■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:52
>>362
更新はされるけどfiles以下は勝手に消されたりしない。
だから自分のパッチとか置いておける。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:53
そうなんだ。これからports/消して試してみます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:48
>>363 cvsupfileの
*default delete
って行があれば、Attic行きになったやつはちゃんと消してくれるはずだが。
あ、portsって時々Attic消してるから、あまり長い間cvsupしてないとだめか。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:49
>>364
/usr/port以下ばっさり消さなくても、とりあえず/usr/ports/japanese
以下だけ消してみてからcvsup、ぐらいでもたぶん大丈夫でないかい。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 16:51
xemacsは、/usr/editors/xemacsほげとかもからんでくるから、
全部消してからやったほうが確実。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 17:24
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/

あります

369 :362 :01/09/22 18:06
今、/usr/portsからjapanese/xemacs21.1-cannaをまたインストール
しました。そしたら今度はこのようなメッセージが出て来ます。
これってどのようにしたらいいのかなあ?
38 Emacs Lisp load-path shadowings were found
Building finder database ...

xemacs exiting.Opening input file: No such file or directory, /usr/local/lib/xemacs/site-lisp/sdic-compat.el
*** Error code 255

Stop in /usr/ports/japanese/xemacs21-canna/work/xemacs-21.1.14.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/xemacs21-canna.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/xemacs21-canna.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/xemacs21-canna.

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 18:59
もともと入ってるxemacsとconflictしてるんじゃねーの?
# cd /var/db/pkg; pkg_delete *xemacs*
で全部消してからやってみたら?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 20:41
>>370
それをやってみても、できませんでした。
照合パターンにあいませんといわれます。
そのくせエラーでるので参りました。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:14
>>371
FreeBSDのバージョンが古かったりしないよね?
基本的にstableかcurrentじゃないとportもpackageもつかえないよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:23
>>372
4.4Rにしたばっかりです。
うーん。今、/usr/local/lib/xemacs/site-lisp
でいっつもとまるので、このディレクトリをバックアップとって
消去した上でインストールしています。
しかし、今日とかサーバ込んでるのかぜんぜんファイル落ちてこなくて
へこんでます。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 21:32
余裕で解決した。当り前やけど。(・∀・)ジサクジエンデシタ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 22:21
変な応答混ぜんな。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 00:41
ipfw + natで教えてください。
keep-stateといっしょにnatdを使おうとすると、IPアドレスをそろえるために

add 1000 skipto 9000 ルール色々 out via $oif keep-state
add 1010 skipto 9000 ...
:
add 2000 divert natd all from any to any in via $oif
ルール色々
add 9000 divert natd all from any to any out via $oif
ルール色々

のようにフィルタリングルールが複雑になってしまい、メンテナンス
のことを考えると欝になります。
pppでnatするようにするとskiptoを使わず単純にallow/denyでルールを
記述することができるのですが、色々なweb siteやメーリングリスト
のログを見ていると「pppのnatは使わず、natdを使用しています」
みたいなことが書いてあります。
pppのnatじゃなくてnatdを使う積極的理由って何かあるのでしょうか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 06:16
おはようございます。

apacheが起動してこないのでおかしいなと思って
手動で起動しようとするとsegmentation fault(core dumped)と
いうのが出て起動できなくなりました。
どう対処したらいいでしょうか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 08:25
zshを使っています。
今まではlogin時に.zloginにfetchmailを
書いて起動していたのですがxdmでloginする時は
.zloginを読まないです。
.xsessionに書いてもいいのですがxdmでlogin
仕直すとまら実行されてしまいなんか気持ちわるい
のですが何か方法は無いのでしょうか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 10:42
>>378
現状はなんとなく判るけど、どうしたいのかが
さっぱり判らん。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 10:49
eps画像をFreeBSDでみるためのソフトはないですか?
texとかで組み込んでコンパイルしてpsで見るとかじゃなくて。

さらにeps画像を編集できるツールがあれば教えてください。
(Windowsだったら、Illustratorでできますよね)

