■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 20:27
>>177 さん
有難うございます。
一つは、/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileの
1 host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org

host=cvsup2.jp.freebsd.org
に書き直す。

かな?

もう一つは明日試験なので、試験終了後の課題としておきます。

179 :140 :01/09/19 21:22
>>174
うーん、うまく伝わらない。
たとえばMUAやMTAについては、RFC2821の2.3.3でちゃんと定義されているよね。
だから、変な使われ方をしてるときは、「ゴルァちゃんとRFC読めや」って言える。
ところが、どうもMDAという言葉については(俺の探し方が悪いのかもしれないが)
そういったものなしで使われているようなので、
>MDA もひっくるめて MTA と呼ぶ、という見方もあるかもな。
という具合に、解釈にゆれが生じちゃうわけよ。

180 :159=174 :01/09/19 22:06
>179
> たとえばMUAやMTAについては、RFC2821の2.3.3でちゃんと定義されているよね。
あれは「ちゃんと定義されている」と言えるか?
あの『" "』は『いわゆる』に近いニュアンスに見えるが。おれには。
すでに MTA と言う言葉を知ってることを前提としているような。

「ちゃんと定義」と言えたとしても、それは RFC2821 内だけの定義だろう。

> ところが、どうもMDAという言葉については(俺の探し方が悪いのかもしれないが)
> そういったものなしで使われているようなので、
MDA が動くのは MTA が受け取った後の話なので、
少なくとも RFC2821 の scope からは外れてるんじゃないか?
MDA の挙動については MTA の実装者に任されていて、
RFC 化する必要がないんじゃないだろうか。

> という具合に、解釈にゆれが生じちゃうわけよ。
言葉なんてそんなもん Da・Yo!

181 :Reno :01/09/19 22:41
うう、3人もの方のあたたかいアドバイス、身にしみます。チョーうれしいっす。
自分は3C509がISAカードであるということも確信がもてなかった厨房です。

今の自分の判断ではisaのepというエントリにパラメータ渡して
カーネルの再構築してやってみようと思ってます。
何かわかったらここにあげさせてもらいます。このご恩は忘れません。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:46
家の端末から、学校の端末にsshのPort Forwardingを利用した、secureな ftp
というのを行いたいのですが、やり方がわかりません。
まず、
#ssh user@host-name
として、学校の端末にアクセスはできるんですが、
そっからどうやったらいいのか、分からないです。

すぐにできるように教えて下さい、急いでいます。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:47
>182
scp とか sftp でなくて?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:50
急いでいるならscpを使えばよろしいのでは?
% scp file user@host:
でhostのホームディレクトリにfileを転送できますよ。

ftpじゃなきゃ駄目ですか?
それは長くなりそうなので別の人に聞いてください。

185 :183 :01/09/19 23:00
scpで試して見ましたが、ファイルを置く事はできました。
しかし、ファイルを取って来る方法をしりたいです。
どうか、お願いします。

186 :183 :01/09/19 23:00
scpで取って来ることできるのですか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 23:04
>185
応用力っつーもんがないのかい、おまいは。
scp user@host:/path/to/file .

188 :183 :01/09/19 23:12
>>187
すげー!感動した。ありがとう。

189 :183 :01/09/19 23:16
と思ったけど、
scp user@host-name:main/main.ps
てやったら、
usage: scp [-pqrvC46] [-S ssh] [-P port] [-c cipher] [-i identity] f1 f2; or:
scp [options] f1 ... fn directory
といわれる。正直あせってる。

190 :183 :01/09/19 23:19
ちなみに、学校の端末のとってきたいファイルは、
/home/user-name/main/main.ps
です。
ssh
でアクセスしたら一発で、
mainのあるディレクトリが見えます。

191 :183 :01/09/19 23:31
わかった!ありがと

192 :183 :01/09/19 23:37
すごいほっとした。今からとってきたファイル使ってあーやって
こーやってしなあかんので、徹夜かな?
とりあえす有難う

