■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:43
- 三菱製UPSをぷらっとほーむにて購入したんですが、
FreeBSD用ドライバがUPSに同梱されていました。
早速、インストールを行ったのですが
/etc/rc.shutdown の内容が
shutdown -h now になってしまいました。
(入れた直後はechoでの出力になってます。
テスト後、echoをはずしてくれとマニュアルに書いてありました)
さて、自分が記憶している限りではrc.shutdownには色々かかれてあったような気がします。
とてもシンプルになったrc.shutdownですがこのままで問題ないのでしょうか。
いっそmake worldとmergemasterとかして強引にrc.shutdownを更新してしまった方がいいのでしょうか。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:53
- >>144
そのままだと、shutdown nowでシングルユーザーにも落ちられないのでは?
/usr/src/etc/rc.shutdownで置き換えるのがいいと思われ。
- 146 :コメットさん :01/09/18 22:56
- >>140
なるほど。MDAっていうのは正しい言葉じゃないんですね。
解説ありがとうございました。
#メールの振り分けのほうはMuttのコマンドを
#マクロ化してうまくできそうです。
- 147 :134 :01/09/18 22:58
- XMMSの件ですが今度はメニューすら英語で表示
されるようになってしまいました。
英語のメニューは別にかまわないのですが相変わらず
PlayListで日本語が表示できません。
日本語の部分が空白になっています。
まずportsで入れた方は消してからやりました。
インストールの仕方は
xmms-1.2.5j_20010913.tar.bz2を落してきて展開して
./configure --enable-kanji && gmake
gmake install
です。
日本語フォントを数種類選んでみましたが変化ありあせん。
- 148 :140 :01/09/18 23:12
- >>146
MDAって言葉は、RFCに載ってないってだけで、正しくないってことはないと思う。
MSAって概念がでてくるってことは、当然MDAもありなはずだし、imapdやpopd
に相当するMail Access Agent?みたいなのも想定しないと両端のMUAが繋がらない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 23:24
- >>138
dd if=/dev/acd0t1 bs=2352 | gogo -offset 0 stdin track1.mp3
カーネルを
options CPU_ENABLE_SSE
付きで再構築すればもっと幸せ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 00:00
- Precedence: bulk
Content-Type: text/plain
Content-Transfer-Encoding: 7bit
というタグのメールはいつも文字化けします。
なんででしょうか?
- 151 :132 :01/09/19 00:19
- >>133 さん
クールにできました。有難うございます。
>>132
ですが、やっぱpdfファイルをacroreadから印刷
はできないのですかね?
(ちなみに再度申し上げておきますが、
epsonのpm770cプリンタとpips770
を用いて印刷しています。)
となると、pdfをいったんDLして、さらに、psへ変換してから、
印刷するという方法しか思い付かないのですが
(できれば、acroreadから一発で印刷したいけど)
そのためのツールはなんていうのがありますか??
- 152 :120 :01/09/19 00:28
- >>121
有難うございます。
しかし、どうやってもgoogleの検索フォームの中に
文字を打ち込む事が出来ないです。
w3mむづいっすね。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 00:50
- >>151 gs
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 04:31
- >>150
どうやってもってまずマニュアルみました?
入力したい所でEnterだよ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 08:10
- >147 portsを見てpre-patchでやってることをやる。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 08:18
- >>155
僕には何をやっているのか解りませんでした。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 10:41
- それを学ぶ気がないなら諦めろ
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 10:50
- >>157
そうします。
今度からは2byte文字は使わないようにします。
ありがとうございました。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 13:38
- >140
MDA っていう言葉はあるよ。
MTA とか MUA ほどには使われてないけど。
Sendmail で言う local mailer ってヤツだな。
qmail なら qmail-local か?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 16:09
- fetchmail に書いてあるなあ >MDA
- 161 :Reno :01/09/19 16:18
- FreeBSD 4.3-Rで 3Comの 3C509が使えていません。
自分(192.168.0.1)以外にpingが通りません。
ping: sendto: Host is down
Linuxでは at port 0x250 IRQ 5 で使えています。
FreeBSD 4.3-R の dmesgでは
ep0: <3Com 3C509B-TPO EtherLink III (PnP)> at port 0x210-0x21f irq 5 on isa0
になってます。カーネルはつるしの GENERICのままです。
# ifconfig -a
ep0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet 192.168.0.1 netmask 0xffff0000 broadcast 192.168.255.255
などとなってます。
# netstat -r は 1分30秒かかって
default 192.168.10.10 UGSc 1 0 ep0
localhost. localhost. UH 0 0 lo0
192.168 link#2 UC 0 0 ep0 =>
などがでます。
ep0 0x250 5
でカーネル再構築で直るのでしょうか?
