■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 257 :178 :01/09/21 10:28
- 有難うございます。
ファイルは確実に消えるってことでは無いですよね?
今までの設定とかは引き継いで4.4Rにversion upできるのですか?
一応バックアップはとりますが、設定とか最初の状況に戻されたら
かなり欝です。
例えば、4.4Rにした後速攻でnavi2chでここに書けこめますよね?
後、
>>255
の手順であってますか?心配です。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 10:35
- cvsupの後に cd /usr/src (笑)
>(適当にiとかdとかmとかする)
これさえ間違わなきゃ大丈夫だろ〜ん。
- 259 :178 :01/09/21 10:40
- 有難うございます。
今からやって見ます。ここにすぐ復帰できることを願っています。
- 260 :178 :01/09/21 13:53
- やってみました。
まずもんだいがおきたのは、xemacsでかなかんじさーばー
とせつぞくできませんといわれるようになったことです。
mergemasterはいみがわからなかったので、
きほんてきにぜんぶiとおしておきました。
あれってkernelのせっていをしているのですか?
あと、さいごに
いみがわからなかったので、return
したら、
Make sure to run cd /.dev && /bin/sh MAKEDEV all yourself
っていわれましたが、これでいいのですか?
とりあえず、かんじをうちたいです。
- 261 :178 :01/09/21 13:56
- とりあえず、mergemasterって/etcをへんしゅう
といってますが、なにのことですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:30
- >>260
わざわざ258が
> >(適当にiとかdとかmとかする)
> これさえ間違わなきゃ大丈夫だろ〜ん。
て書いてくれてるのに、マニュアルも読まずにmergemasterしたのか。。。
> きほんてきにぜんぶiとおしておきました。
> あれってkernelのせっていをしているのですか?
/etc等の設定ファイルを、ソースの最新のものと結合するものだ。
全部iを押したってことは、すべてシステムのデフォルトになったって
ことだ。
バックアップ取ってあるなら、
diff -ur /etc /path/to/backup/etc
して、変更部分を手でmergeしろ。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:43
- すんません、findの結果で出てきたファイル名を渡すのって
どうやるんでしょ?
find /home/ -name *.eml | rm -f
ではダメみたいで・・・
スレ違いだったらすいません
- 264 :178 :01/09/21 14:49
- ばっくあっぷはこじんふぁいるしかとってなかったです。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:50
- >>263
-exec オプションの使いかたを覚えるか、xargs を使う。
- 266 :178 :01/09/21 14:51
- とりあえず、かんじをうてるようにするほうほうだけおねがいします。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:55
- >>266
xemacsとかinput methodとかをpkg_deleteしてから入れなおしてみるってのは?
- 268 :263 :01/09/21 14:56
- >>265
find /home/ -name "*.eml" -exec rm {} \;
で出来ました。サンクス!
- 269 :178 :01/09/21 14:57
- pkg_deleteってどうやるのですか?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:01
- >>263
FreeBSDのfindには-deleteてのがあるから、消したいだけなら
find /path -name '*.eml' -print -delete
しろ。
他のコマンドを実行したいなら、>>265が言ってるように
-execかxargs使え。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:18
- かんなさーばーとせつぞくできなくなったってことは
かんなさーばーがきどうしてないってことですか
きどうじのめっせーじはどうなっていますか
/usr/local/etc/rc.d/ のなかはどうなってますか
よくわかりませんけど、すごくよみづらいので
Windowsなりから漢字かな混じり文で投稿しましょう。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:31
- windowsからの投稿です。
エラーメッセージは、xemacs21.1起動時に、
かな漢字サーバと接続できませんでした。
といわれます。
/usr/local/etc./rc.d/のなかには、
apache.sh
mule.sh
xemacs21.sh
canna.sh
rplayed.sh
があります。
そういえば、さっき調べたらapacheもおかしくなってました。
基本的な被害は、このrc.d/以下のものだけですんでいるのでしょうか?