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 00:21
すんません質問ですが、先日買ったPCに2.2.8はインストールできますが、
4.3や4.2がなぜかインストールできません。
全てCDブートです

めっせーじは以下の通りです。
BIOS drive A: is disk0
BIOS drive C: is disk1
Can't work out which disk we are booting from.
Guessed BIOS device 0x8b not found by probes,defaulting to disk0

can't load 'kernel'
can't load 'kernel.old'

解決方法と原因の解る方はレスお願いします

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:01
>>193
ちなみにCD-ROMの出元は?
・パッケージで売ってるもの
・どっかの雑誌の付録
・自分で焼いたやつ
・その他

195 :193 :01/09/20 01:11
4.2と4.3はBSD Magazine 付属のCDで、
2.2.8 は ぷらっとホームで売ってるオリジナルのCDです
3.x系列も試したけどだめでした。

それらのCDは自作マシンでインストール確認してるので壊れているということは考えられないと思います。
マシンがIBM製でそっちの設定に合わせてオプション付けてbootするようなイメージが
あるのですが、さっぱりわかんないです

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:23
>>195
フロッピーでbootしてもだめ?

197 :193 :01/09/20 02:04
フロッピーbootで出来ました。
でもなぜ3.xや4.xはCDでだめだったのか…

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 02:15
>>197
El-Toritoの2.88MB floppyエミュレーションがうまく動いてないからじゃない?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 03:53
そーいや、2.2.8 は1枚でよかったっけ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 05:40
本家ftpサイトが激烈に重いと思ったら、ようやく磯が落とせるようになってたのね。
ところで、今回はイキナリ4枚もあるけど、package 付きって事なのかな?
でも4枚ぐらいじゃ半分も入らないような…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 06:08
>>199
src/release/Makefileによると、boot.flpとfixit.flpしか作らないみたい。
2.2.2Rなんてもうftpサイトにないので、CVS repositoryからcheckoutして確認した(w

>>200
4.4-mini.isoが最低限のもの、4.4-install.isoが普段どおりのpackage付き。
4.4-disc2.isoがlive filesystemで、4.4-disc{3,4}.isoがその他のpackageだそうだ。
disc3,4にどのpackageが入ってるかは知らん。

202 : :01/09/20 13:38


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 13:48
Disc2 って何なんでしょう?
CVS アップグレード専用のCDって事?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:38
>>203
普通にインストールした直後の、/* のファイルと、CVS-REPO/ に
CVSROOT.tar.gz
doc.tar.gz
ports.tar.gz
src.tar.gz
www.tar.gz
のCVSリポジトリを、tar.gz に固めたものが入ってたよ。

#使い道がピンとこないよ。4.4-disc2.iso はなくてもいいかも。

205 : :01/09/20 15:36
GnomeのAfterStep時計という、アプレットをデスクトップにおいているのですが、
時間がちょうど1時間ずれています。
今は、実際の時間は、15:30なのに、
14:30をさしており、狂っています。

ちゃんと、asia/tokyoにセットしているのに、なんででしょうか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:26
これからLinuxかFreeBSDの勉強をしようと思っています。
皆さんの思う、
Linuxの良い所悪い所。
FreeBSDの良い所悪い所を教えてください。
お願いします。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:44
>206
このスレッドでは手に余るかも。
とりあえずLinux板の質問系スレで、
「これからLinuxの勉強をしようと思っています。
どのディストリビューションを使えばいいですか?」
とでも聞いてきて。
それが決まってからなら比較できそうな気がする。

208 :名無しさん :01/09/20 16:49
Linux の欠点:
glibc によって、配布されているバイナリが動かないことあり。
CVS を使った管理をしていない(ディストリによるかも)。
Linux の長所:
商用パッケージが多い。わりとメジャーなので、話が通じやすい。
書籍も多い。内容がダメダメなものもあるけど。