- 162 :ビデ :01/09/19 16:35
- どうも始めましてコンニチハ、「ビデ」と申します
先日、--PC-9821Nr15/S10--Trident社製 Cyber9385 (VRAM:2MB)にXFree86を導入しようとしたのですが、
設定後に文字化けをおこしてしまいます。
当マシンにXFree86は導入できるのでしょうか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 16:47
- MSIZE(mbufのサイズを表すマクロ)は sys/arch/include/param.h に #define
してありますが、このマクロが machdep であるのは何故でしょうか?
sys/sys/mbuf.h でいいような気がするのですが。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 17:07
- >>161
見当違いかも知れませんが、
192.168.0.1 に対するnetmaskは 255.255.255.0 ではないでしょうか?
rc.confに、
ifconfig_ep0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.0.0"
のようなところがあると思いますので、
ifconfig_ep0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
としてみてください。
DHCPだったら…別の人にお任せします。
- 165 :いひひ :01/09/19 17:25
- >>161
3c509B-comboってAUI/DIXと、10Base2と、
10BaseTの三つのコネクタがあったはず。
ifconfig_ep0="inet 192.168.0.1 -link2 netmask 255.255.0.0"
でどうだろうか。
3.xの時にこれがわかんなくて動かなかった
経験あり。
>>164
>DHCPだったら…別の人にお任せします。
あと一息だなぁ。/etc/rc.network読んでみようぜ。
- 166 :いひひ :01/09/19 17:28
- あ、comboじゃなくてTPOか。鬱氏。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 17:59
- >158 http://people.freebsd.org/~sf/ja-xmms-20010819.tar.gz
あくまで自分用ということで。
- 168 :へっぽこみん :01/09/19 18:01
- ver3.5.1 でsendmailが言うこと聞いてくれないので。
ホスト名が短いぞ!!とやたら叫んでデーモンが落ちる。
sendmail-8.11.2にverをあげてみました。
CFの設定で(CF-3.7Wpl2)
LOCAL_HOST_IPADDR=172.16.100
CLIENT_HOST_IPADDR=172.16.100
をCFに書き込んだにもかかわらず、ローカルから
自分以外のドメイン宛ての中継ができません。
サーバー内からは問題なく中継できます。
ココを見ろ、このサイトへ行け、ここが怪しいんじゃないの?
というのをご教授ください。
- 169 :デーモン :01/09/19 18:18
- >>161
ギブ&テイク
ISAのNICははまる。すなおにソレは捨てた方がよいかも?(悪気はないです)
それでもはまりたければkernel configuration menuにてirqの変更。
起動ふろっぴがめんどくさいようであればboot -cにてもI/Oaddrを変更できる。
自分は成功しなかったので、深くはつっこまんといてください。
- 170 :140 :01/09/19 18:33
- >>159
MDAって言葉の正式な定義がどこにあるか、探したけどみつからなかったのだ。
知ってたら教えてくれ。
MTAに内包されるものなのか、MUAやMTAと同時に並立するものなのか、ようわからん。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 18:53
- >>19
をみて4.4Rにupdateしようとしましたが、
2行目のコマンドをtryすると、
# cvs update -rRELENG_4_4 -P -d
cvs update: in directory .:
cvs update: ignoring CVS/Root because it specifies a non-existent repository /home/ncvs
cvs update: No CVSROOT specified! Please use the `-d' option
cvs [update aborted]: or set the CVSROOT environment variable.
といわれます。
どこに問題がありますか?
- 172 :素人ですが :01/09/19 19:02
- RFCに定義されているものではないようですね。検索したところ、
MDA=A software device used to handle local delivery of inbound mail.