初心者なので、たいして設定してないので、
あんま被害もないと思うのですが。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:32
- 上は178でした。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:35
- 今、mergemaster -sやってみて、書き換えられるとやばそうなのを
チェックしてみたんだけど、もしかして、/etc/hostsに自分の
ホスト名が書いてないってことない?
- 275 :178 :01/09/21 15:44
- 確認したところそれは大丈夫でした。
有難うございます。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:59
- age
- 277 :178 :01/09/21 16:02
- まじで、たすけてください!
- 278 :178 :01/09/21 16:11
- >>267
pkg_deleteの方法がわかりません。
いままで。portsからインストールしてたので、
あにんストールはしたことないです。
ぼくの考えでは
pkg_delete /usr/local/etc/rc.d/xemacs21.sh とかで
してrc.d/以下全部このパターンでけしていいのですか?
そのあと、全部いれなおすでいいんですか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:14
- 今トライしてみたら、pkg_delete
no such packege 'xemacs21.sh' installed
といわれました。
portsからむりやり上書きしようとしても、
patch fileに失敗とかいうかんじのエラー
がでてすすみません。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:15
- うーむ。
まず、以下のとおり実行して、状況を教えてくれ。
1.
% ps ax | grep canna
Cannaサーバーが動いてるかどうか確認する。
2.
% cannastat
デフォルトのCannaサーバーと通信できるか確認する。
3.
% env CANNAHOST=127.0.0.1 cannastat
localhostのCannaサーバーと通信できるか確認する。
- 281 :178 :01/09/21 16:19
- けっかだけはります。かんじかけなくてすみません。
# ps ax | grep canna
489 p1 S+ 0:00.00 grep canna
365 v0 S 0:00.12 kinput2 -canna +ximp
$ cannastat
Error Disconnected
env CANNAHOST=127.0.0.1 cannastat
Error Disconnected
となります。よろしくおねがいします。
- 282 :244 :01/09/21 16:23
- >>246
あじがど〜
早速やってみるっす!
PCMCIAの記述もあったけど、同じように動くかな・・・?
- 283 :178 :01/09/21 16:25
- 今からバイトです。
帰ってきてから設定しなおしです。
何かお気づきの点がありましたら、教えてください。
鬱です。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:26
- >>281
cannaserver動いてないか。
rootになって、
# rm -rf /tmp/.iroha_unix
# rm -f /var/run/canna/Canna.pid
# /usr/local/etc/rc.d/canna.sh
を実行してみてくれ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:40
- rc.d/ 下のファイルのパーミッションが狂ったんじゃないの?
っていうかpkg_deleteにそういう指定の仕方する人はじめて見た…
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 16:52
- >>285
make worldやmergemasterは、/usr/local以下はさわらんから、
たぶんそれはないと思うのだが。
しかし、man pkg_deleteもしないとは、よっぽどあせってるのかナニなのか。。。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:11
- FreeBSD4.4入れてみました。
さっそくkernel再構築してみました。
GENERICで3559066、再構築後2357775。
こんなもんでしょうかね。
SCSI有りです。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:12
- >> FreeBSDは/usr/include/*がgccに依存しまくってるので、lintは動かん。
>> gcc -fsyntax-onlyで我慢しろ。
> がーん。LinuxとかNetBSDとかなら動く?
NetBSDは動く。
Linuxは知らん。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:22
- だれか>>249教えてください。お願いします。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:30
- LinuxとBSDってシステムコールだいたい同じ?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:41
- >>289
何かどっかで設定の仕方を間違ってるような気もするけど、
とりえあず「普段の作業はtty0以外でやる」ってのはどうよ?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:49
- >>290
FreeBSDのスレなんで「BSD」ってのはFreeBSDのこと
なんだろうけど、ほかにもなんとかBSDってのはいくつか
あるんで、文脈に依存しないと何を指してるのか特定
できないような手抜き表記は極力避けませう。
で、システムコールなんだけど、だいたい同じといえば
だいたい同じだし、違うといえばけっこう違う。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:49
- /
/home
/usr
/var
で区切ったのですが/usrはやはり/usr/localで
区切った方がよかったでようか?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:53
- >>293
用途によりけり。
個人で使うなら / と swap だけでも良いし。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:59
- 4.4Rにしたついでにsoftupdatesにしてみた。
ディレクトリの削除が一瞬になったYO!