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 11:23
表示するだけならghostviewとかgvとか、ざっくざくだな。

編集となると、本来EPSFって再編集することを想定して
ないもんで、IllustratorでもIllustratorで吐いたEPSF
以外は必ずしもまともに読み込めるわけでもなかったり
するんだよね〜。

ちなみに、Illustrator形式のファイルはSketchで
読み込めるそうな。

382 :88 :01/09/23 14:36
FReeBSD4.4を使っているのですが、起動したときに次のようなerrorが
発生してpasswordもいれずとも入ることができます。いつもと違ってて
"Tab"などが使えません。どうしたいいでしょうか?
最後の2行が次のとおりです。

Automatic file system check failed ... help!
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh:

です。よろしくお願いします。

383 :名無しさん :01/09/23 14:55
age

384 :適当な回答 :01/09/23 15:28
>>382
頼むからそのぐらいの英語読んでくれ。
ファイルシステムにエラーがあるからシングルユーザーモードに落ちてるんだよ。
シェルが素のshだから最低限の機能しかないわけ。

385 :名無しさん :01/09/23 15:39
Automatic file systemって何ですか?
まずそれが分かりません。
ファイルシステムのエラーを直す方法を教えてください。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 15:40
>>382
/etc/fstabにCD-ROMドライブやWindowパーティションの記述を追加したけど
optionsにnoautoを書かなかったとか、6番目のパラメータを0にし忘れたとかいう
newbieが陥りがちのいつものパターンでないのなら、fsck(8) コマンドを実行して
様子を見る、というのはどうよ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 15:46
>>385
まずは英語勉強しれ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 15:53
>>385
英文を切るところが違うって。

「ファイルシステムの自動検査に失敗しました」

といってるんだから、まずはファイルシステムのエラーを直さないといけない。
方法は fsck (8) 参照。

FreeBSD 日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html

ところで、この症状が出るって事は、shutdown コマンドを使わずに、いきなり
電源切ったりしてないか?

389 :名無しさん :01/09/23 15:53
>>386
有難う、助かりました。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 17:52
いきなり電源を切って、かつファイルシステムが逝ったっぽいね。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:18
そうです。何故かと言うとXを起動させようとするとパソコンが
固まるのです。どうしたらいいのかさっぱりわからないので
電源を切ったらこうなりました。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 21:30
そういう場合はシリアルorネットワークからログイン
してみ、大抵OSは生きているから

393 :あまり関係ないけど :01/09/23 21:36
Xで困ったときはとりあえずALT+CTRL+BS。

394 :幸せな子 :01/09/23 23:28
あのですよBSDっていう雑誌についてたCDからインストール
FreeBSD4.3とかいうやつなんですけどね
しようとしたら 難しくてできないんで誰かやりかたおしえてくれませんかね?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:06
>>394
どこまでできたのか言ってごらん。CD-ROMを入れるところまでは分かった
のかな?

396 :幸せな子 :01/09/24 00:33
あのですね フロッピーディスク
に何かを入れる必要があ
るらしいんですけどね
その辺がよくわかりませんね ひ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:35
TP535(120MHz,810MB,8MB)を手に入れたので、FreeBSDに挑戦しようと思い、
昔の雑誌についてた3.2を引っぱり出してきました。
CD-ROMもネットワークカードも無いのでHDDからインストールしようと、
2,5、3.5インチIDE変換ケーブルでまっさらなHDDにデスクトップから、
C:\FreeBSDを作り、paoのkern.flpとmsfroot,flpで立ち上げDOS領域から
インストールしようとしているのですが全く上手くいきません。
言語も何故かjapaneseじゃ凍っちゃうし。(Englishだったら大丈夫)
もしかして根本的になにか勘違いしてますか?私。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:45
>>397
Englishだとどうダメなの?