という記述があったので、MTAに内包されるものと考えればよいのかも知れません。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:41
- >171 手元にCVS repositoryがないことに問題がある。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:45
- >170
MDA = Mail Delivery Agent
MTA が受けたメールが自ホスト宛だったとき、
MTA はメールを MDA に渡して
MDA がそのメールをメールボックスに入れる。
つまり、MTA の下請け。
MDA もひっくるめて MTA と呼ぶ、という見方もあるかもな。
オライリーの「電子メールプロトコル」読め。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:48
- >>173
CVS repositoryってどうやって入手するのですか?
ヒントをお願いします。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:56
- >175 handbookを読む。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:55
- >171
1.cvsupの最新版を入れる。
2./usr/share/examples/cvsup/stable-supfile のうち2箇所を書き換える。
以上の前準備を整えれば、
cvs何某、は、
cvsup /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
にすれば問題なく進むはず。
stable-supfileのどこを書き換えればよいかは宿題にします。
1つはファイルの中に書いてあるし。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 20:27
- >>177 さん
有難うございます。
一つは、/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileの
1 host=CHANGE_THIS.FreeBSD.org
を
host=cvsup2.jp.freebsd.org
に書き直す。
かな?
もう一つは明日試験なので、試験終了後の課題としておきます。
- 179 :140 :01/09/19 21:22
- >>174
うーん、うまく伝わらない。
たとえばMUAやMTAについては、RFC2821の2.3.3でちゃんと定義されているよね。
だから、変な使われ方をしてるときは、「ゴルァちゃんとRFC読めや」って言える。
ところが、どうもMDAという言葉については(俺の探し方が悪いのかもしれないが)
そういったものなしで使われているようなので、
>MDA もひっくるめて MTA と呼ぶ、という見方もあるかもな。
という具合に、解釈にゆれが生じちゃうわけよ。
- 180 :159=174 :01/09/19 22:06
- >179
> たとえばMUAやMTAについては、RFC2821の2.3.3でちゃんと定義されているよね。
あれは「ちゃんと定義されている」と言えるか?
あの『" "』は『いわゆる』に近いニュアンスに見えるが。おれには。
すでに MTA と言う言葉を知ってることを前提としているような。
「ちゃんと定義」と言えたとしても、それは RFC2821 内だけの定義だろう。
> ところが、どうもMDAという言葉については(俺の探し方が悪いのかもしれないが)
> そういったものなしで使われているようなので、
MDA が動くのは MTA が受け取った後の話なので、
少なくとも RFC2821 の scope からは外れてるんじゃないか?
MDA の挙動については MTA の実装者に任されていて、
RFC 化する必要がないんじゃないだろうか。
> という具合に、解釈にゆれが生じちゃうわけよ。
言葉なんてそんなもん Da・Yo!
- 181 :Reno :01/09/19 22:41
- うう、3人もの方のあたたかいアドバイス、身にしみます。チョーうれしいっす。
自分は3C509がISAカードであるということも確信がもてなかった厨房です。
今の自分の判断ではisaのepというエントリにパラメータ渡して
カーネルの再構築してやってみようと思ってます。
何かわかったらここにあげさせてもらいます。このご恩は忘れません。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:46
- 家の端末から、学校の端末にsshのPort Forwardingを利用した、secureな ftp
というのを行いたいのですが、やり方がわかりません。
まず、
#ssh user@host-name
として、学校の端末にアクセスはできるんですが、
そっからどうやったらいいのか、分からないです。
すぐにできるように教えて下さい、急いでいます。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:47
- >182
scp とか sftp でなくて?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:50
- 急いでいるならscpを使えばよろしいのでは?
% scp file user@host:
でhostのホームディレクトリにfileを転送できますよ。
ftpじゃなきゃ駄目ですか?
それは長くなりそうなので別の人に聞いてください。
- 185 :183 :01/09/19 23:00
- scpで試して見ましたが、ファイルを置く事はできました。
しかし、ファイルを取って来る方法をしりたいです。
どうか、お願いします。
- 186 :183 :01/09/19 23:00
- scpで取って来ることできるのですか?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 23:04
- >185
応用力っつーもんがないのかい、おまいは。
scp user@host:/path/to/file .