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 19:51
- >>289
rootでloginするな。su使え。(see /etc/syslog.conf)
>>295
/etc/sysctl.confに
vfs.vmiodirenable=1
って書くと、findも速くなるYO!
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 20:36
- >>296
>vfs.vmiodirenable=1
副作用はないの?
どしてデフォでなってないの?
- 298 :178 :01/09/21 23:02
- >>284
いまかえってきました。
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh
Usage: canna.sh {start|stop}
となりますが、
これは、どうしたらいいのかなあ?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:04
- /usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:05
- エラーの通り。
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
しれ。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:07
- >>298
Usage: canna.sh {start|stop}
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:11
- そういう意味だったんだ。今yったら、できるようになりました。
apacheとかの設定はどうしたら直りますか?
ヒントとかだけ教えてください。
後は、自分で考えてやります。
- 303 :178 :01/09/21 23:15
- 後一つお願いします。
再起動したら、またかな漢字サーバに接続できませんと言われました。
これを、もう一度cannaを起動する前から、
するまえからいわれないようにするにはどうしたらいいですか?
- 304 :178 :01/09/21 23:16
- 焦って、汚い文章ですみません。
再起動するたびに、cannaを起動しないですむように、
したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:17
- >>297
/usr/src/etc/sysctl.conf に書いてあるが、ようするにディレクトリのキャッシュに
メモリを使うので、メモリの足りないマシンでは逆効果なわけ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:21
- mergemasterにしくじって /etc/rcを壊したか、
/etc/defaults/rc.confを壊したんじゃないか?
local_startupが反映されてない気がするんだが。
確認法と対処法は思いつかないから別の人におまかせ。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:27
- >178
何がやりたくて何がおかしいのか、こっちも分からなくなってきたよ(笑)
もうちょっと落ち着いて、整理してみて。
/usr/local/etc/rc.d/ 以下で起動するようになっているやつは、
シェルの実行パーミッションを落とすか、
ファイル名を"*.sh"以外にすることで起動時に実行されなくなります。
canna.shをcanna.sh-xにリネームするとか。
- 308 :178 :01/09/21 23:34
- >>307
有難う御座います。
>>304
のように書いたのは、起動後にcanna
を起動すると、漢字を書けるようになるのですが、
コンピュータを再起動すると、また
"かな漢字サーバと通信できません"
というエラーがでて来るのです。
>/usr/local/etc/rc.d/ 以下で起動するようになっているやつは、
>シェルの実行パーミッションを落とすか、
>ファイル名を"*.sh"以外にすることで起動時に実行されなくなります。
さっき
>>285
さんの書き込みを見て、
chmod 777 -R /usr/local/etc
としてしまったので、そのせいで、再起動時にcannaが起動していないのかなあ?
実行パーミッションをどのくらいに落とせばいいのでしょうか?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:34
- >>307
この場合、実行パーミッションを落としても実行されると思うが。
- 310 :178 :01/09/21 23:55
- chmod 666 -R /usr/local/etc
でも起動後
"かな漢字サーバと通信できません"
というエラーがでて来る.
しかも間違って、chmod 666 -R /usr/local/etc/rc.d
じゃないので、またへんなエラーがでないかな?と心配。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:05
- おまいさん、自分が何やってるかわかってるかぃ?(焦)
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:11
- Pentium4+i845なマシンに4.4Rをインストールしようと思ったんだけど、
CD boot>sysinstall起動>kernel panic>reboot
という状態で全くインストールも何もできないんです。
何か考えられる原因ってありますか?i845のせい?
- 313 :178 :01/09/22 00:16
- chmod 755 -R /usr/local/etc
でも起動後
"かな漢字サーバと通信できません"
というエラーがでて来る.