399 :幸せな子 :01/09/24 00:54
>>397
CD-ROMドライブはついてるんですけど
インストールできない
どうすればいいですかね?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 00:56
こんにちは。RELEASEを使っている厨房です。

自宅のPCに入れた4.4-RELの新telnetから4.2-RELへ接続した場合、
[ SRA accepts you ] という表示とともに
新telnet起動後初回だけなら root で入れてしまうようです。
(2回目以降はrootからのtelnetは今まで通り無視される)

セキュリティ上の観点から、rootアカウントでのtelnetは成立
しないと思っていたのでちょっと怖いっす。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:02
>>398
Englishで問題ないんですが(といいながら英語力の低い私。笑)
何故japaneseで凍るのかわからないんですよ。

>>399
起動ディスクでCD-ROMが認識されませんか?

402 :幸せな子 :01/09/24 01:12
>>それはどういうことですか?
かって何かがはじまるってことですか?
そういうのは何もりませんけど
どうでしょう?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:25
>>402
CD-ROMから起動できるなら、起動用フロッピーを作る必要はない。
CD-ROMから起動できないなら、CD-ROMのtoolsというディレクトリに入っている
rawrite.exe というプログラムを使って、起動用フロッピーを作り、
それを使って起動する必要がある。フロッピーを作るにはイメージが入った
ファイルが必要で、それは floppies というディレクトリにある。
フロッピーが1.44Mのときはkern.flpとmfsroot.flp、2.88Mのときにはboot.flpだけで
よい。

うん、はっきりいって難しい、とまではいかなくとも、面倒だよね。
インストーラのUIも破壊的だし。こういうのがショボいので敷居が高くなるん
だよね。おかげでFreeBSD厨が増えなくていいけど。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 01:54
>>400
4.2-RELEASEのtelnetdには、いきなりrootをのっとられる穴があるので
速攻でinetd.confからcomment outするべし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:04
>>404
コメントありがとうございます。
4.2-RELの方は今セットアップしている4.4-RELへ乗換えた
後に停止する予定です。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:06
>>403
わりと使いやすいと思う...とは言え、最近インストーラを
全く使ってなかったりする。
なんか大きな変更でも有ったのかな。

407 :398 :01/09/24 02:07
>>401
古いからいろいろ問題もあるだろう。もう皆忘れてるよ。
当時のMLをマメに検索すればでてくるかもしれんけどね。
まぁ、Englishで我慢できないなら、もっと新しいのにしとき。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:15
>>406 4.4-RELEASEからlibdialogの仕様が変わり、かなーり
使い勝手が悪くなった。(w

409 :幸せな子 :01/09/24 02:28
>>403
さんくすです
とりあえずやってみます

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 05:30
>>405
4.2 の方は sshd 立てて telnetd 殺せばいいだけじゃないのか?

411 :幸せな子 :01/09/24 05:56
>>403
こんにちは 先ほどはどうも、ブートディスクできました。ある本を
見ながらやってるんですけどインストール専門の本じゃないため
微妙に曖昧んんですねこれが。で、WINDOWSの環境がなくなるのは
困るんで、本にはFIPSしなさい、と書いてありました。でこのときに
フロッピーを求められたようなきがしたんですがこのディスクは一体何に使うんでしょう
か、そしていつ使うんでしょうか?気になるんで教えてもらえたら
うれしいんですけど。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:33
FreeBSDマシンを2台ですがpingが通らないんです
192.168.1.1 と 192.168.1.2 に設定して双方ネットマスク255.255.255.0です。
自分自身へのpingは通ります。
クロスケーブルを使ってます。
netstat -r を打つと相手のMACアドレスが見えてます.
なぜでしょう?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:41
> netstat -r を打つと相手のMACアドレスが見えてます.