- 188 :183 :01/09/19 23:12
- >>187
すげー!感動した。ありがとう。
- 189 :183 :01/09/19 23:16
- と思ったけど、
scp user@host-name:main/main.ps
てやったら、
usage: scp [-pqrvC46] [-S ssh] [-P port] [-c cipher] [-i identity] f1 f2; or:
scp [options] f1 ... fn directory
といわれる。正直あせってる。
- 190 :183 :01/09/19 23:19
- ちなみに、学校の端末のとってきたいファイルは、
/home/user-name/main/main.ps
です。
ssh
でアクセスしたら一発で、
mainのあるディレクトリが見えます。
- 191 :183 :01/09/19 23:31
- わかった!ありがと
- 192 :183 :01/09/19 23:37
- すごいほっとした。今からとってきたファイル使ってあーやって
こーやってしなあかんので、徹夜かな?
とりあえす有難う
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 00:21
- すんません質問ですが、先日買ったPCに2.2.8はインストールできますが、
4.3や4.2がなぜかインストールできません。
全てCDブートです
めっせーじは以下の通りです。
BIOS drive A: is disk0
BIOS drive C: is disk1
Can't work out which disk we are booting from.
Guessed BIOS device 0x8b not found by probes,defaulting to disk0
can't load 'kernel'
can't load 'kernel.old'
解決方法と原因の解る方はレスお願いします
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:01
- >>193
ちなみにCD-ROMの出元は?
・パッケージで売ってるもの
・どっかの雑誌の付録
・自分で焼いたやつ
・その他
- 195 :193 :01/09/20 01:11
- 4.2と4.3はBSD Magazine 付属のCDで、
2.2.8 は ぷらっとホームで売ってるオリジナルのCDです
3.x系列も試したけどだめでした。
それらのCDは自作マシンでインストール確認してるので壊れているということは考えられないと思います。
マシンがIBM製でそっちの設定に合わせてオプション付けてbootするようなイメージが
あるのですが、さっぱりわかんないです
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:23
- >>195
フロッピーでbootしてもだめ?
- 197 :193 :01/09/20 02:04
- フロッピーbootで出来ました。
でもなぜ3.xや4.xはCDでだめだったのか…
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 02:15
- >>197
El-Toritoの2.88MB floppyエミュレーションがうまく動いてないからじゃない?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 03:53
- そーいや、2.2.8 は1枚でよかったっけ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 05:40
- 本家ftpサイトが激烈に重いと思ったら、ようやく磯が落とせるようになってたのね。
ところで、今回はイキナリ4枚もあるけど、package 付きって事なのかな?
でも4枚ぐらいじゃ半分も入らないような…
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 06:08
- >>199
src/release/Makefileによると、boot.flpとfixit.flpしか作らないみたい。
2.2.2Rなんてもうftpサイトにないので、CVS repositoryからcheckoutして確認した(w
>>200
4.4-mini.isoが最低限のもの、4.4-install.isoが普段どおりのpackage付き。
4.4-disc2.isoがlive filesystemで、4.4-disc{3,4}.isoがその他のpackageだそうだ。
disc3,4にどのpackageが入ってるかは知らん。
- 202 : :01/09/20 13:38
- あ
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 13:48
- Disc2 って何なんでしょう?