FreeBSD の欠点:
んー、ちょっと思いつかない。コミニティはちょと怖い印象あり。
昔は ports を CVSup で最新にすると、/var/db/pkg と
整合性が取れなくなったりして、めんんどかったけど、いまは
sysutils/portupgrade/ があるのでありがたや。

FreeBSD の長所:
すべてのソースを CVS で管理している。最新のソースに簡単に
追従できる。セキュリティもこれで万全。


日本語ドキュメントはどちらも豊富にある。質はFreeBSD の方が
上かな。ま、最初ならば、両方使ってみればいいのでは。

俺はFreeBSD を押しておくよ。ここは FreeBSD 質問スレだしね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:53
navi2chで210とかを非表示"あぼ〜ん"する方法ってどうするのですか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:12
FreeBSDでlint使いたい!
使おうとするとllint-lc.lnがないって怒られます。
たしかに、/usr/libdata/lint以下は空。
どうすりゃ作れるの?教えて!
FreeBSD 4.2っす。

211 :名無しさん :01/09/20 17:15
学校にtelnetでアクセスする時、セキュリティーの
ため、一定のIPアドレスからしか、アクセスできないように、
tcp-wrapperというものをinetdで設定した方がいい、という話し
を聴きました。
しかし、家は、ケーブルでインターネットをやっています。
固定IPじゃないので、アドレスはころころ代わります。
ですので、定のIPアドレスからしか、アクセスできないよう
に設定しようにも、方法がありません。

家から学校にアクセスはしたいけど、変なところからは、
アクセスされないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:28
>>211 とりあえず そんな風にセキュリティに気を使うのなら
telnetよりssh使った方がいいね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:52
>>212
御意。
ssh で password 認証不可にして、RSA key を持っている
host からでしか access 出来ないようにすれば OK ですな。

214 :名無しさん :01/09/20 18:04
>>212-213
分かりました。そうします。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:55
FreeBSD4.4のisoイメージの選び方についての質問なのですが、
Apache、BIND、DHCP、sendmail、qpopperなどのソフトウェアは
最新版をFTPでとってきてインストールして使いたいのですが、
それなら4.4-mini.isoで良いのでしょうか?
最低限というのが、どの程度のものなのかが分かりません。

216 :204 :01/09/20 20:18
>>215
4.4-mini.iso で良いと思ふ。4.4-install.iso との違いは、
XF86336/
packages/
が無い事。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:20
>>215
そういう用途なら4.4-mini.isoでいいと思うよ。
最低限っていっても、packageがついてないだけ。

218 :217 :01/09/20 20:21
かぶった...

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:51
今までFreeBSD4.3RとXFree86 3.3.6を使っていました。
この機会に4.4RとXFree86 4.1.0にする事にしました。
しかし、XF86Configのフォーマットが変わったせいか
Xが起動しません。どうもUSBマウスの所でエラーが出ているようです。
dmesg rc.conf usbd.conf XF86Config XFree86.0.log を
ここに書き込もうと思ったのですが大きかったのでgeoに
アップロードしたのでよかったらどこがおかしいか教えてください。

http://www.geocities.co.jp/Outdoors/9412/

よろしくお願いします。

環境は
FreeBSD4.4R
XFree86 4.1.0
MillenniumII AGP 12MB
Sun Mycrosystems USB マウス

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:59
>>219
あまりちゃんとみてないけど、XF86Configの
Option "Protocol" "MouseSystems"

Option "Protocol" "auto"
にしたらうごくんじゃねーの?

221 :219 :01/09/20 21:11
>>220
autoにしましたが動きませんでした。

(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/mouse
No such file or directory.