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:17
- ブートフロッピーならばどうか。
- 315 :178 :01/09/22 00:19
- >>311
正直自分の手には終えません。
パソコン起動後に、
ルートになって
/usr/local/etc/rc.d/canna.sh start
とすれば、漢字が書けるようになるということまでは
理解致しました。
apacheもおかしくなってるし、つかれた。
- 316 :178 :01/09/22 00:25
- /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start
としたら、apacheも普通に動きました。
CGIファイルもみれました。
ということは、起動時にこれらのシェルスクリプト
さえ動けばいいんだということを理解しました。
これだけでも、アップデートしてみた意味があったと満足
して今日は寝ます
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:28
- >>315
# cd /usr/local/etc/rc.d
# ls -l
- 318 :178 :01/09/22 00:29
- そうそう、 rplayd.shとxemacs21.shはどういうものですか?
xemacsはちゃんと動いてmewもnavi2chもみれます。
rplayd.shっていうのはmanしてみると、
rplay audio system用のサーバとありますが、
そもそもrplayって?realplayかと思ったんだけど
realplayは正確に動いております。
- 319 :178 :01/09/22 00:31
- >>317
有難う御座います。
# ls -l
total 5
-rwxr-xr-x 1 root bin 434 4/19 06:40 apache.sh
-rwxr-xr-x 1 root wheel 395 4/19 06:44 canna.sh
-rwxr-xr-x 1 root wheel 266 4/19 06:27 mule.sh
-rwxr-xr-x 1 root wheel 360 4/19 06:09 rplayd.sh
-rwxr-xr-x 1 root wheel 426 4/19 06:59 xemacs21.sh
という結果がでました。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:50
- 学習意欲(と能力)が著しく欠ける人は
FreeBSDを使うのを諦めたほうがいいです。
これは嫌味ではなく、事実です。
この先もっと分からない事が出てくるでしょうし
その度にここでこんな事をすると
いつも罵詈雑言を浴びる事になるでしょう。
例えば,アメリカに行くから英語を教えてくれ、と言って
果たして何人が一からただで教えてくれるでしょうか?
あなたは税関の通り方から、電話のかけ方、レストランでの
注文の仕方、etc・・・全部教えてあげられますか?
途中までは付き合っても、いい加減にしろ!と
思いませんか?そんな事、本でも買って勉強しろ・・・
そう思いませんか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:08
- またこういうのがでたね。
178よ、気にせず、頑張ってBSD使ったらいいよ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:26
- >>321
使いつづけるのは構わんだろうけど、320に書いてある
ぐらいのことは肝に銘じておいたほうがよいと思われ。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:27
- これからどんどん言葉少なになってくと思うけど…
そして誰も質問に答えなくなるかも知れないけど…
逆切れしないで頑張ってみて…
耐えて考えた分だけ賢くなれるからさ…
多分…
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:32
- >>318
*.sh の中身を読んでみたらどうでしょう。
rplay は rplay というportsがありますね。
pkg_info を使えばどのソフトにrequireされているか分かるでしょう。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:36
- 起動時に自動的にHDDを/homeにマウントするにはどうしたらいいですか?
/etc/fstabに書くとHDDがつながっていないときに
シングルユーザーモードになってしまうので別の方法が良いです。
しかも、HDDつながっていなくても大丈夫な方法が良いです。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:41
- >297 もう答えはみつかったろ? docs.freebsd.orgでサーチしたらヒットすんだろ?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:49
- >325
すいません、想像力が乏しいのでもう少し説明してください。
/home用のHDDを着脱したいんですか?
/home用のHDDが無いときのマルチユーザーモードの挙動って、
ログインしてきた人全員ホームディレクトリ無し、になりそうな
気がするんですけど、それでいいんでしょうか?