CVS アップグレード専用のCDって事?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 14:38
- >>203
普通にインストールした直後の、/* のファイルと、CVS-REPO/ に
CVSROOT.tar.gz
doc.tar.gz
ports.tar.gz
src.tar.gz
www.tar.gz
のCVSリポジトリを、tar.gz に固めたものが入ってたよ。
#使い道がピンとこないよ。4.4-disc2.iso はなくてもいいかも。
- 205 : :01/09/20 15:36
- GnomeのAfterStep時計という、アプレットをデスクトップにおいているのですが、
時間がちょうど1時間ずれています。
今は、実際の時間は、15:30なのに、
14:30をさしており、狂っています。
ちゃんと、asia/tokyoにセットしているのに、なんででしょうか?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:26
- これからLinuxかFreeBSDの勉強をしようと思っています。
皆さんの思う、
Linuxの良い所悪い所。
FreeBSDの良い所悪い所を教えてください。
お願いします。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:44
- >206
このスレッドでは手に余るかも。
とりあえずLinux板の質問系スレで、
「これからLinuxの勉強をしようと思っています。
どのディストリビューションを使えばいいですか?」
とでも聞いてきて。
それが決まってからなら比較できそうな気がする。
- 208 :名無しさん :01/09/20 16:49
- Linux の欠点:
glibc によって、配布されているバイナリが動かないことあり。
CVS を使った管理をしていない(ディストリによるかも)。
Linux の長所:
商用パッケージが多い。わりとメジャーなので、話が通じやすい。
書籍も多い。内容がダメダメなものもあるけど。
FreeBSD の欠点:
んー、ちょっと思いつかない。コミニティはちょと怖い印象あり。
昔は ports を CVSup で最新にすると、/var/db/pkg と
整合性が取れなくなったりして、めんんどかったけど、いまは
sysutils/portupgrade/ があるのでありがたや。
FreeBSD の長所:
すべてのソースを CVS で管理している。最新のソースに簡単に
追従できる。セキュリティもこれで万全。
日本語ドキュメントはどちらも豊富にある。質はFreeBSD の方が
上かな。ま、最初ならば、両方使ってみればいいのでは。
俺はFreeBSD を押しておくよ。ここは FreeBSD 質問スレだしね。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 16:53
- navi2chで210とかを非表示"あぼ〜ん"する方法ってどうするのですか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:12
- FreeBSDでlint使いたい!
使おうとするとllint-lc.lnがないって怒られます。
たしかに、/usr/libdata/lint以下は空。
どうすりゃ作れるの?教えて!
FreeBSD 4.2っす。
- 211 :名無しさん :01/09/20 17:15
- 学校にtelnetでアクセスする時、セキュリティーの
ため、一定のIPアドレスからしか、アクセスできないように、
tcp-wrapperというものをinetdで設定した方がいい、という話し
を聴きました。
しかし、家は、ケーブルでインターネットをやっています。
固定IPじゃないので、アドレスはころころ代わります。
ですので、定のIPアドレスからしか、アクセスできないよう
に設定しようにも、方法がありません。
家から学校にアクセスはしたいけど、変なところからは、
アクセスされないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:28
- >>211 とりあえず そんな風にセキュリティに気を使うのなら
telnetよりssh使った方がいいね
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 17:52
- >>212
御意。
ssh で password 認証不可にして、RSA key を持っている
host からでしか access 出来ないようにすれば OK ですな。
- 214 :名無しさん :01/09/20 18:04
- >>212-213
分かりました。そうします。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 19:55
- FreeBSD4.4のisoイメージの選び方についての質問なのですが、
Apache、BIND、DHCP、sendmail、qpopperなどのソフトウェアは
最新版をFTPでとってきてインストールして使いたいのですが、
それなら4.4-mini.isoで良いのでしょうか?
最低限というのが、どの程度のものなのかが分かりません。
- 216 :204 :01/09/20 20:18
- >>215
4.4-mini.iso で良いと思ふ。4.4-install.iso との違いは、
XF86336/
packages/
が無い事。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:20
- >>215
そういう用途なら4.4-mini.isoでいいと思うよ。
最低限っていっても、packageがついてないだけ。
- 218 :217 :01/09/20 20:21
- かぶった...
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:51
- 今までFreeBSD4.3RとXFree86 3.3.6を使っていました。
この機会に4.4RとXFree86 4.1.0にする事にしました。
しかし、XF86Configのフォーマットが変わったせいか
Xが起動しません。どうもUSBマウスの所でエラーが出ているようです。
dmesg rc.conf usbd.conf XF86Config XFree86.0.log を
ここに書き込もうと思ったのですが大きかったのでgeoに
アップロードしたのでよかったらどこがおかしいか教えてください。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/9412/
よろしくお願いします。
環境は
FreeBSD4.4R
XFree86 4.1.0
MillenniumII AGP 12MB
Sun Mycrosystems USB マウス
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:59
- >>219
あまりちゃんとみてないけど、XF86Configの
Option "Protocol" "MouseSystems"
を
Option "Protocol" "auto"
にしたらうごくんじゃねーの?