/dev/mouseが怪しいと思うのですが。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:23
>>221
cd /dev; ln -s sysmouse mouse

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:24
オレの場合こうした。

Option "Protocol" "ps/2"
Option "Device" "/dev/psm0"

って >>219 見ると、USBマウスか…。やくただずスマソ。

# XFree86Config ちゃんと4.1.0向けに書き換えてあるよね?
# そのまま流用することはできないよ。

本来ならば、/dev/sysmouse を使うのが筋だと思うが、
うごかんのよね…

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:51
mousedに任せてみたら?

225 :215 :01/09/20 22:13
>>216
>>217
おお!
これで貧弱回線でも何とかなりそうです。
thx!!!!

226 :219 :01/09/21 00:24
>>222
動きませんでした。

>>223
4.1.0用にxf86configで作りました。
古いのも残していません。

>>224
mousedに任せるとはどうすればいいのでしょうか?
お願いします。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:54
>>226
ps ax | grep moused
するとどうなる?

228 :219 :01/09/21 00:59
159 ?? Is 0:00.05 /usr/sbin/moused -p /dev/ums0 -I /var/run/moused.ums0
17934 p2 S+ 0:00.00 grep moused

です。
今は一時的にPS/2マウスをつないでしのいでします。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:05
虫スンナや!
だれか、lint使えるようにする方法教えて。。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:16
>>229
FreeBSDは/usr/include/*がgccに依存しまくってるので、lintは動かん。
gcc -fsyntax-onlyで我慢しろ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:23
>>228
mousedちゃんと動いてるじゃん。
rootでならX動くんじゃないの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:27
>>230
がーん。LinuxとかNetBSDとかなら動く?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:40

moused が動いているので、
option "Device" "/dev/sysmouse" の指定でしょ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:47
ちゅーか素では /dev/mouse -> /dev/sysmouse になっとりゃせんか?

235 :219 :01/09/21 01:59
駄目でした。
関係ありそうな所だけ。

ウゴカナイヨーーー

(**) Option "Protocol" "auto"
(**) Mouse1: Protocol: "auto"
(**) Option "CorePointer"
(**) Mouse1: Core Pointer
(**) Option "Device" "/dev/sysmouse"
(**) Option "ClearDTR"
(**) Option "ClearRTS"
(WW) Option ClearRTS not supported on this OS
(EE) Mouse1: cannot open input device
(EE) PreInit failed for input device "Mouse1"
(II) UnloadModule: "mouse"
(II) Keyboard "Keyboard1" handled by legacy driver
(WW) No core pointer registered
No core pointer

Fatal server error:
failed to initialize core devices

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:41
>>235
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"

で動かないなら、moused ちゃんと動いているか、確認したほうがいいかも。
moused が正常に動いているなら、非 X 環境下でもマウスは動くはずなので。

237 :219 :01/09/21 02:45
今非X環境なんですがマウスのポインタが
ありません。
mousedを正常に動かすにはどうすればいいのでしょう?

dmesg rc.conf usbd.conf XF86Config XFree86.0.log はここにあります。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/9412/

よろしくおねがいします。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:10
インストールした後すぐに使える様になりますか。
vinelinuxのように。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:26
自分で環境作る気がないなら無理だと思います。
おとなしくVineでもつかっていてください。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:47
>>235
関係ありそうなところをちゃんと抜き出せているんだから、
(WW) Option ClearRTS not supported on this OS
どうして、これを見てXF86Configから
Options "ClearRTS"
という行をコメントアウトしようという気にならないのか不思議だ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 04:10
>>237

文字を入力していたりすると、マウスのポインタは消えているので注意ね。
マウスを動かすと、マウスのポインタが現れてくるのね。ちなみに、

(WW) が Warning
(EE) が Error

の意味(だと思う)。エラーメッセージは良く読もうね。

242 :232 :01/09/21 04:29
dareka hayo osiero !

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:05
kokoha FreeBSD no sure dayo !