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:53
- 178の質問を見ていて気付いたんだけど、
/usr/local/ 下の ある1ファイルが、
どのpackageのものなのか、というのは、
どうやって調べたらいいんだろう?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:59
- >>328
$ find /var/db/pkg -type f | xargs grep [filename]
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 02:04
- >>327
外付けのHDDに/homeを設定していてめったにはずすことは無いと思うんですが、
例えば外付けのHDDだけが故障したり、他のPCに付けかえてデータを拾ったりしたときに
はずしたPCでも起動してrootで作業することもあるかと思うんですが、
そのたびにいったんシングルユーザーモードで起動してedで修正するのはつらいので、
あくまで緊急時、メンテナンス時の備えを想定しての準備なので
/homeは空でもかまいません。
また、起動時は基本的に常時接続しているので、amdは使いたくないです。
よろしくお願いします。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 02:12
- 初心者もいいっていうので質問。
portsとか、パッケージ管理がよくわかりません。
これは、ソースパケジをダウンロードして、順番にメイクして
順序良くインストールするっていう、gentooのebuildでもできないような事を
するのでしょうか。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 02:49
- >>330
/etc/fstab.home
/etc/fstab.nohome
とかいう名前でファイルを書いておいて、ふだんは
fstab.home -> fstab
とシンボリックリンクを張って運用、homeなディスクがなくて
シングルユーザに落ちた時に
fstab.nohome - > fstab
とシンボリックリンクを張り替える、ってのはどうよ。
少なくともラインエディタよりは遥かにラクでせう。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 05:11
- >>332
どうもです。なかなかよさげなやり方ですね。
早速取り入れました。
ところで、いざというときのために
/usr/bin/viを/bin/viに移動しておきたいのですが、どうやればよいでしょうか。
/binはライブラリを使ってないと聞きましたが/usr/binは使ってると思うので
そのまま移動ではシングルユーザーモードのときまずいかと。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 05:40
- >>333
ソースをコンパイルして /bin に入れればいいのでは?
勿論そのときは静的にリンクするようにする。
個人的に vi の移動はどうかと思う。
あと、fixit なフロッピーはあった方がいいかも。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 05:55
- >>334
なるほど。やってみます。
>個人的に vi の移動はどうかと思う。
これはなぜでしょう?まったくわからんです。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 06:43
- >>335
vi(nvi)はある程度要件が揃ってないとまともに動かないんで
シングルユーザモード向きではないかモナー
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 08:29
- じゃあ、質問をシンプルにまとめました。
これについてだけ、教えて下さい。
ヒントだけでもいいので。
″/usr/local/etc/rc.d
以下の*.shを起動時に動かすにはどうするの?″
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 08:40
- >337
/usr/local/etc/rc.d/ 以下のシェルスクリプトが
*.sh という名前で、実行権限をもっていれば起動時に動く。
起動時に、Local package initialization: という表示が
画面に出るはずだ。
出てない?
/etc/defaults/rc.conf が存在するか確認してみよう。
あるいは、/etc/rc が壊れてるのかも。
# chmod 755 -R /usr/local/etc なんてことをやった時点で、
# /usr/local/etc 配下の全てのファイルのパーミッションはボロボロなので、
# 関連アプリを1から入れなおすことをお勧めしたい。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 08:49
- >>337
>>307に書いてある「起動しなくなる方法」の逆をやる。
一般的にはそれだけ。
あと調べるべきポイントとしては、>>306で指摘されてる
$ grep local_startup /etc/defaults/rc.conf
$ grep local_startup /etc/rc.conf
の結果プリーズ。
通常だと上のほうは
---
local_startup="/usr/local/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d" # startup script dirs.
---
ってのが出力されて、下のほうは何も出てこないのが正常。
- 340 :337 :01/09/22 09:19
- 有難う御座います。
もう無視されるかとびくびくしています。
>>338 さん
>/usr/local/etc/rc.d/ 以下のシェルスクリプトが
>*.sh という名前で、実行権限をもっていれば起動時に動く。
>起動時に、Local package initialization: という表示が
>画面に出るはずだ。
どうも現れないように思われます。
>出てない?
>/etc/defaults/rc.conf が存在するか確認してみよう。
>あるいは、/etc/rc が壊れてるのかも。
/etc/defaults/rc.confは存在しています。/etc/rcも存在していますが、
壊れているっていうのは、ファイルの内容が変わってしまってるって
ことになるのかな?
