるんですかね?
どうやって入手するんですか?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:23
- >>484
ひんと
www.jp.freebsd.org
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:24
- >>485
そのへんの個別アプリケーションの具体的な設定って、
思いっきり枝葉のハナシで「体系的にまとめて」って
とこからは遥か遠くにある話題のような気がするなあ。
ま、ApacheならApache専門の本をみたほうがいいわな。
ネットは基本を抑えたうえで最新情報を追っかけるなら
役立つけど、イチから勉強するにはあんまり向いてない
と思われ。人によるのかも知れないけど。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 22:42
- >>490
Apache の設定、なんて長くても一年かそこらしか鮮度が保てないからねぇ。
応用の利く知識を身に付けたいなら、ちょっと遠回りになるが TCP/IP の基礎
からやった方が良いと思われ。
- 492 :まことも :01/09/25 23:12
- >>489
ヒントどうもです。
このサイトで見つけたfdimageって奴を使おうとしたら
ボタン押したとたんに強制終了させられます。
何がなんだかわからないんですけど、
どうすればいいんですかね?
- 493 :また貼っとくか :01/09/25 23:17
- 学習意欲(と能力)が著しく欠ける人は
FreeBSDを使うのを諦めたほうがいいです。
これは嫌味ではなく、事実です。
この先もっと分からない事が出てくるでしょうし
その度にここでこんな事をすると
いつも罵詈雑言を浴びる事になるでしょう。
例えば,アメリカに行くから英語を教えてくれ、と言って
果たして何人が一からただで教えてくれるでしょうか?
あなたは税関の通り方から、電話のかけ方、レストランでの
注文の仕方、etc・・・全部教えてあげられますか?
途中までは付き合っても、いい加減にしろ!と
思いませんか?そんな事、本でも買って勉強しろ・・・
そう思いませんか?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:38
- "gnomeの時計アプレットについてですが、
何故か一時間時計が送れて表示されます。
タイムゾーンはちゃんと東京にしているのになぜでしょうか? "
gnomeスレで上記の質問を致しましたのですが、
以下の指摘をお受けしました。
"システムの時計や時間帯設定はだいじょーぶ?"
そこで、質問なのですが、
システムの時計や時間帯設定はどこで調べたり設定したら
いいのでしょうか?
- 495 : :01/09/25 23:56
- >>985
もういいって。(・∀・)ジサクジエンデシタ
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:56
- FreeBSDでサウンドカードの認識のさせ方がわからないんですけど
どうやるんでしょう
LINUXだったら、ALSACONFとか
カーネルに対応するモジュール組み込んでやっているんですけど
ちなみに、YAMAHAのチップつんでいるんで
多分動くはずなんですけど
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:01
- >>496
sndconfigをlinuxエミュレーションで動かせ!
- 498 :名無しさん@XEmacs :01/09/26 00:10
- プロフェショナル BSD age
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:49
- >>496
FreeBSDのバージョンがわからんから、4系の最近のものと仮定して答えるぞ。
rootになって
# echo 'snd_load="YES"' > /boot/loader.conf
としてからreboot。
いじょ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 00:56
- >496
kldload sndしたら鳴る…か?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)