相手のMACアドレスが見えているなら、たぶん名前が引けてないだけ。
ping に -n オプションをつけてみてちょ。

相手が nameserver に登録されているなら /etc/resolv.conf の設定を直せば
良いし、さもなくば /etc/hosts に登録してやれば直る。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 07:01
> 相手のMACアドレスが見えているなら、たぶん名前が引けてないだけ。

後に ifconfig した方のマシンの MAC アドレスは相手側にも見えるので、
先に ifconfig した方のマシンから ping してみて、arp -a してみるのが正解。

415 :412 :01/09/24 07:49
arp -s host MAC で解決できました。
後でマスタリングTCP/IP読んで詳しい原因調べてみます。ありがとうございました。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:05
cvsupでソースを同期しているつもり
(/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile)
なんすが、4.4-RELEASE (4.4-STABLE)になっているのか
どうか不安。4.3-STABLEはふつうに同期してたんだけど。

なんでかっていうと、/usr/src/UPDATING

20010814:
が最終更新になってるから。
make worldして大丈夫かしら?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 09:57
>>416
大丈夫じゃない。cvsupが古くて蹴られてるのでは。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:13
gnuplotでグラフとか書こうと思ってるのですが、
/ports/math/gnuplot
/ports/math/gnuplot+
の2種類ふがあるようです。
この違いがまず、分かりません。
どっちをいれたらいいのでしょうか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 10:28
gnuplot日本語版がないのが、いたいですね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 11:20
suになって作業を行い終了してexitする際
よく次のようなメッセージがでます。
これってどういう場合にでるのでしょうか?
中断したjobって何が残っているのか分かりません。
# exit
中断したjobが残っています.
ivy# exit
exit
$

421 :vi,mule :01/09/24 11:30
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/menu.html

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 11:35
>>420
なんかしらC-zで止めてるジョブがあるんじゃないの?
jobsでみてみれば?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 14:49
FreeBSDでPowerPoint likeなプレゼン用ソフト教えてください。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 14:58
>423
FreeBSDでプレゼンテーションしよう! -- magicpointとewipe --
伊藤純一郎(itojun@itojun.org)
http://www.itojun.org/genko/gihyo-sd9805-presen/

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:36
FreeBSD4.3に最初からインストールされているftpdからproftpにかえようと思い、最新版のproftpをダウンロードして、/usr/localにインストールしました。
inetd.confでftpの行をコメントアウトして(IPV6の欄にもftpがあったのでコメントアウトしました)、inetdを再起動。
/usr/local/proftp/etc/proftpd.confの設定はデフォルトです。(standalone)
FreeBSDをインストールしたときにadduserで作成したユーザー"hoge"ではftpに接続できてしまいます。
ftpに接続するユーザー名とパスワードは、システムを使うためのユーザー名などと同じということでしょうか?
anonymousというのは、ftp server側でanonymousでログインしてきた人を、既にあるユーザーの別名として認識するということですか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 16:59
>>425
きちんとマニュアルやドキュメントのたぐいに
眼を通せば判るだろうけど、いまどきのFTP
サーバのanonymousアクセスのための設定は
そんなに単純なもんぢゃなくなってるナリよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:04
>>411
FIPSを使うのに必要なのはWindowsの起動ディスクです。
fips.exeも同じくtoolsディレクトリに入っていて、同じディレクトリに
ドキュメントがあるのでそれを読むです。
日本語の説明がよければGoogleで検索すると一発(か何発か知らないけど)
なのです。95/98系だと動くと思うです。

428 :425 :01/09/24 17:21
>>426
なんと・・・・・・・
Proftpは日本語マニュアルもありますし、目を通してきます。
指摘thx.

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:40
TrueTypeフォントの設定をしようとしている
のですが、truetypeフォントっていってもいっぱい
あるのですか?
netscapeで見るのに最適なのはどれですか?
VFlib,VFtool,perlftlib,freetype,とかあるそうですが。
kappaやshinonomeフォントってのもtruetypeなんですか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:44
後、それらのフォントをXF86Configの設定の
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
で表されているTrueType/以下におかなければいけないそうですが、
インストールしたフォントがどこにあるのか分からないので
/TrueType以下に移動しようがないです。
そもそも移動してしまっていいんですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:55
後もう一つ。
先程、とりあえず、rootでxfs.xttと打ち込んでFontServerを起ち上げて
みようとしたんですが、
# xfs.xtt
xfs.xtt error: Fatal font server error:
xfs.xtt error: illegal cache parameter setting
アボート (coreを出力しました)
とでました。
分からないです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 17:57
>>430
別に、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType じゃなきゃいけない事はない。
そのために、FontPath を指定するんだから。