>関連アプリを1から入れなおすことをお勧めしたい。
もうちょっと見て方法がなくなったらそうします。
>>339 さん
$ grep local_startup /etc/defaults/rc.conf
はメッセージちゃんとでました。
しかし、
$ grep local_startup /etc/rc.conf
の方もそのメッセージがでます。
- 341 :337 :01/09/22 09:24
- そういえば、さっき、/etc/rc.conf
に試しに、local_startup /etc/rc.conf
と書いたのでした。だからメッセージがでるのですね。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 09:50
- こんにちわ。
4.3Releaseの時、/stsnd/sysinstall
からインストールしていたプログラム
を4.4Releaseにおいて削除するのってどうするのでしょうか?
いつも/stand/sysinstallでプログラムをインストールしているのですが、
4.4Rにしてから、まだ4.4R用の/stand/sysinstall
のプログラムインストールができないようになっているみたいなのです。
(インストールはportsからできますが、/stand/sysinstallからインストールした
プログラムをアンインストールするのは、/stand/sysinstallからしか
出来ないですよね?)
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:07
- >>341
/etc/rc.conf の中身をここに書いてみろ。
hostnameとかIPアドレスは伏せ字にしてもいいが、あとは省略せずに
全部書くように。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:17
- >>342
/stand/sysinstallからでなくても、アンインストール
専用の"pkg_delete"って名前のコマンドがあるよん。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:20
- >>342
# cd /var/db/pkg
# ls
いらないやつを
# pkg_delete hogehoge
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:35
- >>343 さん
有難う御座います。
/etc/rc.confは
# -- sysinstall generated deltas -- #
# Created: Sat May 12 10:27:32 2001
# Enable network daemons for user convenience.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf
# please make all changes to this file.
hostname="***.***.***.***"
ifconfig_dc0="DHCP"
inetd_enable="YES"
ipv6_enable="YES"
lpd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
keymap="jp.106"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
usbd_enable="YES"
linux_enable="YES"
ipv6_enable="YES"
# -- sysinstall generated deltas -- #
sshd_enable="YES"
という内容です。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:46
- hostnameの文字数が気になるのだが、まさか、IPアドレス書いてないよね。
それ以外は特に問題なさそう。
diff /usr/src/etc/ /etc/rc.conf
diff /usr/src/etc/defaults/ /etc/defaults/rc.conf
の結果を教えてくれ。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:00
- 337、訳がわからないまま余計なことしすぎです(涙)
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 11:52
- # diff /usr/src/etc/ /etc/rc.conf
diff: /usr/src/etc/rc.conf: No such file or directory
diff /usr/src/etc/defaults/ /etc/defaults/rc.conf
は結果がめちゃくちゃ長いのでかいていいのかな?って思います。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:09
- こんにちは。xemacsをインストールしようと以下の手順を行いました。
# cd /usr/ports/japanese/xemacs21-canna
# make install
===> Patching for ja-xemacs-canna-21.1.14
===> Applying FreeBSD patches for ja-xemacs-canna-21.1.14
File to patch:
しかし、この
File to patch:
でとまってしまいます。これってどうしたらいいの?
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:17
- >>349
cp /usr/src/etc/defaults/rc.conf /etc/defaults/rc.conf
してリブートしてみそ。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:24
- >>351
直りました!!本当に助かりました。
お休みの日にわざわざ時間を割いてくださいまして
本当にすみませんでした。
これを経験にこれからは、よく調べて行動をとります。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:32
- 教えて下さい。
FreeBSDマシン1台とWindowsMe3台で
LANを組もうと思っています。各マシンの固定IP
を適当にふってとりあえず繋ごうとしているのですが、
この場合デフォルトゲートウェイの設定をFreeBSD
マシンに設定するとLAN上にそれ誰?っていう
問い合わせが出つづている(アナライザで見ました。)
ようなのですが、これを止めたいのですがどうすれば
いいでしょうか?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:34
- ケーブル
を
ぶったぎる
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 12:40
- >>350
これってどうしたらいいんかな?
俺にはわからん。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:07
- あげ
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)