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 06:16
LibrettoL1 でX立ち上げるにはどうやるんだよ〜 (T.T)

245 :219 :01/09/21 07:09
どうも。Xは動くようになりました。
Options "ClearRTS"をコメントアウトしたら動きました。

ありがとうございました。

4.xからは一般ユーザでstartxが使えなくなったの
xdmで起動してみました。
rootではデスクトップまでいくのですが
一般ユーザではログイン後一瞬暗くなったあと
またxdmの画面に戻ってしまいました。

なにか設定があるのでしょうか?
~/.xsessionは
xset +fp /usr/local/share/emacs/fonts/
と書いてあるだけです。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 07:12
>>244

http://www.sanpei.org/Laptop-X/Laptop-X/TOSHIBA_LibrettoL1
http://www.vidovic.org/augustin/pages/l1/
http://www.nmn.jp/~hidai/LibrettoL1/
http://www.big.or.jp/~sho/linux/libretto.html
http://www.biwa.ne.jp/%7Ehotta-s/linux/l1.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 07:13
>>245
ports/x11/wrapper

248 :219 :01/09/21 07:16
>>247

wrapper使うのは知ってましたが折角なのでxdm
を使う事にしました。

一般ユーザの件も.xsessionを削除したら動きました。
とりあえぜ問題は解決しました。

ありがとうございました。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 07:54
ntpやipfを使っていると、ログが突然画面に出てきて
かなりウザいんですが、出ないようにするにはどうすれば良いでしょうか。

250 :サマリさん :01/09/21 07:56
Q.XFree86 4.0がたちあがりません。

A.ログをよく見てみよう。ワーニング(WW)やエラー(EE)の行の
 直前にまずい設定をしてしまってることがある。
 たとえば
 (**) Option "ClearRTS"
 (WW) Option ClearRTS not supported on this OS
 というログが出ているなら、XF86Configから
 Option "ClearRTS"
 の行をコメントアウトすれば幸せになれるかもしれない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 08:14
マカ板の阿呆どもです。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jobs&key=1000948617&st=41&to=48
こういう低脳もBSDユーザになるかと思われますが、
よろしく面倒みてやってください(w

252 :俊介 :01/09/21 08:24
いやです

253 :206 :01/09/21 09:04
207/208さん
ありがとうございます。
学校で先輩がLinuxを使っているので僕はFreeBSDを勉強しようと思います。
がんばってLinuxよりFreeBSDのほうがいいことを証明したいです。
とりあえず、今日インストールしてみます。
分からないことが多々あると思うのでそのときはまたよろしくお願いします。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 09:54
片意地張らずに近場の人に聞けるものを使っておいたほうが楽でいいぞ…

255 :178 :01/09/21 09:57
>>178
です。
4.4Rにupdateしようと思います。
/usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
の設定は、
##
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
# The following line is for 4-stable. If you want 3-stable or 2.2-stable,
# change "RELENG_4" to "RELENG_3" or "RELENG_2_2" respectively.
*default release=cvs tag=RELENG_4
*default delete use-rel-suffix

# If your network link is a T1 or faster, comment out the following line.
*default compress
##
という感じです。
これで、
cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
make buildworld buildkernel
shutdown now
cd /usr/src
make installworld installkernel
mergemaster
(適当にiとかdとかmとかする)
sync;sync;sync
reboot
という感じでいいのでしょうか?

間違えたら、今HDに入ってる重要なファイルとか消えてしまうのですか?
結構重要なファイルはバックアップしないとだめですか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 10:00
>255
バックアップはとりましょう。
ハンドブックにも、そう書いてあります。

257 :178 :01/09/21 10:28
有難うございます。
ファイルは確実に消えるってことでは無いですよね?
今までの設定とかは引き継いで4.4Rにversion upできるのですか?
一応バックアップはとりますが、設定とか最初の状況に戻されたら
かなり欝です。
例えば、4.4Rにした後速攻でnavi2chでここに書けこめますよね?