おすすめは、M$ Gothic かな。無期限で試用中。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:09
>>432
どこにそのフォントはありますか?
M$ Gothicで検索したけど、入手先出て来ませんでした。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:11
>433
「$」って何かに似てない?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:13
なりほど。sですか。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:24
それでも見付からない。どっから入手するのか教えて欲しいな。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:26
質問です。
X windowの起動なんですが、手もとにsolarisのxの起動法
っていう本しかないんですが、同じ方法でいいの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 18:34
>>436
普通は、C:\WINDOWS/FONTS/ にあると思う。

439 :幸せな子 :01/09/24 18:47
ブートディスクを差し込んでたちあげたら
>>FreeBSD/i386 boot
Dfault:0fd(0,a)/kernel
boot:
って表示になるんですけど
ここで何をすればいいんでしょうか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 19:19
>439
向こうでやれ。

441 :440 :01/09/24 19:19
>440
誤爆スマソ。

442 :439 :01/09/24 19:51
お願いです
普通に教えてください

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 20:00
>>442
これ↓とか読んだ?
http://www.freebsd.org/ja/handbook/install.html

444 :439 :01/09/24 20:08
>>443
ありがとうございます
とりあえず読んでみます

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:37
どうしてこんなに体当たり的初心者が増えましたか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:43
8.26 事件の余波か?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 21:55
スミマセン、直接関係無いんですが
RELEASE4.3で
netscape-communicator-4.76を入れているんですが
エシュロン対策をしたいのですがcookies.txtにあたるファイルが見つからないのですが
どの辺りにあるでしょうか?宜しくおねがいします

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:14
rm -rf ~/.netscape

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 22:44
>>446
まあ、体当たりの中から次世代のスーパーハカーが出てこないとも
限らないのでまたーりと逝きましょう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:12
>>449
IKANAKUTEIIYO

451 :447 :01/09/24 23:26
>>448
サンクス 見つかったアルよ(赤面

452 :マコトモ :01/09/25 02:13
こんにちは インストールなんですけど、FD読み込んだ後に
日本語と英語、どっちでやるか?っていう選択肢がでてくるらしいんですけど
出てきません。どういったことがかんがえられます?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:18
>>452
i18nなフロッピーじゃないって事でしょ。

454 :まことも :01/09/25 02:50
>>452
本当に知識がなくてすんませんが
i18nなフロッピーって何でしょう
PS/2&compatibles
1.44mb
ってな記述がありますけど、
何か問題があるんでしょうか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:54
とりあえず, そのフロッピーをどこから持って来たのか or どうやって作った
のか説明しろ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 04:27
>>454
なんら問題は無いけど。
単に日本語でメッセージがでないだけ。
インストール作業自体は全く変わらない。

457 :まことも :01/09/25 08:06
>>455

コンビにで買った奴なんですけどねでtoolsにはいってた
rawriteでmfsroot.flpとkern.flpを書き込んだ(表現正しい?)
のです。どうでしょうこれ?
>>456
そうなのかもしれませんが英語が苦手で。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 08:08
その mfsroot.flp と kern.flp は
どこから持ってきたんだよ!

459 :Security Check Output :01/09/25 10:13
ns.hogehoge.co.jp login failures:
Jun 26 12:30:28 ns login: 1 LOGIN FAILURE FROM hoge
Jun 26 12:30:28 ns login: 1 LOGIN FAILURE FROM hoge, ****

ってメッセージが累積されてウザイです。
rootから届く、security check output メールの一部です。
どうやって消すんでしょうか?
このメールの設定個所なんかも知りたい・・・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 10:17
>>457
ワラタ
マジでコンビニでFreeBSDインストール本が売られるほど
普及したのかと思ったよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 11:26
>>459
man syslog.conf
だが、なぜウザく感じる程出るのだ?

462 :431 :01/09/25 11:51
>>431
にひたすら取り組んでるけど、インストールしなおしても
やっぱりできない。助けて。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)