- 221 :219 :01/09/20 21:11
- >>220
autoにしましたが動きませんでした。
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/mouse
No such file or directory.
/dev/mouseが怪しいと思うのですが。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:23
- >>221
cd /dev; ln -s sysmouse mouse
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:24
- オレの場合こうした。
Option "Protocol" "ps/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
って >>219 見ると、USBマウスか…。やくただずスマソ。
# XFree86Config ちゃんと4.1.0向けに書き換えてあるよね?
# そのまま流用することはできないよ。
本来ならば、/dev/sysmouse を使うのが筋だと思うが、
うごかんのよね…
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:51
- mousedに任せてみたら?
- 225 :215 :01/09/20 22:13
- >>216
>>217
おお!
これで貧弱回線でも何とかなりそうです。
thx!!!!
- 226 :219 :01/09/21 00:24
- >>222
動きませんでした。
>>223
4.1.0用にxf86configで作りました。
古いのも残していません。
>>224
mousedに任せるとはどうすればいいのでしょうか?
お願いします。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:54
- >>226
ps ax | grep moused
するとどうなる?
- 228 :219 :01/09/21 00:59
- 159 ?? Is 0:00.05 /usr/sbin/moused -p /dev/ums0 -I /var/run/moused.ums0
17934 p2 S+ 0:00.00 grep moused
です。
今は一時的にPS/2マウスをつないでしのいでします。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:05
- 虫スンナや!
だれか、lint使えるようにする方法教えて。。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:16
- >>229
FreeBSDは/usr/include/*がgccに依存しまくってるので、lintは動かん。
gcc -fsyntax-onlyで我慢しろ。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:23
- >>228
mousedちゃんと動いてるじゃん。
rootでならX動くんじゃないの?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:27
- >>230
がーん。LinuxとかNetBSDとかなら動く?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:40
moused が動いているので、
option "Device" "/dev/sysmouse" の指定でしょ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:47
- ちゅーか素では /dev/mouse -> /dev/sysmouse になっとりゃせんか?
- 235 :219 :01/09/21 01:59
- 駄目でした。
関係ありそうな所だけ。
ウゴカナイヨーーー
(**) Option "Protocol" "auto"
(**) Mouse1: Protocol: "auto"
(**) Option "CorePointer"
(**) Mouse1: Core Pointer
(**) Option "Device" "/dev/sysmouse"
(**) Option "ClearDTR"
(**) Option "ClearRTS"
(WW) Option ClearRTS not supported on this OS
(EE) Mouse1: cannot open input device
(EE) PreInit failed for input device "Mouse1"
(II) UnloadModule: "mouse"
(II) Keyboard "Keyboard1" handled by legacy driver
(WW) No core pointer registered
No core pointer
Fatal server error:
failed to initialize core devices
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:41
- >>235
Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
で動かないなら、moused ちゃんと動いているか、確認したほうがいいかも。
moused が正常に動いているなら、非 X 環境下でもマウスは動くはずなので。
- 237 :219 :01/09/21 02:45
- 今非X環境なんですがマウスのポインタが
ありません。
mousedを正常に動かすにはどうすればいいのでしょう?
dmesg rc.conf usbd.conf XF86Config XFree86.0.log はここにあります。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/9412/
よろしくおねがいします。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:10
- インストールした後すぐに使える様になりますか。
vinelinuxのように。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:26
- 自分で環境作る気がないなら無理だと思います。
おとなしくVineでもつかっていてください。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:47
- >>235
関係ありそうなところをちゃんと抜き出せているんだから、
(WW) Option ClearRTS not supported on this OS
どうして、これを見てXF86Configから
Options "ClearRTS"
という行をコメントアウトしようという気にならないのか不思議だ。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 04:10
- >>237
文字を入力していたりすると、マウスのポインタは消えているので注意ね。
マウスを動かすと、マウスのポインタが現れてくるのね。ちなみに、
(WW) が Warning
(EE) が Error
の意味(だと思う)。エラーメッセージは良く読もうね。
- 242 :232 :01/09/21 04:29
- dareka hayo osiero !
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:05
- kokoha FreeBSD no sure dayo !
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)