後、
>>255
の手順であってますか?心配です。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 10:35
cvsupの後に cd /usr/src (笑)

>(適当にiとかdとかmとかする)
これさえ間違わなきゃ大丈夫だろ〜ん。

259 :178 :01/09/21 10:40
有難うございます。
今からやって見ます。ここにすぐ復帰できることを願っています。

260 :178 :01/09/21 13:53
やってみました。

まずもんだいがおきたのは、xemacsでかなかんじさーばー
とせつぞくできませんといわれるようになったことです。

mergemasterはいみがわからなかったので、
きほんてきにぜんぶiとおしておきました。
あれってkernelのせっていをしているのですか?

あと、さいごに
いみがわからなかったので、return
したら、
Make sure to run cd /.dev && /bin/sh MAKEDEV all yourself
っていわれましたが、これでいいのですか?

とりあえず、かんじをうちたいです。

261 :178 :01/09/21 13:56
とりあえず、mergemasterって/etcをへんしゅう
といってますが、なにのことですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:30
>>260
わざわざ258が
> >(適当にiとかdとかmとかする)
> これさえ間違わなきゃ大丈夫だろ〜ん。
て書いてくれてるのに、マニュアルも読まずにmergemasterしたのか。。。

> きほんてきにぜんぶiとおしておきました。
> あれってkernelのせっていをしているのですか?

/etc等の設定ファイルを、ソースの最新のものと結合するものだ。
全部iを押したってことは、すべてシステムのデフォルトになったって
ことだ。
バックアップ取ってあるなら、
diff -ur /etc /path/to/backup/etc
して、変更部分を手でmergeしろ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:43
すんません、findの結果で出てきたファイル名を渡すのって
どうやるんでしょ?

find /home/ -name *.eml | rm -f
ではダメみたいで・・・

スレ違いだったらすいません

264 :178 :01/09/21 14:49
ばっくあっぷはこじんふぁいるしかとってなかったです。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:50
>>263
-exec オプションの使いかたを覚えるか、xargs を使う。

266 :178 :01/09/21 14:51
とりあえず、かんじをうてるようにするほうほうだけおねがいします。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 14:55
>>266
xemacsとかinput methodとかをpkg_deleteしてから入れなおしてみるってのは?

268 :263 :01/09/21 14:56
>>265
find /home/ -name "*.eml" -exec rm {} \;
で出来ました。サンクス!

269 :178 :01/09/21 14:57
pkg_deleteってどうやるのですか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:01
>>263
FreeBSDのfindには-deleteてのがあるから、消したいだけなら
find /path -name '*.eml' -print -delete
しろ。
他のコマンドを実行したいなら、>>265が言ってるように
-execかxargs使え。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:18
かんなさーばーとせつぞくできなくなったってことは
かんなさーばーがきどうしてないってことですか
きどうじのめっせーじはどうなっていますか
/usr/local/etc/rc.d/ のなかはどうなってますか
よくわかりませんけど、すごくよみづらいので
Windowsなりから漢字かな混じり文で投稿しましょう。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:31
windowsからの投稿です。

エラーメッセージは、xemacs21.1起動時に、
かな漢字サーバと接続できませんでした。
といわれます。

/usr/local/etc./rc.d/のなかには、
apache.sh
mule.sh
xemacs21.sh
canna.sh
rplayed.sh
があります。

そういえば、さっき調べたらapacheもおかしくなってました。
基本的な被害は、このrc.d/以下のものだけですんでいるのでしょうか?

初心者なので、たいして設定してないので、
あんま被害もないと思うのですが。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:32
上は178でした。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:35
今、mergemaster -sやってみて、書き換えられるとやばそうなのを
チェックしてみたんだけど、もしかして、/etc/hostsに自分の
ホスト名が書いてないってことない?

275 :178 :01/09/21 15:44
確認したところそれは大丈夫でした。
有難うございます。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:59
age

277 :178 :01/09/21 16:02
まじで、たすけてください!


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)